@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【4月9日まで|スヌーピーミュージアム】 第2回展覧会 史上最大のスヌーピー展「もういちど、はじめましてスヌーピー。」 誕生秘話から、約50年間大きな変遷を遂げていく様子を、原画約80点と映像で紹介 詳しくはこちら→

Posted in 未分類

@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【4月9日まで|スヌーピーミュージアム】 第2回展覧会 史上最大のスヌーピー展「もういちど、はじめましてスヌーピー。」 誕生秘話から、約50年間大きな変遷を遂げていく様子を、原画約80点と映像で紹介 詳しくはこちら→

Posted in 未分類

@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【1月15日まで|国立西洋美術館】 クラーナハ展―500年後の誘惑 画家の芸術の全貌を、当時のドイツの思想や文化、社会や政治の状況などと併せて読み解き、さらには彼の死後、近現代におけるその影響にも迫ります。 詳しくはこちら→

Posted in 未分類

2020年「LVMHプライズ」ファイナリスト決定 「トモ コイズミ」「ピーター ドゥ」など

 3月10日、LVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON以下、LVMH)は2020年度「LVMHヤング ファッション デザイナー プライズ(LVMH YOUNG FASHION DESIGNER PRIZE以下、LVMHプライズ)」のファイナリスト8組を発表した。

 ファイナリストに残ったのは、東京拠点の小泉智貴が手掛ける「トモ コイズミ(TOMO KOIZUMI)」やニューヨーク拠点のピーター・ドゥ(Peter Do)による「ピーター ドゥ」、ブルガリア系アメリカ人のエマ・チョポヴ(Emma Chopova)とイギリス出身のローラ・ロウェナ(Laura Lowena)が手掛ける「チョポヴァ ロウェナ」など、SNSで既に高い知名度を有するブランドが選ばれた。ブルガリア出身のデザイナーが「LVMHプライズ」のファイナリストに選出されたのは初めてのことだ。

 19年度の優勝者である「テベ マググ(THEBE MAGUGU)」に続き、南アフリカ出身でケープタウンを拠点にするシンディソ・クマロ(Sindiso Khumalo)による「シンディソ クマロ」も選ばれた。そのほか、ロンドン拠点のメンズウエアデザイナー、プリヤ・アルワリア(Priya Ahluwalia)が手掛ける「アルワリア」や、ニコラス・デイリー(Nicholas Daley)が手掛ける「ニコラス デイリー」も選ばれた。またインド系イギリス人でロンドンを拠点にするスプリヤ・レーレ(Supriya Lele)による「スプリヤ レーレ」、フランス出身のシャラフ・タジェル(Charaf Tajer)が自身のルーツでもある地、カサブランカをブランド名にした「カサブランカ(CASABLANCA)」も選出された。

 「LVMHプライズ」を取りまとめるデルフィーヌ・アルノー(Delphine Arnault)=ルイ・ヴィトン エグゼクティブ・バイス・プレジデントは、「クリエイティビティに長け、環境に配慮した服作りに力を注ぐセミファイナリストたちに、今年も心を動かされた。ファイナリストの5組はウィメンズウエアデザイナーで、3組はメンズウエアデザイナー。それぞれの領域で能力を発揮し、技術の向上を強く望んでいる」と評した。

 審査員には、ジョナサン・アンダーソン(Jonathan Anderson)やクリス・ヴァン・アッシュ(Kris Van Assche)、ニコラ・ジェスキエール(Nicolas Ghesquiere)、マリア・グラツィア・キウリ(Maria Grazia Chiuri)、マーク・ジェイコブス(Marc Jacobs)、クレア・ワイト・ケラー(Clare Waight Keller)らLVMHが有するブランドを手掛けるデザイナーのほか、シドニー・トレダノ(Sidney Toledano)LVMHファッショングループ(LVMH FASHION GROUP)会長兼CEO、ジャン・ポール・クラヴリー(Jean-Paul Claverie)LVMH社会貢献活動部門責任者ら名だたるメンバーが名を連ねたが、新たに3人のメンバーが加わる。

 新たに審査員に加わるのは、2015年に「オフ-ホワイト c/o ヴァージル アブロー(OFF-WHITE c/o VIRGIL ABLOH)」で「LVMHプライズ」のファイナリストに選ばれたヴァージル・アブロー「ルイ・ヴィトン」メンズ アーティスティック ディレクター、「フェンティ(FENTY)」を手掛けるリアーナ(Rihanna)、ステラ・マッカートニー(Stella McCartney)だ。

 グランプリの審査および発表は、6月5日に行われる。グランプリには、賞金30万ユーロ(約3600万円)のほか、LVMHのエキスパートによる1年にわたるメンターシップを受けられる機会が与えられる。なお、故カール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)氏の功績を称えて19年に特別賞として新設された「カール・ラガーフェルド賞」の受賞者は賞金15万ユーロ(約1800万円)獲得に加えて、グランプリ同様、LVMHのエキスパートによる1年間の指導を受けることができる。

The post 2020年「LVMHプライズ」ファイナリスト決定 「トモ コイズミ」「ピーター ドゥ」など appeared first on WWD JAPAN.com.

15日開幕の「東京クリエイティブサロン」が大幅規模縮小 ランウエイショーや音楽ライブを中止

 日本アパレル・ファッション産業協会(北畑稔理事長)は、東京都内で開催予定のファッションやアート、音楽をテーマとしたカルチャーイベント「東京クリエイティブサロン」(3月15~31日)の大幅な規模縮小を10日発表した。新型コロナウイルスの感染拡大を受けた決定で、渋谷、銀座、代官山など各エリアで実施予定だったランウエイショーやアーティストの音楽ライブなどを軒並み中止する。

 同イベントの実行委員長はオンワードホールディングスの廣内武名誉会長が務め、実行委は同社のほか、三越伊勢丹、三菱地所、三井不動産、東急の計5社で構成。開催エリアは日本橋、丸の内、銀座、渋谷、代官山に分かれ、実行委の5社がそれぞれのエリアで独自のテーマを設けてイベントを企画・運営する。

 今回の規模縮小の決定により、丸の内、銀座エリアでは、新進気鋭の日本人デザイナーや商業施設の参加が予定されていたファッションショーの中止を決めた。イベント実施の可否の判断はエリアを担当する実行委の企業に委ねられており、渋谷、代官山エリアについては未定。だが、「ショーや音楽ライブなど、大勢の方々が一堂に集まるようなイベントの実施は難しい」(東京クリエイティブサロン広報)との見方だ。

 そのほか、15日には丸の内でアーティスト・シシドカフカのライブパフォーマンスなどを盛り込んだキックオフイベントを予定していたが、これを中止する。都内の回遊を狙ったスタンプラリーも実施しないことを決めた。

 東京五輪を前に海外観光客の増加を見込み、東京をカルチャーの発信拠点として存在感を高めていく狙いで、都の支援を受けて実施へ動いてきた同イベント。だが、その役割を果たすことが難しくなった格好だ。

The post 15日開幕の「東京クリエイティブサロン」が大幅規模縮小 ランウエイショーや音楽ライブを中止 appeared first on WWD JAPAN.com.

キアラ・フェラーニの呼びかけで2億円以上の寄付 コロナ蔓延のイタリア集中治療室のベッドに

 インフルエンサー兼デジタル起業家のキアラ・フェラーニ(Chiara Ferragni)は3月9日、イタリアにおける新型コロナウイルスの蔓延に対しミュージシャンで夫のフェデズ(Fedez)とミラノ市内のサン・ラファエル病院の集中治療室用ベッド調達のためのプロジェクト「ゴー・ファンド・ミー・コロナウイルス(以下、ゴー・ファンド・ミー)」に10万ユーロ(約1180万円)を寄付した。「この活動を通して新型コロナウイルスがイタリアをはじめ世界中の人々、世界中全ての人に影響していることを知ってもらいたい」と夫妻はコメント。

 ミラノでは8日の時点でウイルス感染者2200人以上が入院しており、さらに約400人が集中治療室に収容された。それを受けてフェラーニは同日、自身のインスタグラムでビデオを投稿し、この危機を乗り越えるためにあらゆる方法で用心するように呼び掛けるとともに、病院の集中治療室のベッド不足が深刻だと訴えた。

 「ゴー・ファンド・ミー」プロジェクトはミラノ病院の心臓疾患および集中治療部門長であるアルベルト・ザングリッド(Alberto Zangrillo)との協業でスタートしたものでこのリンクを通して5ユーロ(約590円)から寄付ができる。ザングリッドは「われわれにとっては非常にありがたい具体的な目的の寄付だ。これが他の人々の参考になればうれしい。この非常事態において最も深刻なウイルス感染者を治療できるのは集中治療室しかない」と述べている。フェラーニは9日午後に自身のインスタグラムで1860万のフォロワーに向けてこの募金を通じて、200万ユーロ(約2億3600万円)の寄付があったと公表した。

 新型コロナウイルスに関しては、[ジョルジオ アルマーニ(GIORGIO ARMANI)」をはじめ「ブルガリ(BVLGARI)」「ドルチェ&ガッバーナ(DOLCE&GABBANA)」「スワロフスキー(SWAROVSKI)」などのブランドや、LVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(MOET HENNESY LOUIS VUITTON)やケリング(KERING)なども寄付をしている。

The post キアラ・フェラーニの呼びかけで2億円以上の寄付 コロナ蔓延のイタリア集中治療室のベッドに appeared first on WWD JAPAN.com.

「セシルマクビー」のギャルの系譜を継ぐ 元「小悪魔アゲハ」モデルがジャパンイマジネーションでEC専業ブランド

 ジャパンイマジネーションは、EC専業の新ブランド「ルモアーズ(RUMOR.S)」を2020年春夏にスタートする。ブランドディレクターにはインフルエンサーの関口さくらが就任。ギャル雑誌「小悪魔アゲハ」(現在は休刊)元専属モデルで、インスタグラムでは14万以上のフォロワーを抱えるカリスマギャルだ。3月19日に立ち上げ、26日から販売を開始する。

 ブランド名の「ルモアーズ」は“噂”の意。「なりたい自分を貫いて、皆にあこがれ、噂をされるほど魅力的になりたい」という10~20代前半の女の子に訴求し、「着る人にも見る人にも飽きさせないブランド」(関口)を目指す。

 インスタグラマーである彼女らしさとして、「さまざまなシーンでの“映え”を意識したデザイン」を取り入れた。同社の主力「セシルマクビー(CECIL MCBEE)」はリブランディングで大人しめのガーリーテイストに移行しているが、同ブランドがかつて打ち出していたような、大胆な肌見せや派手なカラーリングを特徴とする。

 前身頃を短くしたへそ出しのトップス(7500円)は、袖にも大胆なボリュームを持たせた特徴的なデザイン。さらにボトムスには、大きくダメージの入ったウオッシュド加工のジーンズ(9750円)を合わせてスパイスを効かせる。明るいオレンジのボディーにポップな書体でブランド名をレタリングしたスエット(7500円)は、男女兼用のオーバーサイズでペアルックも可能だ。

 また、気分次第で身に着けるアイテムもさまざまという関口は、かっちりとしたアイテムも用意。テーラードジャケット(1万1500円)は甘いベージュとピンクのカラー展開で、キャミソール(8400円)やショーツ(8200円)とともにガーリーに楽しめるよう提案する。今後はオリジナルコスメの販売も視野に入れる。

 同社のEC専業ブランドとしては、同じくインフルエンサーの中村麻美をディレクターに立てた「カシェック(CACHEC)」に続く2ブランド目。「カシェック」はブランド立ち上げの19年9月に3500万円を売り上げ、その後も「順調に推移している」(同社広報)という。

The post 「セシルマクビー」のギャルの系譜を継ぐ 元「小悪魔アゲハ」モデルがジャパンイマジネーションでEC専業ブランド appeared first on WWD JAPAN.com.

三越伊勢丹が時短営業を3月19日まで延長 新宿や日本橋など首都圏6店舗で

 三越伊勢丹は、新型コロナウイルスの影響を受けて実施している首都圏6店舗の営業時間の短縮を3月19日まで延長する。伊勢丹新宿本店、三越日本橋本店、三越銀座店、伊勢丹立川店、伊勢丹浦和店、三越恵比寿店の6店舗で、今月2日から13日までの平日の営業時間を午前11時から午後7時までとする措置をとっているが、これを計4日延ばす。土日は通常通り営業する。

 政府と専門家会議が2月末に「(感染拡大を抑えるには)これから1、2週間が瀬戸際」との見解を示してから9日でちょうど2週間となったが、同社は店頭スタッフや顧客の安全の観点から時短営業の延長することを決めたという。

The post 三越伊勢丹が時短営業を3月19日まで延長 新宿や日本橋など首都圏6店舗で appeared first on WWD JAPAN.com.

世界各国で株価急落、「コーチ」親会社や「モンクレール」なども大幅安 新型コロナの影響で市場は大荒れ

 新型コロナウイルスの感染拡大が続き、事態の深刻さが増している中、世界の主要な株式市場で株価が急落している。3月9日の時点で、英FTSE100種総合株価指数は前営業日の終値比496.78ポイント(7.7%)安の5965.77と節目の6000台を割り、欧州のユーロネクスト100株価指数は同80.45ポイント(8.0%)安の914.32だった。米ダウ工業株30種平均も2013ドル(約20万9352円)下げて同7.7%安の2万3851ドル(約248万円)と、過去最大の下げ幅となった。日経平均株価も同1050円99銭(5.0%)安の1万9698円76銭で終了し、10日午前も一時は1万9000円を下回るなど大幅に下げている。また、原油価格も急落している。

 欧州アパレルブランド関連の株価を見ていくと、モンクレール(MONCLER)が同9.4%安の30.52ユーロ(約3601円)、LVMHモエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON)は同7.4%安の338ユーロ(約3万9884円)、サルヴァトーレ フェラガモ(SALVATORE FERRAGAMO)は同6.3%安の11.88ユーロ(約1401円)、ケリング(KERING)は同5.4%安の457.05ユーロ(約5万3931円)、バーバリー(BURBERRY)は同5.4%安の1510.50ポンド(約20万5428円)、エルメス・インターナショナル(HERMES INTERNATIONAL)は同4.4%安の605.60ユーロ(約7万1460円)だった。

 米アパレルブランド関連の株価も大幅に下がっており、ナイキ(NIKE)は同4.8%安の84.11ドル(約8747円)だったものの、「コーチ(COACH)」などを擁するタペストリー(TAPESTRY)は同15.0%安の18.43ドル(約1916円)、「マイケル・コース(MICHAEL KORS)」などを擁するカプリ ホールディングス(CAPRI HOLDINGS)は同11.8%安の20.21ドル(約2101円)、「カルバン・クライン(CALVIN KLEIN)」などを擁するPVHコープ(PVH CORP)は同11.1%安の61.50ドル(約6396円)、アンダーアーマー(UNDER ARMOUR)は同11.0%安の9.91ドル(約1030円)、ギャップ(GAP)は同10.7%安の11.77ドル(約1224円)、ラルフ ローレン(RALPH LAUREN)は同10.1%安の94.99ドル(約9878円)と軒並み2ケタ安となった。

 米小売りでは、オフプライスストア大手のTJマックス(TJ MAXX)などを運営するTJXが同2.3%安の57.20ドル(約5948円)だった。またAI(人工知能)を使ったパーソナル・スタイリング・サービスを伴うサブスクリプションのスタートアップ、スティッチ フィックス(STITCH FIX)は同6.8%安の21.21ドル(約2205円)だった。同社は9日に2019年11月〜20年1月期(第2四半期)決算を発表したばかりだが、売上高は予想を下回る結果となっている。

 新型コロナウイルスの感染者の増加に伴って各国では警戒を強めており、イタリア政府は国内全域で人の移動を制限すると発表。アメリカでは緊急事態宣言を発令する州も増えているなど、出口はまだ見えない状況だ。

The post 世界各国で株価急落、「コーチ」親会社や「モンクレール」なども大幅安 新型コロナの影響で市場は大荒れ appeared first on WWD JAPAN.com.

@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス

1月に日本初上陸したブランド ビーコムバイオをはじめ、フランスのオーガニックコスメが購入できます🇫🇷✨ お仕事帰りに是非お立ち寄り下さい😊 ナチュラルコスメのセレクトショップ<ビオヴィヴァン>が、3月10日(火)オープン! | 恵比寿三越 | 三越 店舗情報

Posted in 未分類

オーサムシティクラブPORINが手掛ける「ヤーデン」が雨のパレード、CHAI、BiSHとコラボ

 シティーポップバンドAwesome City Club(オーサムシティクラブ)のボーカル、PORINがディレクターを務めるファッションブランド「ヤーデン(YARDEN)」は、3組のアーティストとのコラボレーションプロジェクト「ヤーデン プラス(yarden+)」を開始する。3月に3人組ロックバンドの雨のパレード、4月にガールズバンドCHAIのユウキ、5月に“楽器を持たないパンクバンド”BiSHのセントチヒロ・チッチとそれぞれ共同デザインしたカプセルコレクションを発売する。

 第1弾の雨のパレードとのコラボレーションではマグノリア(木蓮)をモチーフとしたオリジナルファブリックのショートスリーブTシャツや、ミニマルなデザインのフェイクレザーを用いたワイドショーツ、上品なブルーカラーが特徴のキュプラのスタンダードシャツなどをラインアップする。ピンストライプのトラウザーはユニセックスだ。

 ルックブックのフォトグラファーにはKEITA SUZUKIを起用した。PORINに加え雨のパレードの3人を被写体に、グラフィカルなビジュアルを撮影した。発売を記念して3月27〜29日に東京・原宿でポップアップストアを開催し、先行予約を受け付ける。期間中はPORINと雨のパレードのメンバーが会場に立つ。

 「ヤーデン」は2019年春夏からスタートしたファッションブランド。造園会社を経営する親のもと、幼少期から植物と自然に囲まれて育ったPORINが、自身のルーツから“yard”と“garden”を組み合わせて名付けた。“光に包まれ風に揺れる花木のように、触れる人たちの日常を豊かに彩る衣服”をブランドコンセプトに掲げ、PORINのバックボーンをアパレルに落とし込んでいる。

■yarden+雨のパレード POP-UP
日程:3月27日〜29日
時間:13:00〜20:00(27日は16:00〜、29日は〜18:00)
場所:KIDS-COASTER
住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷3-53-11 カルム原宿1階

The post オーサムシティクラブPORINが手掛ける「ヤーデン」が雨のパレード、CHAI、BiSHとコラボ appeared first on WWD JAPAN.com.

アルマーニが新型コロナウイルス対策に1億円超を寄付 ファッション&ビューティ関連企業の支援続々

 ジョルジオ アルマーニ(GIORGIO ARMANI)社はイタリア国内における新型コロナウイルスの感染拡大を受け、国内の病院や同感染症対策に関わる機関に対して125万ユーロ(約1億4750万円)を寄付した。

 イタリア国内では3月9日(現地時間)時点で同ウイルスの感染者が7900人を超え、死者は463人に上る。イタリアのジュゼッペ・コンテ(Giuseppe Conte)首相は7日にイタリア北部の地域に対して4月3日まで移動制限措置を講じることを発表したが、9日夜には同措置をイタリア全土に拡大することを決めた。

 世界中に感染が広がりつつある新型コロナウイルスの問題を受けて、ラグジュアリーブランドを筆頭にファッション&ビューティ関連企業が支援に乗り出している。各企業・ブランドの支援内容は以下の通り。

・「ブルガリ(BVLGARI)」:イタリア・ローマのラッツァーロ・スパランツァーニ(Lazzaro Spallanzani)病院の研究部門に寄付

・「ドルチェ&ガッバーナ(DOLCE&GABBANA)」のデザイナーデュオ、ドメニコ・ドルチェ(Domenico Dolce)とステファノ・ガッバーナ(Stefano Gabbana):ミラノのウマニタス大学(Humanitas University)のアルベルト・マントバーニ(Alberto Mantovani)教授とセシリア・ガルランダ(Cecilia Garlanda)教授が主導する新型コロナウイルスに対する免疫システムの究明を目的とした研究への支援および同大学への寄付

・「ヴェルサーチェ(VERSACE)」:中国赤十字基金会(Chinese Red Cross Foundation)に100万元(約1500万円)を寄付

・LVMHモエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON):中国赤十字基金会に1600万元(約2億4000万円)を寄付、フランスや欧州で手配した医療品を現地に届ける支援

・ケリング(KERING):「グッチ(GUCCI)」や「サンローラン(SAINT LAURENT)」など同社が擁する13のラグジュアリーブランドを代表し、中国・湖北省の赤十字基金に750万元(約1億1250万円)を寄付

・アリババ(ALIBABA):10億元(約150億円)の支援基金の設立

・中国版ツイッターのウェイボー(微博、WEIBO)の親会社テンセント(騰訊、TENCENT):3億元(約45億円)の寄付

・香港最大手デベロッパー新世界発展(NEW WORLD DEVELOPMENT)の最高経営責任者兼ジュエリーグループ周大福(CHOU TAI FOOK)エグゼクティブ・ディレクターで、投資会社K11インベストメント(K11 INVESTMENT)とCベンチャーズ(C VENTURES)を立ち上げた起業家エイドリアン・チェン(Adrian Cheng):マスクの生産ラインの立ち上げおよび無料配布、ナノテクノロジー事業に1000万香港ドル(約80万円)を投資

・「スワロフスキー(SWAROVSKI)」:300万元(約4500万円)を寄付

・ロレアル(L'OREAL):500万元(約7500万円)を中国赤十字基金に寄付

・エスティ ローダー カンパニーズ(ESTEE LAUDER COMPANIES):200万元(約3000万円)を寄付

・資生堂:100万元(約1500万円)を寄付

YU HIRAKAWA:幼少期を米国で過ごし、大学卒業後に日本の大手法律事務所に7年半勤務。2017年から「WWDジャパン」の編集記者としてパリ・ファッション・ウイークや国内外のCEO・デザイナーへの取材を担当。同紙におけるファッションローの分野を開拓し、法分野の執筆も行う。19年6月からはフリーランスとしてファッション関連記事の執筆と法律事務所のPRマネージャーを兼務する。「WWDジャパン」で連載「ファッションロー相談所」を担当中

The post アルマーニが新型コロナウイルス対策に1億円超を寄付 ファッション&ビューティ関連企業の支援続々 appeared first on WWD JAPAN.com.

「フィンク」の新代表CEO・南野充則氏に聞く“代表就任とヘルステックの未来”

 今年1月、約50億円の資金調達とともに、代表CEOの交代が発表され、大きな話題となったフィンクテクノロジーズ(FINC TECHNOLOGIES)。同社が運営するヘルスケア・フィットネスアプリ「フィンク(FINC)」は850万ダウンロードを達成するなど、20~30代の女性を中心に人気となっている。南野充則氏に代表CEO就任の経緯と「フィンク」が見据える未来像を聞いた。

WWD:1月に南野さんの代表CEO就任と創業者である溝口(勇児)さんの退任が発表され、非常に驚いた。どういった経緯だったのか?

南野充則(以下、南野):2018年10月にフィンクテクノロジーズという社名に変わり、その時に代表取締役CTOに就任した。以降、テクノロジー要素を強めて、アプリを中心に会社を強くしていこうというのが前提としてあって、昨年末の取締役会で、「南野が代表をやった方がテクノロジーを存分に発揮できる。長期的に見てそのほうがいい」という意思決定がなされ、代表CEO就任となった。

WWD:突然決まった印象だが?

南野:昨年の10月くらいから取締役会で議題には上がっていて、12月にそれでいこうと決まった。

WWD:就任して1カ月ほど経つが、変わったことは?

南野:これまではずっと社内でアプリを開発していて、技術をどうするか、プロダクトをどうするか、KPIをずっと見てきたが、CEOになって1カ月は外の仕事が多かった。CEOとしての発言・指針が会社にとっては大事なので、自分の行動の精度をより高くしないといけないと意識している。

WWD:以前は溝口さん、南野さん、小泉(泰郎)さんの3代表制だったが、今回の人事で代表は1人になった。3代表制では意思疎通や意思決定の難しさがあったのか?

南野:3人代表がいることの難しさは感じなかった。逆に3人いたので、それぞれの役割分担もできていた。ただ、株主からは「意思決定のスピードをあげていくために代表は3人から1人にしたらいいのでは」というアドバイスをもらうなど、外部から見たときに代表が3人いることのメリットが分かりにくい部分はあったと思う。

WWD:創業者の溝口さんはどうやって関わっていく?

南野:溝口はファウンダー、非常勤取締役として残ってもらっている。これまでフィンクテクノロジーズの顔であり、創業者でもあるので、今もサポートはしてもらっているし、お互いいい関係でやっている。大事な取引先のところに行くときは一緒に行ったりもしている。

WWD:1月に資金調達した50億円はどんなことに活用していくのか?

南野:主にアプリの開発に投資していくつもりで、今のアプリの世界観を変えずに今後はより機能を充実させ、ユーザーの満足感を高めていきたいと考えている。

WWD;ユーザー数は?

南野:現在「フィンク」のアプリは850万ダウンロードでその約8割が女性という構成だ。これは戦略的にダイエット向けというのを強く訴求して、あえて20~30代女性をメインとしてきたことが大きい。今はある程度のユーザー数まできたので、今後は40代以上や男性など、もっと幅を広げていきたい。デザインも男女に関係なく使えるようなものにしていくつもりだ。ダウンロード数に関しては、今年中には1000万を超えると思う。

WWD:今後「フィンク」をどう成長させていく?

南野:ダイエット目的だけでなく、健康になるきっかけを与えることと、健康を支えるために使ってもらいたいと考えている。そのためには「フィンク」の強みである“記録”をベースにしていく。今は歩数や体重、食事の管理がメインだが、もっと他のデータと連係させれば、多角的なアドバイスが可能となる。例えば健康診断や病院、調剤薬局などと連携して、自分の健康情報は「フィンク」を見れば分かるというところまでもっていきたい。「フィンク」を使えば、自分に最適な食事や運動のアドバイスが届けられるようにしたい。

WWD:「フィンク」ではAIや深層学習(ディープラーニング)もかなり積極的に活用している。

南野:「フィンク」では300カテゴリーほどでAIによる食事の画像診断ができ、写真を撮るだけで、カロリーを計算できる。そうすると実際に毎日の食事を入力する手間が省けるので、続きやすくなる。今後はIoTにも注力していくつもりで、体重計に乗るだけで自動で記録でき、それに対してのアドバイスも受けられるといったサービスも可能になる。そのためには他社との協業も考えており、実際にいくつか進行中だ。昨年11月にはNECと共同で、インソールとアプリを連動させて“歩容(歩行の質)”を計測できるものを開発した。5月末くらいまでには製品化できるように動いている。

WWD:実際、テクノロジーはかなり進化している?

南野:画像の認識や異常の検知、レコメンデーションの精度といったものはディープラーニングの登場によってすごく進歩した。加えてIoTも進化していて、今まで取れなかったデータがどんどん取れるようになってきている。そのデータを分析してユーザーに届ける手段が増えたのは、ヘルスケアとっては大きい。

WWD:日本のヘルステック市場はどのくらいの規模だととらえている?

南野:今だと全体で1000億円ほどだと考えている。一般向けだと「フィンク」が一番ダウンロードされていると思うが、法人向けだとまだまだで、今後はそちらのサービスも充実させていく。

WWD:南野さん自身はもともと健康に興味があった?

南野:テクノロジー分野の出身なので、どちらかというとAIやアプリを作る方からスタートしている。「フィンク」をやる前は個人としてヘルスケアの事業に関わっていたこともあり、大学時代から起業してきた。医療分野は多いが、予防の部分はまだあまりやっている人が少なく、誰かがやらないといけないと思っていた。またヘルスケアはテクノロジーと相性がいいので、いいアプリを作ればユーザーに使ってもらえると確信していた。それで「フィンク」の創業メンバーとして参加した。

WWD:将来的には上場を目指している?

南野:そこがゴールではないが、考えている。あくまでも一つの通過点であり、資金調達の手法として、「フィンク」がより大きく成長するためのものだと思っている。

The post 「フィンク」の新代表CEO・南野充則氏に聞く“代表就任とヘルステックの未来” appeared first on WWD JAPAN.com.

編集長はパリコレで何した?Vol.8 「ステラ マッカートニー」のユーモアに救われ、「サカイ」で気分が上がり、夜更けに「イージー」で粘る

 3月第1週に入るとフランスでも薬局からマスクと除菌ジェルが消えました。先にお伝えしたように、この頃にアメリカの業界関係者が一斉に帰国しショー会場には空席が目立つように。頭の片隅に常にアイツがいるのは誰でも同じです。挨拶のキスは互いに自粛し、“エアキス”が浸透。キスの代わりに楽しんごちゃん風に、両手でハートを作って返したらウケました(笑)。

3月2日(月)10:00
「ステラ マッカートニー」の
高度なメッセージ発信

 言葉は不要でしょう。どうぞ「ステラ マッカートニー(STELLA McCARTNEY)」のフィナーレ動画を見てください。多くの人が「カワイイ!!」と声をあげたくなるはず。そして動物たちが持つバッグを見ると言葉を失うはず。環境問題に熱心に取り組むステラですが今季はブランドの原点でもある動物愛護のメッセージをより強く打ち出しました。真剣で同時にユーモアやウィットも忘れないステラのメッセージの発信方法はとても参考になります。

11:00
「サカイ」は
どこまで行くのでしょう?

 「サカイ(SACAI)」という会社は日本全国の腕のある職人さんをまとめあげる言わばオートクチュールのアトリエみたいな存在だと思っています。上へ上へと理想を追い求める阿部千登勢デザイナーだけではなく、そのアイデアをなんとか形にしようとする人のアイデアと技も進化しているから服も進化しています。

 「4次元」と阿部さんが表現した今季のクチュールライクな服もそう。メンズのパンツ?と思ったらドレスだった!みたいな驚きが随所にありますが、これってアイデア倒れに終わらず「きれい」に着地するのは大変なことです。これからジャンポール・ゴルチエ(Jean Paul Gaultier)のオートクチュールのアトリエに迎えられる阿部さんが何を見てどんな進化を遂げるのか楽しみです。

15:30
「アクリス」の心地良さ

 光がたくさん入る、天井の高い美術館。そう聞くだけで気分が少し良くなりませんか?「アクリス(AKRIS)」がショーを行った現代アート美術館はそんな場所です。もうひとつ、触り心地の良い上質素材ときれいな色を使った仕立ての良い服。これも気分が良くなる響きですね。「アクリス」とはそういうブランドです。

16:30
大好評「パコ・ラバンヌ」の
展示会へ

 今季、大変評判が良い「パコ・ラバンヌ(PACO RABANNE)」の展示会へ。スタイリストさんのスタイリング魂に火をつけるようなアイテムがそろっていました。

20:00
サラの優しく強い「マックイーン」

 「アレキサンダー・マックイーン(ALEXANDER McQUEEN)」は、サラ・バートン(Sarah Burton)を中心にチーム力が高まっている感じ。超シャイと言われるサラは決して前面には出てこないけれど彼女の下で若手が育ち、求心力がモノづくりや店頭やプロモーションなど各所に発揮されている感が伝わってきます。あれから10年。もうリー(Lee)と比べる必要はないですね。

21:30
「イージー」で大騒ぎ

 夜も更けましたが、隠れカニエファンとしては、もう一頑張り。「イージー(YEEZY)」のショーへ向かいました。会場周辺に集合するカニエ・ウェスト(Kanye West)のファンが車のクラクションを鳴らしたり、バス停の屋根に登ったりと大騒ぎする近くに駐車をし、「どうせ1時間押しでしょ」とひと眠りしようとしたらどっこい!30分遅れで“きちんと”始まりました。その顛末についてはこちらの記事に詳しいのでぜひご覧ください。

The post 編集長はパリコレで何した?Vol.8 「ステラ マッカートニー」のユーモアに救われ、「サカイ」で気分が上がり、夜更けに「イージー」で粘る appeared first on WWD JAPAN.com.

伊大手アイウエア企業マルコリンのマッシモ・レノンCEOが退任 ベネトンCEO就任へ

 イタリアの大手アイウエア企業マルコリン(MARCOLIN)のマッシモ・レノン(Massimo Renon)最高経営責任者(CEO)が4月14日付で退任し、ベネトン(BENETTON)のCEOに就任する。マルコリンCEOの後任は明らかにされていない。

 マッシモ氏はミラノのボッコーニ大学やニューヨークのコロンビア大学で政治学などを学んだ後、世界最大のアイウエア企業ルックスオティカで2000年から約10年間キャリアを重ね、その後サフィロ、ケリングのアイウエア部門を経てマルコリンに入社し、2017年、LVMHモエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON)とマルコリンが合弁会社ティリオス(THELIOS)を設立した際、ティリオスのCEOに就任したジョバンニ・ゾッパス(Giovanni Zoppas)前マルコリンCEOの後任となった。

 マルコリンは、「トム フォード(TOM FORD)」「エルメネジルド ゼニア(ERMENEGILDO ZEGNA)」「ディーゼル(DIESEL)」など約30ブランドのアイウエアを手掛けており、2018年12月期の売上高は4億8200万ユーロ(約568億円)。日本の販売代理店はヴィジョナイズ。

The post 伊大手アイウエア企業マルコリンのマッシモ・レノンCEOが退任 ベネトンCEO就任へ appeared first on WWD JAPAN.com.

「エリザベッタ フランキ」2020-21年秋冬コレクション

 「エリザベッタ フランキ(ELISABETTA FRANCHI)」が2020-21年秋冬コレクションを発表した。

The post 「エリザベッタ フランキ」2020-21年秋冬コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.

「グッチ」が“グッチ 1955 ホースビット”の新作バッグを発売 日本限定モデルも登場

 「グッチ(GUCCI)」は、2020年春夏コレクションで披露した“グッチ 1955 ホースビット (GUCCI 1955 HORSEBIT)”の新作を発売した。ホースビットはブランドを象徴するディテールの一つ。世代を超えて愛されてきたオーセンティックな形状はそのままに、アレッサンドロ・ミケーレ(Alessandro Michele)=クリエイティブ・ディレクターが現代的な解釈を加え、さまざまなシーンで活躍するイットバッグに蘇らせた。4月には、日本限定モデルもリリース。ここでは、20年春夏の広告キャンペーンとともにこのバッグの魅力を紹介する。キャンペーンのカギを握るのは、もちろんホース(馬)。「自由のシンボル」ともいわれる馬と一緒に、ファッションを謳歌する姿を印象的にとらえている。

馬と日常をともにする
シュールレアリスティックな世界

 今シーズンのキャンペーンを手掛けたのは、映画「ロブスター(THE LOBSTER)」などで知られる映画監督のヨルゴス・ランティモス(Yorgos Lanthimos)。モデルたちはまるでそれが当たり前のように馬と一緒にドライブしたり、食事をともにしたりと寄り添って生活している。彼らはペットなのか、家族なのか、それとも……?観る人に解釈を委ねる、ユニークなストーリーだ。モデルが携えているのは、今シーズン新たに登場したトートバッグのシリーズ。現代を生きる女性たちのライフスタイルに寄り添うデイリーユースに最適なサイズが魅力だ。

控えめながらも存在感が光る
“ホースビット”の魅力

 “グッチ 1955 ホースビット”は、2020年クルーズ・コレクションでデビュー。モチーフのダブルリングとバーは華奢にモディファイされて洗練度を高めており、その存在感は抜群。デビュー作のフラップ型ショルダーバッグは、ストラップを調節すればクロスボディーバッグとしても使える2ウエイのデザインで、すでに人気を呼んでいる。そして20年春夏のランウェイでは、ドーム型のトップハンドルバッグやトラベルバッグなど、バリエーションをさらに拡充した。ワードローブに取り入れやすいシンプルなデザインに加え、持ち物を整理しやすい気の利いたコンパートメントも備え、モードと実用性を両立させている。


 馬具の「くつわ」に着想したホースビットは、乗馬の世界と深いつながりを持つ「グッチ」にとって欠かせない普遍的なモチーフ。60年以上経っても色あせることなく、知的でタイムレスな魅力を放っている。バッグではフロントに印象的にあしらい、クラシカルな雰囲気を維持しつつも色や柄で遊び心をプラス。人気の“GGスプリーム キャンバス”に、レッドで “BOUTIQUE”プリントを利かせたキャッチーなデザインも見逃せない。

2020年春夏は
トートタイプをチェック

 中でも今シーズンの注目はトートバッグ。柔らかくしなやかなカーフレザーを贅沢に使用した、A4サイズが収まる使い勝手のよい大きさ。見た目以上に軽く、ワークシーンに限らずマルチに活躍しそうだ。オリジナルの“GGキャンバス”とブラック、ブラウンの3型を2月20日に発売。商品価格は18万から21万円。4月上旬には、キャンバス素材にネイビーのレザートリミングをあしらった日本限定モデル(価格19万5000円)も登場する。ソフトな質感と持ち運びのしやすさが特徴で、日本人女性のライフスタイルにぴったりのデザイン。伝統に自由の風が吹き込まれ、新たな可能性を押し広げたアイコニックなバッグは、ますます注目を集めそうだ。

TEXT:CHIKAKO ICHINOI
PRODUCED BY WWD JAPAN.com FOR GUCCI

問い合わせ先
グッチ ジャパン クライアントサービス
0120-99-2177

The post 「グッチ」が“グッチ 1955 ホースビット”の新作バッグを発売 日本限定モデルも登場 appeared first on WWD JAPAN.com.

「グッチ」が“グッチ 1955 ホースビット”の新作バッグを発売 日本限定モデルも登場

 「グッチ(GUCCI)」は、2020年春夏コレクションで披露した“グッチ 1955 ホースビット (GUCCI 1955 HORSEBIT)”の新作を発売した。ホースビットはブランドを象徴するディテールの一つ。世代を超えて愛されてきたオーセンティックな形状はそのままに、アレッサンドロ・ミケーレ(Alessandro Michele)=クリエイティブ・ディレクターが現代的な解釈を加え、さまざまなシーンで活躍するイットバッグに蘇らせた。4月には、日本限定モデルもリリース。ここでは、20年春夏の広告キャンペーンとともにこのバッグの魅力を紹介する。キャンペーンのカギを握るのは、もちろんホース(馬)。「自由のシンボル」ともいわれる馬と一緒に、ファッションを謳歌する姿を印象的にとらえている。

馬と日常をともにする
シュールレアリスティックな世界

 今シーズンのキャンペーンを手掛けたのは、映画「ロブスター(THE LOBSTER)」などで知られる映画監督のヨルゴス・ランティモス(Yorgos Lanthimos)。モデルたちはまるでそれが当たり前のように馬と一緒にドライブしたり、食事をともにしたりと寄り添って生活している。彼らはペットなのか、家族なのか、それとも……?観る人に解釈を委ねる、ユニークなストーリーだ。モデルが携えているのは、今シーズン新たに登場したトートバッグのシリーズ。現代を生きる女性たちのライフスタイルに寄り添うデイリーユースに最適なサイズが魅力だ。

控えめながらも存在感が光る
“ホースビット”の魅力

 “グッチ 1955 ホースビット”は、2020年クルーズ・コレクションでデビュー。モチーフのダブルリングとバーは華奢にモディファイされて洗練度を高めており、その存在感は抜群。デビュー作のフラップ型ショルダーバッグは、ストラップを調節すればクロスボディーバッグとしても使える2ウエイのデザインで、すでに人気を呼んでいる。そして20年春夏のランウェイでは、ドーム型のトップハンドルバッグやトラベルバッグなど、バリエーションをさらに拡充した。ワードローブに取り入れやすいシンプルなデザインに加え、持ち物を整理しやすい気の利いたコンパートメントも備え、モードと実用性を両立させている。


 馬具の「くつわ」に着想したホースビットは、乗馬の世界と深いつながりを持つ「グッチ」にとって欠かせない普遍的なモチーフ。60年以上経っても色あせることなく、知的でタイムレスな魅力を放っている。バッグではフロントに印象的にあしらい、クラシカルな雰囲気を維持しつつも色や柄で遊び心をプラス。人気の“GGスプリーム キャンバス”に、レッドで “BOUTIQUE”プリントを利かせたキャッチーなデザインも見逃せない。

2020年春夏は
トートタイプをチェック

 中でも今シーズンの注目はトートバッグ。柔らかくしなやかなカーフレザーを贅沢に使用した、A4サイズが収まる使い勝手のよい大きさ。見た目以上に軽く、ワークシーンに限らずマルチに活躍しそうだ。オリジナルの“GGキャンバス”とブラック、ブラウンの3型を2月20日に発売。商品価格は18万から21万円。4月上旬には、キャンバス素材にネイビーのレザートリミングをあしらった日本限定モデル(価格19万5000円)も登場する。ソフトな質感と持ち運びのしやすさが特徴で、日本人女性のライフスタイルにぴったりのデザイン。伝統に自由の風が吹き込まれ、新たな可能性を押し広げたアイコニックなバッグは、ますます注目を集めそうだ。

TEXT:CHIKAKO ICHINOI
PRODUCED BY WWD JAPAN.com FOR GUCCI

問い合わせ先
グッチ ジャパン クライアントサービス
0120-99-2177

The post 「グッチ」が“グッチ 1955 ホースビット”の新作バッグを発売 日本限定モデルも登場 appeared first on WWD JAPAN.com.

「ウエストミンスター大学 BA」2020-21年秋冬ロンドン・コレクション

 「ウエストミンスター大学 BA(UNIVERSITY OF WESTMINSTER BA)」が2020-21年秋冬コレクションをロンドンで発表した。

The post 「ウエストミンスター大学 BA」2020-21年秋冬ロンドン・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.

マスク不可欠、子どもたちは休校!? 春のどんより疲れ顔の救世主アイテムを探して 働くママのざっくばらん“本音”トークVol.4 ビューティ編

 世は新型コロナウイルス騒動でもちきり、学校は突如休校で早すぎる春休みにバタバタな私たち。マスクのときの便利アイテム、家族で飲める健康ドリンク、夕方のどんより疲れ顔カバーなど。春の嵐のようなこの時期を乗り切る「使ってみてよかった」を、7年ぶりに第3子を出産し現在2歳児育児中ママと、働きながらハイテンションな5歳男児を育てるママが語ります。

マスクが手放せない
この時期、買ってよかったもの

髙田翔子(以下しょうこ):学校も突如休校になって、幼稚園、小学生ママからの悲鳴が聞こえてくる今日このごろ。

野島一美(以下ひとみ):三児の母の私もいつも以上にてんてこまい(泣)。時節柄ウイルス対策も気になるよね。

しょうこ:今、持ち歩いているのは「生活の木」の「ハンドスプレー」。手が洗えないときや食事の前に使うとすっきりするんだけど、これマスクスプレーとしても使えるの。花粉症もあってマスク必須なのでシュッとして気分だけでもリフレッシュしたい。消炎効果が見込めるというユーカリの香り。

ひとみ:「生活の木」といえば、マヌカハニー入りの「ハーブコーディアル」を秋冬の体調管理のために家族で飲んでたのだけど、この前一緒に行った「ヴェレダ(WEREDA)」の発表会で出た健康補助飲料「エリキシール」も良かったよね。今はこの2つを交互に飲んでる。

しょうこ:すっきり味の「白樺エリキシール」は二日酔いのときに愛飲している人もいるとか。私はビタミン豊富な「ヒッポファン エリキシール」が気に入ってる。フルーティーな風味なので5歳の息子も「おいしい」って飲んでくれるの。体調に気を付けてこの時期を乗り切りたいよね。

メイク直しの時間がない!
 私たちの愛用アイテム

しょうこ:娘さんはプレスクールに通い始めたんだよね?上のお兄ちゃんたちの習い事の送迎もあって忙しいでしょう?

ひとみ:部活の朝練や学校役員の仕事もあってハード!疲れた顔は見せたくないけど……。朝から晩までバタバタなの。でも、送迎のときもちゃんとメイクしているきれいなママが多くて刺激を受けているよ。

しょうこ:昔は気にならなかったけど、今や口紅を塗らないと顔色が悪く見えるんだよね……。私は自宅で仕事する日はほぼすっぴんということもあるけど、そういう日に限って知り合いに会ったりする。口紅は何使ってるの? 今日の、似合ってる!

ひとみ:「カネボウ(KANEBO)」の「リクイドニュアンスルージュ」のEX03。赤だけど派手じゃなくて使いやすいの。

しょうこ:色々試したけどやっぱり優秀だなあと思うのは「オペラ(OPERA)」の「リップティントN05」。周囲でも使ってる人が多くてよくかぶるけど、鏡なしのメイク直しにもリップ感覚でさっと塗れて顔色がきれいに見えるからポケットに入れっぱなしになってる。同じく1000円台で選ぶなら「アテニア(ATENIR)」の「プライムルージュ」も薄づきながら疲れた顔が明るくみえるから好き。

ひとみ:あるある。ポケットの中から子どもの使いかけのティッシュと一緒に出てくるリップ(笑)。夜は寝かしつけまでが戦場!だから早めに娘とお風呂に入りたいのだけど、兄弟の夜の習い事や塾の送迎もあるから洗い髪にすっぴんで外出するのはちょっとね……。スケジュール管理が大変。この時期乾燥も気になるな。あっ、この前誕生日に父がプレゼントしてくれた「コーダリー(CAUDALIE)」のリップコンディショナー、よかったよ。保湿力が高くてリップクリームとしても口紅下地にも使ってる。パパやるなって(笑)。

しょうこ:お父さまがセレクトしてくれるとは! かっこいい。私は肌にも髪の毛のワックスがわりにも使える「ローズドマラケシュ(ROSE DE MARRAKECH)」の「ジェルドアルガンローズ」をリップとしても愛用してる。これひとつで指先からかかとまで全身どこにでも使えるから洗面台に出しっぱなしにしてるの。

ひとみ:偶然!娘と私は「ローズドマラケシュ」のクレイシャンプーとリンスを使ってるの。上の2人とは違って肌が弱い子で、普段ずぼらな私も肌に優しいものを探すようになって。直接肌に触れるものには安心したいから、ナチュラル系のコスメブランドが気になるように。

しょうこ:親子で兼用できるアイテムは便利だし、使い心地が穏やかで優しいのもいいよね。

デパコス、ドラコスで
使ってよかったもの

しょうこ:そのほか百貨店(デパート)コスメ、ドラッグストアコスメで使ってよかったモノってある?私は「シュウウエムラ(SHU UEMURA)」の新作ファンデ「アンリミテッドファンデーションスティック」はよかったね。私は濃いめの色を選んでシェーディングに使ってるんだけど、これ一つあるだけで全然違う!丸顔のっぺりな私は手放せないわー。パウダータイプのシェーディングにありがちな、いかにも入れました感がなくて、自然に骨格ができるみたいな仕上がり。

ひとみ:「アンリミテッド」シリーズの「メイクアップフィニッシュミスト」も重宝してる。子どもと一緒のときはゆっくりメイク直しなんてできないけど、朝、仕上げにこれをシュッとしておくと持ちがすごくよくなるの。

しょうこ:この前ドラッグストアが改装セールしていて、普段は買わないアイテムも色々手に取ってみたよ。ドラコス系でよかったのは、もしかしたら私たちの母親世代向け?の化粧品。「50の恵」とか「プリオール(PRIOR)」とか。30~40代の私たちにはちょっと早いかなあと思っていたけど、あれ意外としっくり。お手頃なのもうれしい。「50の恵」の顔色が明るくみえる「桃色つや肌クリーム」と、「プリオール」の筆ペンタイプの眉墨が気に入っちゃった。

ひとみ:慌ただしい毎日だけど、春だし! メイクで気分は明るく過ごしたいね。

髙田翔子(たかだしょうこ):1982年東京都東村山市生まれ。大学卒業後、ビジネス・実用書出版社勤務を経てフリーライターに。主に女性誌、書籍、WEBでインタビュー、読み物記事などを執筆。肌年齢だけは20代の診断。旅と読書とお酒が好き。電車好き1男の母

野島一美(のじまひとみ):1976年東京都杉並区生まれ。幼少期を香港、NYで過ごす。大学卒業後はテレビ制作会社で報道映像資料編集等に携わった後、東京大学生産技術研究所で教授秘書に。結婚後はフリーのライターとして雑誌VERY(光文社)で育児・早期教育について等執筆。和太鼓にはまる2男1女の母

The post マスク不可欠、子どもたちは休校!? 春のどんより疲れ顔の救世主アイテムを探して 働くママのざっくばらん“本音”トークVol.4 ビューティ編 appeared first on WWD JAPAN.com.

阪急うめだで1週間に2950万円を販売 正中雅子が手掛けるEC専業「マチャット」が関西で知名度抜群な理由

 世界中の情報が瞬時に手に入るようになり、ファッションの“地域差”や“地域特性”といったものは今やほとんどなくなった。そんな中で、東京や他の都市に比べて関西圏での知名度が抜群に高いというブランドがある。正中雅子が手掛けるウィメンズブランド、「マチャット(MACHATT)」がそれだ。2011年に神戸でEC専業としてスタートした同ブランドは、19年10月に阪急うめだ本店(以下、阪急)で行った1週間のポップアップストアで、2950万円を売るまでに成長。噂を聞きつけ、東京の百貨店からも「うちでもぜひポップアップを」との声が何度かかかっている。でも、答えはノー。その理由を聞きに、神戸・三ノ宮を訪ねてみた。

 「マチャット」の名前を初めて聞いたのは、今年の1月末に阪急3階シスターズクローゼットのバイヤーを取材した際。同売り場は19年2月からプロモーションスペースを拡大しており、D2Cブランドを含め、話題のブランドのポップアップを多数仕掛けている。19年春夏期間のポップアップで売り上げ好調だったブランドとして名前が上がったのは、1位が「テラスハウス」に出演していた山中美智子による「アリシアスタン(ALEXIA STAM)」、2位が元AKB48の小嶋陽菜による「ハーリップトゥ(HER LIP TO)」。それらに次ぐ3位が「マチャット」だった。

 1位、2位のブランドの好調は想定内。一方で、3位の「マチャット」はブランド公式インスタグラムのフォロワー数も、正中のフォロワー数も、1位、2位に比べると小粒だ。それでも、阪急で19年5月に行った1週間のポップアップの売り上げは1900万円、続く10月のポップアップストアでは、前述の通り2950万円を売り上げた。正中いわく、好調の秘けつはずばり「接客力」。EC専業ブランドらしからぬ答えだ。

 「阪急のポップアップでは、電話対応一つとっても、気持ちを込めて接客できるスタッフをそろえている。EC全盛時代に昔ながらの考え方だとは思うけど、そうしたおもてなしを一番重視している」と正中。自身も学生時代からアルバイトで販売員をし、社会人になってからは店長も長く務めた。だからこそ接客には一家言ある。「今の時代の女性はみな忙しいし、ママだと外出するのも大変。そんな中で来店してくれたお客さまには、絶対にいい気分で帰ってもらいたい」。

 ポップアップで店頭に立つのは、正中を含む社員6人と正中の友人ら合計15人ほど。大手メーカーが地方で催事をする際は販売員の採用は派遣会社などに頼ることも多いが、「元々販売員の知り合いが多いので、ママになって仕事を辞めた店長経験者の友人などが手伝ってくれている」。中には、インフルエンサーと呼べるほどのフォロワー数を持つ友人もいるという。ポップアップは毎回ほぼ同じメンバーで販売しているので、「それぞれにファンも付いてきた」。販売員の質の高さについては、阪急の担当バイヤーからもお墨つきだ。

 阪急でのポップアップは、ここ数年5月と10月の年2回開催。回を増すごとに規模は拡大してきた。「最初はラック3本のような小さなスペースだったが、面積も広くなり、集客も好調で今では入場制限をするほど。昨年10月のポップアップは30分ごとに20人前後の入れ替え制で、1人あたり3~4点購入するのが当たり前という状況だった。阪急で完売した商品はその後ECで予約販売を行い、その売り上げも非常に好調だった」という。ポップアップを行うことでECの売り上げも伸びるという好循環が生まれており、20年4月期は売上高3億円前後で着地する見込みだ。

 ECを含め、購入客の中心は正中と同世代である30代半ばから40代にかけて。ただし、阪急ではその母親世代である50~60代客も少なくないという。「2世代で買い物にくるお客さまが多いのは関西特有かもしれない。ラグジュアリーブランドを着ている母親世代のお客さまから、『あなたよく頑張っているみたいだから買ってあげるわ』と声を掛けられることもあった。そういう方は娘さんに教えられてインスタも見ていることも少なくない」。そんなふうに聞くと、2000年代前半に“神戸エレガンス”が一大旋風を巻き起こした時の“母娘消費”が、関西の地では脈々と続いているんだなと妙に納得してしまう。

「万一出資したいという話がきても絶対断る」

 そもそも、正中は神戸発のコンサバ系ファッション“神戸エレガンス”が大人気だったころに、読者モデルとして雑誌「JJ」などによく登場していた。社会人になって店長を務めていたのも、そうした“神戸系”のブランドだ。「東京の店舗で店長を務めていたが、神戸に帰ることになった。それで何をしようかといろいろ考えて、自分で資金を出して今も一緒に働いている友人と『マチャット』をスタートした」というのがブランド立ち上げのストーリー。以来、ECのみでコンパクトに商売をしてきたが、風向きが変わったのはここ3年ほど。「自分もスタッフも30代半ばを迎えて、服作りの考え方が変化してきた」ことがその理由だ。

 「以前はショートパンツも抵抗なくはいていたし、水着なら選ぶのはブラジリアンビキニだった。でも、体形も変化してきて、ママになったことでシーンも変わった。夜遊びに出掛けることはなくなったし、“入卒”といったママ特有のオケージョンが自分ごととして理解できるようになった」ことが、デザインに反映されるようになった。だからといって、体形カバーを意識したコンサバな服ばかりを作っているのではない。「ママでも派手な服が着たいときはある。視点が変わったというより、これまでより広がった感じ」。そのリアルさが、同世代以上にうけている。強みのアイテムはシャツやブラウスで、中心価格は1万2000~1万5000円。ベーシックに少しだけひねりを加えたデザインを、比較的買いやすい価格で提供している。

 EC専業ということで、はやりのD2Cブランド群の一つと分類できなくもない。でも、「私たちは立ち上げ時にECしか販路がなくて、この手法を選んだだけ。業界の潮流とは全然違うところにいる。戦略的にSNSを設計しているといったことも全くない」とあっけらかん。ECも初めは手探りだった。ECではじかに接客ができないため、立ち上げ時から手書きのお礼状を発送の際に同封。そこには、購入アイテムごとのコーディネート提案なども記入してきた。アナログな手法ではあるが、一周まわって今もう一度新鮮に映る部分もある。

 ブランドとして今まさに流れがきているといえるが、阪急以外でのポップアップを固辞しているのは、「関西以外でポップアップをするとなったら出張しなきゃいけない。それは小さな子どもがいる私には難しいし、一緒にやっているメンバーも状況は同じ。ブランドのことは大事だけど、あくまで子どもが優先。(他都市でのポップアップや常設店を)やるとなったらベストで臨みたいので、今は考えられない」といった理由から。1週間の短期集中型での販売も性に合っているという。

 ブランドは今年で9年目。読者モデル出身者のブランドが乱立した時代もあったが、今も続いているものはその中のほんの一部だ。「立ち上げ当時、こんなに続くとは自分でも思いもしなかったけど、ここまできた。会社をどんどん大きくしたいとは思わないから、万一出資したいといった話が来ても絶対断る。こんなに一生懸命やってきたのに、(出資を受けてコントロールが利かなくなるようなことがあったら)絶対嫌やわ」。“神戸エレガンス”世代は、1つ上の“カリスマ販売員”世代に比べるとこのところ消息を耳にする機会が減っているが、自身や客のライフステージの変化に寄り添いつつ、引き続きしっかり消費をつかんでいる。

The post 阪急うめだで1週間に2950万円を販売 正中雅子が手掛けるEC専業「マチャット」が関西で知名度抜群な理由 appeared first on WWD JAPAN.com.

はま寿司とKFC、バイト感染。KFCはいち早く消毒完了、営業再開。

「はま寿司」茨木新和町店のアルバイト従業員1名と、「ケンタッキーフライドチキン」イオン滝川店のアルバイト従業員1名が、3月7日に新型コロナウイルスに感染していることが判明した。「はま寿司」の方はライブイベントに複数回参加していたことが分かっている。
Posted in 未分類

「イヴ・サンローラン」で経験を積んだデザイナーが卸の新ブランド 立体縫製が違いを生む日常着

 「イヴ・サンローラン(YVES SAINT LAURENT、現「サンローラン」)」で経験を積んだデザイナーの杉原淳史氏が、メンズ・ウィメンズの卸売の新ブランド「オーベット(AUBETT)」を2020年秋冬スタートする。海外メゾンで培った技術と、良質な素材に触れてきた経験値を掛け合わせ、着心地にこだわったワンランク上の日常着を提案する。

 杉原氏は文化服装学院卒業後に渡仏。「イヴ・サンローラン」のメンズ・ウィメンズで、デザインやパターンなどの業務を担うモデリストを5年間務めた。帰国後は日本の生地メーカー小野莫大小(メリヤス)工業に入社し、同社のファクトリーブランド「スムースデイ(SMOOTHDAY)」のデザインを手掛けてきた。

 「スムースデイ」では、海外のラグジュアリーブランドとも取引する小野莫大小工業のハイグレードな生地を生かし、Tシャツなどシンプルなアイテムを値ごろに提供することで幅広い層に支持を得た。「オーベット」では自らの脚で全国の工場を巡って生地を”発掘”。コートなど重衣料をメインアイテムに、こだわりのある大人の男女に訴求する。

 「オーベット」の服は、同氏が「イヴ・サンローラン」のアトリエで学んだ立体縫製で作る。「メンズ服では原型となる型紙があり、それをベースに手を加えて洋服を作るのが通常。一方、ウィメンズではトルソーに布を当てて、ゼロからデザインを起こすからこそ優美な服が生まれる。この考え方や技術をメンズ服にも持ち込みたい」。そのこだわりは、見頃や袖をつなぐ縫製の角度などミリ単位の違いだが、「着心地や見映えには大きな影響を及ぼす」。”ダキ”と呼ばれるコートの身ごろと袖部分の間に生まれる、生地のドレープの美しさにもこだわった。通常は1~2枚の部品で作る袖を、独自のパターンで3枚の布で作っているものもある。

 初シーズンは、遠州(静岡県西部)産のツイードを使用したコート(9万8000円)やパンツ(2万8000円)がシグニチャーアイテム。そのほかに、スーパー140’sの超細番手の毛糸を使用したボアジャケット(4万9000円)やプルオーバー(2万3000円)、コシのある着心地が味わえるコーデュロイのジャケット(4万4000円)、トラウザーズ(2万4000円)など計30型をそろえた。

 杉原氏は「オーベット」とともに、小野莫大小工業の社員としてOEM商品の企画・生産業務の兼業を続け、ブランド運営などの資金源とする。「借金をしてブランドを立ち上げたものの、首が回らず潰れてしまう人たちを多く見てきた。長く続けていくことは、目の前のモノ作りと同じくらい、自分たちにとってもお客さまにとっても大切なこと」。

 卸先として、高感度なセレクトショップや個店などを想定し、初年度の売上高は3000万円程度を見込む。

The post 「イヴ・サンローラン」で経験を積んだデザイナーが卸の新ブランド 立体縫製が違いを生む日常着 appeared first on WWD JAPAN.com.

本場の達人に学ぶ“英国クラシック” 定番服で差がつくサイジングテク

 2月14〜18日にロンドン・ファッション・ウィークが開催された。2月月初に欧州連合離脱(通称ブレグジット)が実現して移行期間へと入り、ハリー王子とメーガン妃の王室離脱(通称メグジット)の騒動が冷めやらぬイギリスで、ロンドンの女性は自国の誇りを示すかのように英国クラシックのスタイルへと回帰する動きが見られた。ストリートから脱却した新たなクラシックスタイルは、サイジングが大切。ファッション・ウイーク来場者のスタイルから、リアルな着こなしを紹介する。

一周回って王道トレンチ

 世界的な潮流として、長く着られるタイムレスなアイテムに重きを置かれる傾向にある中、ロンドンではイギリスの代名詞であるトレンチコートが人気。今季の来場者のアウター着用率はナンバーワンだった。レザー素材や変形型なども見られたが、コットン素材でベージュ系カラーの最も定番なデザインが一番多かった。

ヨユウな大人ジャケット

 昨シーズンに続き、ジャケットスタイルはロンドン女子のお気に入り。肩幅がゆったり目な落ち着いたカラーのジャケットを、インナーとトーンを合わせてシックに大人っぽく着こなすスタイリングが台頭した。「ジル サンダー(JIL SANDER)」2020年春夏コレクションのような、インナーにシフォンやシルクなどの柔らかい素材のロングドレスを合わせるスタイルを、春を先取りして取り入れている来場者もいた。

ピリッときれいめスーツ

 ジャケットを使った最もクラシックなスタイルといえばスーツだろう。パンツは太めのゆったりとしたシルエットで、丈は長めのタイプを選んでかっちりとしたスーツにややカジュアルな印象をプラス。昨年までは足元にスニーカーを合わせるコーディネートが多かったが、今季の来場者は雨風が強くても見た目をピリッと引き締めるヒールがダントツだった。インナーにカラフルな柄物を合わせてアクセントを加えると、モードな印象がさらに強まった。

ELIE INOUE:パリ在住ジャーナリスト。大学卒業後、ニューヨークに渡りファッションジャーナリスト、コーディネーターとして経験を積む。2016年からパリに拠点を移し、各都市のコレクション取材やデザイナーのインタビュー、ファッションやライフスタイルの取材、執筆を手掛ける

The post 本場の達人に学ぶ“英国クラシック” 定番服で差がつくサイジングテク appeared first on WWD JAPAN.com.

「ドムドム」の再生を担う元専業主婦。勝算はあるんですか?←社長インタビュー(後編)

 かつて400店以上を展開したハンバーガーチェーン「ドムドム」。「マクドナルド」よりも早くチェーン展開を開始し、旧ダイエー傘下で独特の地位を築いていた。多くが閉店し、わずか30店規模になった現在、再生を担うのは、かつて専業主婦だったドムドムフードサービスの藤崎忍社長。2020年は創業50周年に当たる。巨人だらけのハンバーガー市場で、どんな未来像を描くのか?
Posted in 未分類