【1月22日まで|TODAYS GALLERY STUDIO】 ふともも写真の世界展 2016-17 性別や嗜好を超えて楽しめる内容になっており、“フェティシズムアートのニューウエーブ” 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/647 pic.twitter.com/9rLtFfRCpu
日: 2019年9月11日
「ゼロ + マリア コルネホ」2020年春夏ニューヨーク・コレクション
「ゼロ + マリア コルネホ(ZERO + MARIA CORNEJO)」が2020年春夏コレクションをニューヨークで発表した。
The post 「ゼロ + マリア コルネホ」2020年春夏ニューヨーク・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
「ゼロ + マリア コルネホ」2020年春夏ニューヨーク・コレクション
「ゼロ + マリア コルネホ(ZERO + MARIA CORNEJO)」が2020年春夏コレクションをニューヨークで発表した。
The post 「ゼロ + マリア コルネホ」2020年春夏ニューヨーク・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|永青文庫】 仙厓ワールド -来て見て笑って!仙厓さんのゆるカワ絵画- アジアの素朴なうつわや小さくて愛らしい香合、さらに硯など明清の文房具を展示 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/317 pic.twitter.com/o9zNY3hukr
ファレル×「アディダス」が女性の権利にフォーカスしたスニーカーを発売 キャンペーンには女性アクティビストらを起用
「アディダス オリジナルス(ADIDAS ORIGINALS)」は9月13日、ファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)とのコラボコレクション“アディダス バイ ファレル ウィリアムス(ADIDAS BY PHARRELL WILLIAMS)”から新作コレクションを発売する。
“Now Is Her Time”と題した同コレクションでは女性の権利に寄り添うことを掲げ、個人それぞれの選択の自由を推進する。スニーカーは定番の“アディレッタ”(8990円)、 “ソーラー ヒュー”(1万8000円)、“ヒュー NMD”(2万3000円)に加え”ヒュー“コレクションの新モデルを用意し、子ども、幼児から大人まで豊富なサイズと多様なカラーバリエーションで展開する。
キャンペーンではジェンダーやセクシャリティー、アイデンティティーなどをテーマに撮影してきた写真家のコリエ・ショア(Collier Schorr)を起用。また黒人に対する暴力や人種差別の撤廃を訴えた社会運動「ブラック・ライヴズ・マター(Black Lives Matter)」の共同設立者であるパトリス・カラーズ(Patrisse Cullors)や、生理用品の支援活動をする非営利団体period.orgの設立者のナディア・オカモト(Nadya Okamoto)をはじめとするアクティビストやクリエイターがモデルを務める。キャンペーンを通じて行動を起こそうとしている女性たちの声をより大きく伝え、21世紀のためのアクションを促していく。
The post ファレル×「アディダス」が女性の権利にフォーカスしたスニーカーを発売 キャンペーンには女性アクティビストらを起用 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|国立西洋美術館】 クラーナハ展―500年後の誘惑 画家の芸術の全貌を、当時のドイツの思想や文化、社会や政治の状況などと併せて読み解き、さらには彼の死後、近現代におけるその影響まで。 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/316 pic.twitter.com/owN7xpoEyX
「ヴェロニカ ビアード」2020年春夏ニューヨーク・コレクション
「ヴェロニカ ビアード(VERONICA BEARD)」が2020年春夏コレクションをニューヨークで発表した。
The post 「ヴェロニカ ビアード」2020年春夏ニューヨーク・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|世田谷美術館】 開館30周年記念 コレクションの5つの物語 フランスの素朴派を起点として、時代やジャンルを超えて作品を組み合わせ、美術と生活をめぐる5 つの物語に見立ててます。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/292 pic.twitter.com/EAQEBNOUBR
花も実もあるシンガーソングライター、ロロ・ズーアイ
2017年に発表した楽曲「High Highs to Low Lows」で一躍有名となったシンガーソングライターのロロ・ズーアイ(Lolo Zouai)。現在23歳の彼女は、アルジェリア人の両親のもとにフランスで生まれ、その後サンフランシスコやロサンゼルスで育ち、現在はブルックリンを拠点に活動している。このようなバックグラウンドから多様な音楽やカルチャーに影響を受け、それらを折衷して自身の音楽として昇華し表現。フレンチミュージックとトラップの要素を混ぜ合わせたような物憂げでノスタルジックなサウンドに、ズーアイのミステリアスな声を乗せている。また英語やフランス語を織り交ぜたソングライティングのセンスも高く、女性R&Bシンガーのハー(H.E.R.)が今年のグラミー賞を獲得したアルバム「H.E.R.」には、ソングライターとして「Still Down」を提供している。
4月に楽曲「High Highs to Low Lows」と同名のデビューアルバムをリリースし、8月には「サマーソニック 2019(SUMMER SONIC 2019)」の出演に加え、ファッションアイコンとして「コーチ(COACH)」のグローバルキャンペーンに抜擢されるなど、勢いを見せるズーアイ。彼女がいったいどのように楽曲を制作しているのかルーツとともに迫ったほか、ファッション観や意外な交友関係についてまで話を聞いた。
WWD:活動のきっかけは?
ロロ・ズーアイ:小さい頃からシンガーになることが夢で、自分を信じて歌の練習をずっと続けて、いろんな音楽を聴いて、だんだんうまくなって、形になり始めたのが2014年ごろ。それで「サウンドクラウド(SoundCloud)」に自分の部屋で作ったビートやほかのアーティストのカバーをアップするようになったんだけど、アップしては非公開にしたりしてたの。それからニューヨークに移り住んだタイミングで「本気で音楽をやろう」と思って、まずはじっくりと時間をかけて“私の音作り”をしたのよ。50曲ぐらい録音したけどそれは練習のためだから発表しなくて、17年に「High Highs to Low Lows」ができたときにようやく「最初にアップしたい曲はこれだ」って思って発表したの。
WWD:カバーは誰の何を?
ズーアイ:高校生の頃にT-ペイン(T-Pain、米シンガーソングライターでラッパー)の「Up Down(Do This All Day)」をカバーしたのは覚えてるわ。5万回ぐらい再生されたの。数週間前に「アップルミュージック(Apple Music)」の番組で彼の曲を流したら本人がツイッターで反応してくれて、「人生は素晴らしい!」って思ったばっかり(笑)。
WWD:T-ペイン以外に好きなアーティストや影響を受けたアーティストは?
ズーアイ:好きなアーティストはたくさんいるし、誰か1人のアーティストを崇拝しているわけじゃないから答えるのが難しいわね。高校生時代はトゥー・ショート(Too $hort、米西海岸出身のラッパー)がアイドルだったけどいまの私はラッパーじゃないし、T-ペインは影響は受けていないけど好きなアーティストの1人。子どもの頃から今にいたるまで、本当にいろんな人たちから影響を受けているだろうし……この質問は好きじゃないわ(笑)。
WWD:自分の部屋でビートを作っていたということは、家に宅録などの機材があったんですか?
ズーアイ:マックブック(MacBook)を買って、「ロジック(Logic)」(音楽制作ソフト)で作ってたの。マイクはシュアー(SHURE)の“SM7B”を使ってたんだけど、理由は「自宅での録音に最適なマイクは?」ってググって出てきたから(笑)。マイケル・ジャクソン(Michael Jackson)が「Thriller」の録音で使ったマイクって書いてあって、「あのアルバムは最高だから私もこのマイクを使えばいい音楽が作れるかも」ってね。あとはマイクをマックブックにつなぐインターフェースとMIDIキーボードかな。それだけあれば音楽を作るには十分だった。まぁマックブックがあれば何でもできちゃうからMIDIキーボードはいらなかったんだけど、コードを弾くにはキーボードの方が使いやすくて。でもマックブックを買う前からiPhoneの「ガレージバンド(GarageBand)」(音楽制作ソフト)でビートを作っていたし、今じゃもっと機材はいらないと思うわ。
WWD:いまの20代の音楽好きは、一度は「ガレージバンド」を使ってますよね。私も例に漏れず試してみたんですが、才能がなかったようでダメでした(笑)。
ズーアイ:誰でも向いているわけじゃないから落ち込まないで(笑)。
WWD:制作するジャンルは当時から変わっていませんか?
ズーアイ:ん〜どうだろう。自然に成長しているとは思うから、昔と変わっていないとは言えないかな。
WWD:アルジェリアにルーツを持ち、フランスで生まれ、アメリカで暮らして、と多様なバックグラウンドをお持ちですが、楽曲制作にはどのような影響を与えていますか?
ズーアイ:生まれ故郷がフランスだから歌詞にフランス語を使っているけど、育ったわけじゃないからポップカルチャーや新しい音楽は知らなくて、音楽で影響を受けたのはエディット・ピアフ(Edith Piaf、仏シャンソン歌手)やブリジット・バルドー(Brigitte Bardot、仏女優で歌手)、フランソワーズ・アルディ(Francoise Hardy、仏歌手)ら1960年代のクラシックなフレンチミュージックばかり。「High Highs to Low Lows」はアルジェリアの伝統音楽の影響を受けていて、子どもの頃に聴いていたハレド・ハジ・ブラヒム(Khaled Hadj Brahim、アルジェリアのライ歌手)のメロディーをそのままアドリブやコーラスで使っているの。そして、サンフランシスコで育ったからウエストコースト・ラップっぽさが節々に出ていると思うーー全部混ぜたものが私の曲を私らしくしているの。
WWD:フランス語で「私」を意味する楽曲「moi」は、そういったバックグラウンドや環境を題材にしているそうですね。
ズーアイ:フランスで6カ月くらい暮らしていた19歳の頃の歌なんだけど、「Je ne suis pas chez moi」という歌詞は「私は(自分の)家にいない」という意味で、常に移動していたり、たくさん旅をしていたり、異常なくらいあちこち飛び回っていたからホーム(家)だと感じられるところがないことを書いているの。そして、私は音楽活動に専念したいからひとところに縛り付けることはできないという内容でもあって、自由でいたいから今は恋愛関係にフォーカスしたくないしできない、って意味もあるわ。
「They think it's all gucci, but it's 99 cents(全部グッチだと思ってるけどこれは99セント)」という歌詞も印象的な「High Highs to Low Lows」
WWD:あなたを代表する「High Highs to Low Lows」で何かエピソードがあれば教えてください。
ズーアイ:「High Highs to Low Lows」は私とステリオス・フィリ(Stelios Phili、ニューヨークを拠点とするプロデューサー)が初めて一緒に完成させた曲で、私が音楽業界で活躍しようとしている頃の苦労を描いたものだからとっても重要な曲。「I can't wait to really get paid not just minimum wage(最低賃金で働くのはもう嫌)」って歌詞があるように、当時はレストランで働いていたの。そこでは4年くらい働いていたんだけど、レストランの仕事は私の思い描く道とは全くの別世界で本当に嫌だった。実際は最低賃金よりほんのちょっと高い時給だったから、歌詞はちょっと大げさなんだけどね(笑)。
それでも時々、ロサンゼルスやマイアミやアトランタにいるプロデューサーが呼んでくれて一生に曲を作っていたんだけど、彼らの家に行くと私とはぜんぜん違うセレブの贅沢な暮らし(ハイ)をしていて、私には慣れない環境が彼らにとっては普通。それから狭いアパート(ロウ)に帰ると……って気持ちのアップダウンの対比がすごかった。そうやっていろんな人と曲を作ることでまとまりがなくなって、“私のサウンド”を見失う時期があったの。そんな苦悩の中、ステリオスと出会って「この人なら私のストーリーを伝えて一緒に曲作りができる」って感じたのよ。「High Highs to Low Lows」ってフックはすでにあって、方向性を彼に伝えたら案の定完璧に作ってくれた。その週はずっと2人でヴァースを書いて、「ちょっとフランス語を入れてみようかな」って最初に出てきたのがイントロの「Des hauts et des bas(浮き沈み)」で、それをアラビア風のメロディーをつけて歌ってみた。だからさっきの話に少し戻るけど、最初の曲を作った時点で3つの文化が混じっていたのよね。この曲で私の進むべき方向が決定したし、手応えも感じたわ。
WWD:思い入れがある曲だからこそ、発表から2年がたったいまアルバムのタイトルにしたんですね。
ズーアイ:その通り。私のキャリアの転機になった重要な曲だし、基盤となった曲だからアルバム全体を表すタイトルとしてこれしかないと思ったの。
「ファッションには設計図なんてない」
WWD:個人的にあなたのスタイルがとてもツボなんですが、あなたらしいファッションといえば何でしょうか?
ズーアイ:私は他の人が何をしているのかあんまり気にしないから自分が好きなようにやってるんだけど、スタイルという意味では高校生の頃からあまり変わってないの(笑)。古着屋やリサイクルショップは、努力をしないと好きなもの、例えば好みの色合いのビンテージウエアとかが見つからないからよく行ってるわ。その分愛着も湧くしね。つい手に取っちゃうのはカラフルでビッグサイズのジャケットとか、ルーズなシルエットの服。足元は最近「ナイキ(NIKE)」がイケてるって聞くから「じゃあ履こうかな」って履き始めたくらいで、もともとは「ドクターマーチン(DR.MARTENS)」が好きだから人生で一番よく履いていると思うわ。
ハーレーダビッドソン(Harley-Davidson)やナスカー(NASCAR、米最大のモータースポーツ統括団体。「moi」のリリックにも登場する)も好き。簡単に言うと車好きで、バイカーの服が好き。(笑)。モータースポーツは運転したことがなくて車も持ってないし、誰がデザインしているのか知らないけれど、そういう服は本当にかっこいいと思うの。こういうレース用のキャンディーみたいな色のジャケットは特に大好きで、男性的な洋服にどこかフェミニンなタッチを加えるのが得意ね。
WWD:なぜ男性っぽいものに惹かれるのでしょうか?
ズーアイ:最近はだいぶフェミニンになってきたけど、昔からおてんばでボーイッシュなタイプだったの。ママがボーイッシュなタイプだから子どもの頃はそういう服を着せられてたんだけど、当時の写真を見ると今の私とほとんど同じ格好だったりするから母の影響が大きいわね。タイトな洋服は着にくくてあんまり好きじゃない。男性っぽい服は着ていて楽でもあるの。
WWD:話を聞く限りいないと思うのですが、スタイルアイコンはいますか?
ズーアイ:私のことよく分かっているじゃない、答えはノーよ(笑)。ときどき「わお、なんてクールでスタイリッシュなんだろう!」と思うような、説明できない“何かを持った女の子”に会うんだけど、「このアイテムがかっこよかったな」「あの着こなしが素敵だったな」って街ゆく女の子たちを参考にしたり、ただ自分が好きなものを着たりしている感じかな。私はサンフランシスコってスタイリッシュな街で育ったから、特にそうかもしれない。
あ、“何かを持った女の子”はみんな街で見かける普通の女の子たちの話ね、私はセレブに憧れたことがないから。自分じゃない誰かになろうとするのは健康的じゃないと思うし、ファッションは設計図なんてなくて思いつきでランダムにやるからこそ楽しいの。一夜にして誰かがトレンドをつくり出すかもしれないしね。
WWD:「コーチ」や「トミー ジーンズ(TOMMY JEANS)」などのビジュアルに起用されていますが、それについてどう思いますか?
ズーアイ:「トミー ヒルフィガー(TOMMY HILFIGER)」は昔から大好きで、古着屋でビンテージを探したりするぐらいだからとてもうれしかったわ。「コーチ」はユルゲン・テラー(Juergen Teller)が撮ってくれるというし、コンセプトの“ニューヨークで夢を実現する”に共感したからいい機会だと思って引き受けたの。もともと好きだったり、そうでなかったりしても、ブランドと仕事をすることは好きよ。もっと私を広く知ってもらえる機会だし、音楽業界とは違ったアプローチでオーディエンスを増やせる方法だからね。
WWD:ではコラボしたいブランドは?
ズーアイ:いつか「ドクターマーチン」とコラボしてみたいかな。「トミー ジーンズ」との提携はこれからも続けたいし、いつかデザイン面でもコラボしてコレクションを発表してみたいわ。
WWD:あなたのSNSを見ているとポケモンなど日本アニメに関するものをよく見かけるのですが、日本のサブカルチャーが好きなんでしょうか?
ズーアイ:ポケモンが好きで、特にプリンが大好きなの。プリンはかわいくて歌うから私の分身って言っているぐらいにね(笑)。あとはサンリオのキャラクターが大好きで、子どもの頃はショッピングセンターに行くとまずサンリオのショップに行っていたわ。日本のアニメって本当にかわいいから、私が意識していなくても受けた影響はスタイルに表れているはずよ。
WWD:最後に、「サマソニ」のライブはどうでしたか?友達のケミオくんも観に来ていましたね。
ズーアイ:初めての日本でのライブだったけど最高だった!本当に楽しかった!ケミオとはネットを通じて5年くらい前から友だちで、私がアーティストとして活動する前から知ってくれていた1人のフォロワーだったの。今年初めてニューヨークで会って、その後もロサンゼルスで遊んだし、今夜もこれから一緒に遊びに行く予定!
The post 花も実もあるシンガーソングライター、ロロ・ズーアイ appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【3月5日まで|印刷博物館】 世界のブックデザイン2015-16 feat.造本装幀コンクール50回記念展 「世界で最も美しい本コンクール」および、各国コンクール入選図書を展示。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1125 pic.twitter.com/BePK4jMRRB
「アレハンドラ アロンソ ロハス」2020年春夏ニューヨーク・コレクション
「アレハンドラ アロンソ ロハス(ALEJANDRA ALONSO ROJAS)」が2020年春夏コレクションをニューヨークで発表した。
The post 「アレハンドラ アロンソ ロハス」2020年春夏ニューヨーク・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
スケプタと「ナイキ」が4度目のコラボスニーカー“SK ショックス”を発表
イギリスのグライムシーンをけん引するスケプタ(Skepta)と「ナイキ(NIKE)」は、コラボレーションしたスニーカー“SK ショックス TL スケプタ(SK SHOX TL SKEPTA)”を9月12日に発売する。価格は2万円で、「ナイキ」の公式アプリ「NIKE SNKRS APP」や一部取り扱い店舗で販売する。
両者のコラボは今回が4度目。ベースとしたのは衝撃を反発力に変える円柱状のクッショニングシステムが特徴的な“ショックス TL”で、ベースモデルに“エア マックス(AIR MAX)”シリーズを選ばなかったのは今回が初めて。アッパーはメッシュ地をメインに光沢のあるプラスチック素材を組み合わせ、サイドにはメタリックのスウッシュを配して、シュータンはコラボを象徴する“SK SHOX”の文字があしらわれている。また、インソールがスウッシュロゴとライオンがプリントされた特別仕様のものになっているほか、レッドのクッショニングシステムと合わせたシューレースを付属する。
スケプタは5月、マーキュリー賞も受賞したアルバム「Ignorance is Bliss」収録曲の「Bullet From A Gun」のミュージックビデオに“SK ショックス TL スケプタ”を着用して出演しており、一部のファンの間では話題となっていた。
5月に公開された「Bullet From A Gun」のミュージックビデオでスケプタは“SK ショックス TL スケプタ”を着用していた
The post スケプタと「ナイキ」が4度目のコラボスニーカー“SK ショックス”を発表 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【3月5日まで|紙の博物館】 紙で旅するニッポン ニッポンの誇れるモノづくりとしての“紙”を、旅をする気分で改めて知る 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/340 pic.twitter.com/ZlquDPyy7u
2020年春夏NYコレハイライトVol.3 NYコレ中盤3日目の3ブランドをプレイバック
2020年春夏ニューヨーク・コレクションの折り返し、3日目の3ブランドをプレイバックする。
シエス マルジャン(SIES MARJAN)
1 / 4
DESIGNER/サンダー・ラック(Sander Lak)
メイクアップやネイルポリッシュからインスピレーションを受けたカラーパレットには、鮮やかなレッドやイエロー、エメラルドグリーンが登場。テーマは「アイロニーや悪趣味、リアリティー番組、風刺などを批判し、ゆっくり時間をかけて自分らしさを発見することの美しさを捉えた」と話すサンダー・ラック。そんな思いを込めた洋服は、シルクをドレーピングしたドレスやテーラードデニムなど、ラグジュアリーなムードが漂う。今回はクロコダイル柄をさまざまな素材にエンボス加工を施したピースも多出。サテンやシルクはネイビーやアプリコットなどの落ち着いたカラーでそろえ、光沢感のあるレザーはレッドに染めることによりリップグロスをイメージ。得意とする色とドレーピングは健在だったが、今季は少しクチュールテイストは薄くなり、シンプルなピースが多かった。
パイヤー モス(PYER MOSS)
1 / 4
DESIGNER/カービー・ジーン・レイモンド(Kerby Jean-Raymond)
黒人デザイナーのカービーは、歴史的に無視されてきた黒人にスポットライトを当て、“抹殺された黒人の歴史を取り戻す”ことを目的にコレクションを過去2シーズンに渡り作ってきた。その3部作の最終編だった今季は、ロック音楽の元祖と言われる黒人女性アーティストのシスター・ロゼッタ・サープにオマージュを捧げ、約3000人を収容するブルックリンのキングスシアターで開催した。聖歌隊が歴代の黒人ミュージシャンの有名曲を歌う中をモデルが歩き、まるで教会の日曜礼拝の中にファッションショーがあるかのような演出。ワイドショルダーのジャケットやフレアパンツなど、80年代を連想させるレトロなスタイルに、ストリートのテイストをミックスして現代風にアップデートした。さらに後半のルックはカービーがアーティスティック・ディレクターを務める「リーボック」とのコラボアイテムを連発。ロゴ入りのトラックパンツやレギンスなどのスポーツウエアにオーバーサイズのジャケットやシースルートップスを合わせたハイとローファッションの掛け合わせを提案した。
プラバル グルン(PRABAL GURUNG)
1 / 4
DESIGNER/プラバル グルン
アメリカらしいビューティ・ページェント、いわゆるミスコンに焦点を当てた。大きなパフスリーブ、真紅のバラプリント、パワフルなジャケット、フェザーをふんだんにあしらったイヴニングなど、ミスコン決勝戦さながらのスタイルにダイバーシティー(多様性)のアイデアをプラスする。
ダイバーシティーを表現するのは、色が混じり合うタイダイ、素材と色のハイブリッド、水着&パレオにジャケットというオン・オフを横断するスタイリング、それに花火のモチーフ。花火は、打ち上がってからわずか数秒で色を変える。さまざまな色が1つの花火に詰まっているのが、ダイバーシティーなマインドに通じるという解釈だ。
The post 2020年春夏NYコレハイライトVol.3 NYコレ中盤3日目の3ブランドをプレイバック appeared first on WWD JAPAN.com.
「サリー ラポワント」2020年春夏ニューヨーク・コレクション
「サリー ラポワント(SALLY LAPOINTE)」が2020年春夏コレクションをニューヨークで発表した。
The post 「サリー ラポワント」2020年春夏ニューヨーク・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
「クシュニー」2020年春夏コレクション
「クシュニー(CUSHNIE)」が2020年春夏コレクションを発表した。
The post 「クシュニー」2020年春夏コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月22日まで|八王子夢美術館】 特別展「イギリスからくり玩具展」ポール・スプーナーとイギリスオートマタの現在 イギリス独特のユーモアとウィットに富んだからくり玩具の世界 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1061 pic.twitter.com/ph4QNQOa3o
細い髪やデリケートな頭皮向けに設計 温度を20度下げる「ダイソン」の新アタッチメント
ダイソン(DYSON)は、従来のドライヤーより低い温度でありながら髪を早く乾かす、“ダイソン スパーソニック イオニック ヘアードライヤー”に付属する新アタッチメント“ジェントルエアーリング”を発表した。これによりアタッチメントは4つになる。
新開発の“ジェントルエアーリング”は、細い髪やデリケートな頭皮に向けて設計。装着しない場合と比べて温度を20度下げ、低温の優しい風でありながら髪を素早く乾かすことができる。風圧が弱いと髪の表面だけを乾かし、髪の内側や頭皮は半乾きのままで残ってしまうこともある。しかし同製品は、パワフルなダイソン デジタルモーター V9と羽のない扇風機で特許を取得したエアマルチプライアーテクノロジーを採用することで、“ジェントルエアーリング”を装着した場合も、装着していない場合との乾かすスピードの差を最小限におさえた。単品でも販売し価格は4000円(編集部調べ)。
開発にあたったサム・バロース=パーソナルケア部門 製品開発 アドバンスド デザイン エンジニアは「日本では5人に1人が細毛であったり頭皮が繊細で、ドライヤーの熱を下げて使用する傾向がある。これは妥協だと考えている。“ジェントルリング”を装着することで、より多くの空気を取り込んでパワフルな気流を広範囲に拡散することができ、低温でありながら柔らかい風で素早く乾かすことができる」と話す。
発表会ではヘアサロン「サン バレー(SUN VALLEY)」の代表を務める朝日光輝ヘアメイクアップアーティストが登壇し、モデルの西山茉希と中林美和、櫻井貴史の髪の毛をスタイリングした。西山茉希は「乾くのが早く、熱がってドライヤーを嫌がる子どもにも使いやすそう。柔らかい風でリラクセーション気分を味わえる」と話した。
The post 細い髪やデリケートな頭皮向けに設計 温度を20度下げる「ダイソン」の新アタッチメント appeared first on WWD JAPAN.com.
「ヴェラ・ウォン」2020年春夏ニューヨーク・コレクション
「ヴェラ・ウォン(VERA WANG)」が2020年春夏コレクションをニューヨークで発表した。
The post 「ヴェラ・ウォン」2020年春夏ニューヨーク・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
「マギー マリリン」2020年春夏コレクション
「マギー マリリン(MAGGIE MARILYN)」が2020年春夏コレクションを発表した。
The post 「マギー マリリン」2020年春夏コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月28日まで|東京タワー 大展望台1階 】 東京タワー×東京タラレバ娘 ~イタ(痛)イルミネーション~ 『タラレバばかり言ってたら こんな歳になってしまった』 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/818 pic.twitter.com/eo86PyxxEI
値上げする?それともしない? 関税引き上げの対応に追われる米小売業界
米中貿易摩擦が激化する中、ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は中国に対する制裁関税の第4弾を9月1日に発動した。これは約1100億ドル(約11兆6000億円)相当の中国からの輸入品に対して15%の追加関税を課すものだが、衣料品や家電などの消費財が中心となっているため、米国のメーカーや小売業、消費者への影響が大きいと見られている。
米市場調査会社エヌピーディー・グループ(NPD GROUP)は、「追加関税の発動を受けてメーカーや小売店が値上げをした場合、消費者は必需品以外を買い控えるようになるだろう。例えば自動車用品、下着、スキンケア、ベビー用品は必需品のため、売り上げはあまり変わらないと思われる。一方で自転車、ハンドバッグ、ウオッチ、ゲーム機器、テレビ、ヘッドフォンなどは贅沢品と見なされ、売り上げが落ちる可能性がある。実際、2018年に追加関税が課された分野ではすでに売り上げが落ちたという調査が出ている」とするリポートを発表した。同社のマーシャル・コーエン(Marshal Cohen)=チーフ・インダストリー・アドバイザーは、「消費者は価格が安いからというだけで買い物をするわけではない。好みや必要性に基づいて価格と商品価値のバランスを検討し、納得がいかない場合にはさらに安い商品を探したり、必需品でないものを買い控えたりする」と語った。
米銀行バンク・オブ・アメリカ(BANK OF AMERICA)が発表したリポートでは、15%の追加関税が課された上でこれまで通りの利益を出すには、アマゾン(AMAZON)で2.1~2.6%、家具に特化した米ECのウェイフェア(WAYFAIR)は4.6%の値上げをする必要があるとしている。これは、アマゾンのプライベートブランド事業で中国からの輸入品が占める割合は20%程度だが、ウェイフェアは同60%にも上ることが原因だという。同行のジャスティン・ポスト(Justin Post)=アナリストは、「ECは中国からの輸入比率が比較的高いため、追加関税で最も影響を受ける業界の一つだ。値上げを嫌う消費者が、中国以外の国で調達している小売りから購入するようになり、結果として多くのメーカーや小売りが中国以外から調達するようになるだろう」と説明した。
これを裏付けるような話がある。米百貨店メイシーズ(MACY’S)が試験的に値上げを実施したところ、消費者の反応が芳しくなかったため、追加関税が25%に達するまでは値上げをしないと決定したのだ。アパレル業界では、「アメリカンイーグル アウトフィッターズ(AMERICAN EAGLE OUTFITTERS)」や「マイケル・コース(MICHAEL KORS)」も値上げをしないという。
一方で、ミレニアル世代をターゲットにしたファッションECサイト「リボルブ(REVOLVE)」は、「当サイトの顧客は何か新しくてエキサイティングなアイテムを探しているので、価格はそれほど重要ではない」とし、値上げを検討しているという。複数のフットウエアブランドを擁する米カレレス(CALERES)も、「部分的に値上げを検討している」とコメントした。
「カルバン・クライン(CALVIN KLEIN)」などのライセンス生産を行っているG-IIIアパレルグループ(G-III APPAREL GROUP)のモーリス・ゴールドファーブ(Morris Goldfarb)会長兼最高経営責任者は、「当社はノンブランド品や下着を生産する会社ではない。一流ブランドと提携し、ファッション性の高い製品を手掛けている。製品によっては適度に値上げをしたが、今のところマイナスの影響はない」と語った。
なお、クリスマス商戦を控えている米小売業界に配慮し、携帯電話やパソコン、また一部のアパレル製品への追加関税の適用は12月15日まで延期された。しかし今後の米中交渉に進展がなければ、同期日以降はそれらの品目にも適用される。
The post 値上げする?それともしない? 関税引き上げの対応に追われる米小売業界 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|ちひろ美術館】 赤羽末吉・中国とモンゴルの大地 風土の研究に取り組んだ赤羽が、中国やモンゴルの風土や文化、人々の生活をどのようにとらえ、絵本に表現したか 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/297 pic.twitter.com/0rajZ79EHI
「ビブー モハパトラ」2020年春夏ニューヨーク・コレクション
「ビブー モハパトラ(BIBHU MOHAPATRA)」が2020年春夏コレクションをニューヨークで発表した。
The post 「ビブー モハパトラ」2020年春夏ニューヨーク・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@servicebuyerfun 展示会サービスバイヤーコミュニティ
サービス関連全般非常に範囲は広いですが展示会を取材した情報をフェイスブックページで流しています。同時にツイッターでも流していこうと思っています。なかなか追いついていませんが。。。
東急プラザ渋谷のビューティはサロン系を充実 4階がメインフロア
東急不動産は11日、12月5日に開業する東急プラザ渋谷のテナント概要を発表した。 “大人をたのしめる渋谷へ”をコンセプトに掲げる同施設は初上陸1店、渋谷エリア初19店、都内初5店を含む全69店のショップ、レストランが出店。 ビューティ関連は4階がメインとなり、施述を含んだサロンの充実を図る。
4階のビューティショップは、ロート製薬がエイジングケアをテーマにした初のサロン「ロートクオリティエイジングサロン」を導入する。「エピステーム(EPISTEME)」をはじめとするロート製薬の製品を使用し、アイケア、スキンケア、インナーケアにアプローチ。そのほか「クレ・ド・ポー ボーテ(CLE DE PEAU BEAUTE)」や「コスメデコルテ(DECORTE)」などを取り扱う、たしろ薬品の新業態コスメセレクトショップ「ブルーストライプラクラス(BLUESTRIPE LA CLASSE)」や、「マリークヮント(MARY QUANT)」、インナービューティサロン「エステプロ・ラボ シブヤ(ETSHEPROLAB SHIBUYA)」を集積する。
4階以外では、5階に都内初出店の「エクセレントリラクゼーションサロン ジョーイチ(EXCELLENT RELAXATIONSALON JYOICHI)」、7階に定額制セルフエステスタジオ「ボディ アーキ(BODY ARCHI)」を導入。東急不動産の岡田正志・取締役上級執行役員副社長は「ライフスタイル全般を重視する傾向を意識してビューティサロンを多く取り入れた」とコメントした。
東急グループは、“エンタテインメントシティ SHIBUYA”を掲げ、100年に1度と言われる渋谷駅周辺の再開発を推進しており、岡田副社長は、「渋谷の価値をアップデートしていきたい。東急不動産の新たなチャレンジとして渋谷文化に慣れ親しんだ大人に向けてアプローチしていく。新時代のニーズに応えて進化した新たな東急プラザを見せたい」と語った。
The post 東急プラザ渋谷のビューティはサロン系を充実 4階がメインフロア appeared first on WWD JAPAN.com.
【速報】外食大手8月既存店、7月の反動で多くは上回るが、ダメだった会社は?
「ジョジー・ナトリ」2020年春夏コレクション
「ジョジー・ナトリ(JOSIE NATORI)」が2020年春夏コレクションを発表した。
The post 「ジョジー・ナトリ」2020年春夏コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
「ジョジー・ナトリ」2020年春夏コレクション
「ジョジー・ナトリ(JOSIE NATORI)」が2020年春夏コレクションを発表した。
The post 「ジョジー・ナトリ」2020年春夏コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月19日まで|国立科学博物館】 世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜 普段研究者ですら入ることができない洞窟内部の世界を体験 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/303 pic.twitter.com/EYJ0ygJj2A
「ソフィーナ iP」人気の土台美容液がリニューアル ダブル美容液の新スキンケアを提案
花王は11月9日、多忙な現代女性に向けたブランド「ソフィーナ iP(SOFINA iP)」の人気美容液「ベースケア セラム(土台美容液)」をリニューアルする。また、土台美容液後に使うアイテムとして化粧水と乳液の機能を両立させた「インターリンク セラム」も同時発売し、2ステップケアの“ダブル美容液システム”を新たに提案する。さらにデジタルサービスとしてLINEを活用した「肌id」を10日に開設し、製品とサービスの両軸で現代女性の美を24時間365日サポートする。「ソフィーナ iP」の売り上げは、2025年には18年比で3倍を目指す。
15年に誕生し18年に改良した「ベースケア セラム」は、初回購入者の61%が再度購入するという高いリピート率で、国内の美容液市場で2年連続No.1を獲得している(インテージ SRI 美容液〈美白除く〉市場 2018年8月~19年7月 ブランド別累計販売金額・個数)。効果実感の高さや持っている化粧品に1品プラスするだけの効率のよさが受け入れられているが、今回さらに効果と効率を両立させて短期間で高い肌改善をかなえる新アプローチに進化させた。同社の片山靖スキンケア研究所は、「美しい肌の実現は身体機能に働きかける皮膚の力と皮膚が本来持つ美しくなろうとする力を高めることが大事。炭酸製剤が角層の細胞間脂質の構造を一時的に緩めることを新たに発見し、土台美容液使用後に使用する美容成分の浸透を高め、また“角層表面再整技術”を採用しているので短期間で肌の生まれ変わりを高める」とコメント。
土台美容液の後に使用する「インターリンク セラム」は、角層状態を滑らかに整えて“なりたいきれい”に導く美容液。なりたい肌タイプに合わせて「潤って柔らかな肌」「潤って弾むようなハリ肌」「潤って明るい肌」の3タイプを用意する。
池辺順子ソフィーナ事業部長は、「花王の化粧品は皮膚科学と健康科学を融合させた生命美容科学の考えのもと、体全体の機能を使って美しくなることを提案している。肌の土台は『ソフィーナ iP』の3製品で整う。『肌id』では肌チェックやお客さまのタイプに合わせた美容情報発信などを行い、忙しい女性に寄り添いながら継続的にサポートする」と語る。
また同日には、体の中からも美肌に導くアイテムとして「クロロゲン酸 飲料 EX」も登場。既存のドリンク「クロロゲン酸 飲料」に含まれる“コーヒー豆由来クロロゲン酸類”に肌の水分量を高めることを確認したことから、機能性表示食品としてパッケージも新たに発売する。
The post 「ソフィーナ iP」人気の土台美容液がリニューアル ダブル美容液の新スキンケアを提案 appeared first on WWD JAPAN.com.
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
フランス政府が主導するSMILE プロジェクトに参加、仏西部で2020年までに展開される実証実験にホンダ・パワーマネージャー・コンセプトを提供
ホンダ
#EV からの電力供給事業を2020年に開始…フランクフルトモーターショー2019 | レスポンス https://buff.ly/2HXRTRy from @responsejppic.twitter.com/JtW4aS2MUY
新生「東急プラザ渋谷」はシニア向け “終活テナント”充実
東急不動産は、道玄坂一丁目駅前地区に開発中のビル「渋谷フクラス」にオープンする「東急プラザ渋谷」の概要を発表した。2〜8階、17、18階の9フロアにわたって全69店舗が入る。店舗面積は約8250平方メートル。“大人を楽しめる渋谷”をコンセプトに掲げ、シニア層をターゲットにする。開業日は12月5日、売上高は非公開。年間500万〜600万人の来店客数を見込む。
同館の特徴を色濃く反映するのが5階だ。「シブヤライフラウンジ」と名付けた同フロアには、資産形成や住宅ローン、遺言などの相談ができる「三井住友信託銀行」や、葬儀・法事会場などを運営するメモリードによる総合相談窓口「ライフストーリーズサロン」など、ライフプランの設計をサポートする店舗が出店する。ほかに、買取を行う店舗や旅行代理店もそろう。
岡田正志・取締役常務執行役員副社長は「若者のイメージがある渋谷には、40代以上のわれわれ世代がゆっくり買い物できて、落ち着いてお酒が飲める施設が少ない。この層をターゲットした大型商業施設は国内初だと自負している。お客さまのロイヤルティーを高め、友人を連れて何度も訪れたくなるような施設を目指す」と語った。
17、18階は、幅広い客層を見込める屋上・飲食施設を設ける。渋谷の街を一望できるルーフトップガーデン「シブニワ(SHIBUNIWA)」は1000平方メートルを超える開放的な空間で、周辺住民の日常利用を狙う。日本初上陸の総合エンターテインメントレストラン「セラヴィ(CE LA VI)」は、カフェ&バー「バオ バイ セラヴィ」とダイニングレストラン「セラヴィ レストラン&スカイ バー」のほか、クラブ「セラヴィ クラブ ラウンジ」を、オープン。大人が落ち着いて飲食スペースと若者が楽しめるクラブスペースを整える。
そのほか、渋谷駅直結の2階にはサザビーリーグの「アコメヤ トウキョウ」やビームスの「ビームス ジャパン」など4店舗が出店する。同ビル1階には空港リムジンバスが乗り入れるバスターミナルや観光支援施設を設置するため、海外客の取り込みも視野に入れたラインアップだ。3階には創業227年の老舗刃物「日本橋 木屋」をはじめ、ターゲットの購買欲を刺激する名店と国内外の逸品を月替わりで発信するポップアップスペースをそろえる。4階は、ロート製薬によるエイジングケアサロン「ロート クオリティーエイジング サロン」などが入る。6〜7階は「シブヤグラン食堂」と名付けた飲食フロアで、そばや寿司、鉄板焼き、イタリアン、洋食などバラエティー豊富な飲食店がそろう。
The post 新生「東急プラザ渋谷」はシニア向け “終活テナント”充実 appeared first on WWD JAPAN.com.
「シンシア ローリー」2020年春夏ニューヨーク・コレクション
「シンシア ローリー(CYNTHIA ROWLEY)」が2020年春夏コレクションをニューヨークで発表した。
The post 「シンシア ローリー」2020年春夏ニューヨーク・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
「コング トゥリ」2020年春夏コレクション
「コング トゥリ(CONG TRI)」が2020年春夏コレクションを発表した。
The post 「コング トゥリ」2020年春夏コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
一般入場が可能なショーに「アレクサチャン」など 2020年春夏ロンドン・コレクションの見どころ
2020年春夏シーズンのロンドン・ファッション・ウイーク(LONDON FASHION WEEK 以下、LFW)が9月13〜17日に開催される。今季は一般入場可能な“パブリックショー(Public Show)”を企画するほか、英国の老舗ブランドから、若手ブランドまで計5日間で約66ブランドがランウエイショーやプレゼンテーションを行う予定だ。
初の“パブリックショー”のラインアップは、モデルでTVパーソナリティーのアレクサ・チャン(Alexa Chung)が立ち上げたファッションブランド「アレクサチャン(ALEXACHUNG)」(14日)の単独ショーをはじめ、「ハウス オブ ホランド(HOUSE OF HOLLAND)」と「セルフ-ポートレート(SELF-PORTRAIT)」の合同ショー(15日)の2種を予定。それぞれのブランドが各日3回のファッションショーを見せるほか、セレブリティーを招いたトークショーなどの企画も用意している。チケットは1席135ポンド(約1万7700円)、フロントローは245ポンド(約3万2000円)で、LFWの公式ホームページ上で販売中だ。
今季の目玉は、著名スタイリストのカール・テンプラー(Karl Templer)をクリエイティブ・ディレクターに起用した新生「ポーツ1961(PORTS 1961)」や、リカルド・ティッシ(Riccardo Tisci)の就任から3シーズン目の「バーバリー(BURBERRY)」、「ユニクロ(UNIQLO)」とのコラボレーションなどで日本でも知名度が高いジョナサン・アンダーソン(Jonathan Anderson)による「ジェイ ダブリュー アンダーソン(JW ANDERSON)」など。また、日本からは「トーガ(TOGA)」が継続して参加しているほか、オフスケジュールでは東京発の「ミントデザインズ(MINTDESIGNS)」が初の海外でのコレクション発表をロンドンのギャラリーで行う。
若手ブランドの合同ショープログラム「ファッションイースト(FASHION EAST)」は、「ナイキ(NIKE)」との協業で3ブランドをサポートする。「ガレス ライトン(GARETH WRIGHTON)」「ユハン ワン(YUHAN WANG)」がランウエイショーを行い、「アンクタ サルカ(ANCUTA SARCA)」がアップサイクルしたシューズをプレゼンテーション形式で披露する。
スケジュールは以下の通り、
【スケジュール】(日時はすべて現地時間。変更の場合あり)
◎はプレゼンテーション形式で発表。★は一般入場が可能なショー
9月13日(金)
8:00公式オープニング
9:00「マーク・ファスト(MARK FAST)」
10:00「ジェイミー ウェイ ファン(JAMIE WEI HUANG)」
11:00「へジーズ バイ JD.COM(HAZZYS BY JD.COM)」
11:30~13:30「16アーリントン(16ARLINGTON)」◎
13:00「ボラ アクス(BORA AKSU)」
13:30~15:30「ガイオン リー(GAYEON LEE)」◎
14:00「キコ コスタディノフ(KIKO KOSTADINOV)」
15:00「ロベルタ アイナー(ROBERTA EINER)」
16:00「ファッションイースト(FASHION EAST)」
17:00「パム・ホッグ(PAM HOGG)」
17:30~19:30「テンパリ― ロンドン(TEMPERLEY LONDON)」◎
18:00「マティ・ボヴァン(MATTY BOVAN)」
19:00「ポーラ ノア(PAULA KNORR)」
20:00「マルタ ジャクボウスキー(MARTA JAKUBOWSKI)」
9月14日(土)
10:00〜12:00「アレクサチャン」★
10:00「ヒョードル ゴーラン(FYODOR GOLAN)
11:00「ポーツ1961」
11:30~13:30「アリス アーカー(ALICE ARCHER)」◎
12:00「シャロン ワコブ(SHARON WAUCHOB)」
12:30~14:00「ロバーツ ウッド(ROBERTS WOOD)」◎
13:00〜15:00「アレクサチャン」★
13:00「マーケス アルメイダ(MARQUES'ALMEIDA)」
13:00~15:30「ヒル アンド フレンズ(HILL AND FRIENDS)」◎
14:00「モリー ゴダード(MOLLY GODDARD)」
15:00「ハルパーン(HALPERN)」
15:30~17:30「ディラーラ フィンディコグルー(DILARA FINDIKOGLU)」◎
16:00〜18:00「アレクサチャン」★
16:00「トーガ(TOGA)」
17:00「ハウス オブ ホランド(HOUSE OF HOLLAND)」
17:30~20:00「リクソ(RIXO)」◎
18:00「レジーナ ピョウ(REJINA PYO)」
19:00「アウェイク(A.W.A.K.E.)」
20:00「ファッション フォー リリーフ(FASHION FOR RELIEF)」
9月15日(日)
9:00「ナターシャ ジンコ × デュオ(NATASHA ZINKO × DUO)」
10:00〜12:00「ハウス オブ ホランド」&「セルフ-ポートレイト」★
10:00「デヴィッド コーマ(DAVID KOMA)」
11:00「プリーン バイ ソーントン ブレガッツィ(PREEN BY THORNTON BREGAZZI)」
11:30~13:30「アニヤ・ハインドマーチ(ANYA HINDMARCH)」◎
12:00「ローラン ムレ(ROLAND MOURET)」
12:30~14:30「オスマン(OSMAN)」◎
12:30〜14:30「ハウス オブ ホランド」&「セルフ-ポートレイト」★
13:00「マーガレット・ハウエル(MARGARET HOWELL)」
13:30~16:30「アスピナル オブ ロンドン(ASPINAL OF LONDON)」◎
14:00「ヴィクトリア ベッカム(VICTORIA BECKHAM)」
15:00〜17:00「ハウス オブ ホランド」&「セルフ-ポートレイト」★
15:30「エミリア ウィックステッド(EMILIA WICKSTEAD)」
15:30~17:30「アンダーエイジ(UNDERAGE)」◎
16:30「チャラヤン(CHALAYAN)」
17:30~19:30「フィービー イングリッシュ(PHOEBE ENGLISH)」◎
17:30「シモーネ ロシャ(SIMONE ROCHA)」
19:00「アシッシュ(ASHISH)」
9月16日(月)
9:00「スプリヤ レーレ(SUPRIYA LELE)」
10:00「ロクサンダ(ROKSANDA)」
11:00「アーデム(ERDEM)」
11:30~12:30「ポール コステロ(PAUL COSTELLOE)」
12:00「フーシャン ザン(HUISHAN ZHANG)」
13:00「ジェイ ダブリュー アンダーソン(JW ANDERSON)」
14:00「リチャード マローン(RICHARD MALONE)」
15:00「クリストファー ケイン(CHRISTOPHER KANE)」
17:00「バーバリー(BURBERRY)」
17:30~19:30「エデライン リー(EDELINE LEE)」◎
19:00「リチャード クイン(RICHARD QUINN)」
20:00「ジュリアン マクドナルド(JULIEN MACDONALD)」
9月17日(火)
9:00「YCH」
11:00「プッシュボタン(PUSHBUTTON)」
13:00「シャーロット ノウルズ(CHARLOTTE KNOWLES)」
15:00「ボビー アブリー(BOBBY ABLEY)」
17:30~19:30「ミミ ウェイド(MIMI WADE)」
19:00「オン|オフ プレゼンツ…(ON|OFF PRESENTS…)」
The post 一般入場が可能なショーに「アレクサチャン」など 2020年春夏ロンドン・コレクションの見どころ appeared first on WWD JAPAN.com.
「パメラ ローランド」2020年春夏ニューヨーク・コレクション
「パメラ ローランド(PAMELLA ROLAND)」が2020年春夏コレクションをニューヨークで発表した。
The post 「パメラ ローランド」2020年春夏ニューヨーク・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
「SERENA BY SERENA WILLIAMS」2020年春夏コレクション
「SERENA BY SERENA WILLIAMS」が2020年春夏コレクションを発表した。
The post 「SERENA BY SERENA WILLIAMS」2020年春夏コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月26日まで|森アーツセンターギャラリー】 ヴェルサイユ宮殿監修 マリー・アントワネット展 マリー・アントワネット展の"決定版" 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/306 pic.twitter.com/MJOTs4F6ap
ケリングが全社員対象に新育児休暇制度 父親やパートナーにも適用
ケリング(KERING)は、グループ全社員を対象に、最低14週間の産前産後休暇、父親またはパートナーの育児休暇、養子縁組休暇の取得を可能にする制度“ベビー・ケア休暇”を2020年1月1日に開始する。今回の取り組みは、職場における機会均等やジェンダーの平等を保障し、よりよいワーク・ライフ・バランスを推進するもの。世界中のグループ全社員は、1人以上の子どもを迎える際に同じ権利を享受できるようになる。
同制度は職場での平等、健康、ワーク・ライフ・バランスに対するケリングのコミットメントの一環で、個人的あるいは地理的状況にかかわらず、出産後や養子縁組後6カ月以内に取得することができ、いずれの場合でも100%の賃金を保証する。
ケリングのベアトリス・ラザ(Beatrice Raza)=チーフ・ピープル・オフィサーは、「ケリングはグループ全体の多様性と平等に対して最大限尽力しており、育児休暇制度は公平さという点で先駆的な取り組み。同制度により、個人的あるいは地理的状況にかかわらず、新しく子どもを迎えた全社員をサポートできることを大変うれしく思う。私たちの目的は、世界各国の全社員のために、支援的で包括的な労働環境を確立すること。ケリングで働いていてよかった、あるいは働きたいと思ってもらえるような企業でありたい」と語る。
ケリングは2017年1月に、世界約60カ国で働く3万8500人以上の社員を対象に現行の育児制度を導入。ケリングでの就業期間が1年以上であれば、最低14週間の産前産後休暇および養子縁組休暇、父親またはパートナーの5日間の育児休暇が取得可能で、100%の賃金を保証している。
女性社員は、全社員の63%で、グループのマネジメント職のうち51%、ケリングのエグゼクティブ・コミッティーのうち31%、取締役のうち60%を占める。
The post ケリングが全社員対象に新育児休暇制度 父親やパートナーにも適用 appeared first on WWD JAPAN.com.
新生「東急プラザ渋谷」全69テナント公開 12月5日グランドオープン
東急不動産は東京・渋谷に開業する「東急プラザ渋谷」の開業日を12月5日と決定した。“大人をたのしめる渋谷へ”をコンセプトに、若者の街のイメージが強い渋谷で“大人”をターゲットにしたライフスタイルを提案する。全69店舗を一挙紹介する。
2階
アコメヤ トウキョウ(AKOMEYA TOKYO)
ビームス ジャパン(BEAMS JAPAN)
タマヨセ(TAMAYOSE)
GMOデジタル・ハチ公スクエア
3階
ドリュアデス(DRYADES)
カズラ(KAZURA)
マディ〜オンザテーブル〜(MADU~ON THE TABLE~)
エッセンス オブ アナイ ルミエア(ESSENCE OF ANAYI LUMIEA)
日本橋木屋
金子眼鏡店
ロペ ラリンニュ(ROPE LA LIGNE)
ソット(SOT)
マイトデザインワークス(MAITO DESIGN WORKS)
フラワーラウンジ ブランハンナ
バルコス(BARCOS)
タン(THANN)
片山文三郎商店
公長斎小菅
近沢レース店
伊織
ハコアダイレクトストア(HACOA DIRECT STORE)
コトモノマルシェ(COTOMONOMARCHE)
ポップアップスペース
4階
ニホンドウ カンポウ ブティック(NIHONDO KAMPO BOUTIQUE)
タリーズコーヒー
私の部屋/キャトル・セゾン
ブルーストライプラクラス(BLUESTRIPE LA CLASSE)
アシックスウォーキング(ASICS WALKING)
ワコール プラスク(WACOAL +Q)
(仮)ハツコエンドウ(HATSUKO ENDO)
アットアロマ
ロートクオリティエイジングサロン(ROHTO QUALITY AGING SALON)
井上誠耕園
シェアウィズクリハラハルミ(SHARE WITH KURIHARA HARUMI)
アキレスライフスタイルストア(ACHILLES LIFESTYLE STORE)
ルピシア(LUPICIA)
ペーパーグラス東京
マリークヮント(MARY QUANT)
エステプロ・ラボ シブヤ(ESTHE PRO LABO SHIBUYA)
東京ヒアリングケアセンター
5階
ペッパーパーラー(PEPPER PARLOR)
三井住友信託銀行
アトリエ・クチュリエール
ハイプレミアム エイチ・アイ・エス ヒルズ シブヤ(HIGH PREMIUM H.I.S. HILLS SHIBUYA)
保険見直し本舗
エクセレントリラクゼーション サロン ジョーイチ(EXCELLENT RELAXATION SALON JYOICHI)
なんぼや+MINEY
ライフストーリーズサロン(LIFE STORIES SALON)
6階
手打ちそば 竹之内
OSAKA きっちん。
ピッツェリア&肉イタリアン オッティモ ヴィータ(OTTIMO VITA)
鹿児島料理 丸万
ささしぐれ 築地玉寿司
京都宇治 藤井茗縁
純洋食とスイーツ パーラー大箸
サロン ウフ エ モア
黒毛和牛バル 腰塚
鰻 渋谷松川
とんかつとんQ
らぁ麺 ドゥエ イタリアン
グランセッション(GRAND SESSION)
7階
京都 瓢斗
広尾 花椒庭
やきとり 荒木山
ボディ アーキ(BODY ARCHI)
ジ アレイ(THE ALLEY)
8階
酒井⻭科室
東急リバブル
17、18階
セラヴィ トウキョウ(CE LA VI TOKYO)
The post 新生「東急プラザ渋谷」全69テナント公開 12月5日グランドオープン appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京国立美術館フィルムセンター】 戦後ドイツの映画ポスター 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/296 pic.twitter.com/nNR3xMUbki
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月22日まで|玉川大学教育博物館】 〈特別展〉 デュオ・カサド ギャラリートークのほか、チェロとピアノのミニコンサートも行います。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/313 pic.twitter.com/4O8eft1sbj
「クリスチャン コーワン」2020年春夏ニューヨーク・コレクション
「クリスチャン コーワン(CHRISTIAN COWAN)」が2020年春夏コレクションをニューヨークで発表した。
The post 「クリスチャン コーワン」2020年春夏ニューヨーク・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
「サポート サーフェス」2020年春夏コレクション
「サポート サーフェス(SUPPORT SURFACE)」が2020年春夏コレクションを発表した。
The post 「サポート サーフェス」2020年春夏コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
サンエー・インターナショナルの「ル フィル」がニュウマン新宿に1号店 モダンと自然が調和する上質空間
サンエー・インターナショナルが2019年春夏に立ち上げたウィメンズブランド「ル フィル(LE PHILE)」は、1号店となる店舗をニュウマン新宿店に8日オープンした。
店舗面積は約130平方メートル。コンクリート打ちっぱなしの店内は、黒木麻里子ディレクターがこだわりを持って選んだ黒基調の什器とともにハーブや観葉植物を置いた、自然とモダンが調和する空間だ。
コンセプトは“四季とともに変わる店”。1号店出店前にはポップアップイベントを実施してきた。3月に行ったニュウマン新宿店のイベントでは、イタリアの旬のロゼワインを装飾としてピンク色の商材を打ち出し、5月に行った玉川高島屋S・Cでは、愛媛の“はるか”みかんとともに鮮やかなイエローの服を提案した。ニュウマン新宿店の常設店舗でも、四季の移ろいを商材と内装一体で表現する。
ブランドのターゲットは同社の百貨店向けの「アドーア(ADORE)」と同じ30代以上の女性だが、より日常性を意識。強みのコートに加え、軽衣料も豊富にラインアップする。43歳の黒木ディレクター自身、年齢を重ねた今、「服に求めるのは上質できちんと感がありながら着心地のいいもの。オンのシーンでも日常感やひとさじのモードを求める。大人の女性のライフスタイルに寄り添い、本当のニーズを丁寧に汲み取っていきたい」と話す。
日常生活を気遣った機能性も特徴。シルクやレザー、カシミヤなど上質な天然素材と、吸水速乾など機能素材の双方を柔軟に取り入れ、「本当にウエアラブルな服」(田中宏幸デザイナー)に仕上げている。
今後は「世界観をしっかり出せる場を選ぶ」ため出店は焦らず、都内はおよび主要都市のファッションビルに10店程度を見込む。
また、29日まで日本橋高島屋S.C.でポップアップストアを開催している。グリーンをテーマカラーに鉢植えのハーブなども設置し、3万5000円以上購入者にはオリジナルのオーガニックファブリックミストも配布している。
The post サンエー・インターナショナルの「ル フィル」がニュウマン新宿に1号店 モダンと自然が調和する上質空間 appeared first on WWD JAPAN.com.
「シーバイクロエ」2020年春夏コレクション
「シーバイクロエ(SEE BY CHLOE)」が2020年春夏コレクションを発表した。
The post 「シーバイクロエ」2020年春夏コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
アート × べっ甲のラグジュアリーアイウエアは65万円 「トニーセイム」と丸橋聡がコラボ
香港に本社を構えるアイウエアブランド「トニーセイム(TONYSAME)」は同ブランドのラグジュアリーライン“リミラックス(LIMILUX)”において、アーティストの丸橋聡とのコラボレーションによるアイウエアを発売する。丸橋の抽象絵画的な色使いをべっ甲に落とし込んだカラフルなデザインが特徴で、熟練の職人によるハンドメードで一点一点が微妙に異なる。価格は65万円からで、べっ甲のグレードや作品の仕様などにより異なる。
同プロジェクトを主導した細井礼トニーセイムジャパン社長は「丸橋氏とは共通の知人を介して知り合い、彼のアートが好きになった。機能性、美しさ、質感に優れたこれまでにないラグジュアリーアイウエアを目指している。テクノロジーやクラフツマンシップを融合して、べっ甲素材にアートを施すという試みだ。このチャレンジに対して職人、アーティストなどたくさんのクリエイターが力を貸してくれた」と話した。ビジュアルのアートディレクションはanna aikoが、撮影は宮原夢画が、そしてヘア&メイクは高橋達也(SHIMA)が手掛けた。
丸橋は1970年東京生まれ。モデルや俳優として活動したほか、スノーボードウエア「npathletics」、自転車の「4ING」などを立ち上げ、2015年から本格的にアート制作に取り組んでいる。
「トニーセイム」は10年に香港でスタートし、11年に日本法人トニーセイムジャパンを設立して、細井社長は17年に就任した。
同商品は9月13日から23日までホテル椿山荘東京アートギャラリーで開かれる丸橋聡の個展「THIS IS Satoshi Maruhashi」で披露された後、トニーセイムジャパンが出展する「第32回国際メガネ展iOFT」のブースでも発表する。日本のみの販売で、年内に発売予定。
The post アート × べっ甲のラグジュアリーアイウエアは65万円 「トニーセイム」と丸橋聡がコラボ appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|東京国立近代美術館】 endless 山田正亮の絵画 山田の作品の複雑な魅力を多角的に探るものです。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/283 pic.twitter.com/OJSmipqflr
「ガブリエラ ハースト」2020年春夏ニューヨーク・コレクション
「ガブリエラ ハースト(GABRIELA HEARST)」が2020年春夏コレクションをニューヨークで発表した。
The post 「ガブリエラ ハースト」2020年春夏ニューヨーク・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
「クラウディア リー」2020年春夏ニューヨーク・コレクション バックステージ
「クラウディア リー(CLAUDIA LI)」が2020年春夏コレクションをニューヨークで発表した。ランウエイショーのバックステージに潜入!
The post 「クラウディア リー」2020年春夏ニューヨーク・コレクション バックステージ appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京都写真美術館】 東京・TOKYO 日本の新進作家 vol.13 「東京を表現、記録した国内外の写真作品を収集する」 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/291 pic.twitter.com/jz6qvBWbEY
ベイクルーズ売上高3000億円への布石 初のアイウエアショップはクリエイティブな異空間
ベイクルーズのグループ会社アクメ(ACME)は先ごろ、眼鏡のセレクトショップ「アイシンク ヒロブ(EYETHINK HIROB)」を新宿の商業施設フラッグス(FLAGS)2Fにオープンし、眼鏡事業に進出した。アクメにとって時計、家具に次ぐ新プロジェクトだ。
辻雅彦アクメ執行役員COOは狙いについて、「ベイクルーズグループが運営するイエナ(IENA)やスピック&スパン(SPICK&SPAN)などに来店する女性客に愛用いただけるファッション小物の一つとしてアイウエアを提案した。先行スタートしたeコマースは予想以上の反響だ。ベイクルーズが培ったファッションカンパニーとしての知見やコーディネート力を生かし、女性ファンに向けた新しい価値創造に向けたチャレンジと言える」と話した。
約60平方メートルの店内には国内外からセレクトされた50ブランド以上が並ぶがブランド名の表示はなく、商品は平台にデザインやスタイル別にディスプレーされている。同店のキーカラーであるベージュにちなんで、「マイキータ(MYKITA)」「ユウイチトヤマ(YUICHI TOYAMA)」など国内外の7ブランドとコラボレートしたベージュ色の特別モデルもある。30代の女性をターゲットとしているが、男性客の多さも特徴だ。またインテリアとして棚に並ぶ書籍はコンテンポラリーアートフォトブックのディストリビューターであるポスト(POST)が、ショップの音響は東京・中目黒のカセット&レコードショップのワルツ(WALTZ)が、またスタッフのユニホームは「ディガウェル(DIGAWEL)」が手掛けるなど店舗演出にもこだわった。
「商品や店舗空間のファッション性の高さだけでなく、視力矯正器具として重要な検眼技術や安心・安全なアイケアサービスも心掛けている。今後、オリジナルブランドも手掛けたい」という力の入れようだ。
そしてその先にあるのは、ベイクルーズが創業50周年を迎える2027年に設定した売上高3000億円という目標達成だ。「グループ全体のシナジーで目指す大きな数値目標に向かって、アクメも役割を果たしたい。アイウエア事業はその一翼を担う重要な新事業だ」と意欲を見せる。今後3年で5店舗の出店が目標だ。
The post ベイクルーズ売上高3000億円への布石 初のアイウエアショップはクリエイティブな異空間 appeared first on WWD JAPAN.com.
ユナイテッドアローズの公式サイトリニューアルで約1カ月利用停止も影響は軽微
ユナイテッドアローズは、公式オンラインストア「ユナイテッドアローズ オンラインストア(UNITED ARROWS LTD. ONLINE STORE)」のリニューアルに伴い、9月12日から10月中まで、サイトを一時停止する。リニューアルは、サイト運営をZOZOの子会社アラタナから自社主導に移行するため。システム開発の遅延によるサイトメンテナンスの長期化を原因とする。
サイトクローズ期間中は、公式アプリ、LINEの一部サービスを停止する。それに伴い、ポイント失効日もリニューアル完了日からプラス15日間延長する。サイトリニューアル後は、公式アプリのデザインや機能を一新し、画像がメインとなるデザインに変更。商品検索から決済までをスムーズに利用できるよう各種検索機能や操作性を向上させるという。
なお、広報によると「リニューアルにおける業績への影響は軽微だ。在庫は『ゾゾタウン(ZOZOTOWN)』『アマゾン(AMAZON)』『楽天』を中心とした他社モールに振り分ける。また、販促を後ろ倒しにすることで、利益への影響もほぼない」とした。
The post ユナイテッドアローズの公式サイトリニューアルで約1カ月利用停止も影響は軽微 appeared first on WWD JAPAN.com.
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
ベルリンで開催中の家電見本市、国際コンシューマ・エレクトロニクス展 #IFA2019 @IFA_Berlin は本日最終日。フランスから参加している #FrenchTech 企業のスタンドはHall26 ご来場お待ちしています 写真は前夜祭の様子
#フレンチテック #ifa #IFA19pic.twitter.com/AnfVkr6Eq1
「クラウディア リー」2020年春夏ニューヨーク・コレクション
「クラウディア リー(CLAUDIA LI)」が2020年春夏コレクションをニューヨークで発表した。
The post 「クラウディア リー」2020年春夏ニューヨーク・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
2-7月の欧州産ワインの輸入量は前年同期比で12%増 メルシャンは健康志向や環境配慮への意識が高まるなか、手頃なオーガニックワインの拡充で若年層へアピール
ワイン各社
#EPA 受け輸入強化 欧州産オーガニックで拡販 | Sankei Biz https://buff.ly/2UJYcgJ #日欧EPA #日EU経済連携協定pic.twitter.com/P1iZLvduie
マック、税込同一価格を7割で維持。既存店連続プラスをキープなるか。
「トム フォード」2020年春夏ニューヨーク・コレクション バックステージ
「トム フォード(TOM FORD)」が2020年春夏コレクションをニューヨークで発表した。ランウエイショーのバックステージに潜入!
The post 「トム フォード」2020年春夏ニューヨーク・コレクション バックステージ appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|Bunkamuraミュージアム】 マリメッコ展――デザイン、ファブリック、ライフスタイル 個性あふれるデザイナーの仕事ぶりと活躍を紹介 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/277 pic.twitter.com/zfja5JfBiF
AOKIのオーダースーツ専門「アオキ トーキョー」が3店舗目を開設 既存店は計画30%増推移
紳士服大手のAOKIは9月20日、オーダースーツ専門の新業態「アオキ トーキョー(AOKI TOKYO)」の新店舗を新宿東口にオープンする。
今年3月に東京・銀座と池袋にオープンした「アオキ トーキョー」は、2店舗合計で当初目標の30%増以上の売り上げを達成している。好調要因は、28カ所の採寸と細かな補正により、体型にフィットした商品を提供していることだという。また、これまでの客層とは違う20代の若い世代に好評で、接客によるリピーター創出もできているようだ。
新店舗は、AOKI新宿東口店の一部を改装。既存の多様なニーズに応えることに加えて、オーダースーツを購入することもできる。シンプルで快適な空間を演出し、今年3月にオープンした銀座と池袋と同様に“デザインアトリエ”を用意する。生地やモデル、オプションの相談を行うテーブルの快適性向上、採寸や試着を行う空間の拡大など、オーダースーツの購買体験のさらなる向上を目指す。
「アオキ トーキョー」は、オーダースーツ専門店として、大都市圏のビジネス街や主要ターミナル駅近くに出店し、既存事業ではリーチできない20〜40代をターゲットに、新しい購買体験を提供している。
2017年から構想を開始し、グランドデザインにInamoto & Co. Founding Partnerのレイ・イナモト=クリエイティブディレクター、空間デザインにアーキセプトシティの室井淳司代表、UXデザインにPARTYを起用し、ブランドコンセプトやロゴ、ブランドネーム、ショップデザインなどサービス全体のデザイン・開発を行った。また、トータルプロデュースとして、デジタルガレージグループのマーケティングエージェンシーであるDGマーケティングデザインが協力した。
The post AOKIのオーダースーツ専門「アオキ トーキョー」が3店舗目を開設 既存店は計画30%増推移 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日|ちひろ美術館】 ちひろ・冬のしつらえ 冬の子どもたちの作品をはじめ、雪深い黒姫山荘でのくらしぶりを思わせる作品や、絵本『ゆきのひのたんじょうび』の原画などを展示 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/298 pic.twitter.com/jLVSa3N2ZR
「オスカー デ ラ レンタ」2020年春夏ニューヨーク・コレクション
「オスカー デ ラ レンタ(OSCAR DE LA RENTA)」が2020年春夏コレクションをニューヨークで発表した。
The post 「オスカー デ ラ レンタ」2020年春夏ニューヨーク・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
【女子の視点】迷走するペッバーフードサービスに提案せずにいられません
「エリア」2019-20年秋冬ニューヨーク・コレクション バックステージ
「エリア(AREA)」が2019-20年秋冬コレクションをニューヨークで発表した。ランウエイショーのバックステージに潜入!
The post 「エリア」2019-20年秋冬ニューヨーク・コレクション バックステージ appeared first on WWD JAPAN.com.
「エリア」2019-20年秋冬ニューヨーク・コレクション バックステージ
「エリア(AREA)」が2019-20年秋冬コレクションをニューヨークで発表した。ランウエイショーのバックステージに潜入!
The post 「エリア」2019-20年秋冬ニューヨーク・コレクション バックステージ appeared first on WWD JAPAN.com.
米ラグジュアリーリセール企業が人気ブランドランキングを発表 1位は「グッチ」
ラグジュアリーブランドの中古品を扱う会員制ECサイトを運営するザ・リアルリアル(THE REALREAL)は人気ラグジュアリーブランドと再販市場におけるトレンド傾向に関するリポートを公開した。同リポートは過去1年間に同サイト内で販売された数百万点のアイテムと購買客から収集したデータに基づいている。
同社は2011年の創業以来目覚ましいスピードで成長しているラグジュアリー2次流通の代表的な存在で、現在はeコマースに加えてニューヨーク・ソーホーなどに3つの実店舗をオープンし、全米11カ所に宝石鑑定士や時計職人など専門家が常駐する委託品受付オフィスを構える。今年6月には株式の新規上場(IPO)を実施し、開始数分で株価がほぼ50%増の29.9ドル(約3169円)まで上昇、時価総額は約25億ドル(約2650億円)となった。
リポートによれば人気トップ10の1位は「グッチ(GUCCI)」、2位は「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」、3位は「シャネル(CHANEL)」。「グッチ」は2位、3位との差を広げ続けているという。ダッドスニーカー“トリプルS(Triple S)”の人気が寄与した「バレンシアガ(BALENCIAGA)」もランクインし、成長率が102%増でトップ10のブランドの中で最も高い成長率を記録。スニーカーがブランドに与える影響は大きく、「ディオール(DIOR)」は同99%増、「フェンディ(FENDI)」は同89%増だった。これら3ブランドの需要が最も大きい層はミレニアル世代だ。
ラティ・レヴェスク(Rati Levesque)=ザ・リアルリアル最高執行責任者は「上位の2ブランドは新鮮な視点のコレクションを提供することで、人口構成が変化するラグジュアリー・ショッパーにうまく順応した。『グッチ』の大胆なマキシマリズムから『ルイ・ヴィトン』のストリートウエアに影響を受けたデザインまで、ミレニアル世代の支持を得る独自性がある」と述べた。
同社のサーシャ・スコーダ(Sasha Skoda)=ウィメンズ・マーチャンダイズ・ディレクターは「ルイ・ヴィトン」が躍進した理由を「より楽しみがあり、独自のプリントをうまく活用している」と語り、ほぼ全てのカテゴリーでトップを占拠する「グッチ」については、「1次流通市場での成長が鈍化しているという情報があるが、再販市場ではまだその傾向は見られていない」と言及した。
18年にフィービー・ファイロ(Phoebe Philo)が退任し、エディ・スリマン(Hedi Slimane)が新たにアーティスティック、クリエイティブ&イメージディレクターに就任した「セリーヌ(CELINE)」はトップ10から外れており、同氏はエディのファーストコレクションに対する痛烈な反応について言及し「新生『セリーヌ』で何が起こるか人々は見守っている」と語った。また「消費者は次なるビッグブランドを探している。それは『ボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)』かもしれないし、最も検索された新興ブランドの一つかもしれない」とも述べた。新興ブランドには「スタウド(STAUD)」や「カイト(KHAITE)」「トーテム(TOTEM)」「レジーナ ピョウ(REJINA PYO)」そして「サンディー リアング(SANDY LIANG)」も挙がっている。
投資するなら、やはり「エルメス」
時間が経っても再販価値が落ちないインベストメント・バッグについては、購入価格に対して平均93%で再販される「エルメス(HERMES)」の“ケリー(Kelly)”といったクラシックな定番がけん引。一方で“IT”バッグは平均再販価値が80%から始まり5年目には60%を下回るため、売り手は投資収益率を最大化するために迅速に動く必要があるという。「ラグジュアリーハンドバッグは真に投資対象になるが、スタイルに持続力があるかどうかがリセール市場での価値に劇的な影響を与え得る」とスコーダ=ディレクターは話し、購買客は最終的に再販することを考えて商品を選ぶことに精通しているとも付け加えた。価値が上昇して再販が増えている新たなバッグには「ジャックムス(JACQUEMUS)」の“ル・チキート(Le Chiquito)”や「クロエ(CHLOE)」の“クロエ C(Chloe C)”、「フェンディ」の“モン トレゾール(Mon Tresor)”、「プラダ(PRADA)」の“シドニー(Sidonie)”、「ルイ・ヴィトン」の“ドーフィーヌ(Dauphine)”があるという。
カテゴリーごとのマクロトレンドも明らかになっており、検索数が前年の4.8倍だったストーン付きヘアクリップや4.6倍だったタイダイ柄アパレル、4.5倍だったネオンカラー、2.6倍だったブレザーのほか、カーディガンやシアー素材のアイテム、PVCなどが挙がった。
ストリートブランドへの需要は爆発的に伸長
ストリートウエアは1次市場で供給に制限を設けたことが再販の急増をもたらし、検索需要の伸びが3.8倍だった。スニーカーとストリートウエアの専門家ショーン・コンウェイ(Sean Conway)氏は「過去1年間で(需要の)大きな上昇が見られた」と語り、ユニセックスの概念と目立つ商品デザインが成長に寄与しているとも述べた。ミレニアル世代やジェネレーションX、女性層からの需要も伸長しており、女性のメンズのストリートウエアの購買率は前年比95%増だった。
同カテゴリーのブランドで成長率が高かったのは前年の27倍だった「パーム エンジェルス(PALM ANGELS)」で、次いで26倍だった「ナイキ×オフ-ホワイト(NIKE X OFF-WHITE)」、10倍の「ベイプ(BAPE)」「オフ-ホワイト(OFF-WHITE)」、6倍の「フィアー オブ ゴッド(FEAR OF GOD)」だった。スニーカーブランドのトップは7倍の「イージー(YEEZY)」で、そこに「プラダ」「バレンシアガ」「ナイキ(NIKE)」「ゴールデン グース(GOLDEN GOOSE)」が続いた。
ストリートウエアのバイヤーのほとんどがラグジュアリー・ブランドでは「グッチ」、次に「プラダ」そして「ルイ・ヴィトン」を買い付ける。ドミニク・ハラス(Dominik Halas)=ザ・リアルリアル メンズウエア・アーカイブ・エキスパートは「ヴィトンはヴァージル・アブローのメンズウエア・アーティスティック・ディレクター就任と素早いドロップで2番手に近づくだろう。イージーが依然として最高位なのは非常に認知度が高く、履くために購入する人々にとってエントリーレベルのスニーカーであるからだ」と語った。
同社はまた環境そしてサステイナビリティーへのファッションの影響も重視されていると述べ、顧客の82%が同社で買い物をする大きな理由にサステイナビリティーを挙げたと指摘した。消費者の93%がサックス・フィフス・アベニュー(SAKS FIFTH AVENUE)やノードストロム(NORDSTROM)、ニーマン・マーカス(NEIMAN MARCUS)、ブルーミングデールズ(BLOOMINGDALE’S)といった百貨店で買い物をする一方で、32%はファストファッションからザ・リアルリアルへ移ったと回答したという。
大根田杏(Anzu Oneda):1992年東京生まれ。横浜国立大学在学中にスウェーデンへ1年交換留学、その後「WWD ジャパン」でインターンを経験し、ファッション系PR会社に入社。編集&PRコミュニケーションとして日本企業の海外PR戦略立案や編集・制作、海外ブランドの日本進出サポート、メディア事業の立ち上げ・取材・執筆などを担当。現在はフリーランスでファッション・ビューティ・ライフスタイル関連の記事執筆や翻訳を行う
The post 米ラグジュアリーリセール企業が人気ブランドランキングを発表 1位は「グッチ」 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月12日開催|la kagu】 「美少年」で読み解く、西洋美術の歴史 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3405 pic.twitter.com/3fjch37F0z
「コーチ1941」2020年春夏ニューヨーク・コレクション
「コーチ1941(COACH 1941)」が2020年春夏コレクションをニューヨークで発表した。
The post 「コーチ1941」2020年春夏ニューヨーク・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
カフェ・ベローチェ、スフレ新業態。エグロワイヤル卵を使用。
「サボン」の2019年ホリデーは“ステンドグラス”の美しさをイメージ アドベントカレンダーも登場
「サボン(SABON)」は、“Let your inner light shine through ~心に秘めた輝きを解き放つ~”をテーマにしたホリデーコレクションを発売する。
第1弾はコレクション限定の香り“ミスティーク・シャイン”の製品で11月1日に発売する。ステンドグラスをイメージしたボックスに人気製品が詰まったコフレ「ホリデーコレクション トータルコフレ」(1万2000円)をはじめ、シャワーオイルやボディスクラブなど定番製品をラインアップする。アロマやキャンドルなどのホームフレグランス製品もそろえる。
第2弾は11月21日発売。クリスマスまでの24日間を数える「アドベントカレンダー」(1万5000円)は、さまざまな香りのミニサイズ製品を詰める。そのほか、男女問わず人気の高い“デリケートジャスミン”の香りの製品をセットにした「デリケート・ジャスミン ボディケアコフレ」(1万円)、バラの紅茶をイメージした“ローズティー”の香りのボディケア製品のセット「ローズティー カルテット」(6000円)など、全8種のコフレを展開する。
The post 「サボン」の2019年ホリデーは“ステンドグラス”の美しさをイメージ アドベントカレンダーも登場 appeared first on WWD JAPAN.com.
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
クリエイティブで最先端のフランスのゲーム産業を紹介するサイト JOIN THE GAME始動なぜフランスでゲーム開発
専門学校やパブリッシャー、ラボラトリー、インキュベーションなどエコシステムを形成する主要アクターの情報から仏発プロダクトまで網羅
是非フランスへ
https://jointhegame.fr/why pic.twitter.com/1MqE6wiOFi
「タニヤ テイラー」2020年春夏ニューヨーク・コレクション
「タニヤ テイラー(TANYA TAYLOR)」が2020年春夏コレクションをニューヨークで発表した。
The post 「タニヤ テイラー」2020年春夏ニューヨーク・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
【8月街角景気】消費税増税を控え肝据わる。落ち込むが例年並み目標。
「服の見た目のかっこよさや意味だけに特化した“モード”がほぼ終わりを迎えている」by水野大二郎特任教授 連載「モードって何?」Vol.3

日本だけを見ていてもしょうがない
WWD:“モード”とは何でしょうか?
水野大二郎・京都工芸繊維大学特任教授(以下、水野):みなさんの“モード”の解釈を統合したらなんとなくの輪郭は出てくるとは思いますが、一般的な意味としては“流行” “慣習” “時勢に合った様相”です。ファッションが取り立ててあからさまだったから“ファッション”=“モード”と思われていましたが、“モード”は必ずしもファッションのことだけじゃない。プリンもプリン・アラ・モードですし。
要は“人の生活全般に関わるある一定の期間にだけ立ち現れてくる慣習的なもの”と考えています。それは消費するものごとと関係している場合が多いため、車や電化製品など消費対象になっているもの全てに“モード”がある。
WWD:2019年現在の“モード”ではなにが起きていますか?
水野:僕は日本だけに限定した一過性の社会現象やファッションだけをあまり見ないようにしています。日本だけを見るのも面白いですが、日本が持っていた文化的な発信力はすごい弱くなってきていると思うので、そこだけ見ていてもしょうがないと思っているのが正直なところです。
ではなにを見てるのかというと、僕が慣れ親しんでいたイギリス(水野特任教授は英国王立美術大学ファッションデザイン博士課程後期修了)を中心としたヨーロッパでのデザインを取り巻く“モード”です。“デザイン”といってもプロダクトなどのことだけではなく、社会や政治、環境問題を対象にする広い意味での“デザイン”がヨーロッパにおいてどのように扱われているのかに興味を持っています。
バイオ・デザインの潮流
WWD:ヨーロッパにおけるデザインに関して、どのような現象が起きていますか?
水野:現在、京都工芸繊維大学KYOTO Design Labで海外プロジェクト連携・海外交渉を担当しており、夏の海外出張でセント・マーチン美術大学(Central Saint Martins以下、セント・マーチン)やロンドン・カレッジ・オブ・ファッション(London College of Fashion)があるロンドン芸術大学(University of the Arts London)、オランダのアーネム芸術アカデミー(ArtEZ Academy of Art & Design Arnhem以下、アーネム)、同じくオランダのアイントホーフェン・デザイン専門学校(Design Academy Eindhoven)などの研究者と話をしてきました。
出張を通してわかったことは、服の見た目のかっこよさや意味だけに特化した“モード”がほぼ終わりを迎えているということ。見た目のかっこよさや意味などは、環境系の問題に対してなんのインパクトもないので、その上にどのようなものを作るか?ということについて議論して、成果を発表しようとしている状態にある。例えばセント・マーチンの、素材からのデザインを研究するマテリアル・フューチャーズ(Material Futures)という修士過程に、かつてだったらコンセプチュアルなデザインを志したであろう学生が流れている。
WWD:特に顕著な動きは?
水野:現在、ステラ・マッカートニー(Stella McCartney)のような方向性に共感する人が増えています。成果物もラディカルで素材からデザインを始めるような事例が多い。いままでのコレクションでコンセプチュアルなものを出す、みたいなものとは違う次元に来ています。
セント・マーチンやアーネムなどではバイオ・デザインの潮流が顕著です。アーネムでは世界的に評価の高い農学部を擁するワーヘニンゲン大学(Wageningen University)とコラボして彼らのバイオ技術を参照しながら、“マイコテックス(MYcoTEX)”というキノコ由来のバイオ素材などを使った新しい服作りを実践している。“美しさ”のようなこれまでの価値観を守りつつ、新しい素材やアプローチで服を作ることで社会的な問題に対して新しい解決の可能性を提示しようとしている。
名付けようのないクリエイター?
WWD:日本国内ではどのような動きがありますか?
水野:日本は長見佳祐「ハトラ(HATRA)」デザイナーがCLO3Dを導入するなど、デジタル技術を使ったデザインがようやく普及定着し始めたという段階。僕がそれを言い始めたのが2012年なので、やっとだなと思います。12年頃デジタルファブリケーション領域で活動していた人たちは現在バイオ・デザインに流れている。だからデジタルファブリケーション技術を前提にしてバイオマテリアルを作る方向性はまた5〜6年後くらいに日本にも来るのではないでしょうか。
WWD:バイオマテリアル技術のような理工知にデザイン的思考、感性はどのように関係してくるのでしょうか?
水野:それがないと意味がないと思います。紹介したセント・マーチンやアーネムはいわば美大。強度や堅牢度などの工学的な評価基準だけに終わらせない視点も必要です。
デジタルファブリケーション領域で新しいデザインを模索している名付けようのないデザイナーなのかエンジニアなのかよくわからない人たちはもう次の次くらいの段階まで行っています。おそらく“モード”はファッションのこれまでの価値基準を守りながら、バイオマテリアルなどを中心にしたデジタルファブリケーション・バイオ技術を前提に実験的なものを作っていくことになると思います。
WWD:その名付けようのない存在にはどのような人がいますか?
水野:例えば、川崎和也主宰のシンフラックス(SYNFLUX)(川崎は慶應義塾大学SFC水野大二郎研究室出身)。情報系にも強く、サステイナビリティーなどの課題を意識しながら実践している。なんと言ったらいい人なんですか――という感じです。
シンフラックスが開発したAIを活用したパターンメーキングシステム「アルゴリズミック・クチュール」のイメージ動画
ありうる可能性を提案する
WWD:課題を解決するという意味だと、従来のプロダクトデザイナーが言うところのデザインに近いように思える。ファッションデザイナーは課題を解決するというより、欲望を後押しするようなところがあったと思う。
水野:欲望を駆動させるという90年代的な発想はもう終わったと思います。お金は必要だけれども、消費を喚起するよう記号的に操作して資本主義経済を駆動させるという考え方だけだとやばいと思っている人たちはすごく多くなっている。
課題解決としてのデザインも2000~10年代に定着したデザインの一つの解釈だと思いますが、これも終わりを迎えつつあります。例えばレザーをやめるだけで解決するような簡単な話ではない。課題解決案を単純に出せるほど甘くないですから。いまの若い世代は課題を解決するということだけではなく、課題がそもそも何で、どこに解決の可能性があるのかということを考え、ありうる可能性を提案しているという状況にいます。
WWD:ファッションデザインにはどのような可能性があるでしょうか?
水野:ありうる可能性を提案することはファッションがいままで散々やってきたこと。これまでのラディカルでコンセプチュアルなファッションが好きな人でもそこは納得、共感できるはずです。いずれにしても、次の次くらいの社会を目指したありうる提案をして、そこに向けて生き延びうるくらいの生態系、それはビジネスの生態系でもあり社会の生態系でもあり環境の生態系でもあるようなものを作ろうとしている。
アルゴリズムと人間の創造性のハイブリッド
WWD:現状において何を突き詰めたい?
水野:サステイナブルな生態系作りやコンピューターを使った新しい服作りなど、いままでデザインスタジオがやってきたことでは補い切れないことをラボでやることです。スタジオでの作業からラボでの実験に向かっていかないといけない。実験・実践で生まれた実物とともに説明するということを、取り合えずやろうかなと。これは産業だけではなく学校の話でもあり、従来の教育制度を超えた授業のやり方、研究のやり方に変えないと実現できない。
先ほどのセント・マーチンの事例のように、一つの学校で補い切れない場合は外部とコラボしていく必要がある。それをやるには教員・学校が旧態依然としいては不可能です。ただ、その仕組みを日本で実現できるのかはわからない。専門学校がどうなるのか皆目検討がつかないです。だからほとんどつぶれるんじゃないですか?
WWD:理工知を持たなければ生き残れないのではという不安が頭をもたげます。
水野:服作りに焦点を当てて話すと、手作業の時代からアパレルCADなどで手作業をコンピューターに置き換えた時代を経て、最終的にはコードを書くことでコンピューター自体が得られた情報を自動で深層学習し、形を自動算出するという時代になりうると思います。多くのデザイナーがいなくなるかもしれませんが、これは何十年もかかることですし全員が駆逐されるわけではない。全体のパイの比率が大きく変わるということ。
素材に関してもバイオ繊維などが出てくると、サステイナブルではない素材はおそらく消えていく。ビジネスモデルの生態系にしても、単純に人間の経済的な考え方だけではなく、環境系の問題が人間の構造を制約するようになる可能性はある。また、アルゴリズムが人間の行動を決定するようなサービスがたくさん出てくるだろうし、それがやがて主流にはなると思います。これらを総して理系の話ということになるかもしれませんが、人間はアルゴリズムだけで動かないと思います。レコメンドされているものをいいと感じるとは限らない。
WWD:今後、どのような課題があるのでしょうか?
水野:ビジネス、素材、デザインプロセスなどがごちゃ混ぜの状態ですが、明らかにコンピューターが介入してくるような世界観に向かっている。他方で、人間の創造的な行為はそれなりには残ると思うので、そのハイブリッドをどう作り出すかがいまのファッションデザインに限らないデザインの課題になるのではないでしょうか。
秋吉成紀(あきよしなるき):1994年生まれ。2018年1月から「WWDジャパン」でアルバイト中。
The post 「服の見た目のかっこよさや意味だけに特化した“モード”がほぼ終わりを迎えている」by水野大二郎特任教授 連載「モードって何?」Vol.3 appeared first on WWD JAPAN.com.
「ジョナサン シンカイ」2020年春夏ニューヨーク・コレクション
「ジョナサン シンカイ(JONATHAN SIMKHAI)」が2020年春夏コレクションをニューヨークで発表した。
The post 「ジョナサン シンカイ」2020年春夏ニューヨーク・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@servicebuyerfun 展示会サービスバイヤーコミュニティ
展示会バイヤー向けのアンテナサイトを作りました。http://akase.xsrv.jp/buyer/
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|国立西洋美術館】 クラーナハ展―500年後の誘惑 画家の芸術の全貌を、当時のドイツの思想や文化、社会や政治の状況などと併せて読み解き、さらには彼の死後、近現代におけるその影響にも迫ります。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/316 pic.twitter.com/1mvk2RIcej
実店舗ベースのテック企業ならではのARリテールを考える ファッションフリークOL「WWDジャパン」最新号につぶやく
1992年生まれのファッションフリーク女子が、今週のファッション週刊紙「WWDジャパン」で気になったニュースを要約してお届け。渋谷のファッションベンチャーに勤める等身大OL、Azuのリアルな目線を生かした「このニュースからはコレが見える」という切り口で、さまざまな記事につぶやきを添えます。
今日のニュース:P.4「ファーフェッチCEOが語る高級品リテールの未来」
1 / 1
読み解きポイント 「実店舗ベースだからこそできる『ストア・オブ・フューチャー』」
ニュースのポイント
今や世界中のラグジュアリーブランドのアイテムが揃う巨大ECプラットフォームとなったファーフェッチ(FARFETCH)。著名ブランドを保有する会社を買収したり、売上高が前年比42.6%増を記録したり急成長を続ける一方で、決算発表後には株価が急落。来日したジョゼ・ネヴェス(Jose Neves)創業者兼最高経営責任者(CEO)にファーフェッチの今と目指すべきラグジュアリーリテールの未来を聞いた。
Azuはこう読む!
「オフ-ホワイト c/o ヴァージル アブロー(OFF WHITE c/o VIRGIL ABLOH)」や「キリン バイ ペギー グー(KIRIN BY PEGGY GOU)」などの人気ブランドを傘下に持つニューガーズグループ(NEW GUARDS GROUP)を8月に買収し、今後はプラットフォーマーとしてだけではなくオリジナルブランドの開発など自社コンテンツの発信にも力を入れるファーフェッチ。ここで生きてくるのがプラットフォーマーだから持ち得る膨大な生データです。
記事中ジョゼ・ネヴェスCEOが「ファーフェッチは、ラグジュアリーにおける消費者やリテールの動き、ブランドの考えを熟知した数少ないテックカンパニーだ」と語っているのが印象的でした。商材はファッションのラグジュアリーアイテムではあるものの、土台にあるのは圧倒的にテクノロジーなんです。
7月には2017年に発表したリアル店舗のデジタル化プロジェクト「ストア・オブ・フューチャー」をパリの「シャネル(CHANEL)」旗艦店で実施(シャネルとは18年にデジタル戦略におけるパートナー契約を締結)。オンライン上で取得した顧客データと実店舗での行動データを分析、そして各店舗に提供することで店舗改善に活かすツールのようですが、これはまさに“実店舗ベース”のリテールテックカンパニー、ファーフェッチだからできること。自社で在庫を抱えるECプラットフォームが簡単にできることではありません。
こうしたオンライン/オフラインの利点をミックスしたより快適な購買体験のことをファーフェッチは「AR(Augmented Retail)=拡張リテール」と呼んでいますが、中国発のニューリテールと同じような概念ですね。拡張現実と混ざってややこしいけれど、ARの方がカッコいいので、これからはこっちを使おうかな……。
ちなみに、対比されがちですがファーフェッチは各店舗の在庫を利用するので、ZOZOやネッタポルテ(NET-A-PORTER)など自社で在庫を持つECとは戦う土壌が若干異なります。在庫の出所的に後者が実店舗の敵っぽく映るのに対し、前者は味方っぽく見えますが、そもそもどちらが良いか・悪いかという争いにはならないことを頭に入れておかないと、いつまでたってもオールド/ニューでリテールのあり方を隔ててしまうので、気をつけないといけないなーと思うのでした。
The post 実店舗ベースのテック企業ならではのARリテールを考える ファッションフリークOL「WWDジャパン」最新号につぶやく appeared first on WWD JAPAN.com.
実店舗ベースのテック企業ならではのARリテールを考える ファッションフリークOL「WWDジャパン」最新号につぶやく
1992年生まれのファッションフリーク女子が、今週のファッション週刊紙「WWDジャパン」で気になったニュースを要約してお届け。渋谷のファッションベンチャーに勤める等身大OL、Azuのリアルな目線を生かした「このニュースからはコレが見える」という切り口で、さまざまな記事につぶやきを添えます。
今日のニュース:P.4「ファーフェッチCEOが語る高級品リテールの未来」
1 / 1
読み解きポイント 「実店舗ベースだからこそできる『ストア・オブ・フューチャー』」
ニュースのポイント
今や世界中のラグジュアリーブランドのアイテムが揃う巨大ECプラットフォームとなったファーフェッチ(FARFETCH)。著名ブランドを保有する会社を買収したり、売上高が前年比42.6%増を記録したり急成長を続ける一方で、決算発表後には株価が急落。来日したジョゼ・ネヴェス(Jose Neves)創業者兼最高経営責任者(CEO)にファーフェッチの今と目指すべきラグジュアリーリテールの未来を聞いた。
Azuはこう読む!
「オフ-ホワイト c/o ヴァージル アブロー(OFF WHITE c/o VIRGIL ABLOH)」や「キリン バイ ペギー グー(KIRIN BY PEGGY GOU)」などの人気ブランドを傘下に持つニューガーズグループ(NEW GUARDS GROUP)を8月に買収し、今後はプラットフォーマーとしてだけではなくオリジナルブランドの開発など自社コンテンツの発信にも力を入れるファーフェッチ。ここで生きてくるのがプラットフォーマーだから持ち得る膨大な生データです。
記事中ジョゼ・ネヴェスCEOが「ファーフェッチは、ラグジュアリーにおける消費者やリテールの動き、ブランドの考えを熟知した数少ないテックカンパニーだ」と語っているのが印象的でした。商材はファッションのラグジュアリーアイテムではあるものの、土台にあるのは圧倒的にテクノロジーなんです。
7月には2017年に発表したリアル店舗のデジタル化プロジェクト「ストア・オブ・フューチャー」をパリの「シャネル(CHANEL)」旗艦店で実施(シャネルとは18年にデジタル戦略におけるパートナー契約を締結)。オンライン上で取得した顧客データと実店舗での行動データを分析、そして各店舗に提供することで店舗改善に活かすツールのようですが、これはまさに“実店舗ベース”のリテールテックカンパニー、ファーフェッチだからできること。自社で在庫を抱えるECプラットフォームが簡単にできることではありません。
こうしたオンライン/オフラインの利点をミックスしたより快適な購買体験のことをファーフェッチは「AR(Augmented Retail)=拡張リテール」と呼んでいますが、中国発のニューリテールと同じような概念ですね。拡張現実と混ざってややこしいけれど、ARの方がカッコいいので、これからはこっちを使おうかな……。
ちなみに、対比されがちですがファーフェッチは各店舗の在庫を利用するので、ZOZOやネッタポルテ(NET-A-PORTER)など自社で在庫を持つECとは戦う土壌が若干異なります。在庫の出所的に後者が実店舗の敵っぽく映るのに対し、前者は味方っぽく見えますが、そもそもどちらが良いか・悪いかという争いにはならないことを頭に入れておかないと、いつまでたってもオールド/ニューでリテールのあり方を隔ててしまうので、気をつけないといけないなーと思うのでした。
The post 実店舗ベースのテック企業ならではのARリテールを考える ファッションフリークOL「WWDジャパン」最新号につぶやく appeared first on WWD JAPAN.com.
「ジマーマン」2020年春夏ニューヨーク・コレクション
「ジマーマン(ZIMMERMANN)」が2020年春夏コレクションをニューヨークで発表した。
The post 「ジマーマン」2020年春夏ニューヨーク・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@Whiplash_Net Whiplash.Net
Pink Floyd: "Welcome to the Machine" em versão death metal https://whiplash.net/materias/news_751/308928-pinkfloyd.html … http://whiplash.net pic.twitter.com/aQ0ePPpUf6
@Whiplash_Net Whiplash.Net
Weezer: grupo divulga nova música de álbum inspirado em Van Halen https://whiplash.net/materias/news_751/308916-weezer.html … http://whiplash.net pic.twitter.com/8eMRsHhNXj
インステップキックの練習方法とコツを紹介
みなさんこんにちは。
いよいよ夏本番! 楽しみな予定はありますか?
楽しみがあるとサッカーのモチベーションにもつながるのでいいですよね。
夏を思いっきり楽しんでください♪
本日はインステップキックについての話をしようと思います。
強くボールをインパクトしたいときに使うインステップキックですが、サッカー初心者はなかなかうまく蹴れないという人も多いはず。
ということで練習方法からコツまで丁寧に解説していきますので、特に初心者の方は最後まで見てみてください。
強く蹴るコツ
まずはインステップキックについて知っていきましょう。
インステップキックは先ほども言った通り、強いインパクトをしたいときに使うキックです。
例えばシュートやクリアするときによく使います。
このインステップキックをするときに1番大切なことって何だと思いますか?
インステップは強いインパクトのキックなので、強く蹴ることが大事だと思っている人が多いです。
ただこれは間違いで、軸足と助走が非常に重要になってきます。
軸足の位置
軸足で大事になるのが位置!
ボールに対して足一つ分くらい離れた位置に軸足を置いてみましょう。
よく軸足が大事だというと、軸足を強く踏み込みましょうというような表現を見かけます。
ただ助走をつけて走ってきて、軸足に体重をかけながらインステップキックをしようとすると自然と力がかかります。
無理に強く踏み込もうと意識するのではなく、軸足は位置だけを意識してみると初心者でも手が付けやすいです。
助走の利用
軸足と合わせて助走も大事です。
助走をしてきて軸足で思いっきり踏み込もうとすると、どうしても蹴る前に止まってしまい助走の勢いを殺している人が多く見受けられます。
だからこそ走ってきた勢いのままボールを蹴るという意識を持ったほうが力が伝わりやすいです。
もちろん助走の力がしっかり伝わるとボールが前に勢いよく飛ぶことになります。
お子さんは特に軸足を意識しすぎて蹴る前に一度ストップしてしまうことが多いんです。
もしくは自分の体で力を抑え込むような体勢になっていることも。
そういう状況のせいで力強いボールが蹴れなくなってしまうので、まずは軸足を強く踏み込むというよりも駆け抜ける意識を持ってみましょう。
助走の角度
助走についてはもう一つポイントをお伝えしておきます。
それは角度の問題です。
ボールに対してまっすぐ助走をしてきて、そのまま蹴ろうとするとかなり蹴りにくいのがわかると思います。
考えるとわかることなんですが、こういうお子さんは非常に多いです。
角度はボールに対して40~45度のあたりが理想。
はじめは90度の角度を線で引いてみて、だいたい45度ってこれくらいなんだと体に覚えさせましょう。
40度は45度の位置から半歩ずれたあたりです。
まずはこの角度、そして先ほど言った助走の勢いというのを意識してください。
体勢に注意
最後のポイントです。
角度と勢いをつけて助走をしてきたとしても強く蹴れないというパターンもあります。
それが体勢の問題です。
よく勢いのまま体が蹴る足の方向に流れてしまっている人がいますが、これでは力強いキックはできません。
こういう崩れた体勢になると、ボールに勢いが伝わりません。
大げさなことを言うと、軸足の方に体を傾けるくらいの気持ちのほうがうまくいきます。
ゴルフのスイングでも体の使い方ひとつで跳び方が全然違いますよね。
やっぱり体の使い方、体重のかけ方ひとつで力の伝わり方は変わってくるんです。
なるべく軸足方向に体を傾ける意識をしておくと、力が伝わる体勢を作れます。
ポイントまとめ
強いインステップキックの蹴り方について書いてみました。
改めてポイントを整理するとポイントは大きく3つあります。
①軸足の置く位置
②助走で走り抜ける
③蹴った後の体の流れ
以上の3つでしたね。
軸足はボールから足一つ分開けておく。
蹴った後は軸足方向に体を流すということでした。
一気に意識するのは難しいと思いますので、とりあえず一つ一つやっていきましょう。
強いインステップキックを蹴れる
本日の記事はいかがでしたか?
特に小さいお子さんだと力も弱いので強いインステップキックを蹴れる人は少ないです。
ただ今日のようなポイントを意識すると、力がなくてもかなり前に強く飛ぶようになると思います。
初心者の方や小さいお子さんであるほど本日の内容は役立つとはずです。
なかなかうまく蹴れないと練習もはかどりませんが、今日行った3つのポイントを順番にクリアしていくような形で練習すれば、比較的取り組みやすいと思います。
助走の摂り方や体勢など自分の感覚ではわかりにくいこともあるので周りのコーチや友達、家族にアドバイスしてもらったり、動画に撮るのもいい方法だと思います。
これからもロンヨンではいろいろなサッカープレイヤーにとって有益になる情報を提供していきたいので、機会があればまた覗きにきてください。
「ウズ」から新リップスティックが誕生 人気リップトリートメントもリニューアル
フローフシの新ブランド「ウズ バイ フローフシ(UZU BY FLOWFUSHI)」は9月27日に、新製品「38℃/99℉ リップスティック <トウキョウ>」と、リップトリートメント「38℃/99℉ リップトリートメント」を新発売する。高濃度マイナスイオンを発生する独自の美容成分「エンドミネラル」と、常在菌に働きかける乳酸菌「ラ・フローラ」を1本に190億個配合したことで潤いが続く血色感のある唇へと導く。
今回、新製品として登場するリップスティックは全6種で展開する。独自のマイクロエアロ処方と特殊技術により摩擦係数を下げ、 唇に触れると溶けるように伸びてむらなく塗布できる。パウダー、ワックス、オイルのバランスを独自に調整し、密着力と滑らかな塗り心地をかなえた。6色それぞれの異なる個性を表現するために、 濃度、質感、すべてが異なる6種のフォーミュラを開発した。
これまで「フローフシ(FLOWFUSHI)」で販売していたリップトリートメントは、保湿力とケア効果を高め、「ウズ」ブランドとして新発売する。ブランド担当者は「もとから保湿力の高いリップトリートメントだったが、ニューヨークの強い乾燥の中で保湿力不足を感じ、乳酸菌やエンドミネラルなどのキー成分はそのままに、処方を全て入れ替えて、より保湿力をアップさせた」と述べた。アプリケーターはさらに塗りやすく唇にフィットするように改良した。
また、フローフシで販売していた「モテマスカラ」を11月から「ウズ」として発売するにあたり、ユーザー10万人にネーミングについてのアンケートを実施した。その結果、「モテマスカラ」の存続を望む声が多数を占めたことから、新ネーミングは「UZU MOTEMASCARA(ウズ モテマスカラ)」に決定した。
The post 「ウズ」から新リップスティックが誕生 人気リップトリートメントもリニューアル appeared first on WWD JAPAN.com.
「ウズ」から新リップスティックが誕生 人気リップトリートメントもリニューアル
フローフシの新ブランド「ウズ バイ フローフシ(UZU BY FLOWFUSHI)」は9月27日に、新製品「38℃/99℉ リップスティック <トウキョウ>」と、リップトリートメント「38℃/99℉ リップトリートメント」を新発売する。高濃度マイナスイオンを発生する独自の美容成分「エンドミネラル」と、常在菌に働きかける乳酸菌「ラ・フローラ」を1本に190億個配合したことで潤いが続く血色感のある唇へと導く。
今回、新製品として登場するリップスティックは全6種で展開する。独自のマイクロエアロ処方と特殊技術により摩擦係数を下げ、 唇に触れると溶けるように伸びてむらなく塗布できる。パウダー、ワックス、オイルのバランスを独自に調整し、密着力と滑らかな塗り心地をかなえた。6色それぞれの異なる個性を表現するために、 濃度、質感、すべてが異なる6種のフォーミュラを開発した。
これまで「フローフシ(FLOWFUSHI)」で販売していたリップトリートメントは、保湿力とケア効果を高め、「ウズ」ブランドとして新発売する。ブランド担当者は「もとから保湿力の高いリップトリートメントだったが、ニューヨークの強い乾燥の中で保湿力不足を感じ、乳酸菌やエンドミネラルなどのキー成分はそのままに、処方を全て入れ替えて、より保湿力をアップさせた」と述べた。アプリケーターはさらに塗りやすく唇にフィットするように改良した。
また、フローフシで販売していた「モテマスカラ」を11月から「ウズ」として発売するにあたり、ユーザー10万人にネーミングについてのアンケートを実施した。その結果、「モテマスカラ」の存続を望む声が多数を占めたことから、新ネーミングは「UZU MOTEMASCARA(ウズ モテマスカラ)」に決定した。
The post 「ウズ」から新リップスティックが誕生 人気リップトリートメントもリニューアル appeared first on WWD JAPAN.com.