【1月29日まで|東京都江戸東京博物館】 戦国時代展 -A Century of Dreams- 戦国時代が文化的、経済的に実り多き時代であったことを叙述 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/288 pic.twitter.com/FEVCR7xqJP
日: 2019年8月27日
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月22日まで|玉川大学教育博物館】 〈特別展〉 デュオ・カサド ギャラリートークのほか、チェロとピアノのミニコンサートも行います。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/313 pic.twitter.com/4O8eft1sbj
@fauzan_rochmad senja kopi
Mau tanya itu pas digoreng jadi iwak atau pitek
「コンバース スターズ」がアニメ「ドラゴンボール」「Dr.スランプ アラレちゃん」とコラボ ポップでストリートなコレクション
メルローズの「コンバース スターズ(CONVERSE STARS)」は、鳥山明原作の人気アニメ2作品とのコラボレーションアイテムを8~9月にかけて発売する。第1弾の「ドラゴンボール(DRAGON BALL)」コラボは24日から販売中で、第2弾の「Dr.スランプ アラレちゃん」コラボは9月14 日に発売する。どちらも作品のエッセンスを散りばめながら、ブランドらしいストリートの要素を加えたコレクションに仕上げた。
「ドラゴンボール」とのコラボでは、幼少期の主人公・孫悟空やブルマなど主要キャラクターのイラストや作品のワンシーンをプリントしたTシャツ(6800円)、パーカ(9800円)をラインアップ。さらに敵キャラのレッドリボン軍のモチーフを施したソックス(1800円)、神龍(シェンロン)が天から降らせた“ギャルのパンティ”をデザインしたハンドタオル(1000円)など、ファンの心をくすぐるアイテムまでアパレル・雑貨全9型がそろう。ブランドと「ドラゴンボール」の共通のシグニチャーアイコンである星マークを多用している点もポイントだ。
「Dr.スランプ アラレちゃん」とのコラボは、今回のための描き下ろしのアラレちゃんのイラストをメインに、スエットトップス(8800円)や長袖Tシャツ(7800円)はストリート風のタッチで仕上げた。「アラレちゃん」のアイコンであるベースボールキャップ(5800円)も用意した。全4型。
いずれも同ブランドの直営3店舗と公式ECで取り扱う。
The post 「コンバース スターズ」がアニメ「ドラゴンボール」「Dr.スランプ アラレちゃん」とコラボ ポップでストリートなコレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@harupis0007 ばなな@隠れ秘書ツイッタラー
リツイートありがとうございます!!(●´ω`●)
2019年もド派手な衣装が目白押し! 米MTVミュージック・ビデオ・アワードからレッドカーペットフォトを一挙公開
8月26日20時(現地時間)からニュージャージー州ニューアークのプルデンシャル・センター(Prudential Center)で、「2019 MTVビデオ・ミュージック・アワード(2019 MTV Video Music Awards以下、VMA)」が開催された。VMAは米MTVによる一大ミュージックイベントで、多くのアーティストやセレブたちが奇抜なファッションで登場することで知られている。
今年の「ビデオ・オブ・ザ・イヤー賞(VIDEO OF THE YEAR AWARD)」に選ばれたのは、テイラー・スウィフト(Taylor Swift)の「You Need to Calm Down」、「アーティスト・オブ・ザ・イヤー賞(ARTIST OF THE YEAR AWARD)」を受賞したのはアリアナ・グランデ(Ariana Grande)だった。
レッドカーペットにシルバーのゴージャスな衣装で登場したリル・ナズ・X(Lil Nas X)がビリー・レイ・サイラス(Billy Ray Cyrus)をフィーチャリングした「Old Town Road (Remix)」には「ソング・オブ・ザ・イヤー賞(SONG OF THE YEAR AWARD)」が贈られた。シルバーの露出度高めな衣装で登場したビービー・レクサ(Bebe Rexha)は、ザ・チェインスモーカーズ(The Chainsmokers)とコラボした「Call You Mine」で「ベスト・ダンス賞(BEST DANCE AWARD)」を受賞。他にも、6lackとの楽曲で「ベストR&B賞(BEST R&B AWARD)」を受賞したノーマニ(Normani)の際どさ満点のセクシーなドレス姿など、彼らのレッドカーペットファッションに注目したい。
The post 2019年もド派手な衣装が目白押し! 米MTVミュージック・ビデオ・アワードからレッドカーペットフォトを一挙公開 appeared first on WWD JAPAN.com.
@AlibabaJapanPR Alibaba Japan
8月28日「女性とアントレプレナーシップ グローバルカンファレンス」の基調講演では、昭和女子大学ダイバーシティ推進機構キャリアカレッジ学院長 熊平美香先生にご登壇いただきます。@GCWEofficial @MIKA_KUMAHIRA @AlibabaGroup #TheWorldSheMade #GlobalWomenConfpic.twitter.com/3kULIJwVZY
@AlibabaJapanPR Alibaba Japan
いよいよ明日に「2019 女性とアントレプレナーシップ グローバルカンファレンス」を開催します。この女性リーダーたちのご活躍、彼女たちが創り出した世界に、ご注目ください。 #TheWorldSheMade #GlobalWomenConfpic.twitter.com/yzQdxTToGr
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月19日まで|国立科学博物館】 世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜 普段研究者ですら入ることができない洞窟内部の世界を体験 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/303 pic.twitter.com/EYJ0ygJj2A
「エルメス」の期間限定ラジオに坂本龍一や野田洋次郎が出演 原宿の“ラジオ局”では公開生放送も
「エルメス(HERMES)」は、メンズの世界観をラジオを通じて表現するイベント「ラジオエルメス」を9月1〜29日に行う。期間中にはオリジナルのインターネットラジオを放送するほか、ラジオに出演するミュージシャンのライブをVRで体験できるポップアップステーションを東京・神宮前に開く。
ラジオではファッションをはじめ、音楽やカルチャー、食、旅、日本など多彩な番組を毎日放送する。「エルメス」のメンズを率いるヴェロニク・ニシャニアン(Veronique Nichanian)=アーティスティック・ディレクターがクリエイションについて語る「エルメスのメンズの世界」や、同氏が、モデルのUTAや鈴木正文「GQジャパン(GQ JAPAN)」編集長らあらゆる分野で活躍する友人と東京で対談する「ヴェロニク・ニシャニアン、東京の友人」、音楽家の坂本龍一と三味線演奏家の本條秀慈郎によるセッションや、RADWIMPSの野田洋次郎らのライブを放送する「ラジオエルメス・ツアー」などが予定されている。
ポップアップステーションでは、「ラジオエルメス・ツアー」で配信したライブをVRで追体験できるほか、毎週月〜金曜の19〜20時と土・日曜の14〜16時には公開生放送や収録も予定している。同イベントのアーティスティック・ディレクションはグラフィックアーティストのYOSHIROTTENが担当する。
■「ラジオエルメス」ポップアップ・ラジオステーション
日程:9月1〜29日
時間:11:00〜20:00
場所:CASE W
住所:東京都渋谷区神宮前6-16-23
The post 「エルメス」の期間限定ラジオに坂本龍一や野田洋次郎が出演 原宿の“ラジオ局”では公開生放送も appeared first on WWD JAPAN.com.
ディーゼル アート ギャラリーでマッド・ドッグ・ジョーンズが世界初となる個展を開催
「ディーゼル(DIESEL)」は8月30日から11月14日まで、ビジュアルアーティスト、マッド・ドッグ・ジョーンズ(Mad Dog Jones)の世界初となる個展“アフターライフ・ワールド(AFTER-LIFE WORLD)”をディーゼル アート ギャラリー(DIESEL ART GALLERY)で開催する。また、9月7日にサイン会も開催する。
ジョーンズはこれまで、作品の発表の場をインスタグラムに限定しており、世界観を間近で感じることができる貴重な機会だ。また、同展では15点以上の新作を展示販売するほか、Tシャツなどの関連グッズも販売する。
ジョーンズの作品は、故郷カナダの大自然をクリエイション源に、日本のアニメや映画、サイバーパンクからインスピレショーンを得ており、自然美を逆説的に表現した作品を生み出している。サイバーパンクと大自然の相反する要素を巧みに融合し、柑橘系の色彩やネオンカラーを使用して人工的で無機質なテクノロジーを現代風に変換する。
ジョーンズはカナダのビジュアルアーティストで2017年に活動をスタート。音楽とアートをつなげ、マルーン5(Maroon 5)、トリッピー・レッド(Trippie Red)、クローメオ(Chromeo)など数多くのバンドのアートワークを製作してきた。
■AFTER-LIFE WORLD
日程:8月30〜11月14日
時間:11:30〜21:00
場所:DIESEL ART GALLERY
住所:東京都渋谷区渋谷1-23-16 cocoti DIESEL SHIBUYA B1階
入場料:無料
The post ディーゼル アート ギャラリーでマッド・ドッグ・ジョーンズが世界初となる個展を開催 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|東京国立近代美術館】 瑛九1935-1937 闇の中で「レアル」をさがす 「レアル(リアル)」を求めて苦闘するデビュー前後の瑛九の実像 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/290 pic.twitter.com/G9ikXpPTSW
「ルイ・ヴィトン」の親会社、アマゾン火災の消火支援に11億円寄付
LVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON以下、LVMH)は8月26日、南米アマゾンの熱帯雨林で続いている火災の消火活動を支援するため1000万ユーロ(約11億7000万円)を寄付すると発表した。
フランスで開催された先進7カ国(G7)首脳会議で、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)仏大統領がG7による2000万ドル(約21億円)の緊急支援策を発表しており、LVMHの寄付はこれをサポートする形となる。G7による拠出金の多くは、消火活動のためにカナダの航空機メーカーによる消防用飛行艇の一団を現地に派遣することに使用されるという。
LVMHの取締役会の一員であるヤン・アルテュス・ベルトラン(Yann Arthus-Bertrand)=グッドプラネット基金(GOODPLANET FOUNDATION)プレジデントは、「美しいスピーチをして宣言書にサインするだけでは環境を保護することはできない。今回のような危機が発生した際には、必要な資金や人的支援を提供し、地元の専門家と協力しながら取り組む必要がある。LVMHが緊急支援策に協力することを誇りに思うし、他社がこれに続くことを願っている」と語った。
マクロン仏大統領は26日に、「アマゾンは世界で排出される二酸化炭素量の14%を吸収する、いわば“地球の肺”だ。その危機は世界的な問題であり、どこか一国に責任を押し付けられるものではない」と自身の公式ツイッターアカウントに投稿した。
The post 「ルイ・ヴィトン」の親会社、アマゾン火災の消火支援に11億円寄付 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京国立近代美術館フィルムセンター】 戦後ドイツの映画ポスター “鉄のカーテン”の両脇で花開いた二つのグラフィズムを紹介 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/296 pic.twitter.com/HdURvNsI1B
花王の「エスト」から高付加価値ライン誕生 カウンセリングは担当制に
花王は11月8日、プレステージブランド「エスト(EST)」から新たに高付加価値ラインを発売し、同ラインをブランドの核として育成していく。同時に、店頭では担当制を取り入れた、カウンセリング重視のブランドとして生まれ変わる。新ラインはすでに「エスト」を展開している韓国、シンガポールに加え、2020年までに中国、香港にも導入し、2025年度には2018年度比約4倍の売り上げを目指す。
「エスト」は今年誕生20年目を迎え、さらなる飛躍を目指す。新ラインコンセプトに“Together Growing Beauty”を掲げ、第1弾製品として高付加価値ライン「GPサイクルセラムケア」を発売する。「GPサイクルセラムケア」は、“美の起動”としてスキンケアの最初に使う泡状の炭酸美容液「エスト セラム ワン」、乾燥から肌を“防御”する役割のローション状美容液「エストG.P. コンディショニングセラム」、最後に潤いを“充満”する役割のエマルジョン状美容液「エストG.P. エンリッチドセラム」の、3種の美容液による3ステップケアを提案。化粧水やクリームなどを使用せず3ステップ後にベースメイクが可能だ。肌本来が持つ“自ら美しくなろうとする力”をサポートすることを目指す。
さらに、カウンセリングはコーチングの概念を取り入れたものに一新。これまでのビューティアドバイザー(BA)は、“グローイングパートナー”として役割を変更し、まずは3カ月にわたってお客の専任担当者となり、お客の目指す美しさに合わせたお手入れのプランニングを行う。
今回の新ライン誕生について花王の池辺順子ソフィーナ事業部長は、「18年5月に策定した花王グループのポートフォリオで、『エスト』はグローバルでの成長を加速させる戦略ブランド“G11”の一つとなり、成長する高価格帯市場の拡大に対応するために核となるラインの展開を行う。また、誕生20年目を迎えるこれまでの歩みの中で、ブランドファンを生み出すことが十分ではなかった。製品はもちろんブランド自体も愛してもらい、唯一無二のブランドを目指すために進化させる」とコメント。ターゲットは、本物志向や付加価値を重視する“知性派・美容探求層”。ブランドのキーカラーは内からみなぎるエネルギーを表したレッドを基調とする。また、カウンターもコーチングゾーンとインタラクティブゾーンを組み込んだデザインに刷新する。
The post 花王の「エスト」から高付加価値ライン誕生 カウンセリングは担当制に appeared first on WWD JAPAN.com.
@servicebuyerfun 展示会サービスバイヤーコミュニティ
サービス関連全般非常に範囲は広いですが展示会を取材した情報をフェイスブックページで流しています。同時にツイッターでも流していこうと思っています。なかなか追いついていませんが。。。
「サカイ」からユニセックスのサングラス 「ネイティブ サンズ」とコラボ
阿部千登勢による「サカイ(SACAI)」は8月31日、サングラスブランド「ネイティブ サンズ(NATIVE SONS)」とコラボレーションしたユニセックスのサングラス“ネイティブ サンズ / サカイ”を発売する。
デザインは、スクエア、ラウンド、キャットアイの3型で、それぞれブラック(ブラック×ネイビー)、ブルー(ブルー×べっ甲ブラック)、ブラウン(オレンジ×べっ甲ブラウン)の3色をそろえる。ブランドの代名詞である異なる要素の掛け合わせ“ハイブリッド”を色のミックスで表現した。いずれも単品(3万8000円)と、バタフライクリップが付属したモデル(5万8000円)をラインアップし、サカイの直営店と「ネイティブ サンズ」取扱店で販売する。
キャンペーン写真は、クレイグ・マクディーン(Craig Mcdean)が撮影し、ファビアン・バロン(Fabien Baron)がアート・ディレクションを担当。 モデルにはジョナス・グロール(Jonas Gloer)とジュリア・ノビス(Julia Nobis)を起用した。
「ネイティブ サンズ」は、トミー・オガラ(Tommy O'Gara)による日本発のアイウエア・アクセサリーブランド。ハンドドローイングによるオリジナルデザインをはじめ、高品質な素材とハンドクラフトにこだわって生産している。
The post 「サカイ」からユニセックスのサングラス 「ネイティブ サンズ」とコラボ appeared first on WWD JAPAN.com.
「キモノ」から「スキムス」へ キム・カーダシアンの補正下着ブランドの新名称が決定
自身の補正下着ブランドの名称に「キモノ(KIMONO)」という語を使用するために商標登録申請して批判されたキム・カーダシアン(Kim Kardashian)は、「キモノ」に代わる新たなブランド名を「スキムス ソリューションウエア(SKIMS SOLUTIONWEAR)」に決定したと発表した。
キムは8月26日に自身のインスタグラムで新ブランド名を披露。ブランドの営業開始日は9月10日だという。「私は自分のファンやSNSのフォロワーがくれる感想や意見に常に耳を傾けています。彼らが新しいブランド名のアイデアを出してくれたことに感謝します。彼らは私のインスピレーション源でもあります」とコメント。「私が作った補正下着に使われる生地は驚くほど柔らかく補正力も高く、個々の体の最も魅力的なパーツをさらに引き立ててくれます。人の肌(SKIN)に最も広く触れるのが私(KIM)の補正下着だというアイデアが気に入りました」とブランド名の由来を明かした。
6月25日に「キモノ」というブランド名を発表して以降、「日本の文化を軽視した行動」「文化の盗用」だとSNSを中心に大きな議論を呼び、門川大作・京都市長が「使用について考え直してほしい」と公式文書を発表する事態にまで発展した。これを受けてキムはブランド名を変更すると7月2日に発表し、同月9日付のツイッターで新たなブランド名についてフォロワーの意見を求めていた。
また、「ウォール・ストリート・ジャーナル(The Wall Street Journal)」が7月8日に掲載したインタビューでキムは、一連の騒動について「みんなは、(ブランド名を決めるにあたって)もう少し注意深く検討すべきだったと思っているでしょう。OKを出した最初の人間はもちろん私ですが、こんな結果になると考えもしなかった自分たちが信じられません。(「キモノ」という言葉を選んだことについて)本当に純粋な意図しかありませんでした。私は周りの声を聞くし、全てを理解して受け入れるつもりです。また、私の夫(カニエ・ウェスト)はこの騒動が起きているときに日本にいました。私にとっても日本は大好きな国で、多大な敬意を払っています」と語っている。
YU HIRAKAWA:幼少期を米国で過ごし、大学卒業後に日本の大手法律事務所に7年半勤務。2017年から「WWDジャパン」の編集記者としてパリ・ファッション・ウイークや国内外のCEO・デザイナーへの取材を担当。同紙におけるファッションローの分野を開拓し、法分野の執筆も行う。19年6月からはフリーランスとしてファッション関連記事の執筆と法律事務所のPRマネージャーを兼務する。「WWDジャパン」で連載「ファッションロー相談所」を担当中
The post 「キモノ」から「スキムス」へ キム・カーダシアンの補正下着ブランドの新名称が決定 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|東京国立近代美術館】 endless 山田正亮の絵画 山田の作品の複雑な魅力を多角的に探るものです。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/283 pic.twitter.com/OJSmipqflr
ストライプがエチオピア生産に本腰 2020年春夏で100万枚を計画
ストライプインターナショナルは、エチオピアでの現地生産を2020年春夏から本格化する。「アース ミュージック&エコロジー(EARTH MUSIC&ECOLOGY)」「アメリカンホリック(AMERICAN HOLIC)」など同社の基幹ブランドにおいて、Tシャツやキャミソールなど一部商材をエチオピア工場で生産する。同シーズンでの生産枚数は100万枚を計画する。
同社は、16年~17年に一部商品をエチオピアで生産、日本国内で販売していたが、その取り組みを強化・再開する。「エチオピアは農業を中心に急速に経済成長が進んでいるが、繊維産業は生産性や品質に課題が多く、繊維輸出が伸び悩んでいる。今後はエチオピアの工場への継続的な発注と同国製商品の継続的な開発を通じ、SDGsの達成に貢献できるよう努める」(同社広報担当者)。
同社は8月28日~30日に横浜市で開かれるアフリカ開発会議で、現地企業との契約を結ぶ。
The post ストライプがエチオピア生産に本腰 2020年春夏で100万枚を計画 appeared first on WWD JAPAN.com.
ストライプがエチオピア生産に本腰 2020年春夏で100万枚を計画
ストライプインターナショナルは、エチオピアでの現地生産を2020年春夏から本格化する。「アース ミュージック&エコロジー(EARTH MUSIC&ECOLOGY)」「アメリカンホリック(AMERICAN HOLIC)」など同社の基幹ブランドにおいて、Tシャツやキャミソールなど一部商材をエチオピア工場で生産する。同シーズンでの生産枚数は100万枚を計画する。
同社は、16年~17年に一部商品をエチオピアで生産、日本国内で販売していたが、その取り組みを強化・再開する。「エチオピアは農業を中心に急速に経済成長が進んでいるが、繊維産業は生産性や品質に課題が多く、繊維輸出が伸び悩んでいる。今後はエチオピアの工場への継続的な発注と同国製商品の継続的な開発を通じ、SDGsの達成に貢献できるよう努める」(同社広報担当者)。
同社は8月28日~30日に横浜市で開かれるアフリカ開発会議で、現地企業との契約を結ぶ。
The post ストライプがエチオピア生産に本腰 2020年春夏で100万枚を計画 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月5日まで|国立新美術館】 19th DOMANI・明日展 「reconsidering Japan」をゆるやかなテーマに、「2020」を目前にあらためて日本を考える機会 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3316 pic.twitter.com/IC2t7ykgNe
「アンリアレイジ」の森永邦彦が2020年ドバイ万博日本館公式ユニホームをデザイン 協賛は東レ
「アンリアレイジ(ANREALAGE)」デザイナーの森永邦彦は、2020年10月10日に開幕するドバイ万博で日本館のアテンドが着用する公式ユニホームをデザインする。制作にあたり協賛パートナーとして東レがサポートする。
公式ユニホームには東レの高機能素材を活用するほか、ドバイや中東の文化要素を取り込んで、同イベントのテーマでもある“つながり”を表現する。デザイン詳細は2020年1月に発表を予定している。
森永は「私たちは“日常・非日常・時代”のクロスオーバーを信念に洋服づくりを続けてきた。そのブランドの信念を生かし、世界中の文化が交差する万博の場で、あらゆる境界を越境し、既成概念に捉われない制服を目指したい」とコメントした。
ドバイ万博のテーマは“Connecting Minds, Creating the Future(心をつなぎ、未来を創る)”。日本館は“地球交差点 出会う・共感する・そして動き出す”をテーマに、次世代を担う人々や企業のアイデアの交差によって生まれる新しい価値観の創出を目指して出展準備を進めている。
The post 「アンリアレイジ」の森永邦彦が2020年ドバイ万博日本館公式ユニホームをデザイン 協賛は東レ appeared first on WWD JAPAN.com.
富士フイルム「アスタリフト」がメンズコスメ市場に参入 スキンケアシリーズ発売
富士フイルムのエイジングケアブランド「アスタリフト(ASTALIFT)」は11月1日、ブランド初の男性用スキンケアシリーズ「アスタリフト メン(ASTALIFT MEN)」を発売する。見た目に気を配る30~50代をターゲットに先行美容液、洗顔料、化粧水、乳液の全4品をそろえる。「アスタリフト」 の六本木店や銀座店のほか、伊勢丹オンラインストアなどで取り扱う。
同シリーズは、写真フィルムや肌の主成分であるコラーゲンの劣化抑制技術や、さまざまな機能を持つ微細な粒子を安定的に配置するナノテクノロジーなど、富士フイルムが写真分野で長年培った独自技術を活用。日焼けやシェービングによりダメージを受けやすい男性の肌に潤いとハリを与える。
アイテムは「アスタリフト」の代名詞ともいえる先行美容液「ジェリー アクアリスタ」のメンズ用「メン ジェリー アクアリスタ」(60g、1万2000円)」を発売。同製品は抗酸化成分アスタキサンチンを独自技術でナノ乳化した美容成分ナノアスタキサンチンと、3種のコラーゲン、角層まで浸透する保湿成分Wヒト型ナノセラミドを配合する。そのほか、きめ細やかな泡が、古い角質や皮脂汚れのつまりを洗い上げる洗顔料「メン モイストクリアウォッシュ」(100g、2500円)、ハリのある肌へと整える化粧水「メン モイストローション」(120mL、3500円)、肌の油分と水分を整える乳液「メン モイストエマルジョン」(80mL、3900円)をそろえる。また、同シリーズ4品のミニサイズ(2週間分)とオリジナルポーチをセットにした「アスタリフト メン トラベルキット」(5500円)もラインアップする。
また同シリーズの発売を記念して、イタリアのレザーブランド「ザネラート(ZANELLATO)」とコラボレーションした限定キット(2万1900円)を発売する。美容液、洗顔料、化粧水、乳液とオリジナルデザインミニバッグがセットだ。伊勢丹新宿本店メンズ館で10月16日から開催するポップアップストアと伊勢丹オンラインで発売する。ポップアップストアでは限定キットのほか、「アスタリフト メン」シリーズを先行発売する予定だ。
The post 富士フイルム「アスタリフト」がメンズコスメ市場に参入 スキンケアシリーズ発売 appeared first on WWD JAPAN.com.
アマゾンvs従業員の集団訴訟 裁判所が従業員らの通話記録などの提出を命じる
勤務時間中に適切な休憩時間を与えられなかったとして、アマゾン(AMAZON)の物流倉庫で働く従業員らが同社を提訴している集団訴訟についてカリフォルニア州連邦裁判所は8月19日、従業員らの休憩時間中の通話やメール、メッセージアプリ、SNSの利用履歴を提出するよう命じた。
原告は同社のカリフォルニア州にある物流倉庫で働く複数の従業員だ。提出を命じられたのは原告の代表になっている7人の従業員。提出にあたって、電話番号やメッセージの内容といった個人情報を編集することは認められた。バーバラ・マコーリフ(Barbara McAuliffe)下級判事は、時給で働くアマゾンの労働者は作業時間中に電話の使用を禁じられているため、従業員らが情報を提出することが実際の労働時間や勤務中の休憩時間を特定するのに有効だと判断した。また、電話番号やメッセージの内容などを編集して提出することを許可したことで従業員らのプライバシーについても十分に配慮していると説明する。
アマゾンと従業員の双方の代理人弁護士からはコメントを得られなかった。
従業員らの個人情報の提出はアマゾン側からの要求だった。これに対して原告は、本件が集団訴訟であることから多数の労働者が対象になることを指摘。また、このような個人情報の提出は行き過ぎた要求だと反論した。加えて原告は、アマゾンによるタイムカードの記録があれば実際の休憩時間を証明する証拠としては十分だと主張していたがこの訴えは認められなかった。
The post アマゾンvs従業員の集団訴訟 裁判所が従業員らの通話記録などの提出を命じる appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月26日まで|森アーツセンターギャラリー】 ヴェルサイユ宮殿監修 マリー・アントワネット展 マリー・アントワネット展の"決定版" 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/306 pic.twitter.com/MJOTs4F6ap
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月21日まで|Books and Moder乃木坂】 ハービー・山口写真展「and STILLNESS ─ あの日のプラハ、ワルシャワ、ブダペスト……東ヨーロッパ1985−1996」 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1093 pic.twitter.com/YmHaRLnMj0
MTGの「リファ」から初となるヘアドライヤーが登場 3万3000円の高価格帯で勝負
MTGは、美容ローラーを中心に展開するブランド「リファ(REFA)」から、新カテゴリー「リファビューテック(REFA BEAUTECH)」を立ち上げ、初のヘアドライヤー「リファビューテック ドライヤー」とヘアアイロン「リファビューテック ストレートアイロン」を10月に全国のサロンで発売する。価格はドライヤーが3万3000円、ストレートアイロンが1万8000円。
「リファビューテック」は、日本のプロフェッショナルの技を最新テクノロジーで再現する「リファ」の新しい商品カテゴリー。ヘアサロンにおいて、美容の時間をより質の高いものにすると共に、自宅で使用することでサロン同様のしっとり柔らかい“レア髪”を自宅でも簡単に作り出すことができる。
ここ数年ヘアサロンにおいて3万~5万円といった高価格帯のヘアドライヤーが人気となっており、店販の売り上げアップにもつながっている。今回、ヘアサロンにおいてヘアケア以外の新たな店販の可能性を作った「リファ」から初のヘアドライヤーということで、注目が集まりそうだ。
The post MTGの「リファ」から初となるヘアドライヤーが登場 3万3000円の高価格帯で勝負 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月28日まで|東京タワー 大展望台1階 】 東京タワー×東京タラレバ娘 ~イタ(痛)イルミネーション~ 『タラレバばかり言ってたら こんな歳になってしまった』 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/818 pic.twitter.com/eo86PyxxEI
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京都写真美術館】 総合開館20周年記念 東京・TOKYO 日本の新進作家vol.13 写真・映像の可能性に挑戦する創造的精神を支援し、将来性のある作家を発掘し、新しい創造活動の場 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3314 pic.twitter.com/dMvmKiCQXQ
「200万円ダイヤで肩の力が抜けたラグジュアリーを知った」 ファッションフリークOL「WWDジャパン」最新号につぶやく
1992年生まれのファッションフリーク女子が、今週の(今回は先週のw)ファッション週刊紙「WWDジャパン」で気になったニュースを要約してお届け。渋谷のファッションベンチャーに勤める等身大OL、Azuのリアルな目線を生かし、「このニュースからはコレが見える」という切り口でさまざまな記事につぶやきを添えます。
今日のニュース:P.8「『グッチ』も参入 渾身のハイジュエリーがパリに集結」
1 / 1
読み解きポイント:「ミレニアル世代のプリンセスは、どんなジュエリーを身につける?」
ニュースのポイント
毎年7月にパリで開催されるオートクチュールウイークの期間中には、新作ハイジュエリーが数多く発表される。「グッチ(GUCCI)」がハイジュエリーに参入し、ハイジュエリーのメッカであるヴァンドーム広場に出店したことは今季一番のトピックスになった。各ブランドが趣向を凝らした発表会の様子や、至高のジュエリーの数々をレポートする。
Azuはこう読む!
私のプロフィールに書いてある「渡仏」というのはフランス留学のことです。留学の理由は、ファッションを学ぶためでもフランス文化を知るためでもなく、ただパリに住みたかったから。そしてパリに住みたかった理由は、プリンセスになりたかったから(笑)。小さな頃からお姫様に憧れていて、着てきた洋服も「メゾピアノ(MEZZO PIANO)」「リズリサ(LIZ LISA)」「ロジータ(ROJITA)」など、同世代ならエモくなる王道ガーリー系です。もちろんパリに住んでもプリンセスにはなれず、代わりに大きな夢を持って帰国しました……。
マリー・アントワネット(Marie Antoinette)も羨む優美なドレスを着て、生涯年収と同じくらいのハイジュエリーを身に纏うという典型的なプリンセスに未だ憧れているのですが、現実は誌面に踊る豪華絢爛なハイジュエリーを目の前に「日本では、どんな人が買うのだろう?」「日本だと、どこにつけていくのかな?」「資産運用という意味だと、石より金なのかな?」と現実的なことを考えてばかりです。
先日、本連載4回目で触れた「自家需要ジュエリー」の記事に共感いただいた同世代のPRに、200万円を超えるダイヤモンドのネックレスを見せていただきました。遠目だとチェーンネックレスかなと思うのですが、よく見ると繋がっているのは小さなダイヤモンド。台座のない裸のダイヤモンドの両端にレーザーカットで穴を開け、金具でひとつひとつ繋ぎ合わせたそう。台座がない分一粒ずつの存在感は小さいですが、なんと合計94個(!)3.5ctのダイヤモンドを贅沢に使ったネックレスでした。
「分かりやすい一点主義の宝石ではなくて、よく見たらダイヤモンドじゃん……!みたいな。自分だけが知っている贅沢のようなものです」というPRの言葉に、今っぽい肩の力が抜けたラグジュアリーの在り方を感じました。そのネックレスのユニセックスな風貌と華奢で飾らない豪華さは、まさに「現代のストリートプリンセス」にぴったり。気になる方は「ミラモア(MILAMORE)」のネイキッドダイヤネックレスで検索してみてください。
ハイジュエリー特集2019 ハイジュエリーの常識を揺さぶる「グッチ」の本気度
Azu Satoh : 1992年生まれ。早稲田大学在学中に渡仏し、たまたま見たパリコレに衝撃を受けファッション業界を志す。セレクトショップで販売職を経験した後、2015年からファッションベンチャー企業スタイラーに参画。現在はデジタルマーケティング担当としてSNS運用などを行う。越境レディのためのSNSメディア「ROBE」(@robetokyo)を主催。趣味は、東京の可愛い若手ブランドを勝手に広めること。ご意見等はSNSまでお願いします。Twitter : @azunne
The post 「200万円ダイヤで肩の力が抜けたラグジュアリーを知った」 ファッションフリークOL「WWDジャパン」最新号につぶやく appeared first on WWD JAPAN.com.
「ほっともっと」直営190店閉店の衝撃とそのワケ
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|ちひろ美術館】 赤羽末吉・中国とモンゴルの大地 風土の研究に取り組んだ赤羽が、中国やモンゴルの風土や文化、人々の生活をどのようにとらえ、絵本に表現したか 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/297 pic.twitter.com/0rajZ79EHI
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月5日まで|国立新美術館】 未来を担う美術家たち 19th DOMANI・明日展 文化庁芸術家在外研修の成果 「2020」を目前にあらためて日本を考える機会に。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/279 pic.twitter.com/UYobkt3HQR
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
「日本のアニメには誰も到達できない」フランスアニメ界の巨匠が語る理由 | anew - マガジンハウス https://buff.ly/2MDvxZt by @anan_magpic.twitter.com/7WwgmZ0DJ8
コペンハーゲンはパンがブーム! 注目5店の食べ歩きで食文化を体感
8月6〜9日に開催された2020年春夏シーズンのコペンハーゲン・ファッション・ウィーク(以下、CFW)に参加してきました。過去3回訪れたのは全て極寒の真冬だったため、今回は初めて夏のコペンハーゲンです。デンマークは白夜が続く6月が真夏で、8月は日本よりひと足早く秋手前の感覚です。気温は毎日20度ほどでとても快適でした。今季のCFWには百貨店のプランタン(PRINTEMS)やギャラリー・ラファイエット(GALERIES LAFAYETTE)、ユークス・ネッタポルテ(YOOX NET-A-PORTER)のバイヤーをはじめ、米「WWD」や「ビジネス・オブ・ファッション(The Business of Fashion)」のジャーナリストら、世界各国からゲストが訪れていました。デンマークをはじめとする北欧諸国といえば、デザイン性と機能性を両立させたインテリア用品が豊富なことで有名。そして“世界一幸福な国”ランキングで常に上位を占めることや、環境保護を目的としたサステイナブルの取り組みでは世界をけん引するなど、ここ20年ほどで注目度は高まり続けています。中でもデンマークの首都であるコペンハーゲンが北欧の中でも抜きん出て活気があるのは、レストラン業界の発展が大きいのです。
税金の高い北欧諸国に暮らす人々は、外食という文化自体がほとんどありませんでした。自宅に友人らを招いて食卓を囲むホームーパーティの方が経済的だし、ヒュッゲ(温かく居心地がよい)に感じられます。そんな概念に変革をもたらしたのが、03年にコペンハーゲンにオープンしたノルディック・レストラン「ノーマ(NOMA)」です。イギリスの飲食業界誌「レストラン・マガジン(Restaurant Magazine)」による世界のベストレストラン50で4度も1位に輝き、世界中からフードジャーナリストや美食家、観光客らを多く呼び込みました。同誌には「北欧だけでなく、世界の料理界に革命を起こした天才シェフが『ノーマ』のレネ・レゼピ(Rene Redzepi)」と記されています。北欧は気候的に収穫できる食材が限られていることから、調理方法を変えて食事を楽しむ工夫に長けています。レストラン業界は以前、地元の食材不足をカバーするために輸入食品に頼っていましたが、レゼピさんは欠点と特徴の両方を取り入れて、地産地消をコンセプトにした新たな食文化の構築に成功しました。本人に会ったことはないのですが、レゼピさんには大感謝しております!なぜなら、コペンハーゲンが美食の街として発展を続け、訪れるたびに食で感動する素晴らしい街にしてくれたから!北欧は何をするにも高額なイメージを持っている人も多いと思うので、今回は私が訪れたお店を価格とともにご紹介します。
現地は空前のパンブーム!
1 / 3
食に目覚めたコペンハーゲンの人々が今最も熱狂しているのが、パンなんです。早朝から行列を作る話題店の出店ラッシュが続いています。高級住宅地フレデリクスベアにある「ハート・ベアリィ(HART BAGERI)」は、昨年秋にオープンした新店です。「ノーマ」にパンを卸していたことが口コミで広がり、オープン前から話題を呼んでいました。サンフランシスコの伝説的ベーカリー「タルティーヌ(TARTINE)」でヘッドベーカーだった、イギリス出身のリチャード・ハート(Richard Hart)がオーナーを務めています。プロレスラーのような体格と両腕のタトゥーで一見コワモテですが、彼の手で作られるシグネチャーのローフはどこか懐かしくて優しく、素朴でほっこりする味でした。デンマークの伝統的なパンであるデニッシュを、モダンにアップデートさせた甘いパンも多く並びます。アプリコットジャムと実がゴロっとのった酸味が効いたデニッシュや、季節の果実であるブルーベリーとレモンの組み合わせ、エッグタルトのような濃厚カスタードクリームがのったものなど数々の魅力的なパンを差し置いて、一番人気はカルダモン・デニッシュ。カルダモンはスウェーデン発祥のスイーツによく使われる、シナモンに似たスパイスです。外サクサク&中ふんわりのカルダモンを練り込んだデニッシュ生地にメープルシロップが染み込んでいて、かむたびに舌の上でジュワッと溢れ出す蜜とカルダモンの香りが絶品です!カルダモン・デニッシュとフィルターコーヒー1杯で53クローネ(約840円)でした。今年2月に同店を訪れてからすっかりとりこになり、今回はわざわざ同店の近くのホテルを選んで数回通い、店員さんともすっかり顔なじみになりました。パリに住んでいると美味しいパンは日頃からたくさん食べられますが、「ハート・ベアリィ」は常に新しいレシピを開発していて、ここでしか食べられない味があるのです!
フワフワ&もっちりの人気店
1 / 2
街の北まで足を伸ばして、閑静な住宅地ウスタブロにある小さなお店「ジュノ・ザ・ベーカリー(JUNO THE BAKERY)」にも行きました。「ノーマ」で6年シェフを務めたエミール・グラセア(Emil Glaser)が17年秋にオープンしたベーカリーで、「今はコペンハーゲンで一二を争う人気店」だと地元の方からもお墨付き。平日10時に行くとすでに10人ほどが列をなしていました。この時はクロワッサン、パン・オ・ショコラ、デニッシュなどの甘い系と数種類のライ麦パンが店頭に並んでいましたが、私は行く前からカルダモン・バンにすると心に決めていました。なぜなら、カルダモンを使ったパンのブームの火付け役は同店と聞いたからです。デンマークではフワフワしたパン生地やカルダモンを使ったパンになじみがなく、スウェーデン出身のグラセアさんが母国の味を同店で発信したことから人気になりました。バンはフワフワ&もっちりで、食べた後も香り高いカルダモンが口の中にずっと余韻を残し、長く味に浸ることができました。一緒に行ったフランス人の友人は、フランスの国民食ともいえるパン・オ・ショコラを食べておいしいと感動していました。カルダモン・バンは33クローネ(約520円)でした。
揚げパンの人気店に行くも……
1 / 2
かつて工場地帯として栄え、今は再開発で最もホットなエリアと呼ばれるレフスハルウーン地区には、「ノーマ」の弟分レストラン「108」の元副料理長イェスパー・グッツ(Jesper Gøtz)が手掛ける「リル・ベーカリー(LILLE BAKERY)」があります。倉庫のような外観の同店は工房とイートインスペースが隣り合わせで、とても開放的な空間でした。デンマークで主流の揚げパンをアレンジしたメニューやオープンサンドが人気だと聞いていたのですが、15時に訪れた時には全て売り切れ……残念。ちなみに、同地区に「ノーマ」が昨年2月に移転したことでも話題です。さらに元「ノーマ」のシェフ、マット・オーランド(Matt Orlando)が13年にオープンした人気レストラン「アマス(AMASS)」と、彼の新店のクラフトビールレストラン「ブローデン&ビルド(BROADEN & BUILD)」もこの地区にあります。元王立劇場の大道具用倉庫を改装した1400平方メートルの広い空間で、オリジナルのクラフトビールを製造しているそうです。以前「アマス」を訪れて忘れられない感動的な食体験をしたので、同シェフがB級グルメを提供する「ブローデン&ビルド」にも期待大です。今回は行くことができなかったので、「リル・ベーカリー」とともに次回のお楽しみにしておきます。
味わいたくなるタコス
1 / 2
ベーカリー以外にも「ノーマ」のDNAを受け継ぐレストランはたくさんあります。私のお気に入りは、メキシカンレストラン「サンチェス(SANCHEZ)」。「ノーマ」でパティシエを務めたメキシコ系アメリカ人のロジオ・サンチェス(Rosio Sanchez)が手掛けたお店で、市内にはレストランとスタンドの2店舗を構えています。私はスタンドの方にしか行ったことがないのですが、メニューは豚のロースト、牛肉のグリル、じゃがいもとチーズという3種類のタコスと付け合わせ数種類です。3種類ともハラペーニョが効いた辛味に酸味・甘味・うま味がバランスよく楽しめる、刺激的な味!これまでタコスってB級グルメ的にジャンクな味を楽しむ印象でしたが、ここのタコスは一口一口をかみ締め味わいたくなるような、奥深い感じがするのです。本場メキシコにはまだ行ったことはありませんが、メキシコ系移民の多いカリフェルニアやニューヨークで食べたタコスよりも断トツでここが美味しいです。3種類のタコスとソフトドリンクで135クローネ(約2135円)でした。
うなるほど美味なタルタルステーキ
1 / 4
「ノーマ」関連のお店はどこも信頼の置ける味だと分かったところで、地元の方に聞いたオススメ店「マンフレッズ(MANFREDS)」に初めて行ってみました。コペンハーゲン郊外にあるオーガニック農家と契約し、農場からキッチンまで40分以内に食材が届いて調理される“ファーム・トゥ・テーブル”をコンセプトに、新鮮な旬の野菜を使った料理が人気のタパスレストランです。平日13時のランチタイムは予約で満席でしたが、唯一空いていたカウンターの1席をゲット!私のオーダーはタルタルステーキと豆サラダです。タルタルステーキは生の牛肉にオリーブオイル、ケッパー、ピクルス、薬味などを混ぜたフランス料理の定番で、ユッケの洋風版のような味です。メニューに見つけたらほぼ必ずと頼むタルタルステーキ愛好家の私もうなるほど美味しくて、感激しました。パリのものとは違い、牛肉がかなり粗めのみじん切りでかみ応えが結構あり、薬味の味付けが薄い分、肉の味をしっかり感じられました。奥にはマヨネーズとサワークリームを合わせたようなソースが隠れていて、これがまた今まで食べたことのない絶妙な味わい!豆サラダには、柔らかいグリーンピースとほっくりしたソラ豆、ボールガード・スノーピーと呼ばれる皮が紫色のシャキシャキした豆(サヤエンドウの一種)が野菜の濃厚なブイヨンソースに絡む、食感と味を楽しめる一皿でした。タルタルステーキと豆サラダとミネラルウオーターで185クローネ(約2925円)でした。
ファッション・ウィークの取材ということを忘れてしまいそうなほど食いしん坊な旅になってしまいましたが(笑)、個人的には大満足!味覚を刺激したり、他人と料理を共有して交流を深めたり、オシャレしてレストランへ出掛けたり。食べるという人間の自然の行動が、お腹を満たすためだけではなく人生を豊かにする一つの方法であるという新たな考え方が数十年間でこの地に根付いたことが、あらためてすごいと感じました。半年に1回訪れるたびに街が進化していて、まだまだ魅力を発掘できそうなコペンハーゲンです。私のグーグルマップには行きたいお店がたくさんピン付けされており、次シーズンも待ちきれません!でもまず今は、食べ過ぎた分ダイエットに励むことにします……。
ELIE INOUE:パリ在住ジャーナリスト。大学卒業後、ニューヨークに渡りファッションジャーナリスト、コーディネーターとして経験を積む。2016年からパリに拠点を移し、各都市のコレクション取材やデザイナーのインタビュー、ファッションやライフスタイルの取材、執筆を手掛ける
The post コペンハーゲンはパンがブーム! 注目5店の食べ歩きで食文化を体感 appeared first on WWD JAPAN.com.
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
いよいよ明日8/28より8/30まで第7回アフリカ開発会議 #TICAD7 が開催されます。フランスとアフリカは歴史的にも経済的にも密接なつながりを持ち、仏企業との協業によるアフリカ開発促進も期待できます。フランスの対アフリカ輸出額(2018)は248億ユーロにのぼります
#ChooseFrance #TICADpic.twitter.com/A1j3hYWQjJ
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月22日まで|八王子夢美術館】 特別展「イギリスからくり玩具展」ポール・スプーナーとイギリスオートマタの現在 イギリス独特のユーモアとウィットに富んだからくり玩具の世界 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1061 pic.twitter.com/ph4QNQOa3o
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京都写真美術館】 東京・TOKYO 日本の新進作家 vol.13 「東京を表現、記録した国内外の写真作品を収集する」 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/291 pic.twitter.com/jz6qvBWbEY
英高級EC「マッチズファッション ドットコム」のCEOが退任
イギリスのECサイト「マッチズファッション ドットコム(MATCHESFASHION.COM)」のウルリック・ジェローム(Ulric Jerome)最高経営責任者(CEO)が退任する。2015年以来、同職を担っていた。後任については、「追って発表する予定」と同社。当面は最高財務責任者(CFO)のフィオナ・グライナー(Fiona Greiner)と最高業務責任者(COO)のトム・アスロン(Tom Athron)が職務を代行する。
在任中、ウルリックCEOは「モバイル・ファースト」を掲げ、ロンドン市内への90分配送や香港市場の開拓などの成果を導いた。
同社は2017年10月、投資会社のアパックス・パートナーズ(APAX PARTNERS)の傘下に入り、テクノロジーへの投資を加速するとともに物理的な体験を強化している。英国では若手デザイナーの支援にも力を入れているが、日本国内では「ファーフェッチ(FARFETCH)」や「エッセンス(SSENSE)」の方がラグジュアリーECとしては幅広く認知されている。
The post 英高級EC「マッチズファッション ドットコム」のCEOが退任 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【3月31日まで|ソニービル 銀座】 It's a Sony展 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/805 pic.twitter.com/KURf6JLFcC
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|練馬区立美術館】 粟津則雄コレクション展 “思考する眼”の向こうに 粟津コレクションの中から選りすぐりの作品、約50点を紹介します。 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/2497 pic.twitter.com/Qyecesu6td
新米男性記者のためのビューティ講座 フェイスパウダー編
新卒で入社して3年目、4月にWWDビューティ編集部に異動となり、メンズコスメを担当しています。ビューティ記者としての一歩を踏み出したものの、分からないことだらけで勉強の日々が続いているのですが、見かねたベテラン先輩記者が業界ビギナーの僕にビューティの基本を教える、そんな連載をスタートすることになりました。第1回目は、「フェイスパウダー」編です。なぜ「フェイスパウダー」かというと、どう使用するか全く分からなかったのもありますが、カネボウ化粧品の「ミラノコレクション」の売れ行きに驚いたからです。「フェイスパウダー」ってなんだろう?
カネボウ「ミラノコレクション」の記事はこちら
後輩K:先輩F、「ミラノコレクション」ってすごいんですね?フェイスパウダーだけのブランドがあるなんてびっくりしました。
先輩F:川井君、そもそもフェイスパウダーはいつ使うか分かってる?
後輩K:ファンデーション後の肌に使用する、仕上げのための物というのはなんとなく……どういった効果があるんですか?
先輩F:パウダーで皮脂を抑えて滑らかな肌にしたり、特に男性だとBBクリームを塗布した後に使うと油っぽさを抑えることができるよね
後輩K:なるほど。ファンデーション後の肌にプラスしてカバーするのがフェイスパウダーなんですね。
先輩F:特にリキッドファンデーションを使った後の肌はテカりやすいから、フェイスパウダー使うことが多いかな。
後輩K:メンズの肌質に合う製品もあるんですね。男性用だと皮脂などの症状が出た後に対処する商品はあっても事前に抑える物ってあまりない印象なので、こういったコスメで対応できるのは嬉しいですね。
先輩F:そうそう。「カネボウ」の「ミラノコレクション」はおしろい市場で10年以上売り上げ1位なんだよね。※(全国小売店パネル調査)
後輩K:ウェブ記事のアクセスもアップ後すぐに良かったし、その後も息が長く読まれてますよね。人気の度合いが見て取れましたね。
先輩F:ドラッグストアで予約販売している商品で、これだけ売れている商品ってほかにあまり聞いたことがないなあ。それがフェイスパウダーのジャンルっていうのも面白いよね。
後輩K:使用した印象は、パウダーの密度が凄く高いなって感じました。肌に乗せるというより吸い付くような感じも魅力なんでしょうか。
先輩F:予約販売で10年以上売り上げ1位ってすごいと思う。そしてこのパッケージにもファンがいて、毎年変わるデザインを楽しみにしているって聞くよ。
後輩K:価格も9000円と決して安くないのにすごいですね。
先輩F:この「ミラノコレクション」をきっかけに今、高級パウダー市場が盛んなの。一般的にはフェイスパウダーは3000円前後の価格帯なんだけど、「コスメデコルテ(DECORTE)」のフェイスパウダー(5000円)も『アットコスメ(@COSME)』の19年上半期ベストコスメに選ばれていたり。最後の仕上げとして使うものだから、実は一番重要なところ。パウダーの細かさはもちろんだけど、なりたい仕上がりにこだわると質も重要で値段もそれなりの価格になっちゃうのかも。
後輩K:安価なコスメでベースを作ってもパウダーが良いと仕上がりも変わってくるんですか?
先輩F:そうだね。違うんじゃないかと思う。もちろん、好みあると思うけど。パウダーもカットの仕方で光の反射が全く違ってくるから。
後輩K:ジュエリーみたいですね(笑)。コスメってファッションと違って質感や色など1つの商品でも種類が豊富ですよね。「ミラノコレクション」の提案する陶器肌を求める方だったらこういうのが良いってことなんですね
先輩F:「ミラノコレクション」は幅広い層から人気があるけど、どちらかというと大人の女性が買っているイメージ。フェイスパウダーって若い人ももちろんベースメイクの仕上げで使うのが普通だからパッケージも重要。たとえば最近、日本に初上陸したこの「トゥー フェイスド(TOO FACED)」のフェイスパウダーは若い人が好きそうなパッケージだよ。
後輩K:余談ですが、「トゥー フェイスド」9月に名古屋松坂屋、11月に開業する渋谷スクランブルスクエアにも入るようですが、ほかの百貨店にも広がるようですよ。編集部の20代の女性記者も上陸をすごく喜んでいました。話しは戻りますが基本的にフェイスパウダーは各ブランド展開しているんですか?
先輩F:そうだね。逆に下地やファンデーションなどのベースメイクをそろえるブランドにはフェイスパウダーは必ずあって、ベースメイクの1つという感じ。だからこそフェイスパウダーだけを展開するミラノコレクションは珍しいと思う。
後輩K:話を聞いてると男性もファンデーションやパウダーを使用した方が良いような気がするんですが、どうなんでしょう?
先輩F:一般的に皮脂の多い男性の肌には、ある意味女性より使用した方が良いんじゃないかな。メンズスキンケアブランドの「ファイブイズム バイ スリー(FIVEISM × THREE)」もフェイスパウダーを出すんだよね。こういった商品を男性がもっと使うようになればメンズコスメ市場も広がると思うよ。
後輩K:髭剃りで赤みがかった肌など男性特有の肌トラブルもカバーできそうですね。肌を綺麗に見せたいって気持ちは女性同様にありますし。フェイスパウダーだけ使っても大丈夫なんですか?
先輩F:まずは色が着かない下地や、パウダーから始めてみても良いかもしれないね。コンシーラーとフェイスパウダーでもいいかも。「ファイブイズム バイ スリー」もそうだけどさっき話に出た「コスメデコルテ」のフェイスパウダーは無色の00が大人気で、これだったら男性も使いやすいと思う。
後輩K:それだけでも肌は整うって感じですかね。でも、男性からすると1つ何千円のコスメをいくつもそろえるって大変だなあって思っちゃいます。リップやアイブロウなどさまざまなコスメをそろえてメイクが完成するわけですし。化粧品って高いなぁって改めて思いました。
先輩F:何カ月後にはなくなっちゃうわけだからね。女性は1シーズンで2万~3万円は使っている思う。
後輩K:高いですね……僕なら飲食代に使っちゃいそうです……。
後輩K:最近メンズコスメの体験取材をして思ったんですが、もっと男性にコスメが浸透しても良いと思うんです。肌の七難を隠すではないですけど肌荒れや皮脂、髭剃り後などもカバーできますし。実際、メンズコスメ体験後は自分の肌を見てウキウキしちゃいました(笑)。
先輩F:表面化していないだけで、実は男性のニーズって高いんじゃないかなって。色が着いたファンデーションを使うのはまだ抵抗があってもフェイスパウダーなら気にならないと思うし。スキンケアをする男性も昔より増えた印象ね。
後輩K:そうですね。スキンケアは10代から僕の年代(20代)の男性の間では特に浸透しているんじゃないでしょうか。
先輩F:スキンケアちゃんとしてる?
後輩K:してますよ。この前肌年齢診断を受けましたが、実年齢(26歳)に対して23歳でしたからね!ただ、自分のスキンケア方法が正しいのかはよく分かってなくて……。見よう見まねでやってる感じです。これは僕だけじゃなくて男性の悩みのような気がします。
先輩F:じゃあ次回はスキンケアについて話しましょうか。
後輩K:はい。よろしくお願い致します。
The post 新米男性記者のためのビューティ講座 フェイスパウダー編 appeared first on WWD JAPAN.com.
@RahmatMadrid6 Rahmat Madrid
Harga murah ongkir mahal
【外食市場19年7月】長雨で35ヶ月ぶりにマイナス。ファミレスもデリバリーせざるを得ず。
【外食市場19年6月】長雨で35ヶ月ぶりにマイナス。ファミレスもデリバリーせざるを得ず。
キャッシュレス還元登録店、増加中。でもまだ、外食6万5千店舗。
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月22日まで|21_21 DESIGN SIGHT赤坂】 デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法 身近な製品を「デザインの視点」で解剖し、各製品の成り立ちを徹底して検証する試み 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/319 pic.twitter.com/03Az8f7gt7
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
9/21-23 横浜赤レンガ倉庫で開催される国内最大級のパンの祭典「パンのフェス」 @pannofes に鈴鹿に根ざす仏ブーランジェリードミニクドゥーセの店
@dominiquesuzuka も出展 ドミニクさんは
#Youは何しに日本へ にも出演されていましたぜひ本場の味をご賞味あれ
https://buff.ly/2ZiWuYX pic.twitter.com/U7rs7SzmpF
【亀の深イイ話】「チンチロリン」の次に流行り始めている販促手段まとめ
小学生がファッションを学ぶ「道場やぶり」企画開催 東京ソワールと文化学園が受けて立つ
子ども向け職業体験プログラムの企画および制作などを行っている一般社団法人夢らくざプロジェクトが主催する服作りの体験イベント「道場やぶり おしごとチャレンジ 〜ファッション大作戦〜」が、東京ソワールと文化学園 文化ファッション大学院大学(BFGU)との共催により、東京・渋谷の文化ファッションインキュベーションで行われた。
同イベントは、子どもたちがグループごとに分かれてアパレルブランドの名前やターゲット、コンセプトを考え、企画したブランドのテーマに合わせて洋服をデザイン、制作してショー形式で作品を発表し、ブランドや服ができるまでの一連の流れを体験するというもの。
8月10日と24日の2日間行われ、小学校4~6年生の19人が参加して5ブランドを発表した。東京ソワールがTシャツなどリサイクルサンプルや残布を提供し、BFGUの学生や教員が服作りの実務を指導した。
参加した小学4年生の女子児童は、「派手になり過ぎず、秋っぽいデザインにした。うまくできて、楽しめた。将来はデザイナーになりたい」と感想を話した。
東京ソワールの担当者は「子どもたちにファッションの楽しさ、服作りの面白さを体験してもらうという目的が達成できた」と話した。東京ソワールは社内に社会貢献委員会を設けており、子ども向けの体験イベントのほか、高齢者向けのフォーマルウエアファッションショーやミセス向けのフォーマル講座など、会社見学、出前授業、ワークショップを企画して社会貢献(CSR)活動を積極的に行っている。
The post 小学生がファッションを学ぶ「道場やぶり」企画開催 東京ソワールと文化学園が受けて立つ appeared first on WWD JAPAN.com.
@servicebuyerfun 展示会サービスバイヤーコミュニティ
展示会バイヤー向けのアンテナサイトを作りました。http://akase.xsrv.jp/buyer/
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【3月5日まで|印刷博物館】 世界のブックデザイン2015-16 feat.造本装幀コンクール50回記念展 「世界で最も美しい本コンクール」および、各国コンクール入選図書を展示。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1125 pic.twitter.com/BePK4jMRRB
サザビーリーグのオリジナルコスメブランド、10月1日発売
サザビーリーグはかねてより告知していたオリジナルコスメブランド「グリッド(GRID)」を、ロンハーマン(RON HERMAN)の一部店舗と、雑誌「エル(ELLE)」(ハースト婦人画報社)のエディターがプロデュースするオンライン・セレクトショップのエル・ショップ(ELLE SHOP)で10月1日に先行発売する。
同ブランドはヘアメイクアップアーティストの中嶋竜司監修のもと、大人の女性をターゲットにしたベースメイクやポイントメイク製品をそろえる。素材やテクスチャーにこだわり、ナチュラルな美しさを追求するという。
The post サザビーリーグのオリジナルコスメブランド、10月1日発売 appeared first on WWD JAPAN.com.
@Ilham26551122 Ilham
Coba di kroscek tentang pesenan konsumen,, ini pesen jam yang datang cmn sampahnya doang
「日本もそういう香りのある国にならなければ、『味のある国』を目指すことは不可能だ」 by 塚本幸一
塚本幸一ワコール会長
フランスには、世界に通用するブランドがあり、フランスの香りがする文化がある。日本もそういう香りのある国にならなければ、「味のある国」を目指すことは不可能だ。(Vol.678 1994年10月10日号)
【The WORDS】
ファッション業界人の残した名言を日々の糧に。デザイナーやバイヤー、社長、編集長らの心に響く言葉をお届け。
The post 「日本もそういう香りのある国にならなければ、『味のある国』を目指すことは不可能だ」 by 塚本幸一 appeared first on WWD JAPAN.com.
@izzydoII izzy izzzz.
pink wig, give ‘em whiplash. pic.twitter.com/rg1wRG2Rai
@Thenightisdark6 What if we took our horses to tea? 😳🐴
I got the impression something is not quite right with the Vestras but since BE seems to be the child abuse house, I suppose that is a given