ジャケットの着こなしを楽しむ 2020-21年秋冬ミラノ・ファッション・ウイーク

 2月18~24日、2020-21年秋冬ミラノ・ファッション・ウイークが開催された。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、「ジョルジオ アルマーニ(GIORGIO ARMANI)」は無観客でのファッションショーを開催したほか、最終日に予定されていたショーがイタリア政府の指示により中止されるなど、普段とは少し様子の違った今回のファッション・ウイークだった。しかし会場付近にはシックなファッションに身を包んだファッショニスタが集結し、いつも同様にストリートは活気に満ちていた。

 今シーズンのミラノではジャケットを着用した人が多く、ベーシックなジャケットをはじめ、肩の張ったデザインやレザージャケット、オレンジ、淡いパープルなどの華やかなものなど、それぞれが好みのスタイルを楽しんでいた。スーツスタイルでは肩掛けやオーバーサイズのデザインをチョイスして抜け感を出したり、カッチリしたジャケットにはデニムやワイドパンツを合わせるなど、カジュアルダウンした着こなしが目立った。ベルトなどの小物使いにも注目だ。

 まだまだ冬の寒さが残るミラノでは足首まで届くようなロング丈のコートも人気だったが、ホワイトやベージュ、ピンク、オレンジなどの重さを感じさせない色や、ダウン素材では淡色をチョイスするなど、春の到来を意識した重くなりすぎないスタイルが多く見られた。

The post ジャケットの着こなしを楽しむ 2020-21年秋冬ミラノ・ファッション・ウイーク appeared first on WWD JAPAN.com.

前持ち用ビジネスリュックを「エース」と「ソフ」が共同開発 電車マナーから着想

 バッグ&ラゲージブランドの「エース(ACE.)」は3月7日、清永浩文が手掛ける「ソフ(SOPH.)」と共同開発したビジネスリュック“フロンパック”を発売する。前持ちすることを前提にデザインしており、スリム形状でスマートフォントレイ付きなどの機能を持つ。「エース」直営店、オンラインストア、一部百貨店で販売する。

 “フロンパック”は交通機関でのマナー問題をきっかけに、リュックの前持ちに着想を得て開発された。周囲にも着用者にも邪魔になりにくく、足元が見やすいスリムな形状で、ずれ落ちるのを防ぐウエストベルト付き。上部にはハンズフリーで動画などを楽しめるスマートフォントレイを装着した。「SOPH.」のロゴが入った滑り止めと携帯の飛び出しを防ぐ芯材入りだ。歩きスマホ対策として簡易的な作りにしており、立ち止まった状態での使用に適している。また、前ポケットはどちらの利き手でも対応できるよう左右から取り出せる位置に配置した。

 仕様の異なる3型をブラック、ネイビーで展開しており、価格は1万9000円〜。「ソフ」直営店とオンラインストア、伊勢丹新宿本店限定でカモフラージュ柄を用意する。

 同商品の発売を通じて、交通機関でのマナー問題や5G通信の導入、東京オリンピックの開催によるライフスタイルの変化を見すえたリュックの新しい持ち方を提案する。前持ちは他者の邪魔にならないほか、盗難予防や傘をさしたときにはみ出しにくいなどのメリットがあるという。

The post 前持ち用ビジネスリュックを「エース」と「ソフ」が共同開発 電車マナーから着想 appeared first on WWD JAPAN.com.

編集長はパリコレで何した?Vol.6 加茂さんを思い走った一日 “ギャルソン”ファミリーは今季も強かった

 この日、加茂克也さんの訃報を聞きました。ご家族や近くで仕事をしてきた人たちの思いには到底及びませんが、やはりショックは大きく、午前中のジュンヤさんのショーの後は涙が止まりませんでした。自分にとってはコレクション取材を始めた1990年代後半の「アンダーカバー」の東コレやパリコレデビューに始まり、心に残るショーの多くに加茂さんが関わっていらっしゃいました。バックステージでの取材に対しては言葉少なで、若かりし日の自分には近寄りがたい存在でしたが、それでも話を聞きたいと駆り立てられる強いクリエーションを持つ方でした。加茂さんが日本のファッション界にもたらした功績の大きさは計り知れません。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

2月29日(土)9:30
“ジュンヤ”流セクシー

 「ジュンヤ ワタナベ・コム デ ギャルソン(JUNYA WATANABE COMME DES GARCONS)」はぜひ動画を2つ続けて見てください。1つ目はショー開始後の数ルックの様子で赤い照明の中で音楽はナシ。モデルの足音とカメラのシャッター音だけが響きます。2つ目はその後、突如大音量でロックが流れた後のシーンです。曲は1980年代に一世を風靡したブロンディ(Blondie)。赤い唇はずばり、ボーカルのデボラ・ハリー(Deborah Harry)ですね。服はマニアックなまでに新しい形を突き詰める中で、フェティッシュに“ジュンヤ”流セクシーを探求しております。バッグを解体して仕立て直したような服は、ハーネスも実はバッグのショルダーです。

10:30
「ハイダー アッカーマン」に見る
ヤンキーの色気

 無音のフィナーレ、カッコいいですね。シャープでアンドロジナス。いわゆる“男らしい”“女らしい”の表現ではないのに、色っぽい。色っぽさって、自分に嘘をつかずに生きている人、スタイルがある人から立ち昇るものですよね。と「ハイダー アッカーマン(HAIDER ACKERMANN)」を見ると思います。という意味で、フィナーレの最後を飾ったメンズの背中にご注目ください。ヤンキーがなぜ色っぽい(もちろん全員ではない)のかがちょっとわかります。

12:00
本当に強い
「ノワール ケイ・ニノミヤ」

 強い、本当に強い。「ノワール ケイ・ニノミヤ(NOIR KEI NINOMIYA)」の二宮啓さんは本当に強いクリエーションを持つ人です。朗らかで頭の良い方ですが、それ以上に内なる情熱に真摯で怖いくらいです。これを着ることができるかできないか、など関係ないです。二宮さんという一人の人が内側から湧き上がる何かを“人が着る”形にしている訳ですが、見る人はその情熱に引き付けられて、自分も近づきたいと思って服を手にする。デザイナーズブランドの変わらぬ生き方です。今の時代それを成し遂げているから凄い。ヘアはフラワーアーティストの東信×アーティストのショップリフターが手掛けたそうです。

13:00
「ロエベ」の展示会で
カワイイを連呼

 昨日のショーが素晴らしかったので近くで見たくて「ロエベ(LOEWE)」のショールームへ。展示会でカワイイを連呼する自分を戒めたいと思いつつ、思わず連呼。日本語のカワイイはもはや感嘆詞ですね。“可愛らしい”という意味に止まらず、愛おしい、美しい、身につけたい、などさまざまなニュアンスを含みます。

13:30
「デルヴォー」は
マグリッド第2弾

 「デルヴォー(DELVAUX)」の今季は夜のイメージ。加えてルネ・マグリット(René Magritte)シリーズ第2弾の登場です。3枚目の写真の他、ゴールドのリンゴが取っ手の横に堂々と載っていたり。日本とも相性がよさそうです。

14:30
79歳のヴィヴィアン・ウエスト、
来場する

 「アンドレアス・クロンターラー フォー ヴィヴィアン・ウエストウッド(ANDREAS KRONTHALER FOR VIVIENNE WESTWOOD)」には個性的なファッションをした人が大勢集まりますが、それでも一番のインフルエンサーはヴィヴィアン・ウエストウッド(Vivienne Westwood)本人です。ヴィヴィアンはいつも早めに会場に入って席に座り、来場者とのスナップに応えています。新型コロナウイルスがパリにも広がる中、高齢のヴィヴィアンはどうするのかな?控えた方がよいのでは?と思っていたのですが、今回も来場しました。さすがにショーが始まる直前に入場しましたが、十分な存在感です。

15:00
移動中に薬局に立ち寄る

 移動中に薬局に「マスクあります」の張り紙を発見。そう、街中ではほぼ誰もマスクをしていないパリでもマスクが不足し始めています。試しに購入しようとしたら、なんと!1枚約1300円。英語で話しかけたので外国人と見て値段をあげた模様。足元を見て高すぎです。買いませんでした。

16:00
注目の「ロク」は花のランウエイ

 日本のバイヤーやジャーナリストからも注目されている若手の「ロク(ROKH)」。ランウエイに鉢植えの花を敷き詰めてランウエイを作りました。透ける素材のレイヤードなどトほどよくトレンドを取り入れ、個性的。

17:00
動画見てほしい
「コム デ ギャルソン」

 「コム デ ギャルソン(COMME DES GARCONS)」はぜひ動画で見てください。こちら、いくつかのルックをつなぎ合わせたものです。見ていただくとわかるように、ルックごとに音楽がブツリブツリと変わります(この動画は実際のショーのルックの並び順ではありません。いくつかを選んで編集しています。実際にはクラシックとポップが交互に使われていました)。ひとつのショーなのに、それぞれが独立している印象で、新しいルックが出てくるたびに見ている側の意識が更新されます。服もパーツごとに色や素材がぱっきりと変わります。さらなる新しいカタチの追求、と私は見ました。

18:30
「カイダン・エディションズ」の
シャツ

 「カイダン・エディションズ(KWAIDAN EDITIONS)」と言えばシャープで丈が長めのシャツとパンツが私のイメージです。今シーズンも同じ型のシャツが登場しつつ、素材はラテックス(に見えた)などトレンドもしっかり入っていました。

20:00
「エルメス」の馬への情熱を見る

 以前、「エルメス(HERMES)」が主催する障害馬術大会“ソー・エルメス”を取材したことがあり、その時に「エルメス」の馬への並々ならぬ思いを知りました。単にアイコンとして“使用”しているのではなく、馬の強さ、知性、美しさそのものをリスペクトしクリエーションのインスピレーション源としています。今回はその障害馬術で使用するバーがインスピレーション。服にはそのカラーリングが取り入れられています。そして会場にはバーでできた森が作られていました。

The post 編集長はパリコレで何した?Vol.6 加茂さんを思い走った一日 “ギャルソン”ファミリーは今季も強かった appeared first on WWD JAPAN.com.

ワールドがオフプライスストア2号店を相模原に出店 百貨店・駅ビルブランドを中心とした品ぞろえ

 ワールドは、オフプライスストア業態「アンドブリッジ(& BRIDGE)」の2号店を神奈川・相模原に7日オープンする。

 オフプライスストアは、自社および他社から仕入れた余剰在庫を販売する業態。今回「アンドブリッジ」が出店するのは、ニトリが運営する「ニトリモール相模原」の2階で、「ジーユー(GU)」「アヴェイル(AVAIL)」などのファッションテナントのほか、飲食店なども入居する地域密着型のモール。車の往来の多い国道16号沿いにあり、町田から車で約10分とアクセスも良好で、首都圏に通勤する20〜30代の若いファミリーの囲い込みを狙う。

 店舗面積は西大宮店の約3分の1の約500平方メートル、在庫量は半分の1万2000点になるが、値ごろなSPAブランドが多い西大宮店に比べ、百貨店・駅ビルブランドを充実させる。アパレルの展開ブランドは「ハケット ロンドン(HACKETT LONDON)」「ニナ リッチ(NINA RICCI)」、インポートジーンズの「ガス(GAS)」など。正価で2〜3万のシャツやデニム、5〜10万円のジャケット、コートなどを5〜7割引で販売するほか、有名スポーツブランドのスニーカーなども充実する。高感度な女性向けにヨガウエアやワンマイルウェアも導入し、キッズ商品の割合は全体の20%に拡充した(西大宮店は10%)。

 「アンドブリッジ」では8週間MDを基本にしながらも、取引先からの納品に応じて変則的に商品を売り場に導入している。「通常のアパレル店舗のように決まったMD計画があるわけではないからこそ、臨機応変な店舗編集がキモになることが(西大宮店の運営で)分かった」と松下剛アンドブリッジ社長。売り場にはカテゴリーごとにマネキンを置いて、コーディネートで商品の魅力をアピールする。

 さらに常に更新される売り場を強みと捉え、「何度も足を運ぶ楽しさを強化する」(松下社長)。店の中央には、ブランドやトレンドなどに月替りでフォーカスする「ポップアップスペース」を設けた。オープン時から1ヶ月間は、アウトドアグッズを特集する。ゆったりと買い物を楽しめるよう、コーヒー無料のカフェスペースも用意した。

 西大宮店はオープンの19年9月から20年2月までで3億3000万円を売り上げ、「計画通り」で進捗。相模原店は年商2億円を目指す。21年2月期は3店舗の出店を計画し、「関西圏や地方なども視野に、3年後に30店舗体制を築きたい」。

The post ワールドがオフプライスストア2号店を相模原に出店 百貨店・駅ビルブランドを中心とした品ぞろえ appeared first on WWD JAPAN.com.

米ギャップ、新CEOに「オールドネイビー」のCEOを任命

 米ギャップ(GAP)は、新たな最高経営責任者(CEO)としてソニア・シンガル(Sonia Syngal)「オールドネイビー(OLD NAVY)」プレジデント兼CEOが3月23日付で就任すると発表した。アート・ペック(Art Peck)=ギャップ前社長兼CEOは2019年11月7日に退任しており、後任には同日付でロバート・フィッシャー(Robert Fisher)=ギャップ会長兼暫定社長が暫定的に就任していた。なお、「オールドネイビー」のCEO職の後任については発表されていない。

 同社の主力ブランドである「ギャップ」は業績不振が続いており、19年2月には今後2年間で北米を中心におよそ230店を閉じることを発表。同時に、傘下ブランドの中で比較的好調な「オールドネイビー」を上場会社として独立させ、「ギャップ」とその他のブランドである「アスレタ(ATHLETA)」や「バナナ・リパブリック(BANANA REPUBLIC)」などを擁する新たな上場会社を設立するという大胆な事業再編計画を発表した。しかし分離を発表した直後から「オールドネイビー」の既存店ベースでの売上高がマイナスに転じ始め、20年1月にはこの分離上場案を撤回した。

 シンガル新CEOは04年にギャップに入社した。同社のヨーロッパ事業のマネジング・ディレクターや、国際部門および国際アウトレット部門のシニア・バイス・プレジデントなどの要職を歴任し、16年に「オールドネイビー」プレジデント兼CEOに就任。以降、3年間で同ブランドの北米とメキシコにおける店舗数を1200店以上にまで拡大し、売り上げを70億ドル(約7490億円)から80億ドル(約8560億円)へと成長させた。またオムニチャネル化にも手腕を発揮し、同社によれば「オールドネイビー」のECサイトをアパレル業界では全米4番目の規模にまで育てた立役者だという。

 シンガル新CEOは、「ギャップの豊かな歴史を引き継ぎ、将来のさらなる発展に向けて事業や組織を変革しながら、およそ13万人に及ぶ従業員の皆さんを率いていく役割に任命されて大変光栄に思う。何百万人もの顧客に愛されている当社のブランドが持つ可能性を最大限に引き出し、スケール上の利点も活用して、さらに魅力的な存在となるように尽力する。そのためにも、付加価値を創出するプロジェクトなどを優先して実施していきたい」と述べた。

 フィッシャー会長兼暫定社長は、「次章へと進むにあたって、当社の顧客を深く敬愛し、長期的な価値を創出するための決断が下せるダイナミックなリーダーが必要だと考えた。やるべきことが山積しているが、ソニアはそれを効果的に行うために必要な経験や特質を全て備えている。素晴らしい行動力と誠実さ、そしてビジョンを持ってイノベーションを断行してくれると確信している」と語った。

The post 米ギャップ、新CEOに「オールドネイビー」のCEOを任命 appeared first on WWD JAPAN.com.

ストライプ石川社長がセクハラ疑惑報道受けて辞任

 ストライプインターナショナルは、3月6日付けで石川康晴社長兼最高経営責任者(CEO)が辞任したと発表した。朝日新聞などで石川社長による同社スタッフへのセクハラ疑惑が報じられたことの責任を取ったもの。これにより、グループ会社キャンの社長でもある立花隆央専務兼最高執行責任者(COO)営業統括本部長が、同日付けで社長兼CEOに就いた。

 立花新社長は2002年10月に前身のクロスカンパニーに入社。ブランド管理や店舗開発、生産など幅広い業務に従事。05年取締役に就任し生産を担当、14年4月より専務兼COO営業統括本部長、15年よりキャンの社長を務めている。

 石川前社長が同社の筆頭株主であることは変わっていない。

The post ストライプ石川社長がセクハラ疑惑報道受けて辞任 appeared first on WWD JAPAN.com.

製造関連の輸出額が年間およそ5兆円減との国連試算 新型コロナの影響で中国の生産が劇的に縮小

 新型コロナウイルスの影響による経済的損失の規模が次第に明らかになってきた。中国では2月10日から企業活動が再開されたものの、店舗も工場も地域によってはいまだ正常化には至っていない。国連貿易開発会議(U.N. Conference on Trade and Development以下、UNCTAD)が3月4日に発表したリポート「世界貿易における新型コロナウイルスの影響(Global trade impact of the Coronavirus (COVID-19) Epidemic)」によれば、中国での生産が劇的に縮小した結果、2月の製造業の購買担当者景気指数(PMI)は37.5と2004年以降で最低を記録。これをもとにUNCTADは、世界のバリュー・チェーンにおける輸出額がおよそ500億ドル(約5兆3500億円)相当減少すると試算した。なお、このうちテキスタイルやアパレル関連は15億ドル(約1605億円)相当となっている。

 製造業全体で見ると、最も大きな影響を受けるのは欧州連合(EU)の156億ドル(約1兆6692億円)相当で、米国の58億ドル(約6206億円)と日本の52億ドル(約5564億円)相当がそれに続く。日本向けでは、主に機械類や自動車部品の輸出が減少している。テキスタイルとアパレル関連で見ても、やはり最も影響を受けるのはEUの5億3800万ドル(約575億円)相当で、以下ベトナムの2億700万ドル(約221億円)相当、トルコの1億6420万ドル(約175億円)相当、香港の1億700万ドル(約114億円)相当となっている。

 パメラ・コーク・ハミルトン(Pamela Coke-Hamilton)UNCTAD国際貿易部ディレクターは、「製造業で中国が占める割合の大きさを考えると、新型コロナウイルスが世界の貿易に甚大な影響を与えることは明白だ」と語った。国際的に取引される半製品のうち20%程度が中国製だという。

 アレッサンドロ・ニチタ(Alessandro Nicita)UNCTAD国際エコノミストは、「中国はファブリックやジッパー、ボタンなど、衣料品向けの素材や部品の一大生産地だ。イタリア、フランス、スベインなどのアパレルメーカーは中国のサプライヤーへの依存度が高いので損失が大きいだろう」と述べた。同氏はまた、「新型コロナウイルスの感染拡大が抑制できない場合、各国の経済に与える影響は甚大であり、世界的な不況を引き起こす可能性もある。しかしこれ以上の感染拡大を避けることができれば、いずれ経済も回復するだろう」と説明した。

The post 製造関連の輸出額が年間およそ5兆円減との国連試算 新型コロナの影響で中国の生産が劇的に縮小 appeared first on WWD JAPAN.com.

「マメ」が世田谷のアトリエそばに初の直営店をオープン 目指すのは“地産地消”のような店

 黒河内真衣子がデザインする「マメ(MAME KUROGOUCHI)」は3月6日、ブランドとして初の直営店を東京・世田谷の新代田にオープンした。店があるのは羽根木のアトリエからすぐの場所。ブランドが普段、どんな環境の中でモノ作りをしているのかを感じられる空間だ。オープン初日から、全身「マメ」姿の熱心なファンが詰めかけている。

 店は京王井の頭線の新代田駅から徒歩1分。味のある喫茶店などが入る、古い木造家屋の1階部分だ。建築家の柳原照弘が手掛けた内装は、ガラスの大きな扉とコンクリートを組み合わせたモダンでクリーンな作り。ガラス扉からは光が差し込み、時間と共に光と影が変化していくのも内装の一要素となっている。もともとは40年近く続いた焼き鳥屋だったと聞くとちょっと意外だが、時間の経過を受け入れて尊重していこうとするところはなんだか「マメ」らしい。

 1号店の出店先として、もちろん青山や表参道、渋谷などの立地も考えていたという。ただ、「これだけモノがあふれる時代に自分たちが服を作り続ける理由や、その責任をブランドとしては常に考えている。アトリエがある場所の空気を感じてもらえて、“地産地消”のように服を売っていく店なら、ブランドのクリエーションがより伝わるんじゃないかと思った」と広報担当者。そうした考えから、店を作る上で意識したのは「街に根差して溶け込むような」空間だ。試着室のカーテンを開けると、店の奥のガラス越しに街の風景が見渡せるようになっている。BGMの代わりには、往来の音や京王線の通過音が聞こえてくる。

 売り場面積は約17平方メートルとコンパクトな作りで、ラックは1本のみ。「毎週、その時出すのに合った商品を黒河内やMD担当者が相談して並べる」のだという。販売員は、長らく「マメ」のフィッティングモデルを務めているという女性。「『マメ』のことをよく理解していて、『あのシーズンのあの商品』といった話が誰よりも分かる人」だ。

 開業時間は、毎週金、土曜の12~19時。近隣には「08サーカス(08SIRCUS)」の森下公則が手掛けるギャラリーショップ「08ブック(08book)」などもあり、新代田から羽根木にかけてのエリアは、コアなショッピングスポットとして今後盛り上がっていきそうだ。

The post 「マメ」が世田谷のアトリエそばに初の直営店をオープン 目指すのは“地産地消”のような店 appeared first on WWD JAPAN.com.

東コレが中止に伴う参加ブランドへの支援を発表 支援金や無観客ショーのサポートなど

 日本ファッション・ウィーク推進機構(JFWO)は6日、3月に予定していた「楽天 ファッション ウィーク東京(Rakuten Fashion Week TOKYO以下、RFWT)」の中止に伴う参加ブランドへの対応を発表した。

 参加予定だったブランドには登録費(15万円)を返金し、公式会場の渋谷ヒカリエと表参道ヒルズを使用予定だったブランドには会場利用料は請求せず、他会場でショーやインスタレーションを開催する場合は支援金(金額未定)を提供する。また公式会場以外でショーを行う予定のブランドには、無観客やスタッフへの感染対策の徹底などを条件に、これまで有償で提供してきたショーの写真と動画のデータ、ライブ配信の機能を希望者に無償で提供する。撮影にかかる費用は全てJFWOが負担する。

 同日午後に上記内容を参加ブランドに順次説明する予定のため、現段階で支援を受けるブランドは未定。ブランドの最終的な意思を確認し、動画配信のスケジュールや資料をJFWOが作成して後日発表する。後藤信昭JFWO事務局長は「公式会場費やすでに準備が進んでいた分の費用など、われわれの負担も大きい。しかしブランドとの信頼関係を損なわないために、さまざまな支援に加え、契約上は返金できない登録費も返金することに決めた」と語る。今城薫ディレクターは「参加予定だったブランドは、ショーのために服のサンプルに加えて靴を数足用意するなどの費用をかけている。そんなデザイナーたちをなんとか救いたい思いで協議を重ねてきた。しかし今回は人命や安全性を考慮し、中止に至った」と、苦渋の決断だったことを明かした。

 今回の支援は運営するJFWOが独自に行うもので、冠スポンサーの楽天の対応については今後協議をするという。

The post 東コレが中止に伴う参加ブランドへの支援を発表 支援金や無観客ショーのサポートなど appeared first on WWD JAPAN.com.

「コーチ」がビンテージバッグなどをリメイクした限定品を発売

 「コーチ(COACH)」は、ビンテージバッグなどをリメイクしたコレクション“コーチ オリジナルズ”を一部の店舗で発売した。同コレクションは2019年9月に行われたニューヨーク・ファッション・ウイークの期間中に、ニューヨークのマディソンアベニューの旗艦店で発表。ブランドの79年にわたる伝統とレザーのクラフツマンシップをたたえ、“リストア(Restore)”“リミックス(Remix)”“リメイド(Remade)”をテーマに、ビンテージと新作のバッグをそろえる。

 “リストア”がテーマのバッグは、職人の手によってクリーニング、コンディショニング、リストア作業が施された真のビンテージ品。 “リミックス”は、ビンテージバッグを組み合わせて作ったもので、それぞれ世界に一つしかない限定品だ。“リメイド”は、アーカイブのシルエットにインスパイアされながらも、クリエイティブ・ディレクターのスチュアート・ヴィヴァース(Stuart Vevers)の遊び心溢れる感性でリニューアルされた新作バッグ。さらに、「コ ーチ」初のクリエイティブ・ディレクターだったボニー・カシン(Bonnie Cashin)のアイコニックなデザインにインスパイアされたバッグも登場する。バッグは4万円〜、革小物は2万1000円〜で販売中。

 なお表参道では、カスタマイズプログラムである“コーチ クリエイト”も新作をラインアップしている。 ビンテージテイストや本物のビンテージパッチやピンを選び、アーカイブや新作のバッグに施してパーソナライズが可能だ。

The post 「コーチ」がビンテージバッグなどをリメイクした限定品を発売 appeared first on WWD JAPAN.com.

「エー エー スペクトラム」2020年春夏コレクション

 「エー エー スペクトラム(A.A.SPECTRUM)」が2020年春夏コレクションを発表した。

The post 「エー エー スペクトラム」2020年春夏コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.

舘ひろしや武井咲にぜひ身につけてほしい! ユナイテッドアローズがあの「ハズキルーペ」別注品を発売

 「ユナイテッドアローズ(UNITED ARROWS)」は、眼鏡やコンタクトレンズの上から掛けられる眼鏡型拡大鏡で、舘ひろしや武井咲、松岡修三らが出演するテレビCMでおなじみの「ハズキルーペ」の別注商品を3月6日から販売している。「『ハズキルーペ』は拡大鏡として高いシェアを誇るが、ファッション切り口での認知はまだ伸びしろがあるとして別注の依頼を受けた」とユナイテッドアローズ広報担当者。通常の「ハズキルーペ」はフレームにラメが入っているが、別注品では黒一色にし、ロゴも黒で統一。ファッションアイテムとして手に取りやすいようにした。

 「もともと『ユナイテッドアローズ』は大人層もターゲットにしている。企画担当者でもリーディンググラス(老眼鏡)や拡大鏡を普段から使用するケースが増えてきた」というのが、別注に至った背景だ。レンズのサイズは大小2型があり、それぞれ拡大率は3種、2種の全身5型がある。価格は通常の「ハズキルーペ」と同じ1万167円。ウィメンズストアなど、一部を除く「ユナイテッドアローズ」全店で取り扱う。

 豪華出演陣によるテレビCMが印象的な「ハズキルーペ」は、発売31年というロングセラー商品。近年はシニア世代だけでなく、ネイリストなど細かな作業が求められる層にも支持されているという。

The post 舘ひろしや武井咲にぜひ身につけてほしい! ユナイテッドアローズがあの「ハズキルーペ」別注品を発売 appeared first on WWD JAPAN.com.

「ブルガリ」が時計合同展を主催 新型コロナで中止の大型見本市の受け皿に

 LVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON)傘下の「ブルガリ(BVLGARI)」は、スイスの時計ブランド「ブライトリング(BREITLING)」や、ケリング(KERING)傘下の「ユリス・ナルダン(ULYSSE NARDIN)」「ジラール・ペルゴ(GIRARD-PERREGAUX)」、独立系ブランドと共に展示会「ジュネーブ ウォッチ デイズ(GENEVA WATCH DAYS)」を行う。一つのブランドが、ライバル企業にも声を掛けてイベントを開く形だ。「ブルガリ」は2月に、世界最大の時計・宝飾見本市「バーゼル・ワールド(BASEL WORLD)2020」からの撤退を発表していた。

 時計見本市をめぐっては、「バーゼル・ワールド」および「ウオッチ&ワンダー ジュネーブ(WATCHES & WONDERS GENEVA)」が新型コロナウイルスの影響で相次いで2020年の中止を発表したばかりで、「ジュネーブ ウォッチ デイズ」の会期は「ウオッチ&ワンダー ジュネーブ」が開催予定だった4月26~29日。コンベンションセンターに一堂に会するのではなく、いくつかのホテルなどで時期をそろえて行うスタイルとなる。スイス・ジュネーブ州は、これを全面的に支援するという。

 ジャン・クリストフ・ババン(Jean Christophe Babin)=ブルガリ・グループ最高経営責任者(CEO)は、「『ジュネーブ ウォッチ デイズ』は主に欧州のバイヤーやメディアを対象としたもので、現在『ショパール(CHOPARD)』や『H.モーザー(H.MOSER & CIE.)』にも声を掛けているところだ。ブルガリが主催するとあって、参加に興味を示すブランドはほかにもあるはずだ」と話す。今後、運営委員会を立ち上げ、ジュネーブ州と共に参加者の安全と衛生の管理にあたる。

 「ジュネーブ ウォッチ デイズ」は、「バーゼル・ワールド」や「ウオッチ&ワンダー ジュネーブ」に代わる大型見本市として長期的な開催を想定するものではなく、「小規模の代替イベントだ」という。さらにババンCEOは、「新型コロナウイルスの拡大に伴う困難や閉塞感を打破したい」と続けた。欧州以外の地域については、4月上旬から世界中を展示会で巡回する。

The post 「ブルガリ」が時計合同展を主催 新型コロナで中止の大型見本市の受け皿に appeared first on WWD JAPAN.com.

楽天の“送料無料” 店舗への一律導入を断念し順次導入へ

 楽天は、3月18日に導入予定の “送料込みライン”(3980円以上の商品を送料込みの価格表示にすること)の対象を、「楽天市場」の全出店者対象から一部の店舗へと変更した。今回の方針変更について、同社は「新型コロナウイルスの感染拡大で、一部の店舗の物流や人員などに悪影響が出ているための対応」とし、出店者は専用フォームから事前申請を行うことで“送料込みライン”の適用対象外となる。3月18日には既に準備が整った店舗へ導入。そのほかの店舗は選択式で“送料込みライン”を導入することになる。

 また、“送料込みライン”の導入に当たり、店舗への支援を行う「安心サポートプログラム」を実施する。導入後、一定期間は“送料込みライン”対象の配送方法の注文における利益額と送料差額を対象に、設定した金額を支援する。また、物流支援も用意。一括で店舗の在庫を預かり、購入者へ届ける「楽天スーパーロジスティクス」や注文商品の集荷、もしくは持ち込み後、消費者へ届ける「集荷・持込配送サービス」、日本郵便と楽天が一括で交渉・契約する「特別運賃プログラム」といった楽天の物流サービスで店舗をサポートするという。

 楽天は2019年1月に“送料無料ライン”の構想を発表したが、「楽天市場」の出店テナントで構成される任意団体「楽天ユニオン」は反対を表明。楽天が規約を変更することは独占禁止法上の「優越的地位の濫用」に該当する恐れがあるとして公正取引委員会が調査を進めていた。その後、「確かに誤解を生みやすかった」として“送料込みライン”と呼称を変えるも、公取委に緊急停止命令を東京地方裁判所に申し立てられていた。

 3月6日にライブ配信で行われた説明会では、第三者の意見として慶應義塾大学大学院法務研究科の石岡克俊教授の意見書をもとに、「“送料込みライン”が現実的に悪影響が出ていない段階での緊急停止命令は、むしろ“当事者間の自発的な協議・交渉”を中断させることにもなる。新たなビジネスプランに対して事前の介入は、勤めて慎重であるべきで、安易な介入というのは企業を制約し、精神を委縮することにも繋がる」と発表した。

The post 楽天の“送料無料” 店舗への一律導入を断念し順次導入へ appeared first on WWD JAPAN.com.

「ミスターイット」がグザヴィエ・ドラン監督最新作とコラボ企画 伊勢丹新宿で開催

 東京のウィメンズブランド「ミスターイット(MISTER IT.)」は3月17日まで、グザヴィエ・ドラン(Xavier Dolan)監督による新作映画「ジョン・F・ドノヴァンの死と生」とコラボレーションしたインスタレーションを伊勢丹新宿本店本館3階で開催中だ。

 劇中で重要な役割を果たす“手紙”をキーワードにしたアートフレームの展示とともに、「ミスターイット」の2020年春夏新作を販売している。今季はシャツに特化したコレクションで、“身近な人のために服を作り、ちょっとした気遣いをデザインに入れる”というブランドのコンセプトが反映されている。ラインアップは“髪を切るタイミングを逃してしまう友人”のためにデザインした、髪を切るタイミングが背中に記されたシャツ(4万2900円)や、“指輪をすぐなくす友人”に向けた指輪を収納できる仕掛けのあるシャツワンピース(7万1500円)など。

 会期中に商品を購入し、三越伊勢丹アプリをダウンロードした人、または3万8500円以上の購入者から先着50人には「ジョン・F・ドノヴァンの死と生」の鑑賞チケットをプレゼントするほか、同アプリをダウンロードした先着270人に「ミスターイット」と同作のコラボを記念したオリジナルポストカードをプレゼントする。

 映画「ジョン・F・ドノヴァンの死と生」は、ドラン監督が8歳の頃に当時、映画「タイタニック」に出ていたレオナルド・ディカプリオ(Leonard DiCaprio)に憧れてファンレターを出したという思い出をヒントにした物語。少年ルパート(ジェイコブ・トレンブレイ/Jacob Tremblay)が人気俳優ジョン(キット・ハリントン/Kit Harington)にファンレターを送ったことをきっかけに文通が始まるが、手紙が100通を超えた頃にジョンが謎の死を遂げる。ルパートだけが知る手紙につづられた秘密から、ハリウッドの光と闇を描いたヒューマンドラマだ。

 今回のインスタレーションについて、デザイナーの砂川卓也は「普段会えないような人とつながれる仕掛けをつくれたらと思った。デザイナーの言葉ではなく、普段届けられない実際に洋服を縫っている方々の声をお客さまに見てもらうことで、実際に作り手とお客さまをつなげられたらと考えた」とコメントしている。

 砂川は、エスモードパリを卒業後、「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」のウィメンズとオートクチュールのデザインチームで経験を積んだデザイナー。元同僚に感謝をこめて、パーソナルな思い出から着想した服をプレゼントしたことをきっかけに「ミスターイット」を15年に立ち上げた。これまでに出会った身近な人に向けて服作りをし、その人が喜びそうなちょっとした気遣いを取り入れたデザインアプローチが特徴だ。

■mister it.×「ジョン・F・ドノヴァンの死と生」
会期:3月4日~3月17日
場所:伊勢丹新宿本店本館3階=インターナショナルクリエーターズ/リ・スタイル
住所:東京都新宿区新宿3-14-1

The post 「ミスターイット」がグザヴィエ・ドラン監督最新作とコラボ企画 伊勢丹新宿で開催 appeared first on WWD JAPAN.com.

タイムズスクエアのビルボードを「SK-Ⅱ」が占拠! 体操五輪金メダリスト、バイルス選手が「美は#競争ではない」と提唱

 米ニューヨークのタイムズスクエアで3月3 日夜(現地時間)、41もの大型デジタルビルボードが一斉にレッド一色に染まった。そこに浮かび上がる「SK-Ⅱ」のロゴ、そして「#NOCOMPETITION 美は #競争ではない」の文字。これは東京2020オリンピックの公式スキンケアブランドである「SK-Ⅱ」が、2月にスタートさせた「#NOCOMPETITION 美は #競争ではない」キャンペーンの一貫であり、6組のトップアスリートが不必要な美の競争を乗り超えた実体験に基づく「SK-Ⅱ」初のアニメーションシリーズ「VS6」の予告編を公開したビッグイベントだ。

 タイムズスクエアには多くの見物客が集まって、ビルボードに見入った。そしてアニメーションとなった6 組のアスリートのひとりである、体操選手のシモーン・バイルス(Simone Biles)が登壇。バイルス選手といえば、リオ五輪の体操競技で金メダル4冠に輝く米アスリート界のトップスターだ。だが、その彼女であっても、ネットのネガティブなコメントに苦しめられたという。

 「私は競技で争うことは好きです。けれども美で争うことは嫌いです」と壇上でバイルス選手は語り始めた。「この動画は文字通り、美しさに対するネット上での批判への私の人生で最大の闘いです。美しさが何であるかは、自分自身で定義することができます。私たちの美しさを他人が決めるべきではないのです」。

 アニメーションの中で、バイルス選手は華麗な技で競技を勝ち抜いていくが、スマートフォンを覗くと、彼女のルックスや態度についてオンラインに投稿された批判ツイートやネガティブなコメントが現れて、それが次々と攻撃してくる。やがてそれは大きな“Kaiju怪獣”となって襲いかかる。しかし、そこから真の自信を獲得したバイルス選手が立ち上がり、怪獣を倒していく。巨大なビルボードでは50mもの高さにおよぶ怪獣のアニメや、次々とスクリーンが連動して映し出していくバイルス選手の動きがダイナミックで、タイムズスクエア全体がシネマスクリーンになったような迫力だ。

 さらに6組のアスリートたちを主人公とした、「SK-Ⅱ」初のアニメーションシリーズ「VS」の予告編ティザーも公開された。バイルス選手のほかに、水泳選手のリウ・シアン、卓球のオリンピックメダリストの石川佳純、同じく金メダリストのバドミントンペア、髙橋礼華と松友美佐紀、公式種目に初採用されたサーフィン選手の前田マヒナ、そしてバレーボール女子日本代表チー ム「火の鳥 NIPPON」の選手たちが、それぞれアニメの主人公となって、不必要な美の競争に対して「アンチ」「プレッシャー」「ルックス」「ルール」「リミット」「マシーン」という 6つの異なる側面から、この問題を語った。

 巨大なビルボードには「#NOCOMPETITION 美は #競争ではない」という、女性たちに向けたポジティブなメッセージが流れ、壮大なイベントとなった。沿道にはぎっしりと見物人が詰めかけ、熱心にスマートフォンで録画しながら、バイルス選手に大きな声援を送った。最後に「SK-Ⅱ」のアンバサダーである女優、綾瀬はるかも真紅のコート姿で登壇し、バイルス選手と並んで観客に応え、タイムズスクエアが「SK-Ⅱ」色に染まった一夜となった。

 またこのイベントに先立って、ニューヨークにある「ロウワーイーストサイド・ガールズ・クラブ(Lower East Side Girls Club)」では、バイルス選手が10代の女子たちに「#NOCOMPETITION」を語るイベントも催された。この「ガールズ・クラブ」は、ロウワーイーストサイド地区の中高生の女子たちに、教育からアート、健康などのさまざまなプログラムを提供する非営利団体で、ことに低所得者家庭のガールズ・エンパワーメントとリーダーシップ育成を打ち出している。

 どんなネガティブな経験があったかと聞かれると、「腕が太すぎるとか脚が太すぎるといった批判コメントを受けて、一時期はとても傷ついていました」とバイルス選手。また、多感な思春期にネットのいじめによって傷つけられた体験も話した。「自分のストーリーを多くの人と共有できたことは、私にとって大きな意味がありました。このような美にまつわる批判を受けたことがある若い女性や女の子たちが今日ここでの経験を通して、他人が決める美の基準の押し付けと闘っているのは自分だけではないということを知ってほしいと思います」。

 質疑応答の時間には、会場に集まった女子たちから次々と手が挙がり、「どうやって見た目を気にしないようになったのですか?」「背の高さについて悩んだことはありますか?」といったストレートな質問が投げかけられたが、バイルス選手は率直に10以上もの質問に応じた。バイルス選手は少女たちに、「みんなそれぞれ美しいのだから、他人にどう見えるかではなくて、美しさを自分が定義していいのよ」と力強いメッセージを送り、最後に少女たちと並んだ記念撮影では、全員が「ハッシュタグノーコンペティション!」と大きな声でスローガンを口にした。

黒部エリ:東京都出身。雑誌ライター、ジュニア小説家を経て、1994年からNY在住。NYのトレンドやビューティ情報を女性誌などに発信している。著書に「生にゅー生のニューヨーク通信」(文藝春秋社)ブログ「黒部エリぞうのNY通信」http://erizo.exblog.jp/

The post タイムズスクエアのビルボードを「SK-Ⅱ」が占拠! 体操五輪金メダリスト、バイルス選手が「美は#競争ではない」と提唱 appeared first on WWD JAPAN.com.

ユニリーバ・ジャパンが採用活動の顔写真&性別記入を不要に 性別への先入観を排除

 ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマケティングは3月6日からの2020年度採用活動で、顔写真の提出を不要とした。また、性別記入欄を排除するほか、氏名も苗字のみとし、性別が判別しやすい名前(ファーストネーム)の記載もなくす。無意識に生じる性別への先入観を排除し、個人の適正と能力に焦点を当てた採用活動を行うことが目的で、同社が手を組む就職・転職サイトなどでも同様の取り組みを行う。ユニリーバは世界190カ国で展開しているが、性別表記などの排除を自主的に実施するのは日本が初めてとなる。

 同社ヘアケアブランド「ラックス(LUX)」が採用の書類審査を担当したことがある会社員、会社経営者424人に行った調査によると、4人に1人にあたる26.6%が「採用過程において男性と女性が平等に扱われていない」と感じていること、履歴書の写真が合否に影響していると感じる人が44%いたという。

 ダイバーシティの流れが加速する中でも“無意識の偏見”は 存在する実情をふまえ、「LGBTQなどさまざまな偏見はあるが、日本で一番多く課題もある性差から取り組んだ」(島田由香ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス人事総務本部長)。対象は同社の全部門で、工場採用も男女を記載しない方式にする。男子校や女子校出身者は経歴によって性別がわかる場合もあるが、島田人事総務本部長は「もともと学歴は選考基準になく、情報は届いているが各部門に渡してはいないため、問題ないと考えている」とコメントした。

 採用活動をサポートしている就職・転職サイトではシステムの都合により苗字と名前の両方を記入する項目があるが、その際は名前の部分にも苗字を記入するよううながす。また、あらかじめ登録している情報の中から、候補者の性別に関する情報を隠した状態でユニリーバ・ジャパン側に渡すという。そのほか、履歴書の提出が必要な中途採用に向け、独自に顔写真や名前、性別の項目を排除した履歴書を作成し、ダウンロードできるようにする。

 ユニリーバは10年に掲げたジェンダー平等の目標である「20年までにグローバル全体で女性管理職比率を50%まで引き上げる」取り組みを3月3日に達成したが、ジャパン社単独でみると女性管理職は36%にとどまっている。今回の採用方式によって社員の男女比率やグローバル目標の女性管理職登用推進にも影響が出る可能性もあるが、“採用基準は能力と可能性であり性別ではない”という方針のもと、取り組みを進める。

The post ユニリーバ・ジャパンが採用活動の顔写真&性別記入を不要に 性別への先入観を排除 appeared first on WWD JAPAN.com.

「ヴァレンティン ユダシュキン」2020-21年秋冬パリ・コレクション

 「ヴァレンティン ユダシュキン(VALENTIN YUDASHKIN)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。

The post 「ヴァレンティン ユダシュキン」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.

「ラグナムーン」のドレスが前年比20%増の好調 20年春夏は女優・のん起用のビジュアルブックで訴求

 マークスタイラーの「ラグナムーン(LAGUNAMOON)」が好調だ。売上構成の35%を占める主力商品のドレスを扱う “レディーレーベル”が、2020年2月期に前期比20%増と大きく伸長しけん引した。エレガントで見栄えのいいデザインでありながら、機能性にも配慮したディテールや値ごろな価格が、20代後半以上の女性に支持されている。

 同ブランドが、大人の女性に選ばれるドレスの前提条件として考えるのが、「好みやシーンに応じた着回しができること」「値ごろな価格帯」(西沢千春プレス)だ。ワンピースを主軸に、オールインワン、セットアップなどをバランスよく取り扱っており、いずれも1万8000~2万7000円と手が届きやすい価格帯に設定している。

 店頭で実物を見た客からは、「女性らしさを引き立てる優美なシルエット」に加えて「スマートな機能性」への反応もいい。ワンピースは腰位置を高く設定し、同時にウエストマークとなるディテールで脚長効果を発揮。「華やかさがありながらも肌なじみがよい、大人の肌に馴染むオリジナルの色使い」にもこだわっている。さらにワンピースにはスリットポケット、ベアトップのオールインワンにはウエスト調整できるアジャスターを内側に施すなど、デザインを邪魔しない気の利いたディテールも購買の決め手になっている。

 20年春夏は女優・アーティストののんをモデルに起用したビジュアルブックを制作し、店頭で配布を開始した(なくなり次第終了)。ビジュアルブックでは、「ラグナムーン」のドレスをまとい、無垢な少女から大人の女性へと変貌を遂げるのんの姿を捉えた。海岸や林野などの自然を舞台に、凛とした表情を見せる彼女の都会的な魅力が、コントラストを浮き立たせている。「われわれのドレスをまとい、コンテンポラリーダンスを踊るように、自由に内面を解き放つ女性の姿を表現できた」。ブランドとしては、ドレスを明確なペルソナ像や世界観とともに打ち出すことで、大人の女性が憧れるドレスへと訴求を強める狙いだ。

 20年秋冬には、“レディーレーベル”の中で新たなドレスのカテゴリーを設け、ラインアップのさらなる拡充を予定しているという。

The post 「ラグナムーン」のドレスが前年比20%増の好調 20年春夏は女優・のん起用のビジュアルブックで訴求 appeared first on WWD JAPAN.com.

「アンダーカバー」がフレグランスブランド「マドエレン」とコラボ 甘さ漂うルームフレグランスなど

 「アンダーカバー(UNDERCOVER)」は3月7日、仏発のフレグランスブランド「マドエレン(MAD ET LEN)」とコラボしたルームフレグランス(キャンドル、ストーンポプリ、ルームスプレー)を発売する。「アンダーカバー」青山店や伊勢丹新宿本店、両ブランドの公式オンラインストアなどで取り扱う。

 「マドエレン」は2007年に、南仏の山村のサン・ジュリアン・デュ・ヴェルドンで誕生。花や木・茎などから抽出蒸留した香りを染み込ませる製法を用い、天然の保存料で製品の品質を保たせるため、全て手作業で製造している。また今回、同コラボ限定でピラミッド型や三角形の器を製作した。

 同コラボ商品は、ピラミッド型の鉄製容器で安らぐような甘さを持つベンゾインと優しい樹脂が織り成す香りのキャンドル「ブッダ ペーパー(BUDDHA PAPER)」(2万3000円)、三角形の鉄製容器に宝石のトルマリン(電気石)とオブシディアン(黒曜石)を敷き詰め、そこにミステリアスな香りのアロマオイル“ブラック ミスチシズム(Black Mysticism)”を染み込ませて楽しむストーンポプリ(ディフューザー、2万8000円)、スプレータイプのルームフレグランス「ホリーフィグ(HOLY FIG)」(1万8000円)を用意する。またそれぞれの商品の容器には、両ブランドのロゴと涙を流している目をモチーフにしたデザインが施されている。

 「アンダーカバー」は1990年にデザイナーの高橋盾が立ち上げたブランド。94年に東京コレクションに初参加し、97年には「毎日ファッション大賞」新人賞・資生堂奨励賞を受賞。02年以降はパリでコレクションを発表し続けている。これまで、仏のキャンドルブランド「シール・トゥルードン(CIRE TRUDON)」とのコラボキャンドルを発売してきた。

The post 「アンダーカバー」がフレグランスブランド「マドエレン」とコラボ 甘さ漂うルームフレグランスなど appeared first on WWD JAPAN.com.

伊勢丹新宿 “東日本一の時計売り場”の好調維持のための施策

 「WWDジャパン」と「WWDビューティ」は年に2回、全国の百貨店約50店舗にアンケートを行い化粧品、特選、婦人服、紳士服、バッグ、シューズ、時計、ジュエリー、ファッションジュエリーの9カテゴリーについて、各店の商況を「ビジネスリポート」という冊子にまとめて伝えている。「他店で何が売れたのか知りたい」「保存性の高い資料として欲しい」との声が高まり、2019年春夏からは単独販売も始めた。19-20年秋冬版で、時計において東日本一の伸長率(前年同期比約40%増)を記録したのは伊勢丹新宿本店本館だ。土屋友洋 三越伊勢丹 特選MD統括部 時計マーチャンダイザーに、好調の理由と維持するための施策について聞いた。

WWD:好調は昨年6月のリニューアルが最大の要因か?

土屋友洋 三越伊勢丹 特選MD統括部 時計マーチャンダイザー(以下、土屋):その通りだ。時計は売り場を4階から5階に移し、売り場面積も約2倍にした。さらにリニューアルに合わせて「ブレゲ(BREGUET)」「ウブロ(HUBLOT)」「オフィチーネ パネライ(OFFICINE PANERAI)」「ヴァシュロン・コンスタンタン(VACHERON CONSTANTIN)」を、百貨店としては国内で初めて直営ブティック化した。

WWD:6月の時点では、リニューアル後の初年度売り上げ目標を前年比30%増としていたが、それを上回る結果となった。

土屋:6月から9月の増税前まで、高額品を中心に売り上げが伸びた。これまでブランドの旗艦店でしか購入できなかった、直営ブティック先行販売品や限定品を導入でき、これらが確実に数字をつくった。これまで伊勢丹新宿を訪れなかった新客も獲得できた。

WWD:新客を顧客化するための施策は?

土屋:おもてなし接客を徹底し、そのうえでカード会員化を図る。リニューアルに伴い、売り場では接客を対面から側面に切り替えた。また接客スペースを増やすなど、環境の改善にも努めた。

WWD:2014年4月の5%から8%への増税時、時計は爆発的に売れた。そのときにある程度行き渡ったとの見方から、昨年の増税時にはそれほどの影響はないのでは?というのが時計関係者の意見の大半だった。しかし、実際には駆け込みが多かった。

土屋:9月中旬以降に、雪崩のように押し寄せた。おかげで9月は時計の過去最高売り上げを更新した。

WWD:歴史ある伊勢丹新宿で過去最高というのはすごい!

土屋:増税後の10、11月は価格にシビアな女性客の購入が微減となったが、男性客は前年並みをキープした。これは前回の増税時も同じ。しかし12月にはギフト需要が高まり復調した。また、12月にはリニューアルの仕上げとして平均単価が2000万円を超える超高級ブランド「リシャール・ミル(RICHARD MILLE)」を導入し、これも売り上げ増の大きな後押しとなった。

WWD:「リシャール・ミル」も直営ブティック?

土屋:いや、ホールセール(卸)だ。

WWD:「リシャール・ミル」は“全店舗完全直営店化”を掲げている。卸での出店はこの動きに反する。それだけのラブコールを送ったということか?

土屋:「銀座のブランド旗艦店にはない新客を紹介できる」と真摯に粘り強く交渉した。

WWD:好調をキープするための今後の具体策について聞きたい。

土屋:大きくは3つ。1つ目は、1階の“ザ・ステージ”の活用だ。時計は例年2回“ザ・ステージ”を使っているが、これを4回にしたい。2つ目は、年に一度の時計の催事「ウォッチコレクターズ ウイーク」でしっかり結果を出すこと。3つ目は、外商客から一般客まで幅広い時計ファンを売り場以外に招いてイベントを行うこと。

WWD:“ザ・ステージ”にはどのブランドが出店する?

土屋:詳しいことはまだ言えないが、「フランク ミュラー(FRANCK MULLER)」は13年来出店しており、昨年6月の売り場リニューアルに合わせてイベントを行った「ウブロ」はブランド自身の“ザ・ステージ”での最高売り上げを更新した。このあたりをヒントにしてほしい。

WWD:2週間の「ウォッチコレクターズ ウイーク」の売り上げは、「WWDジャパン」推定で約8億円だが、今年の目標は10億円突破か?

土屋:想像におまかせしたい(笑)。いずれにしても今年は7月8~21日の会期で行う予定だ。

WWD:時計ファンを招いたイベントとは先行予約会のようなものか?

土屋:その通りだ。ブランドと百貨店の双方からリストを出して盛り上げたい。これら3つの施策で、20年春夏は前年同期比2ケタ増を目標とする。

WWD:売り場への新型コロナウイルスの影響は?

土屋:客数は肌感で半減の印象だ。しかし購入意思の強い客が来店しているため1、2月とも前年同月をクリアしている。やはり欲しいものは欲しいし、高額の予約商品がこのタイミングで納品されたという事情もある。

The post 伊勢丹新宿 “東日本一の時計売り場”の好調維持のための施策 appeared first on WWD JAPAN.com.

【回転寿司戦国史】絶好調「スシロー」の陰で虎視眈々と次を狙うチェーン(後編)

 「スシロー」の一人勝ち状態が続いている回転寿司業界。サイドメニューの積極投入で改革者となった「無添くら寿司」は、一時の勢いがない。その隙をついて、かつての有力企業が息を吹き返している。その戦略は? 回転寿司業界は、新たな局面を迎えている。
Posted in 未分類

ディアジオ社の秘蔵ウイスキーを特別販売 年に一度の限定ボトリングシリーズ発売

 フランスのシャンパンブランド「ドン ペリニヨン(DOM PERIGNON)」や「ヴーヴ・クリコ(VEUVE CLICQUOT)」などを手掛けるMHD モエ ヘネシー ディアジオ(MHD MOET HENNESSY DIAGEO)は、同社がスコットランドに所有する蒸留所秘蔵のレアモルト セレクション“ディアジオ スペシャルリリース 2019-2020”を3月6日に数量限定で発売する。

 “ディアジオ スペシャルリリース”は、スコットランドで最も多くの蒸留所を所有するディアジオ社が、稼働中の蒸留所やすでに閉鎖された蒸留所の希少な原酒を、年に一度、数量限定でボトリングするシリーズ。いずれのボトルも数量限定、カスクストレングス(加水せず樽出ししたそのままのアルコール度数)であることが特徴だ。同商品は“レア・バイ・ネイチャー(RARE BY NATURE)”のテーマのもと、ディアジオ社の前身であるユナイテッド・ディスティラーズ社が1991年に発売した“花と動物シリーズ”へのオマージュとして、蒸留所を取り巻く野生動物や草花のイラストを各ボトルのラベルにデザインしている。

The post ディアジオ社の秘蔵ウイスキーを特別販売 年に一度の限定ボトリングシリーズ発売 appeared first on WWD JAPAN.com.

「アニエスベー」の新作ウオッチは“旅”がコンセプト

 セイコーウオッチは、「アニエスベー(AGNES B.)」の新作メンズモデルを3月7日に発売する。価格は2万7000~2万9000円。“旅”をコンセプトにしており、クッション型のスクエアケースとシリコンバンドが特徴だ。

 新作時計は、スマートフォン専用アプリケーションをブルートゥースでつなぐことで時刻が自動修正される。また4~8時位置に「アニエスベー」の手書き文字で5つのアルファベットを並べ、Lがロンドン、Nがニューヨーク、Tが東京、Hが香港、Pがパリを表す。矢印針をアルファベットに合わせると、それぞれの都市の現在時刻を表示することができる(簡易ワールドタイム機能)。さらに10~2時位置では時針が曜日を、12~6時位置では分針が日付を表示する。白、黒、紺、グレーの4色展開で、矢印針が青のグレーのみ500本の数量限定となる。

問い合わせ先
セイコーウオッチお客様相談室
0120-061-012

The post 「アニエスベー」の新作ウオッチは“旅”がコンセプト appeared first on WWD JAPAN.com.

「クロエ」がジェンダー平等を目指してユニセフとパートナーシップ ケイティ・ホームズらがアンバサダーに

 「クロエ(CHLOE)」とユニセフ(国連児童基金)は、ジェンダーの平等を前進させることを目的に3年間のパートナーシップを結んだ。これにより、「世界の650万人の少女たちが雇用を得られるよう、スキルを身に付けることを目指す。ボリビア、ヨルダン、モロッコ、セネガル、タジキスタンなどの国で、デジタル技術や起業家能力の育成を促進する」。3月8日の国際女性デーに合わせて“GIRLS FORWARD”キャンペーンを行うと共に、アンバサダーに女優のケイティ・ホームズ(Katie Holmes)、ルーシー・ボイントン(Lucy Boynton)が就いた。

 同キャンペーンに合わせて、Tシャツ(4万7000円)、ブレスレット(2万1000円)、ネックレス(3万9000円)を、6日からECと日本を含む6カ国の直営店で販売する。売り上げの全額をユニセフに寄付する。

 アンバサダーに選ばれた2人は、ソーシャルメディアを通じ、ジェンダー平等を目的としたユニセフのプログラムをサポートする。同キャンペーンは、1952年に「クロエ」を創業したギャビー・アギョン(Gaby Aghion)の「女性にありのままの自分でいる自由をもたらす」の精神に共鳴するもの。

The post 「クロエ」がジェンダー平等を目指してユニセフとパートナーシップ ケイティ・ホームズらがアンバサダーに appeared first on WWD JAPAN.com.

鮮やかなカラーでアイメイクが引き立つ「RMK」の2020年サマーコレクション

 「RMK」は4月17日、2020年サマーコレクションのメイクアップを発売する。今季は“SPLASH COLOR MOVEMENT”をテーマに、カジュアルに楽しめるビビッドなカラーをそろえた。

 「夏にこそ鮮やかなカラーで遊んでほしい」との思いから生まれたクレヨンタイプのアイカラー「スプラッシュカラーアイズ」は、深みのあるロイヤルブルー、デニムのようなブルー、差し色にもできる抜け感のあるグリーン、大人の色気を演出するレッド、濡れたような艶めきを与えるシルバーの全5色。ライン使いや指でぼかすなどカジュアルに使えてスタイリッシュに仕上がる。

 アイカラーを引き立てるチークカラー「スプラッシュカラーブラッシュ」は、自然な血色感を表現。汗をかいても崩れにくく表面はさらっとした仕上がり。立体感や艶を際立たせるヌーディなピンク、焼けたような肌を演出するブラウン、肌のトーンを明るくするコーラルの3色をそろえる。リップは既存のシリーズから限定色が登場。濃密な発色と程よい艶のある「リップスティック コンフォート ブライトリッチ」からはヌーディカラーを、軽やかでカジュアルモードに仕上がる「リップスティック コンフォート マットフィット」からはひと塗りで華やかになるレッドを発売する。5色をそろえる「ネイルポリッシュ」は、水の世界を表現。ブルーパールが輝くクリスタルカラーやメタリックなシルバーなど爽やかで涼しげな印象を与える。

The post 鮮やかなカラーでアイメイクが引き立つ「RMK」の2020年サマーコレクション appeared first on WWD JAPAN.com.

@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【4月9日まで|スヌーピーミュージアム】 第2回展覧会 史上最大のスヌーピー展「もういちど、はじめましてスヌーピー。」 誕生秘話から、約50年間大きな変遷を遂げていく様子を、原画約80点と映像で紹介 詳しくはこちら→

Posted in 未分類

日本発サニタリーランジェリーブランド「K+1%」が“フェムサイコロジー”を提案する理由

 1月に開催された「パリ国際ランジェリー展(SALON INTERNATIONAL DE LA LINGERIE))では“ピリオド・ランジェリー”として生理用ショーツがフィーチャーされ、その中で日本から初出展したイーヨが展開する「ケープラスワンパーセント(以下、K+1%)」は、ファッション性に優れたサニタリーショーツ&ブラジャーとして注目された。同ブランドはその後、ロンドンやニューヨークの見本市にも出展。各国バイヤーは「K+1%」、そして生理用ショーツについてどう反応したのか、スドーキョーコ=・ディレクターに聞いた。

 日本人にとっては意外かもしれないが、日本ではポピュラーなクロッチやヒップにかけて防水布を使用したサニタリーショーツはそもそも欧米ではほとんど存在せず、生理用品を使用する際にサニタリーショーツをはく習慣がない。そのため、スドーキョーコ・ディレクターは「パリ国際ランジェリー展」で、自社商品のコンセプトや特徴を紹介する前に、生理用品と併用する「サニタリーショーツとは何か」から説明する必要があった。

 そんな中、画期的なフェムテック製品として注目を集めたのが、2011年に米国で誕生した経血吸収型ショーツ「シンクス(THINX)」だ。「パリ国際ランジェリー展」で発表されたピリオド ランジェリーは、「K+1%」以外の全てこの経血吸収型ショーツだった。ただ、スド・キョ・コ・ディレクターによると、同展では「シンクス」の存在さえ知らないバイヤーが半数以上だったという。

経血吸収型ショーツに満足
できない層がその実用性に共感

 「シンクス」の登場により、米国では経血吸収型ショーツが一気に広まった一方、ニューヨークで開催された下着と水着の見本市「カーヴ ニューヨーク(Curve New York)」での商談では、経血吸収型ショーツに対し「蒸れる、クロッチ部分が分厚い、不快感がある、おしゃれじゃない、などの声が多く聞かれた」そうだ。生理用品と併用する「K+1%」のサニタリーショーツを紹介すると「実用的」と共感を得られたという。中にはすぐに気に入って持参した在庫をその場で全て購入する下着専門店のバイヤーもいたそうだ。「経血吸収型ショーツに不満を持つ人が、生理用品とサリタリーショーツの併用に移行するか、普通のショーツに戻るかはまだ分からない」としながらも、パリと違い、ニューヨークでは確かな実績を得られたようだ。

生理の時も諦めることなく
下着のおしゃれを楽しんでほしい

 「K+1%」が共感されたのは実用性だけでなく、マインドにフォーカスしたコンセプトとファッション性を兼ね備えている事が大きい。「月に一度、女性に訪れる生理の時も諦めることなく下着のおしゃれを楽しんでほしい」「『生理がきたからこれが着られる!』と思える下着がほしいと思ってほしい」「生理を前向きに捉え楽しく過ごしてほしい」と18年にブランドを立ち上げ、ブランド名には「あなたのKireiとKawaiiに+1%する存在でありたい」との思いが込められている。

 「ピュア ロンドン(PURE LONDON)」の英国人バイヤーは生理用ショーツにほとんど関心を示さないなど、欧米の中でも反応に温度差はあったものの「バイヤー達が初めて目にするサニタリーランジェリーブランドとしてK+1%が接点を持てた事は大きな意味があり手応えを感じた」と振り返る。また、若い世代ほど反応が良かったことも収穫だ。

感情・心理から女性を
サポートする”フェムサイコロジー”

 「K+1%」は現在、サニタリーショーツと生理用品を入れるバッグがセットになった”ファーストサニタリーギフト”を考案中だ。初潮というのは誰でも恥ずかしかったり、不安だったり、複雑な心境になるもの。「そんな時に、母親から素敵なサニタリーセットを貰ったら、大人の女性として一歩踏み出したことに誇りが持てるし、その後の生理との向き合い方、生き方にも変化があるのでは」と期待を寄せる。「テクノロジーを活用した女性のための製品を”フェムテック”と呼ぶのなら、K+1%は感情・心理から女性のライフスタイルをサポートする”フェムサイコロジー”」とスド・キョ・コディレクター。今後も海外見本市へ出展すると同時に、国内では積極的にポップアップストアを開くなど、消費者との接点を設け、認知度アップを図る。

川原好恵:ビブレで販売促進、広報、店舗開発などを経て現在フリーランスのエディター・ライター。ランジェリー分野では、海外のランジェリー市場について15年以上定期的に取材を行っており、最新情報をファッション誌や専門誌などに寄稿。ビューティ&ヘルス分野ではアロマテラピーなどの自然療法やネイルファッションに関する実用書をライターとして数多く担当。日本メディカルハーブ協会認定メディカルハーブコーディネーター、日本アロマ環境協会認定アロマテラピーアドバイザー。文化服装学院ファッションマーチャンダイジング科出身

The post 日本発サニタリーランジェリーブランド「K+1%」が“フェムサイコロジー”を提案する理由 appeared first on WWD JAPAN.com.

「スノーピークの存在意義は、体験をお客さまに提供すること」 by 山井梨沙

山井梨沙スノーピーク代表取締役副社長CDO

 スノーピークの存在意義は、体験をお客さまに提供すること。(「WWDジャパン」Vol.2112 2019年11月18日号掲載)

The WORDS
ファッション業界人の残した名言を日々の糧に。デザイナーやバイヤー、社長、編集長らの心に響く言葉をお届け。

The post 「スノーピークの存在意義は、体験をお客さまに提供すること」 by 山井梨沙 appeared first on WWD JAPAN.com.