【1月22日まで|TODAYS GALLERY STUDIO】 ふともも写真の世界展 2016-17 性別や嗜好を超えて楽しめる内容になっており、“フェティシズムアートのニューウエーブ” 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/647 pic.twitter.com/9rLtFfRCpu
日: 2020年3月16日
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月26日まで|森アーツセンターギャラリー】 ヴェルサイユ宮殿監修 マリー・アントワネット展 マリー・アントワネット展の"決定版" 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/306 pic.twitter.com/MJOTs4F6ap
「フォーサムワン」2020-21年秋冬東京コレクション
「フォーサムワン(FORSOMEONE)」が2020-21年秋冬コレクションを東京で発表した。
The post 「フォーサムワン」2020-21年秋冬東京コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月22日まで|21_21 DESIGN SIGHT赤坂】 デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法 身近な製品を「デザインの視点」で解剖し、各製品の成り立ちを徹底して検証する試み 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/319 pic.twitter.com/03Az8f7gt7
「トーガ」 × 「ポーター」第2弾 ヘルメットバッグや巾着型バッグなど全4型、カラバリも豊富に
「トーガ(TOGA)」は3月20日、吉田カバンの「ポーター(PORTER)」とのコラボレーションバッグを発売する。2019年春夏コレクションに続くコラボ第2弾で、「トーガ」原宿店や公式オンラインストアなどで取り扱う。
同コラボバッグは、「ポーター」のナイロンボンディング素材を採用したバッグに、「トーガ」の代表的なウエスタン調のメタルを組み合わせた全4型。「ポーター」定番の二つ折り財布に、「トーガ」を象徴する“コンチョベルト”を施したショルダーウォレット(全6色、各2万2000円)、手持ちや肩掛けなど用途に合わせて使用できる巾着型のストリングバッグ(全5色、各3万9000円)、クラッチバッグとしても使用できる大きめのポーチと、ヘルメットバッグをミニサイズにしたポーチを組み合わせたベルトバッグ(全4色、各3万8000円)、リュックサック、ショルダーバッグ、トートバッグとして使用可能な3ウエイのヘルメットバッグ(全3色、各4万3000円)をそろえる。さらに全てのアイテムのナスカンや二重リングの金具には、経年変化が楽しめるように、あえて剥がれやすい黒い塗装を施した。
カラーは、ショルダーウォレットがオフホワイト、イエロー、カーキ、グリーン、ブルー、ブラックの6色、ストリングバッグがオフホワイト、カーキ、グリーン、ブルー、ブラックの5色、ベルトバッグがカーキ、グリーン、ブルー、ブラックの4色、ヘルメットバッグがカーキ、グリーン、ブラックの3色となる。
The post 「トーガ」 × 「ポーター」第2弾 ヘルメットバッグや巾着型バッグなど全4型、カラバリも豊富に appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|国立西洋美術館】 クラーナハ展―500年後の誘惑 画家の芸術の全貌を、当時のドイツの思想や文化、社会や政治の状況などと併せて読み解き、さらには彼の死後、近現代におけるその影響まで。 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/316 pic.twitter.com/owN7xpoEyX
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|プリントギャラリー展示】 迷い鳥たち:文字の練習 韓国のソウルを拠点に活躍するデザイナー、イ・ギョンス。 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3315 pic.twitter.com/wHmlQjnWor
LVMHが香水とコスメの生産ラインで殺菌ジェル生産へ 医療機関などに無償提供
LVMHモエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON 以下LVMH)は、フランス国内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、同社の工場でハンドサニタイザーを生産し、パリ市内の病院をはじめとする国内の医療機関に無償で提供することを発表した。
LVMHは3月15日(現地時間)に、「フランス国内で水性アルコールジェル不足の恐れが浮上したことを受けて、(会長兼最高経営責任者の)ベルナール・アルノー(Bernard Arnault)はLVMHパフューム&コスメティクス事業に対して、公的機関に提供できるだけの量を生産する態勢を整えるよう指示した」と発表した。
LVMHは16日から生産に入るという。使用されるのは「ディオール(DIOR)」や「ゲラン(GUERLAIN)」「ジバンシイ(GIVENCHY)」などの生産ラインが含まれる。
YU HIRAKAWA:幼少期を米国で過ごし、大学卒業後に日本の大手法律事務所に7年半勤務。2017年から「WWDジャパン」の編集記者としてパリ・ファッション・ウイークや国内外のCEO・デザイナーへの取材を担当。同紙におけるファッションローの分野を開拓し、法分野の執筆も行う。19年6月からはフリーランスとしてファッション関連記事の執筆と法律事務所のPRマネージャーを兼務する。「WWDジャパン」で連載「ファッションロー相談所」を担当中The post LVMHが香水とコスメの生産ラインで殺菌ジェル生産へ 医療機関などに無償提供 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|世田谷美術館】 開館30周年記念 コレクションの5つの物語 フランスの素朴派を起点として、時代やジャンルを超えて作品を組み合わせ、美術と生活をめぐる5 つの物語に見立ててます。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/292 pic.twitter.com/EAQEBNOUBR
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【4月9日まで|スヌーピーミュージアム】 第2回展覧会 史上最大のスヌーピー展「もういちど、はじめましてスヌーピー。」 誕生秘話から、約50年間大きな変遷を遂げていく様子を、原画約80点と映像で紹介 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/323 pic.twitter.com/Lcn1pGucNU
10年ぶりにパリコレに復帰した冨永愛 モデルと「美の法則」について語る
17歳でモデルデビューし、今年38歳を迎える冨永愛。3月に行われた2020-21年秋冬パリ・ファッション・ウイークではランウエイを歩き、10年ぶりにパリコレ復帰を果たし話題になった。現在はモデルのみならず、女優、執筆、テレビ、ラジオ、イベントでのパーソナリティーなど活躍の場を広げている。その冨永の初となるビューティブック「冨永愛 美の法則」(ダイヤモンド社)が3月12日に出版された。長年トップモデルでいるための肌や体のケアから生き方、パリコレ復帰について語った。
WWD:「冨永愛 美の法則」を発刊することになったきっかけは?
冨永愛(以下、冨永):自ら企画して1年くらいあたためてきたものです。最終的に美容本としてまとまっていますが、自分の生き方や考え方も盛り込まれているのでライフスタイル本でもあります。美に関しては食事、トレーニング、肌や体のケアなど、これまでの積み重ねで現在に至り今の答えに行きついたからこそこの本を出すタイミングになったのだと思います。
WWD:これまでの積み重ねの集大成だと。
冨永:今の冨永愛が成り立つ要素の全てがここに書いてあります。10代、20代ってそんなに美については考えてこなかったと思うのですが、30代になり年齢的な変化を迎えて自分と向き合い、答えに至るまでの月日が流れて“時が満ちた”という感じですね。
WWD:具体的な日々のスキンケアについてのこだわりは?
冨永:保湿に関しては若い頃からずっと大事にしていて、コスメは合う合わないがあるから実感できるものや効果で選んでいます。私はもともと乾燥肌だったのですが、外からの保湿だけでなく、いいオイルを摂取したり、じんわり汗をかくような運動をしたりするなど、肌の血流がよくなることによって、内側からも巡りをよくするように心掛けています。それによって乾燥が改善されましたね。食べるものから細胞は作られるし、どういう生活を送っているのかが関係してくるので。
WWD:トレーニングはどのくらいのペースで行っている?
冨永:ジムやヨガに通っているのですが、だいたい週3回くらいは運動しています。3月にパリコレに行っていたときは週1回くらい。時間が許す範囲です。運動は20代に出産してから始めたかな。運動ってメンタルにすごく影響していて、身体を動かすとネガティブに考えにくくなったりもするし。そして運動することでよい睡眠がとれるからメンタルにもよく、いろんな作用があると思います。
WWD:食事で気を付けていることは?
冨永:体調管理として自分で作れるときは毎日作ります。ドラマの撮影だとケータリングも多くなりがちで、そうなったときに体調で「あれっ」と思うときがあったので、家で作って持って行ったりしていました。肉や野菜はバランスを考えています。お肉は食べる時間や量を気にしていますね。今のところお昼に食べるのがベストかな。身体にあまり負担にならないような食べ方を意識しています。
WWD:ストレス発散や切り替え方法は?
冨永:寝ることです。夜12時くらいまでにはなるべく寝るようにして7時くらいに起きています。睡眠時間は最低7時間確保したい。美容面においても十分な睡眠は大事ですし、7時間以下だと、どうしてもパフォーマンスが落ちてストレスもたまってしまうので。
普段から基礎をつくっていると
大変な時に乗り切れる
WWD:スキンケア、食事、運動、睡眠といったトータルとしてのライフスタイルが大切だと。
冨永:そうですね。結局全てつながっているんだと思います。どれもおろそかにできない。もちろん仕事の関係でおろそかになってしまうときもあるから、そうなってしまうときのために普段からしっかりし基礎をつくっておくと、忙しい時も乗り切れるんだと思います。
WWD:本の中でとくに思い入れの強い章やエピソードは?
冨永:全部かな(笑)。一つを選ぶのは難しいですね。チームのスタッフみんなで考えて作り上げたものなので。
WWD:本の売り上げの一部をジョイセフ(JOICFP)に寄付するとのことだが、あらためてジョイセフではどんな活動をしている?
冨永:ジョイセフとは、女性の健康といのちを守る団体です。主に途上国の妊産婦の女性を支援しています。東日本大震災をきっかけに国内でも活動をしていて、今は途上国に限らず活動しています。医療面での現地のスタッフの育成や妊娠、出産、中絶に関わる医療施設の建設、マタニティーハウスの建設、この3つに関わるものの支援です。
WWD:その活動を通じで学んだこと、感じたことは?
冨永:学んだことはとても大きかったですね。10年ほどアンバサダーをしているのですが、世界で起きていることを知る前と知った後だと、自分がいかに恵まれた環境で生きているのかを感じますし、同じ女性として平等であるべきと思います。出産することは人生のギフトであるにも関わらず、生と死のギリギリのところに立たされてしまう。自分が生きているこの時間、同じ時間でそのような人たちも生きている。「これまでと何が違うのか」と聞かれると説明が難しいのですが、知る前と知る後では全然違う。自分の視野を広げることになったと思います。
WWD:それによって価値観や生き方にも影響を受けたと?
冨永:自分が恵まれているのではあれば、支援をするのは当たりまえだと思っています。東日本大震災の時もそうでしたが、皆さん「募金するだけで私たちは何もできない」とおっしゃったりしますが、でも募金することが素晴らしい一歩であって、活動を知る一歩でもあると思うんです。私たちはその基金で活動できているので、とても大きな力なんですよね。寄付することに関してそう考える日本人の奥ゆかしさを感じます。その寄付がすごく大きなことなのですから。
パリコレの復帰で思うこと
WWD:10年ぶりにパリコレのランウエイに立って、モデルとして何か変化はあったか?
冨永:すごく変わりましたね。自分の年齢で歩けるということも時代の変化だと思うし、多様性と言われる時代だからこそ、10代のモデルや私のような30代のモデル、サイズ違いのモデルとか、国の違いも超えてランウエイに立てるようになったのかなと。そういった時代の流れがなければ、もしかしたら歩けていないかもしれない。それはすごく感じました。
WWD:さまざまタイプのモデルが登場してきていることに関してはどう思う?
冨永:これまでは若くて背が高いことがいいモデルの条件で、しかもそれは一握りでしたがそれ自体も多様化しており、さらに最近ではインスタグラマーやインフルエンサーなど、本業がモデルじゃない人にも門戸が開かれていますよね。誰でも歩けるというわけではないけれど、間口が広い分、激戦になり、モデルとしてはある意味難しくなっています。じゃあ何が必要かといったら「個性」になってくるのではないでしょうか。でも10年ぶり歩いて純粋に「帰ってきたな」という感じはしました。楽しかったし。デザイナーやスタイリストさんと、より関わりを持つようになったかな。以前は時間もなかったですし、現場に行って歩いて終わりだったんですが、「より理解しよう」とか「どうしてなんだとう」と思うようになったり。年齢だとも思いますが、いろんな意味で余裕が出てきたんでしょうね。
WWD:現場でとくに感じたことは?
冨永:モデルの待遇がすごくよくなったということですね。2017年にモデルの痩せすぎ問題や労働環境についていろんな人たちが声を上げてくれるようになったので、それはすごく変わっていました。水と食料はどこのブランドでもいつでもありましたし、モデルに対してのリスペクトを感じました。きちんと人間扱いをしているというか。それはうれしかったです。
WWD:パリのランウエイを久しぶりに歩いて、また来シーズンもチャレンジする?
冨永:何かよっぽどのことがない限り、多分トライすると思います(笑)。今、モデル以外にもしていることが多岐にわたっているので、一つ一つを丁寧にやっていきたいと思っています。もちろんモデルは自分の軸としてちゃんとやっていきたいですし、女優や執筆にしても軽くできないし、リスペクトして向き合いたいと思っているので、できる限りチャレンジしたいですね。
The post 10年ぶりにパリコレに復帰した冨永愛 モデルと「美の法則」について語る appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京都江戸東京博物館】 戦国時代展 -A Century of Dreams- 戦国時代が文化的、経済的に実り多き時代であったことを叙述 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/288 pic.twitter.com/FEVCR7xqJP
東コレのショー中止で105ルックをウェブで公開 ピンチをチャンスに変える「ノントーキョー」の挑戦
市毛綾乃による「ノントーキョー(NON TOKYO)」は、2020-21年秋冬コレクションをオンライン上で発表した。本来は3月17日に「楽天 ファッション ウィーク東京(Rakuten Fashion Week TOKYO以下、RFWT)」内でファッションショーを開催予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響から中止が決まったことで発表形式をルックブック撮影に変更。ファッションショーでは約30ルックを発表予定だったものの、中止に伴い展示会や店舗へ足を運べない顧客へ配慮して、約50型の商品から105ルックのコーディネートを組む形にパワーアップさせた。スタイリングは「ノントーキョー」のディレクションを手掛ける中川瞬が担当した。
20-21年秋冬コレクションは「アクティブ レジャー」がテーマ。市毛デザイナーがプライベートでレジャーを楽しむ時に感じた必要なファッション性から着想を得て、キャンプやヨガなどのスポーツやアウトドアの要素を取り入れた。今季からメンズウエアも本格的にスタートし、初めてメンズモデルを起用。これまでフリーサイズでの提案が多かったが、今季は2サイズに増やして、女性も男性も着用可能な商品幅を広げた。
手描きのグラフィックで
“地球の危機”を訴える
「ノントーキョー」は前シーズンから再生繊維を積極的に採用するなど、サステナビリティを意識した取り組みも始めている。「地球と共存していくために、毎シーズン私たちにできることを考えている」と話す市毛デザイナーは今季、ペットボトルからできた再生ポリエステルを利用したコートを発表した。撥水素材でリバーシブルで着用でき、コンパクトに収納可能なパッカブル仕様になっている。さらに、グラフィックデザインでも環境問題を意識。地球を溶けたアイスクリーム見立てた絵や、スイカ割りのように地球を割っている絵、大量のゴミ袋をプレジデントデスク(大統領の机)に載せたものなど、シュールに地球の危機を訴えた。全てのグラフィックは市毛デザイナーの手描きによるもの。
3月17日からビジネス関係者に向けた展示会を開催する。3月末には一般客に向けた受注販売を「ゾゾタウン(ZOZOTOWN)」と「シーナウトウキョウ(SEENOWTOKYO)」のオンライン上で開始する。
「ノントーキョー」は上海ファッション・ウイークでの展示会も予定していたが、新型コロナウイルスの影響でのウイーク中止に伴い、渡航をキャンセル。日本国内の地方セレクトショップのバイヤーが出張を控える動きも出ており、展示会に来場できないバイヤーへはルックやディテール画像、商品詳細を送って対応するという。
The post 東コレのショー中止で105ルックをウェブで公開 ピンチをチャンスに変える「ノントーキョー」の挑戦 appeared first on WWD JAPAN.com.
シャネルが気候変動対策に本腰 25年までに100%再生可能エネルギーへ
シャネル(CHANEL)は気候変動に関する取り組みとして、「シャネル ミッション 1.5(Chanel Mission 1.5以下、ミッション)」を3月10日に立ち上げた。これは2015年に採択された気候変動の抑制に対する国際的な枠組みであるパリ協定の目標値に則ったもので、名称の“1.5”は同協定が定めた「世界の平均気温の上昇を1.5度未満に抑える努力をする」という条項に基づいている。
このミッションは二酸化炭素排出量の削減、25年までに再生可能エネルギーに100%切り替えること、排出した二酸化炭素の相殺、気候変動に関する取り組みへの投資や支援という4つの柱で構成されており、調達やサプライチェーンなどの生産面はもちろん、小売りや物流、コレクションのショーなどにも適用される。
アンドレア・ダバック(Andrea d’Avack)=シャネル チーフ・サステナビリティ・オフィサー(CSO)は、「環境問題には以前から取り組んできたが、ここ2年はさらに高い目標を掲げている。また自社で設定した目標だけではなく、協定などで課せられている目標もしっかり達成していきたい。中でも二酸化炭素排出量の削減は非常に重要だ」と語った。
同社は18年12月には、爬虫類の革などを指すエキゾチックレザーと毛皮の使用を以後廃止すると発表。19年6月には、環境に配慮した素材の開発戦略の一環として、スタートアップ企業のイボルブド バイ ネイチャー(EVOLVED BY NATURE、旧シルク インク)の少数株式を取得した。同社が開発した液状の天然シルクを用いた“アクティベイテッド シルク”は毒性がなく、化学薬品の代替として基礎化粧品からテキスタイル、医療機器などさまざまな製品に使用されている。同8月には、パイナップルの葉の繊維から作られるレザーに似た天然素材「ピニャテックス(Pinatex)」製の帽子を発売した。ほかにも、香水にフランス産のテンサイを原料とした天然アルコールを使用していることから、テンサイ農場における二酸化炭素排出量の削減に取り組んでいる。香水のパッケージをより小さく軽いものにする、出張をビデオ会議に切り替える、スイスや中国など世界中の工場で再生可能エネルギーの利用率を高めるといったことも行っている。また、ケリング(KERING)がエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)仏大統領からの依頼を受けて19年8月に策定した環境保護に関する枠組み、「ファッション協定」にも参加している。
一方で「シャネル」は、コレクションごとに贅を尽くしたショーを行ってきた。故カール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)氏の世界観をあますことなく伝えるショーは誰もが息を呑むほどに美しく、会場にしつらえられたロケットやクルーズ船、エッフェル塔やメリーゴーラウンドなど豪華なセットは同ブランドの名物でもある。しかしここ数年、社会でサステナビリティの機運が高まる中、豪華であるがゆえに廃棄物が多いラグジュアリーブランドのショーは批判の的にもなっていた。「シャネル」が19年プレ・スプリング・コレクションで使用したクルーズ船のセットも批判の対象となったが、実はリサイクル可能な素材で作られていたという。ブルーノ・パブロフスキー(Bruno Pavlovsky)=シャネル ファッション部門プレジデントは当時、「セット全体が再資源化もしくは再利用される」とコメントしている。
ダバックCSOは、「ショーはブランドのクリエイティビティーを表現する重要なものだ。しかし環境に負担を与えるものであることも認識しているので、専門家らと協働し、再資源化や再利用可能な素材でセットを作るようにしている」と述べた。一方で、こうしたショーが環境に与える影響はあまり大きくないという。同氏は、「当社の二酸化炭素排出量のうち、マーケティングやショーが占めるのは10%程度だ。原材料の調達や生産が26%、製品の輸送が24%を占めている」と説明した。
「シャネル」は拠点であるパリ以外の場所でコレクションを披露することがあるが、飛行機での移動を減らすため、今後はそうした機会も減るかもしれない。ちなみに、同ブランドは5月7日に21年プレ・スプリング・コレクションをイタリアのカプリ島で開催する予定だが、これは新型コロナウイルスの影響によって延期もしくは中止される可能性がある。
「シャネル ミッション 1.5」の4つの柱は以下の通り。
• 30年までに、シャネルが展開する事業全体での二酸化炭素排出量を50%減らす。これは販売するアイテム1点当たりの排出量を66%減らすこと、もしくは販売するアイテム1点当たりのサプライチェーンでの排出量を18年との比較で40%減らすことに相当する。実現のため、責任ある調達や天然原料の生産を強化し、デザイン、生産、輸送などの方法を継続的に見直していく。
• 25年までに100%再生可能エネルギーに切り替える。19年現在、シャネルはすでに電気の41%を再生可能エネルギーでまかなっており、21年には97%になる見通し。
•二酸化炭素排出量の相殺。排出量を減らすことを最優先としているが、それに加えて森林の保護や再生などに関するプロジェクトに投資して排出分を相殺する。なお、シャネル全体の排出量の相当分はこうした投資によってすでに相殺されている。
•気候変動に関する取り組みへの投資。地球温暖化の影響を最も受けやすい小規模な農場や起業家を支援するプロジェクトに、今後5年間で2500万ユーロ(約29億円)投資する。また原料やパッケージング開発における新技術やスタートアップ、気候変動の科学的調査などにも投資し、リスク耐性の高い原料サプライチェーンを構築する。
The post シャネルが気候変動対策に本腰 25年までに100%再生可能エネルギーへ appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京都写真美術館】 総合開館20周年記念 東京・TOKYO 日本の新進作家vol.13 写真・映像の可能性に挑戦する創造的精神を支援し、将来性のある作家を発掘し、新しい創造活動の場 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3314 pic.twitter.com/dMvmKiCQXQ
古着「ドンドンダウン」がマスク製作キットを無料提供
古着店「ドンドンダウン オン ウェンズデイ(以下、ドンドンダウン)」を国内外で運営するドンドンアップ(岩手県、岡本昭史社長)は3月16日から、東京と東北の一部店舗とオンラインサイトでマスク製作キットを無料で配っている。1人1点限りで、オンラインサイトでの注文には送料がかかる。
提供するマスク製作キットに使われるのは「ドンドンダウン」で買い取った古着だ。マスクに適したものを選び、洗濯した後で切り分けて再利用している。ドンドンアップの広報担当者は、「布マスクはウイルス対策には効果を発揮しないが、花粉症がピークの今、少しでもマスクを供給できれば」と意図について話す。また、「休校および外出自粛で自宅にこもりがちな子どもと一緒に工作して楽しんでもらえたら」と続けた。
マスク製作キットの中身は、古着の端切れ2枚と平ゴム、作り方説明書。子どもや女性向けのSサイズと男性向けのMサイズを用意し、「一点物の古着を使っているから他人とかぶらないのも魅力」だという。さっそく子ども連れの主婦や年配客が持ち帰っているという。
ドンドンアップは2011年の東日本大震災で被災して本社機能が一時停止し、宮城県と福島県の店舗を閉店した。「従業員の多くは東北出身者で、親族や友人を失った者も少なくない。そんな中で、われわれは日本中から支援をいただいた」と振り返る。「恩返しのつもり」で同社は11年から13年まで、日本中から届いた古着を200カ所以上の被災地に届ける活動「ドンドンドネーション」を行った。この活動は18年の西日本豪雨の際も継続され、支援衣料の総量は約5tになった。広島県と愛知県で無料提供フリーマーケット「ドンドン ニコニコフリマ」を開催し、ドンドンアップのスタッフと学生ボランティアを介して古着が被災者の手に渡った。
The post 古着「ドンドンダウン」がマスク製作キットを無料提供 appeared first on WWD JAPAN.com.
@servicebuyerfun 展示会サービスバイヤーコミュニティ
展示会バイヤー向けのアンテナサイトを作りました。http://akase.xsrv.jp/buyer/
「ボビイ ブラウン」が「アメリ ヴィンテージ」の黒石氏など4人のアンバサダーを起用 人気ファンデ発売5周年
「ボビイ ブラウン(BOBBI BROWN)」は、ベストセラーのファンデーション「インテンシブ スキン セラム ファンデーション」の発売5周年を記念し、全ての女性が自身の魅力に気づき、自信に満ちてほしいという願いを込めた「#これが私の美しさ」キャンペーンを始動する。それに合わせ、同メッセージを体現する4人の女性をアンバサダーに起用した。プロサーファーの高橋みなと選手、エテ(ETE)・オーナーの庄司夏子シェフ、「アメリ ヴィンテージ(AMERI VINTAGE)」の黒石奈央子クリエイティブディレクター、フラワーアーティストのリョウ リレイと、さまざまな分野で活躍する女性が選ばれた。
「ボビイ ブラウン」は設立当初から美しさとは自分らしさであり、外見ではなく内面の自信が女性を輝かせる源だと提唱し、一人一人の個性をメイクアップで引き立たせることにより、多くの女性をサポートしてきた。今回のキャンペーンもその一環で、3月17日〜4月30日、「ボビイ ブラウン」の公式アカウント(インスタグラムもしくはツイッター)をフォローし、自分が考える自身の美しさを「#これが私の美しさ」のハッシュタグとともに投稿すると、抽選で1000人以上に豪華なプレゼントを提供する。庄司シェフが手掛ける「エテ シグネチャーマンゴータルト」をはじめ、「ボビイ ブラウン」と「アメリ ヴィンテージ」のコラボショルダーバッグ、ニューヨークの高級ショコラティエ「マリベル(MARIEBELLE)」とコラボしたフィナンシェなどをそろえる。
「インテンシブ スキン セラム ファンデーション SPF40(PA++++)」(全17色、各6900円)は世界三大漢方の一つである冬虫夏草や海洋プランクトンの一種であるアルテミアエキス、保湿成分などを配合し、ケアしながら1日中艶やかな肌を演出。「同コンシーラー」(全10色、各5200円)は肌にエネルギーを与え、生き生きとした明るい目元に導く。薄いベールをまとったかのような軽やかなテクスチャーを実現し、気になる乾燥やくすみ、クマをしっかりカバーする。
The post 「ボビイ ブラウン」が「アメリ ヴィンテージ」の黒石氏など4人のアンバサダーを起用 人気ファンデ発売5周年 appeared first on WWD JAPAN.com.
「マルニ」の風呂敷スカーフから新作 アーカイブプリントを熟練職人が染色
「マルニ(MARNI)」が展開するマルニ マーケット(MARNI MARKET)は、3月20日に“フロシキスカーフコレクション(FUROSHIKI SCARF COLLECTION)”の新作を発売する。阪急うめだ本店3階の「マルニ フラワー カフェ(MARNI FLOWER CAFE)」で販売するほか、オンラインでは阪急阪神百貨店公式通販サイトで4月3日12時から発売する。
“フロシキスカーフコレクション”は、創業465年を迎える京友禅の老舗、千總(ちそう)グループのエス・ニシムラとのコラボレーションにより誕生。「マルニ」のアーカイブプリントをデザインしたフロシキスカーフ(7500円)とバンダナ(3700円)をラインアップする。京都・伏見にある大正2年創業の染色工場の熟練した職人が、手捺染(てなっせん)という手法で丁寧に染め上げて「マルニ」の鮮やかな発色を実現しているのが特徴だ。素材には軽やかな薄手のコットンローンを用いており、スカーフやアクセサリーだけでなくエコバッグやテーブルクロスとしても楽しむことができる。またロゴ入りスリーブでパッケージしており、ギフトアイテムとしても提案する。
新色はフロシキスカーフから1色、バンダナから4色発売し、鮮やかなグリーンとモノトーンのドットをミックスしたパターンや、ポップな星モチーフをちりばめた夜空の柄、ピンクベースのロマンティックなフラワープリントなどをそろえる。
マルニ マーケットは2015年に南米コロンビアの女性の就業支援を目的としてスタートした。収益の一部は慈善事業に寄付している。
The post 「マルニ」の風呂敷スカーフから新作 アーカイブプリントを熟練職人が染色 appeared first on WWD JAPAN.com.
@AlibabaJapanPR アリババグループ Alibaba Group – Japan
【ランキング】コロナの影響で自宅待機の間に中国のネットユーザーがしたこと。皆さんは在宅生活を楽しむために、何をされていますか?pic.twitter.com/17bCEF5A3e
北米でも「ナイキ」「パタゴニア」などが店舗休業 ウォルマートは時短営業
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、北米でも休業もしくは時短営業を行うアパレルブランドや小売店が増加している。
アーバンアウトフィッターズ(URBAN OUTFITTERS)は主力である同名ブランドに加えて、「アンソロポロジー(ANTHROPOLOGIE)」「フリーピープル(FREE PEOPLE)」など世界中にある全ての傘下ブランドの店舗を少なくとも3月28日まで休業する。また可能な社員は在宅勤務とし、出社が必要な社員はシフトを組んで社内の人数が一定数を超えないようにするという。同社は、「現在のところ新型コロナウイルスに感染した社員はいないが、安全措置として休業などを決定した。店舗の従業員には休業中も給与を支払う。なお、ECとサブスクリプション事業は通常通り営業する」と発表した。
パタゴニア(PATAGONIA)は、13日の終業時間とともに北米の全店舗とECを休業した。ECについては16日夕方(現地時間)に今後の方針を再度発表するが、店舗は27日まで休業する。可能な社員は在宅勤務とし、店舗の従業員には通常通りの給与を支払う。
ナイキ(NIKE)は北米、西欧、オーストラリア、ニュージーランドの全店舗を27日まで休業し、可能な社員は在宅勤務とすることを発表した。ECは営業を続ける。
アバクロンビー&フィッチ(ABERCROMBIE & FITCH)は、アジア太平洋地域以外の店舗を28日まで休業すると発表した。この間、店舗の従業員には通常通りの給与を支払う。ECは営業を続ける。
アンダーアーマー(UNDER ARMOUR)は北米の店舗を28日まで休業とし、ほかの地域については状況に応じて判断すると発表した。サンフランシスコ発のオンラインSPA企業エバーレーン(EVERLANE)も、全店舗を28日まで休業すると発表した。店舗の従業員には休業補償を行う。ECは通常通り営業する。
カナダ・バンクーバーを拠点とするルルレモン・アスレティカ(LULULEMON ATHLETICA)では、本社勤務の社員に新型コロナウイルスの症状が見られたため、同市内に勤務する全社員に対して20日まで在宅勤務を義務付けた。北米とヨーロッパの全店舗も27日まで休業するが、その間の給与は通常通り支払う。また北米の店舗ではヨガ教室などのイベントも当面中止とし、代わりにオンラインでのワークアウトクラスを提供する。ECは通常通りに営業するという。
アップル(APPLE)は、中華圏以外の全店舗を27日まで休業する。可能な社員は在宅勤務とし、今回の措置で休まざるを得ない社員やスタッフには通常通りの給与を支払う。なお、中国本土の店舗は新型コロナウイルスが猛威を振るっていた2月に休業していたが、現在は全て営業を再開している。同国内のサプライチェーンもほぼ平常に戻っているという。
米小売り最大手のウォルマート(WALMART)は全米で4700以上の店舗を構えており、その多くが24時間営業だが、3月15日から6〜23時の時短営業を行っている。これは主に店内の清掃を強化するためであり、当面は続けるという。
「コーチ(COACH)」「ケイト・スペード ニューヨーク(KATE SPADE NEW YORK)」「スチュアート・ワイツマン(STUART WEITZMAN)」を擁するタペストリー(TAPESTRY)も、北米にある全店舗で12〜19時の時短営業を行うと発表した。ほかにも、サンフランシスコ発のフットウエアブランド「オールバーズ(ALLBIRDS)」、ロサンゼルス発のサステナブルなファッションブランド「リフォメーション(REFORMATION)」、ニューヨーク発のD2Cビューティブランド「グロシエ(GLOSSIER)」などが店舗の休業や時短営業を行っている。
イタリアでは12日から、フランスでは15日から、薬局や食料品店など生活必需品を取り扱っている店以外の店舗が全て休業している。スペインは14日に非常事態を宣言し、同様の店舗休業措置のほか、住民の外出を制限すると発表した。アメリカも、14日に国家非常事態を宣言している。
The post 北米でも「ナイキ」「パタゴニア」などが店舗休業 ウォルマートは時短営業 appeared first on WWD JAPAN.com.
三越伊勢丹がタイから撤退 大型商業施設との競争激化で
三越伊勢丹ホールディングス(HD)は16日、タイ・バンコクの「バンコク伊勢丹」を8月末で閉店し、同国から撤退すると発表した。 バンコク伊勢丹は1992年開業。売り場面積は2万2300平方メートル。三越伊勢丹HDの2019年3月期決算資料によると、同期のバンコク伊勢丹運営子会社の売上高は47億円、営業利益は9200万円。20年3月期予想では、売上高が前期比5億円の減収、営業利益は同6700万円の減益を見込んでいた。 苦戦要因として、近年のバンコクでは、現地の大手企業主導の再開発で新商業施設の出店が相次ぎ、競争が激化していたことがある。2018年にラグジュアリーブランドをはじめ500以上の小売店・飲食店店舗を集積した「アイコンサイアム」、マーケットエリアとともに映画館やシェアオフィスなどを備えた「サムヤーンミットタウン」などが誕生。さらに21年にはバンコク最大規模の複合型商業施設「ザ・マーケット バンコク」の完成を予定する。 閉店の理由について同社は、「オーナーとの賃貸契約の契約終了に伴い、条件面で折り合いがあわなかったため」(広報担当者)としている。「海外事業としては引き続き、既存店の構造改革を進める。長期的な経営視点で、単独出店ではなく不動産開発と経営を視野に入れた出店を検討する」。 The post 三越伊勢丹がタイから撤退 大型商業施設との競争激化で appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京国立近代美術館フィルムセンター】 戦後ドイツの映画ポスター “鉄のカーテン”の両脇で花開いた二つのグラフィズムを紹介 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/296 pic.twitter.com/HdURvNsI1B
“マシュマロパンプス”の大ヒットを導いた「ジーユー」のシューズラボ 今夏はエスパドリーユなど3シリーズを発売
ファーストリテイリング傘下のジーユーは、消費者から寄せられる声をもとにした商品開発プロジェクト「ジーユー シューズラボ(GU SHOES LAB)」の2020年夏物として、“エアリーエスパドリーユ”“ソフトアーチスポーツサンダル”“コンフォートヒールサンダル”の3シリーズを3月16日から順次発売する。「履いた時の美しさはもちろん、さらなる快適性を追求し、機能性をアップデート」したという。
同プロジェクトでは、18年8月の発売後、「通常は数万足売れればヒット」という中で約1年間に170万足を販売した“マシュマロパンプス”などをこれまで生み出してきた。ウィメンズのパンプスだけでなく、スニーカーやメンズのビジネスシューズなどにもアイテムを広げている。また、同社はシューズに限らずバッグなどでも消費者の声を商品開発に反映する同様の取り組みを拡大中だ。
素足での着用が想定される“エアリーエスパドリーユ”シリーズは、蒸れの解消に焦点を当てた。「汗を吸収するインソールと特殊なソールを組み合わせることで、通気性を大幅改善」している。また、ウィメンズMサイズで片足100グラムという軽量化、土踏まずを支えるアーチクッションにより、長時間履いても疲れにくい作りを目指したという。ウィメンズ3型、メンズ1型で、価格は各1490円。色柄数はそれぞれ6~10種類をそろえており、機能面だけでなくファッション面にも配慮している。
“ソフトアーチスポーツサンダル”と“コンフォートヒールサンダル”は、「足が前に滑って痛くなる」という消費者の声を受け、「体の重心が正しい位置に乗るように設計したアーチ構造」のソールを採用。“ソフトアーチスポーツサンダル”はウィメンズ、メンズで各1型、“コンフォートヒールサンダル”はウィメンズで5型を発売する。
The post “マシュマロパンプス”の大ヒットを導いた「ジーユー」のシューズラボ 今夏はエスパドリーユなど3シリーズを発売 appeared first on WWD JAPAN.com.
J.フロントが業績予想を下方修正 訪日客の減少が痛手
J.フロント リテイリングは16日、新型コロナウイルスによる訪日客の減少などを受けて2020年2月期連結業績(国際会計基準)を下方修正した。修正後の予想は、売上高に相当する売上収益4806億円(修正前は4920億円)、営業利益403億円(同470億円)、純利益210億円(同258億円)。昨年10月の消費増税や暖冬による冬物衣料の苦戦も影響した。
中核会社である大丸松坂屋百貨店の下期(9〜2月期)の売上高は、昨年9月に本館が建て替え開業した大丸心斎橋店を除く既存店ベースで前年同期比5.0%減だった。これを衣料品に限ると同7.6%減となり、他の分野に比べて下げ幅が大きい。
The post J.フロントが業績予想を下方修正 訪日客の減少が痛手 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【3月5日まで|紙の博物館】 紙で旅するニッポン ニッポンの誇れるモノづくりとしての“紙”を、旅をする気分で改めて知る 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/340 pic.twitter.com/ZlquDPyy7u
神戸のウィメンズ靴「マミアン」のベージュにこだわったシリーズが10周年 「ファンデーションのように肌を美しく見せる」で人気
ウィメンズシューズブランド「マミアン(MAMIAN)」の、“履くコスメ”のようなシリーズ“アイコン2 ファンデーションズ(ICON2 FOUNDATIONS)”が、誕生から10周年を迎えた。「まるでファンデーションを選ぶように自分にぴったりのカラーのパンプスを見つけてほしい」とベージュにこだわったシリーズで、毎年さまざまなベージュカラーを生み出し人気を集めている。“アイコン2 ファンデーションズ”を作るのは、西の靴の産地である神戸市で長年OEM・ODM生産を行なってきたマミアンだ。マミアンが自社ブランドでこだわることとは。
WWD:自社ブランド「マミアン」を立ち上げた理由は?
マミアン商品企画担当者(以下、企画担当者):「マミアン」を立ち上げたのは2006年です。それまで30年近く製造・卸を行ってきましたが、せっかく自分たちで靴を作れる環境があるのに、取引先に依存するOEM・ODM生産や卸しか行わないのはおかしいという思いがありました。また当時は靴の製造の依頼を工場や仕入先を日本(神戸)から、中国に変更していった時代で、メーカーとして卸すというメインの事業が縮小していくことが目に見えていました。ネット通販だったら、無名の靴メーカーでも比較的低リスク、低コストで自社ブランドを販売できるのではないかと立ち上げました。
WWD :ほかのブランドにはない強みは?
企画担当者:まず、自社ブランドを製造するラインを、既存ラインとは別で作るなど、車内環境、EC事業の環境を作ることに苦労しました。ただ、靴業界全体をみても、自社工場で自社ブランドを製造、販売しているブランドは少ないと感じています。納期や需要への素早い対応ができるのはほかにはない強みです。
WWD:現在の販路と売り上げはどうでしょうか?
企画担当者:現在、自社ECに加え、神戸に直営店を1店舗展開しています。売り上げは、2019年は前年比40%増と好調で、毎年30〜40%増で推移しています。
WWD:誕生から10周年を迎えた“アイコン2 ファンデーションズ”は、「マミアン」の看板商品の一つになっています。立ち上げた理由は?
企画担当者:「マミアン」の中の“アイコン”シリーズは、機能性パンプスとして打ち出しています。“アイコン”のブラックパンプスは好調でしたが、もっとデイリーに履ける素材を提案してみたいと感じ、一般的なカラーであるスムース素材のベージュを差し込んでみたんですが、あまり売れず……。ですがヌードベージュ、ヌードカラーなどの需要が高まっており、お客さまからエナメルのベージュがほしいという声が多くあったんです。加えて、ベージュの靴に対して、お客さまの声に「私の足の色には合わない」「もっと赤みのあるベージュが好き」「もっと明るいベージュがほしい」などがあり、ベージュといっても幅が広いことがわかりました。
実際、ベージュのパンプスを履いている女性を街中で見たときに、足と近い色味であればあるほど、足が長くきれいに見えることも感じたんです。そこから、「足の肌の色に合わせてベージュの靴を選べたら嬉しいのでは?」という発想から、肌と関連つけた提案、「まるでファンデーションを選ぶように、自分のカラーが見つかります」という思いから、ネーミングも考えました。足が痛くなりにくい全面クッションや、外反母趾でも指周りが痛くなりにくいアッパー裏メッシュ加工、雨でも滑りにくいグリップ加工底を採用しているので、もちろん美しさだけでなく、快適さも備えています。
WWD:“アイコン2 ファンデーションズ”10周年で、“グレージュ”8色(スムース3色、エナメル3色、スエード2色、各8900円)を提案しています。それにより、テーマも“肌を美しく見せる”に変更した理由は?
企画担当者:定番アイテムでも新しい要素をプラスしていきたいと考えています。“肌の色とマッチする”を基本テーマとしていましたが、最近はヌーディーすぎるのも好まれない傾向にあります。またきれいすぎるモノ、女性すぎるモノが時代に合わないかもしれません。“肌を美しく見せる”をテーマに広げることで、グレージュを提案することができました。
WWD:10周年で行うことは?
企画担当者:3月17日まで公式ECで期間限定キャンペーンを行なっています。7000円以上購入で1500円のクーポンを配布、1万円以上で送料無料です。“アイコン2 ファンデーションズ”はもちろん、20年春夏の新作も対象です。4月からの新生活に向けて、足元を彩る1足を自粛ムードで自宅で過ごす時間の中でわくわくしながら選んでほしいと思っています。また17日まで阪急神戸店でポップアップストアも開いています。
WWD:今後の目標は?
企画担当者:ブランドの認知度はまだ低いブランドですが、それでも街中で「マミアン」を履いている人を見かけると嬉しく達成感を感じています。今はまだ工場サイドの意向が大きく、商品企画においてもそれが反映されているのが現状です。今後は、売り場の声を全面に取り入れ、お客さまの声やトレンドを反映した商品づくりを行なっていきたい。加えて、「マイアン」と検索してくださっており、実際に手に取り感じたいという人がいらっしゃることからも、ポップアップの機会なども増やしたいと思います。
The post 神戸のウィメンズ靴「マミアン」のベージュにこだわったシリーズが10周年 「ファンデーションのように肌を美しく見せる」で人気 appeared first on WWD JAPAN.com.
「ノントーキョー」2020-21年秋冬東京コレクション
「ノントーキョー(NON TOKYO)」が2020-21年秋冬コレクションを東京で発表した。
The post 「ノントーキョー」2020-21年秋冬東京コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|国立西洋美術館】 クラーナハ展―500年後の誘惑 画家の芸術の全貌を、当時のドイツの思想や文化、社会や政治の状況などと併せて読み解き、さらには彼の死後、近現代におけるその影響にも迫ります。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/316 pic.twitter.com/1mvk2RIcej
渋谷の古着店「ヌードトランプ」が3月末で一時閉店
東京・渋谷の古着店「ヌードトランプ」が3月末で一時閉店する。同じく松村逸夫がオーナーを務め3月末で閉店する同ビルの古着店「ラウジーバロック」がある6階に、規模を縮小して移転オープンするという。
同店は1997年にオープン。ヒョウ柄のジャケットやショッキングピンクのファーコートなど、アクの強い品ぞろえでスタイリストからも支持を集めた。現在、閉店セールを開催中で店内什器も販売している。
また常に全身黒づくめで、サングラスに帽子という出で立ちの松村逸夫オーナーは多くのファッション関係者から愛される存在。松村が運営する同ビル3階のパーティースペース「トランプルーム」は2019年7月に休業している。
The post 渋谷の古着店「ヌードトランプ」が3月末で一時閉店 appeared first on WWD JAPAN.com.
「マジェスティックレゴン」を運営するシティーヒルが民事再生法申請
ヤング向けのウィメンズブランド「マジェスティックレゴン(MAJESTIC LEGON)」などを運営する中堅アパレルメーカー、シティーヒル(大阪、中田勉社長)が3月16日に大阪地方裁判所へ民事再生法の適用を申請し、同日監督命令を受けたと帝国データバンクが報じている。負債額は申請時点で約50億円だという。
同社は「マジェスティックレゴン」以外に、「ル・クール・ブラン(LE. COEUR BLANC)」、「ペルルペッシュ(Perle Peche)などを運営していた。1990年代に“平成ブランド”ブームと共に成長し、直近では「マジェスティックレゴン」で、ラフォーレ原宿や新宿ミロードなどにも出店していた。帝国データバンクによれば、2月時点の店舗数は会社全体で直営107店、フランチャイズ30店、ECサイト35店。
ファッションビルや郊外SCへの積極出店、中国や香港への進出などにより16年2月期は143億9700万円の売り上げを計上していたというが、19年2月期の売上高は137億2800万円、3期連続で赤字となっていた。競合激化や暖冬による不採算店舗の増加が影響を与えていたところに、新型コロナウイルスの感染拡大による客足減がダメ押しとなった報道されている。
The post 「マジェスティックレゴン」を運営するシティーヒルが民事再生法申請 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|ちひろ美術館】 赤羽末吉・中国とモンゴルの大地 風土の研究に取り組んだ赤羽が、中国やモンゴルの風土や文化、人々の生活をどのようにとらえ、絵本に表現したか 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/297 pic.twitter.com/0rajZ79EHI
コロナショックで就活説明会が中止に RTFが始めたウェブ説明会に人気集まる
ファッション業界に特化した求人サービスを展開するレディー トゥー ファッション(READY TO FASHION以下、RTF)は、新型コロナウイルスの影響で新卒学生向け合同企業説明会が次々と中止になっている状況を鑑み、「ウェブ採用説明会チャンネル」を開設した。ユーチューブのライブストリーミング機能を使って説明会を生配信し、その後はチャンネル内にアーカイブしていく。撮影にかかる費用などは全て無料で対応中だ。
ウェブ配信が決まるとRTFの求人サービスの登録者から2021年卒の学生を対象にアナウンスする。RTFの高野聡司社長は「企業と学生の採用の接点が少なくなることで、人員確保に影響を及ぼす可能性があり、企業から困っているという声があがっている」と、今回のウェブ配信を始めたという。不特定多数が閲覧できるライブ配信というリスクはあるが、1時間で数百~数千人にリーチできるメリットは大きい。
初回は3月2日にベイクルーズが配信し、常時200人ほどが閲覧。質疑応答の時間も儲けられ、チャットでの視聴者からの質問には担当者が答えた。配信後の動画は現在までに、3000回以上視聴されている。ベイクルーズ新卒採用担当の早野彰二氏は「企業説明会が次々と延期になり、学生が不安になっている。学生は意外にもホームページや企業概要では分からない、人事の“顔”を見ることも重要視している。何か方法は無いかと高野さんに相談し、実現した」。配信後は動画の概要欄に記載した採用応募リンクから応募することもできるが、配信後は新規で100件ほどの応募があったという。「ファッション業界ではこれまでウェブ説明会を行っている企業がなかった。今回の結果次第では採用活動が見直され、ウェブ説明会を取り入れる会社が増えるのではないか」と高野社長。
ベイクルーズのほかにエス・グループやタキヒョー、エレメントルール、サンエー・ビーディー、ユナイテッドアローズ、ミサワが配信済みで、今後もノーリーズ、アバハウス インターナショナル、デイトナ・インターナショナル、ワールドストアパートナーズ、QVC ジャパン、シップス、キャロウェイゴルフなどの配信が決まっている。3月中の配信枠は既に埋まっているが、4月以降も継続してサービスを行っていく予定だ。
The post コロナショックで就活説明会が中止に RTFが始めたウェブ説明会に人気集まる appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【3月31日まで|ソニービル 銀座】 It's a Sony展 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/805 pic.twitter.com/KURf6JLFcC
お客様同士をつなげる接客を重視。ダーツバー「Bee」は飲食×エンタメ×コミュニケーションによる大人の遊び空間を提案する
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|国立西洋美術館】 クラーナハ展―500年後の誘惑 画家の芸術の全貌を、当時のドイツの思想や文化、社会や政治の状況などと併せて読み解き、さらには彼の死後、近現代におけるその影響にも迫ります。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/316 pic.twitter.com/1mvk2RIcej
伊アイウエア企業サフィロの19年度は売り上げ改善 「ディオール」ロスの備えは?
「ディオール(DIOR)」「フェンディ(FENDI)」など30以上のブランドを手掛けるイタリアの大手アイウエア企業サフィロ(SAFILO)の2019年12月期は、売上高が前期比3.1%増の9億3900万ユーロ(約1108億円)、純損失は前期の1400万ユーロ(約16億円)から400万ユーロ(約4億円)に改善した。
アンジェロ・トロッキア(Angelo Trocchia)=サフィロ最高経営責任者は「ライセンスブランドだけでなく、ハウスブランド『ポラロイド(POLAROID)』『カレラ(CARRERA)』『スミス(SMITH)』の好調が売り上げ増に貢献したことは頼もしい。また、『リーバイス(LEVI’S)』『ミッソーニ(MISSONI)』『デヴィッド ベッカム(DAVID BECKHAM)』『アンダーアーマー(UNDER ARMOUR)』のライセンスを獲得できたことも収穫だ。さらに、アメリカ・カリフォルニアのブランド『ブレンダーズ・アイウエア(BLENDERS EYEWEAR)』の買収は、サフィロのターニングポイントになる。19年は、サフィロにとって意義深い変革の年だった」と振り返った。
ただし、21年以降はライセンスビジネスの主力である「ディオール」をはじめ「フェンディ」「ジバンシィ」との契約が終了し、それらはLVMHモエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON)とイタリアの大手アイウエア企業のマルコリン(MARCOLIN)による合弁会社ティリオス(THELIOS)に移るとみられ、ビジネスモデルの再構築を余儀なくされている。全売上高の10%以上を占めている「ディオール」の穴は埋められるのか。
サフィロが発表した24年を達成目標とする5カ年計画によると、ハウスブランドとライセンスブランドの売り上げ構成比率を同等にすること、eコマースの売り上げ構成比率を現在の7%から15%にすることなどが盛り込まれている。そこで大きな期待を寄せているのが「ブレンダーズ・アイウエア」だ。同ブランドはデジタルやソーシャルメディアを駆使したビジネスを得意としており、アメリカにおけるeコマースの売り上げの約95%がオンラインによるもので、19年の売上高は約4200万ドル(約44億円)だった。サフィロは、「ブレンダーズ・アイウエア」のノウハウを取り入れてeコマースの売り上げを拡大することを見込んでおり、同ブランドの主力顧客であるミレニアル世代やZ世代に加えてキッズやスポーツ分野の商品開発も検討している。そのほか、パドヴァの本社や工場の縮小、イタリアの従業員約700人の人員整理などコスト削減に取り組みことによって、24年の売上高10億ユーロ(約1180億円)を目指している。
The post 伊アイウエア企業サフィロの19年度は売り上げ改善 「ディオール」ロスの備えは? appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【3月12日まで|東京オペラシティアートギャラリー】 画と機 山本耀司・朝倉優佳 40年以上のキャリアを経て今なお斬新なクリエーションを展開する山本耀司の魅力と本質に迫ろうとする 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1095 pic.twitter.com/8BIMbkoKM5
@iiindigochildd maraiah
Pink wig thick ass
give em whiplash
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|町田市立博物館】 昔話の道具 ―むかしむかしにあったとさ― 昔話やことわざに出てくる道具はどんな道具だったのでしょうか? 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/2493 pic.twitter.com/CXi8rDbSjx
上質インナー「アロマティック」から “コットンストレッチ”が登場 まるで何も着けていないような肌に溶け込む心地よさ
上質インナーウエア「アロマティック(AROMATIQUE)」から、新シリーズ“コットン ストレッチ”が登場した。同ブランド独自の上質素材を使用し、機能性と洗練された美しさを持つモードなデザインが特徴だ。私自身、インナーウエアの担当ということもあり、さまざまな商品を試す機会が多い。世界最高級といわれるフィルスコツィアのコットンをはじめ素材にこだわる「アロマティック」のインナー同様、この新シリーズも期待を裏切らない仕上がりだ。ここ数年、快適ブームでノンワイヤーのブラジャーの市場シェアが伸びている一方で、「バストの形が変わった」「将来、自分のバストは大丈夫か?」といった不安の声もある。とはいえ、快適さに慣れてしまった今、締め付け感や窮屈さを感じるブラジャーには簡単には戻れないという人も多いだろう。“コットン ストレッチ”は、そのような女性のニーズに応える快適さと機能性を兼備している。
素材は伸縮性のあるコットンポリウレタン。3点とも程よいホールド感があり、肌に溶け込むようなフィット感を実現した。“まるで何も着けていないような着け心地”とはこういうことだったのかと思うほど気にならない。“フィット ブラ”はワイヤレスで、約5年をかけて開発したオリジナルのカップ構造を採用しており、左右のカップが別々に動くアンダークロス仕様で、体の動きに合わせて胸を優しくホールドし、ズレを防ぐ。カッティングが美しいだけでなく、アジャスターが見えずストラップもフラットと、ディテールにもこだわっている。“フィット ショーツ”は、ウエストや足口のテープがなく肌に優しくフィットし、締め付けを軽減するだけでなく、2重のフロントパーツがさりげなく腹部をシェイプしてくれる。シェイプといっても、ガードルのような窮屈さは全くない。“フィット ブラ タンクトップ”は“フィット ブラ”と同じくアンダークロス仕様で、デコルテを美しく見せるネックラインが特徴。1枚でも着用できるのでファッションアイテムとしても重宝しそうだ。
3点とも、高級感ある素材感とミニマルなデザイン、快適で程よいシェイプ機能を持つため、ヨガをはじめとするアスレジャーウエアとしても最適。また、飛行機などによる長時間の移動や週末などのオフタイム、インナーの締め付けと汗の不快感から解放されたい夏の季節などにも活躍しそうだ。
カラーはブラック、ミストグレー、パンジーの3色。“フィット ブラ“が9000円、“フィット ショーツ”が“3500円、“フィット ブラ タンクトップ”が1万1000円だ。
The post 上質インナー「アロマティック」から “コットンストレッチ”が登場 まるで何も着けていないような肌に溶け込む心地よさ appeared first on WWD JAPAN.com.
@esmerlana esmeralda
she said PINK WIG THICK ASS GIVE EM WHIPLASH pic.twitter.com/3nE9pH1BCW
小松マテーレが本日から事業再開、新型コロナ感染で2週間の自主的な停止から
染色加工大手の小松マテーレが本日3月16日、2週間にわたり停止していた事業を再開した。これまで停止していたグループ会社も含む工場の稼働を再開し、テレワークで行っていた営業活動なども行う。今後は社内では全社員に1日に2回の体温測定、社外でも社内の受付に非接触型の体温計を設置するなど、社内外での感染予防を徹底する他、事業停止に伴う生産遅延を挽回するため、週末にも工場を稼働する。
同社は2月10〜15日のパリへの出張者の中から3名の感染者を出し、3月2日から事業活動を停止していた。新型コロナウィルスの潜伏期間も含めた感染リスクが最大12.5日と言われており、小松マテーレは14日間の事業停止で感染を完全に防ぐ狙いがあった。なお3人の感染者のうち、2人は退院しており、1名は指定病院に入院しているという。
小松マテーレが事業再開により行う感染予防は以下の通り。
▼社外で感染しない(うつらない)、万一社外で感染しても社内に感染させない(うつさない)を全社員に徹底
▼事業停止期間中、社員は「体調チェックシート」に朝夕の体温および健康状態を記入。2日以上、異常が続く場合には医療機関に受信。3月末をメドに、今後の上記の体調チェックを継続。体温37.5度異常の場合は会社には入場不可
▼来訪者(お客や納入業者を含む全て)は受付での体温測定と問診票の記入
▼東京と大阪オフィスでの時差通勤
▼不要不急の外出と出張をできるだけ控える。社内イベントや会議の人数制限
▼マスクの着用とこまめな手洗い
▼生産遅延挽回のため、工場の週末稼働
The post 小松マテーレが本日から事業再開、新型コロナ感染で2週間の自主的な停止から appeared first on WWD JAPAN.com.
@danchou_bot danchbot
six strap backpack give em whiplash
アルビオングループから「イグニス イオ」誕生 自由に選べる“アラカルトコスメ”を提案
アルビオングループが手掛ける自然派スキンケアブランド「イグニス(IGNIS)」は4月5日、ブランドロゴも一新し、個性の異なる2つのシリーズ体系で再デビュー。新たに、単品アイテムで構成された「イグニス イオ(IGNIS iO)」が誕生する。
「イグニス イオ」シリーズは、美容液、クレンジング、洗顔料、化粧水、スパイスケア(単品使用に加え、ほかのアイテムと混ぜても使えるアイテム)、UVカット、ボディーケア、フレグランスの8種のカテゴリーの全32品(1000~3800円)を用意。単品使いでも高い肌効果や満足感が得られるよう感触や香りにこだわり、その日の気分や肌状態、欲しい効果などに合わせて選べる “アラカルトコスメ”を提案する。
例えば美容液なら、ブースターとして、オールインワンとして、スキンケアの仕上げになど使い方は自由自在だ。「イグニス イオ」は、そのときどきのマインドやニーズに合わせて使えるフレキシブルさとカジュアルさが特徴で、多様化する女性のライフスタイルに寄り添ったアイテムをそろえている。「モノや情報、自己表現の手段も豊富な時代だからこそ、コスメも今の自分にとって必要なモノやふさわしいモノを自分なりの価値観・感性で選んでほしい」という思いが込められている。
イグニス
0120-664-227
The post アルビオングループから「イグニス イオ」誕生 自由に選べる“アラカルトコスメ”を提案 appeared first on WWD JAPAN.com.
今春「ユニクロ」が横浜、原宿、銀座に出店する大型店の内容が明らかに 公園のような店や着こなしアプリ連動売り場も
ファーストリテイリング傘下のユニクロは4~5月、横浜、原宿、銀座に「ユニクロ(UNIQLO)」新店舗をオープンする。「これまでの店舗をさらに進化させた、“LifeWear”を体現した店舗」になるという。4月10日に横浜ベイサイドに「UNIQLO PARK 横浜ベイサイド店」を「ジーユー(GU)」と合同で出店。「ユニクロ」躍進のきっかけとなった原宿には、4月25日に「ユニクロ 原宿店」を8年ぶりに凱旋オープン。5月15日には、新グローバル旗艦店「UNIQLO TOKYO」を開く。
「UNIQLO PARK 横浜ベイサイド店」は、建築家の藤本壮介がコンセプトメイキングやデザイン監修を担当。ファミリー客を想定し、「店舗でありながら公園でもある」という考えのもと、3層の店舗全体が子どもが遊べる公園のような作りをイメージしている。「ユニクロ」は1階、3階の半分に入り、売り場面積が約2178平方メートル。「ジーユー」は2階、3階の半分で約1815平方メートル。ウィメンズ、メンズ、キッズ、ベビーを扱う。
「ユニクロ 原宿店」は、JR原宿駅前に開業する複合施設「ウィズ ハラジュク(WITH HARAJUKU)」に地上1階、地下1階の2層で出店。売り場面積は約1980平方メートル。同店は、「ユニクロが目指すリアルとバーチャルの融合を体現した最新店舗」となり、19年10月にユニクロ、ジーユーが正式ローンチした“着こなし発見アプリ”(画像認識技術を活用し、ユーザーの投稿スナップ写真から類似商品の検索などができるアプリ)「StyleHint」専用の売り場「StyleHint原宿」を世界で初めて導入する。また、ASEAN諸国などで大人気というグラフィックTシャツ「UT」の売り場「UT POP OUT」も初登場する。取り扱い商品はウィメンズ、メンズ。
銀座の「UNIQLO TOKYO」はマロニエゲート銀座3(旧プランタン銀座本館)の1~4階に4層で出店、売り場面積は約4455平方メートル。プリツカー賞受賞のスイス出身の建築ユニット、ヘルツォーク&ド・ムーロン(Herzog & de Meuron)が内装と外装をデザインする。「再開発が進む銀座エリアのお客さまの流れを変える」店舗になると期待する。取り扱い商品はウィメンズ、メンズ、キッズ、ベビー。
新型コロナウイルス感染拡大を受け、オープン日は変更する可能性がある。
The post 今春「ユニクロ」が横浜、原宿、銀座に出店する大型店の内容が明らかに 公園のような店や着こなしアプリ連動売り場も appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月3日まで|左右社 青山地下スクール】 左右社 青山地下スクール 写真講座「島尾伸三と撮る東京の夜」 写真家に学ぶ 構成»撮影»選択»編集 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/970 pic.twitter.com/5ZiBuJuM9M
@frogeyecircle LOONA 1ST WIN ❤ girl crush yeojin enthusiast
half an hour ago my tl was filled with hard yves stans and now everyone is crying because of the 1st win bonus... i have not slept in 27 hours. i may not be showing it but being a loona stan really be pink wig thickass give em whiplash
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
フランス政府による映画産業への助成金は日本の約13倍「映画を観る人も、観せる人も育てたい」というルミノール映画館(
@LuminorHDV )の取り組みは素敵ですね
パリで「ポップコーンのない映画館」が人気の理由 |現代ビジネス
https://buff.ly/2U8cBU3 by
@gendai_biz @sakuya_konopic.twitter.com/mRiWUmGZea
メガネスーパーが日本初導入の視力検査器でアイケア強化 エムスリーとの合弁会社始動
眼鏡専門店チェーンのメガネスーパーを中核企業とするビジョナリーホールディングスは、フランスの光学機器メーカーのエシロール(ESSILOR)が開発した視力検査機器“ビジョン アール(VISION-R)”を世界の眼鏡店で2店舗目、日本で初めて導入した。同機器の特徴は、レンズの度数設定の検査を0.01ステップ(物を見る距離を測る単位)で行えること。眼科医や眼鏡店が使用している従来の測定機器は0.25ステップであることから、25倍精密な視力検査が可能となり、これまで以上に快適な見え心地のレンズを提供できる。すでに東京・高田馬場、ららぽーと豊洲、神奈川・厚木大通り、横浜西口の4店舗に導入しており、近日中に東京・新宿中央東口、麻布十番、千葉・稲毛、名古屋平針・原、山梨・アルプス通り甲府の各店にも導入する予定。2023年4月期までの4カ年で計画している総額60億円の設備投資によるアイケアサービス強化の一環だ。
星﨑尚彦ビジョナリーホールディングス社長は「同機器の導入には費用面と技術面で高いハードルがあった。例えるなら、『フェラーリ』のような高いレベルの視力検査機器だ。運転方法を習得できなければうまく使いこなせない。そこで優秀な人材を集めてトレーニングを重ね、アイケアサービスにおけるトップ・オブ・ザ・トップの店舗作りを目指している」と狙いを説明した。同社は昨年、各種医療関連サービスを手掛けるエムスリーと資本提携をし、新会社センスエイド(SENSEAID)を設立して業容拡大を図っている。「エムスリーと協力して、眼鏡店と眼科医間の情報交換や紹介サービスなど、従来の事業やサービスを先鋭化して顧客拡大を図りたい。今、会社として攻めの態勢にあることを実感している」と話した。
The post メガネスーパーが日本初導入の視力検査器でアイケア強化 エムスリーとの合弁会社始動 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月5日まで|国立新美術館】 未来を担う美術家たち 19th DOMANI・明日展 文化庁芸術家在外研修の成果 「2020」を目前にあらためて日本を考える機会に。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/279 pic.twitter.com/UYobkt3HQR
破産したミディアム発行の「グラインド」「オーリー」「パーク」の引受先が確定
編集プロダクションであり広告代理店のトライアウトは、3月6日付で東京地裁から破産手続き開始決定を受けたミディアムの出版事業を譲受したと発表した。ミディアムが発行するメンズ誌「グラインド(GRIND)」と「オーリー(Ollie)」、ウィメンズ誌「パーク(PERK)」の編集制作や広告、販売を行う。3誌の発売時期は「発売ペースを検討のうえ、デジタルやSNSとの融合を図っていく予定」とし、決まり次第発表するという。
トライアウトは1986年に設立。大阪に本社を、東京と沖縄に支社を持つ。広告代理店と編集・制作プロダクション業務を中心に運営しており、カタログやウェブ、動画の制作のほか、商業施設や学校を中心に各種イベントの企画運営も行っている。ミディアムの出版事業を譲受することで事業の拡大を目指しており、ウェブ事業との相乗効果でオフィシャルサイトやSNSなどのデジタルメディアでの発信強化を図る。
The post 破産したミディアム発行の「グラインド」「オーリー」「パーク」の引受先が確定 appeared first on WWD JAPAN.com.
数字は「うそ」をつく—外食データの「深い」読み方
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月21日まで|Books and Moder乃木坂】 ハービー・山口写真展「and STILLNESS ─ あの日のプラハ、ワルシャワ、ブダペスト……東ヨーロッパ1985−1996」 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1093 pic.twitter.com/YmHaRLnMj0
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京都写真美術館】 東京・TOKYO 日本の新進作家 vol.13 「東京を表現、記録した国内外の写真作品を収集する」 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/291 pic.twitter.com/jz6qvBWbEY
マクドナルド、ピザハットが非接触デリバリーを開始。アマゾンでお客は慣れてる。
「ディーゼル」2020年春夏コレクション
「ディーゼル(DIESEL)」が2020年春夏コレクションを発表した。
The post 「ディーゼル」2020年春夏コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|町田市立博物館】 昔話の道具 ―むかしむかしにあったとさ― 昔話やことわざに出てくる道具はどんな道具だったのでしょうか? 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/2493 pic.twitter.com/CXi8rDbSjx
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|Bunkamuraミュージアム】 マリメッコ展――デザイン、ファブリック、ライフスタイル 個性あふれるデザイナーの仕事ぶりと活躍を紹介 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/277 pic.twitter.com/zfja5JfBiF
@OfMonsters_andM Deko☠🏁 #TheLastOfUsPart2🐾
Amo tanto essa cena, o Chandelle fez um jogo de câmera parecido em Whiplash e aprimorou em LaLaLa pic.twitter.com/tVwDT03aGJ
@bdccix NUEST
P P P PINK WIG THICK ASS GIVE EM WHIPLASH
I THINK BIG GET CASH MAKE EM BLINK FAST
NOW LOOK AT WHAT U JUST SAW
THIS IS WHAT U LIVE FOR
AAAAAAAAAAAA IM A MOTHERFUCKING MONSTER #NewProfilePic pic.twitter.com/xNuLPtzO8d
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|松岡美術館】 洋画の魅力 松岡コレクションの日本油彩画 色彩、モティーフ、絵具のタッチも様々に、魅力あふれる数々の作品をご堪能下さい。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/327 pic.twitter.com/eqJtm9QlUO
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日|ちひろ美術館】 ちひろ・冬のしつらえ 冬の子どもたちの作品をはじめ、雪深い黒姫山荘でのくらしぶりを思わせる作品や、絵本『ゆきのひのたんじょうび』の原画などを展示 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/298 pic.twitter.com/jLVSa3N2ZR
網走の老舗鮨割烹、コロナで破産。外国人に高評価だったが、
@Iovespussy 🦋
small dick cum fast give em whiplash
@servicebuyerfun 展示会サービスバイヤーコミュニティ
展示会バイヤーコミュニティのサイトです。http://eknowhowinc.juno.weblife.me/tenjikai/
【ランダムトーク】経済を回そう。若者客、3割引、ニンニク
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|EYE OF GYRE神宮前】 アセンブル_共同体の幻想と未来 アッセンブルの活動を紹介しつつ、現代社会における“芸術の存在理由”そのものが問われていることを提議していく。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1094 pic.twitter.com/8pHb4T0Mie
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|EYE OF GYRE神宮前】 アセンブル_共同体の幻想と未来 アッセンブルの活動を紹介しつつ、現代社会における“芸術の存在理由”そのものが問われていることを提議していく。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1094 pic.twitter.com/8pHb4T0Mie
フレグランスメゾン「フレデリック マル」がブランド初のルームフレグランスを発売
フランス発ラグジュアリーフレグランスメゾン「フレデリック マル(FREDERIC MALLE)」は5月15日、ブランド初のルームフレグランス「パフューム ガン」(全3種、450mL、各2万1000円)を発売する。伊勢丹新宿本店や日本橋三越本店、ジェイアール名古屋タカシマヤ、大丸心斎橋店などで取り扱う。
「パフューム ガン」は、「ジュラシック フラワー」「カフェ ソサエティ」「ロシアン ナイツ」の全3種を用意する。「フレデリック マル」の“まとう者にそっと寄り添い、自然と融合する香りの創造”という信念のもと、住まいと一体となり必要不可欠な存在となるように、それぞれの場所らしさを香りで表現し、その場の空気や雰囲気をつくり出す。「ジュラシック フラワー」はマグノリアの香りをベースに、ピーチやアプリコットのフルーティーな香りを加えた。「カフェ ソサエティ」は、パチュリ、アンバーの香りにラベンダーの香りを加え、「ロシアン ナイツ」はナツメグ、シナモン、アイリス、サンダルウッドのふんわりと優しい上品な香りを表現した。
フレデリック マル(Frederic Malle)の香りに対するこだわりから、調香師にはカルロス・ベナイム(Carlos Benaim)やソフィア・グロスマン(Sophia Grosman)を起用した。
The post フレグランスメゾン「フレデリック マル」がブランド初のルームフレグランスを発売 appeared first on WWD JAPAN.com.
@zephyrmetalwing emerald whirlwind™️
give em whiplash
@therealmeezyy give em whiplash
lmao I’m really sitting here like I could’ve sworn he been dead
@zachlikesyou (alex) sandy g
small dick cum fast give em whiplash
今週のスケジュール(2020年3月16日〜2020年3月22日)
FASHION
18日(水)
アメア スポーツ ジャパン
「サロモンストア 東京 渋谷」プレスプレビュー
10:00〜16:00 サロモンストア 東京 渋谷
(東京都渋谷区神宮前6-18-14 JS神宮前プロパティ地下1〜1階)
BEAUTY
19日(木)
資生堂プロフェッショナル
新製品発表会
14:00〜 / 16:00〜 資生堂プロフェッショナルスタジオ
(東京都港区東新橋1-1-16)
The post 今週のスケジュール(2020年3月16日〜2020年3月22日) appeared first on WWD JAPAN.com.
@therealmeezyy give em whiplash
well ucla , it’s been real proud to say ima product of 4 north
@therealmeezyy give em whiplash
LMAOOOO the cole remix thoe ?
@wwx420 maya is hessahs fave rat !
Pink wig, thick ass, give 'em whiplash pic.twitter.com/s8y5PQwJ5o
@themissjenn jennifer
Red pants thick give em whiplash.
#runchatpic.twitter.com/iLxm0imCAG
@nikeraelynn nike 🏳️🌈🇯🇵
ppPINK wig thicc ass give em whiplash