【2月12日まで|Bunkamuraミュージアム】 マリメッコ展――デザイン、ファブリック、ライフスタイル 個性あふれるデザイナーの仕事ぶりと活躍を紹介 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/277 pic.twitter.com/zfja5JfBiF
日: 2020年3月17日
「カッパ」が「ワンピース」とコラボ ルフィとエースがあのアイコンに
イタリア発のスポーツブランド「カッパ(KAPPA)」は、3月19日に人気アニメ「ワンピース(ONE PIECE)」とコラボレーションしたカプセルコレクションを発売する。主人公のルフィをはじめとするキャラクターたちが「カッパ」のブランドアイコン“オミニ(Omini)”ロゴのように背中合わせに座ったオリジナルグラフィックをアパレルに落とし込む。フーディー2型、Tシャツ4型の全6型をユニセックスで展開する。
「ワンピース」でおなじみの“TO BE CONTINUED”ロゴを配したフーディー(8900円)には、アラバスタ編での再会をテーマにルフィとエースが背中を合わせたグラフィックをバックにデザイン。そのほか「主人公ルフィが麦わら帽子をシャンクスへ返しに行く」というアニメのスト―リーを表したルフィ×シャンクスや、ルフィ×ロロノア・ゾロ、ルフィ×ナミ、ルフィ×サンジのバージョンをラインアップする。アイテムには書籍のしおりとしても使用できるタグを付属する。
取り扱い店舗は東京・原宿のフェニックス クリエイティブ セレクト ストア(PHENIX CREATIVE SELECT STORE)、「カッパ」直営店、公式オンラインストア、ワンピース麦わらストア。
The post 「カッパ」が「ワンピース」とコラボ ルフィとエースがあのアイコンに appeared first on WWD JAPAN.com.
「ハイク」2020-21年秋冬東京コレクション
「ハイク(HYKE)」が2020-21年秋冬コレクションを東京で発表した。
The post 「ハイク」2020-21年秋冬東京コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【3月5日まで|印刷博物館】 世界のブックデザイン2015-16 feat.造本装幀コンクール50回記念展 「世界で最も美しい本コンクール」および、各国コンクール入選図書を展示。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1125 pic.twitter.com/BePK4jMRRB
「ワイスリー」2020年春夏コレクション第4弾 “スイム”をテーマにウエアやサンダルなど用意
アディダス(ADIDAS)と山本耀司が協業して展開する「ワイスリー(Y-3)」は3月19日、2020年春夏コレクション第4弾を発売する。第4弾は“スイム(SWIM)”をテーマに、ウエアからサンダル、ビーチバッグやビッグタオルのアクセサリーまでをそろえる。「ワイスリー」公式オンラインストアや直営店で取り扱う。
ウエアは、ジオメトリックパターンとネオンカラーを使い、軽量で透け感のある素材で製作した。ジップジャケット(4万円)やパーカ(3万3000円)、スイムスーツ(2万円)ショートスリーブシャツ(2万1000円)のほか、バックパック(2万5000円)やビーチバッグ(2万8000円)、ビッグタオル(1万3000円)、ソックス(4000円)などを用意する。
サンダルは「アディダス」の定番“アディレッテ(ADILETTE)”をベースに、フットベッドと厚底を組み合わせた“ワイスリー スライド(Y-3 SLIDE)”(2色、各2万2000円)、同様の構造に取り外し可能なストラップを配して機能性を高めた“ワイスリー サンダル(Y-3 SANDAL)”(2色、各2万5000円)をそろえる。
また発売に合わせて、太陽光があふれる広大な土地で撮影したイメージビジュアルを公開した。
The post 「ワイスリー」2020年春夏コレクション第4弾 “スイム”をテーマにウエアやサンダルなど用意 appeared first on WWD JAPAN.com.
「ワイスリー」2020年春夏コレクション第4弾 “スイム”をテーマにウエアやサンダルなど用意
アディダス(ADIDAS)と山本耀司が協業して展開する「ワイスリー(Y-3)」は3月19日、2020年春夏コレクション第4弾を発売する。第4弾は“スイム(SWIM)”をテーマに、ウエアからサンダル、ビーチバッグやビッグタオルのアクセサリーまでをそろえる。「ワイスリー」公式オンラインストアや直営店で取り扱う。
ウエアは、ジオメトリックパターンとネオンカラーを使い、軽量で透け感のある素材で製作した。ジップジャケット(4万円)やパーカ(3万3000円)、スイムスーツ(2万円)ショートスリーブシャツ(2万1000円)のほか、バックパック(2万5000円)やビーチバッグ(2万8000円)、ビッグタオル(1万3000円)、ソックス(4000円)などを用意する。
サンダルは「アディダス」の定番“アディレッテ(ADILETTE)”をベースに、フットベッドと厚底を組み合わせた“ワイスリー スライド(Y-3 SLIDE)”(2色、各2万2000円)、同様の構造に取り外し可能なストラップを配して機能性を高めた“ワイスリー サンダル(Y-3 SANDAL)”(2色、各2万5000円)をそろえる。
また発売に合わせて、太陽光があふれる広大な土地で撮影したイメージビジュアルを公開した。
The post 「ワイスリー」2020年春夏コレクション第4弾 “スイム”をテーマにウエアやサンダルなど用意 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月5日まで|国立新美術館】 19th DOMANI・明日展 「reconsidering Japan」をゆるやかなテーマに、「2020」を目前にあらためて日本を考える機会 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3316 pic.twitter.com/IC2t7ykgNe
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|郵政博物館】 企画展 「年賀状展―春を寿ぐ―」 古今東西の年賀状を紹介して、年賀状を書く際の一助となるような企画展 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/280 pic.twitter.com/FYeIpz9tWU
渋谷スクランブルスクエアの「エンポリオ アルマーニ」コンセプトショップ、“ロゴ”をテーマに店内一新
「エンポリオ アルマーニ(EMPORIO ARMANI)」はこのほど、東京・渋谷のエンポリオ アルマーニ サテライト 渋谷スクランブルスクエアを新コンセプトの“ロゴ”をテーマに一新した。
同店は昨年11月に世界初のブランドコンセプトショップとしてオープン。シーズンごとにテーマを替え、店内のレイアウトやアイテムもテーマごとに変更している。オープン時のコンセプト“トラベル”に続き、今シーズンのテーマは“ロゴ”。店内はブランドロゴを用いた装飾を施し、ブランドアイコンのイーグルマークやロゴをデザインしたアイテムを多数そろえた。さらに同店限定アイテムとして、イーグルマークを大きくデザインしたメンズのスエットパーカ(4万8000円)や、イーグルロゴを描いたウィメンズのレザーブルゾン(10万8000円)など30以上のアイテムを販売している。
またオープン時から取り扱っている小物のカプセルコレクションも引き続き販売。ノートブックなどのステーショナリーからペットグッズなどにも、ロゴやイーグルマークをデザインした。
The post 渋谷スクランブルスクエアの「エンポリオ アルマーニ」コンセプトショップ、“ロゴ”をテーマに店内一新 appeared first on WWD JAPAN.com.
今、音声コンテンツが熱い 美容師の内田聡一郎が「ボイシー」に挑戦する理由
最近は音声メディア「ボイシー(VOICY)」や音声プラットフォーム「スタンド・エフエム(stand.fm)」などが登場したことで、音声コンテンツに注目が集まっている。これまでも「ポッドキャスト(PODCAST)」などはあったが、今なぜ音声コンテンツなのか。昨年12月から音声メディア「ボイシー(VOICY)」でコンンツの配信を続ける美容師の内田聡一郎「レコ(LECO)」代表に話を聞いた。
WWD:まず「ボイシー」を始めたきっかけは?
内田聡一郎(以下、内田):これまでもツイッター、フェイスブック、インスタグラム、ブログといろいろやってきて、常に何か新しい発信の方法を試してみたいと考えていました。その中で、ユーチューブという選択肢も思い浮かんだのですが、いろいろと研究しているうちに、ちょっと自分がやるのは違うなと感じたんです。そんなときに「ボイシー」を知って、もともとラジオが好きだったこともあっておもしろそうだなと思い、昨年の12月から始めました。「ボイシー」って誰でもできる訳ではなく、きちんとした審査があって、今は美容師でやっているのは僕だけです。
WWD「ボイシー」ではどんなことを発信している?
内田:日々の仕事などで感じたことを発信しています。「センスが良いってなんだ」や「好きな事を仕事にして稼ごう時代のジレンマ」「好きな事がなかなか見つからないへの回答」などは反響も大きかったです。
WWD:「ボイシー」をやってみていいと思うことは?
内田:ブログのように文章を書くという労力が要らないというのはあります。音声によるブログのようなイメージです。「ボイシー」は一発撮りでやっていて、ある意味荒削りな感じで出せるのが、生々しくていいですね。ブログだと温度感が伝わりにくく、音声の方が親近感を持ってもらえるので、エンゲージメント率も上がる。話し方でニュアンスも伝えられるので、文章だと少し過剰に伝わってしまうネタも話せるのがいいです。あと、音声コンテンツだと聴く方も“ながら聴き”ができるのがよくて、「通勤の合間に聴いています」などとよく言われます。
WWD:話す内容は事前に決めている?
内田:最初のころは細かく決めずにフリートークの感じで始めたんですが、それだと話が散漫になってしまうので、今は内容を決めて話すようにしています。基本的にはリスナーが聴いて好奇心を持てたり、学びがあったりするコンテンツを意識はしていて、「ボイシー」だと1コンテンツ10分以内と決まっているので、その中でいかにまとめるかを考えています。それがある意味で自分自身の思考トレーニングにもつながっているんです。今はだいたい週1~2回の頻度で配信しているんですが、「ボイシー」はタイトルの下書きができるので、あらかじめ何回分かのタイトルを書いて保存しておくと、日ごろからそのネタについて考えるようになって、話をまとめやすくなります。また配信用に普段からネタを探すようになりました。「これ話せそう」というネタがあったら常にスマホのメモに書き込むようにしています。
WWD:リスナーの反応はどう?
内田:リスナーの多くが美容師なんですが、僕にクリエイターのイメージを持っている人が多かったんですが、意外とロジカル的な面もあるんだなと、これまでと違う一面を知ってもらえているなと感じています。あと、これは想像していなかったんですが、美容師以外の人も聴いてくれていて、「ボイシー」を聴いてお店に来てくれる人もいますね。
WWD:フォロワーも順調に増えている?
内田:現在フォロワー数は4100人ほどです。スタートして3カ月半くらいでこの数字は順調かなと思います。ある意味で、この数字が僕のコアなファンなんだと分かったのもやってよかったです。インスタグラムのフォロワー数は9万1000ほどなんですが、「一応フォローしておこう」みたいな人も多くて、だから「ボイシー」でわざわざ僕をフォローするという一つのステップをつくることで、本当に自分に興味を持ってくれている人はどれくらいいるのかを知れてよかったです。
WWD:最近はインスタグラムでも鍵付きの裏アカウントを作ったりして、クローズドなコミュニティーへの意識も高まっているが?
内田:僕自身、昔はツイッターやインスタグラムも全部の情報を見ようとしていたんですが、最近はそこまで追わなくなったんです。それよりも有料で見られる情報やクローズドな情報の方がやはり有益なものが多い。あまり情報を入れすぎると消化しきれなくなるので、なるべく“良質な情報”に触れることが今は大事だなと思います。
The post 今、音声コンテンツが熱い 美容師の内田聡一郎が「ボイシー」に挑戦する理由 appeared first on WWD JAPAN.com.
英「マルベリー」デザイナーのジョニー・コカが退任
英国ブランド「マルベリー(MULBERRY)」は、クリエイティブ・ディレクターのジョニー・コカ(Johnny Coca)の退任を発表した。コカが手掛ける最後のコレクションは2021年春夏コレクションとなる。ブランドは現在、後任デザイナーを探している。
コカはセビリア生まれのスペイン人。「バリー(BALLY)」や「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」でアクセサリーデザインを手掛けた後、フィービー・ファイロ(Phoebe Philo)が率いた「セリーヌ(CELINE)」でアクセサリーのデザイン・ディレクターとして経験を積んだ。15年に「マルベリー」のクリエイティブ・ディレクターに抜てきされ、5年間ブランドのデザインを手掛けた。主力のレザーグッズ以外にオンワードラグジュアリーグループとのライセンス契約によるウエアコレクションやシューズのほか、アイウエア、ジュエリーなどを発表し、商品幅を拡充させた。
ティエリー・アンドレッタ(Thierry Andretta)=マルベリー最高経営責任者(CEO)はコカについて「クリエイティブな視点で、『マルベリー』をラグジュアリー・ライフスタイルブランドとして発展させ、国際的に戦略を実現することができた」と評価。また21年に「マルベリー」が創業50周年を迎えるにあたり、「今後も国際的なラグジュアリーブランドとしての成長戦略にフォーカスしていく。社内の強力なチームで革新的な商品を発信し、D2Cモデルの強化に取り組んでいく」と語っている。
The post 英「マルベリー」デザイナーのジョニー・コカが退任 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|松岡美術館】 洋画の魅力 松岡コレクションの日本油彩画 色彩、モティーフ、絵具のタッチも様々に、魅力あふれる数々の作品をご堪能下さい。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/327 pic.twitter.com/eqJtm9QlUO
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|松岡美術館】 洋画の魅力 松岡コレクションの日本油彩画 色彩、モティーフ、絵具のタッチも様々に、魅力あふれる数々の作品をご堪能下さい。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/327 pic.twitter.com/eqJtm9QlUO
「H&M」は10カ国以上で、英激安店「プライマーク」は4カ国で店舗休業 ヨーロッパで広がる新型コロナの影響
新型コロナウイルスの感染拡大を抑制するため、ヨーロッパ各国では店舗の休業措置などが取られているが、長期化するにつれて経済的な影響が懸念されている。
H&Mヘネス・アンド・マウリッツ(H&M HENNES & MAURITZ以下、H&M)は2019年12月〜20年2月期(第1四半期)決算の速報を3月16日に発表した。付加価値税を含む売上高は前年同期比7.7%増の549億スウェーデンクローナ(約5490億円)と増収だったものの、新型コロナウイルスが中国で猛威を振るっていたピーク時には同国で展開する518店のうち334店を休業していたため、中国の売り上げは同24%減となった。なお、日本を含むアジア地域を除いた売上高は現地通貨ベースで同7%増だった。
同社によれば、中国での売り上げは事態が収束に向かうにつれて徐々に回復しているが、3月に入ってからは売上高の半分近くを占めるヨーロッパで大きな打撃を受けているという。H&Mはヨーロッパで3000店以上を構えており、それ以外の地域にある店舗の合計数は2000店に満たない。各国政府の方針に従い、現在はイタリア、フランス、ベルギー、スペイン、ポーランド、チェコ、ブルガリア、オーストリア、ルクセンブルク、ボスニア・ヘルツェゴビナ、スロベニア、カザフスタンの全店舗を休業しているほか、ギリシャでも一部の店舗を休業している。なお、ECサイトは通常通り営業している。
H&Mはここ数年、ECを含むデジタル部門や物流施設の強化に取り組んでおり、今後もそれを継続するとしているが、「新型コロナウイルスに関連したマイナスの影響を最小限に抑えるため、あらゆる企業活動についてコストとリスクを踏まえて慎重に検討していく」とコメントした。第1四半期の正式な決算発表は4月3日に行われる。
一方、イギリス政府は今のところ店舗の休業や人の移動制限などの措置を取っていない。このため、アソシエイテッド・ブリティッシュ・フーズ(ASSOCIATED BRITISH FOODS以下、ABF)が展開する激安店の「プライマーク(PRIMARK)」もイギリス国内の店舗は通常通り営業しているが、イタリア、フランス、オーストリア、スペインの店舗は休業している。同社によれば、これらのヨーロッパ各国にある店舗は売り場面積全体の20%を、売上高全体の30%を占めているという。「3月16日からの4週間で、これら4カ国でおよそ1億9000万ポンド(約248億円)の売り上げがあるはずだった。また売上高の41%を占めるイギリス国内でも客足が落ちており、既存店ベースでの売り上げがここ2週間で減少している」とコメントした。なお、2月の時点では中国の取引先工場が操業停止となっていたが、現在はその多くが再開しているため、中国からの輸入品に関して品薄になる可能性は低いという。
ABFの売上高のうち、小売事業である「プライマーク」が約半分を占めており、残りが食料品、砂糖、農作物となっている。新型コロナウイルスの影響が出始める前はいずれの事業も好調で、かつ食料品や農作物についてはその後も売り上げが落ちていないことから、19年10月〜20年3月(20年上期)決算の営業利益は予想を上回る見通しだ。
しかし米投資銀行バーンスタイン(BERNSTEIN)は、「状況によってはイギリス、ドイツ、アメリカなどの店舗も一部休業せざるを得ないだろう。既存店ベースでの売り上げや利益へのさらなる打撃となる上に、『プライマーク』がECを行っていないことを考えると、今年度中に売上損失をカバーできる可能性は低いと思われる」と分析する。ABFは、「当社の財務状態は健全で、手元資金も8億ポンド(約1048億円)と潤沢にある。新型コロナウイルスに関する状況が刻々と変化しているため、下期の見通しを発表するのは時期尚早だ」と説明した。上期の正式な決算発表は4月21日に行われる。
The post 「H&M」は10カ国以上で、英激安店「プライマーク」は4カ国で店舗休業 ヨーロッパで広がる新型コロナの影響 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京都写真美術館】 アピチャッポン・ウィーラセタクン 亡霊たち ウィーラセタクンの映像世界を当館のコレクション収蔵作品と作家蔵作品から紹介 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/278 pic.twitter.com/aLEgsMlsvX
伊勢丹「メイクアップパーティ」は予算比6%増 ライブコマースも売り上げをけん引
伊勢丹新宿本店は3月4~9日、メイクブランドを結集したイベント「メイクアップパーティ(MAKE UP PARTY)」を6階催事場で開催した。同店は2日から新型コロナウイルスの影響で営業時間を2時間短縮しており、また催事場の面積を縮小したことで参加ブランド数が前年の40から32に減少するなどイレギュラーな対応を強いられたが、予算比6%増で会期を終えた。「時短営業による混乱もなく、店頭の衛生管理を徹底したことで客に満足いただける結果となった」(岡部麻衣 伊勢丹新宿本店化粧品マーチャンダイザー)と語った。
第4回となる今回の「メイクアップパーティ」は、“ビューティジャーニー”をコンセプトに、昨年11月にこれまでの1階の化粧品売り場を2階にまで拡張リフレッシュオープンした化粧品フロアの認知拡大や今催事でしか出合えないコスメとの機会創出を目的に開催した。
新型コロナの感染拡大を受け、過去3回が多くの顧客が来場したことからも、「混雑が予想される商品については、開店前の店外(外周)での整理券、時間帯別入場券を配布し、会場内混雑の緩和を図った」と述べ、販売員は手洗い、接客ごとの手指消毒、マスク着用の徹底のほか、タッチアップ自粛などで対応。来店客に対しては、会場内消毒液を6カ所に設置、使用済みアメニティー用ダストボックスの設置を行うなど、衛生管理を徹底した。
会期中の好調ブランドは、「スック(SUQQU)」「ディオール(DIOR)」「NARS」「セルヴォーク(CELVOKE)」「トム フォード ビューティ(TOM FORD BEAUTY)」で、キットやパレットなど単価の高いアイテムがけん引した。製品では、「クリニーク(CLINIQUE)」のチーム、「M・A・C」「セルヴォーク」のリップが好調だった。
また混雑緩和の一つの策として、三越伊勢丹の化粧品オンラインストア「ミーコ(MEECO)」では、会期中に発売したコスメのハウツーやトークショーを交えたライブコマースを実施。肌チェックアプリ「フェイスログ(FACE LOG)」と連携して、解析結果に基づいてユーザーに合う製品を提案。メイクアップアーティストによる製品のハウツー動画を配信した「NARS」は、前年比350%増以上と大きく伸張するなど、会場に足を運べない消費者にもアプローチし結果に結びつけた。
The post 伊勢丹「メイクアップパーティ」は予算比6%増 ライブコマースも売り上げをけん引 appeared first on WWD JAPAN.com.
メジャーリーガー大谷翔平が「ボス」のアンバサダーに就任
ヒューゴ ボスは3月17日、アメリカのメジャーリーグで活躍する大谷翔平とパートナーシップを締結し「ボス」のブランドアンバサダーに起用した。大谷は今後、広告キャンペーンなどに登場する。
EAPAC(東南アジアパシフィック)地域マネージングディレクターのマシュー・キーラン(Matthew Keighran)は「大谷翔平氏は野球界で常にベストを尽くし、私たちがブランドとして、また会社として目指す哲学である“卓越と成長”を真に体現する存在だ。彼は『ボス』にとって間違いなく素晴らしいアンバサダーとなるだろう。これから彼と一緒に仕事をすることを楽しみにしている」と述べた。
大谷はメジャーリーグにおいてピッチャーとバッターの二刀流として活躍し、メジャー史上初の「10登板、20本塁打、10盗塁」を記録するなどで、2018年のア・リーグの新人王に選ばれた。昨年には日本人初のサイクル安打を達成している。大谷は「ボス」について「今までも着ていて大好きなブランド」と語り、「洗練された革新的な『ボス』のスマートでシンプルなデザインと機能性に憧れていた。『ボス』を着ることでさらに自信がみなぎることはもちろん、プロ野球選手として移動の多い生活をより快適にしてくれる」とコメントした。
The post メジャーリーガー大谷翔平が「ボス」のアンバサダーに就任 appeared first on WWD JAPAN.com.
@servicebuyerfun 展示会サービスバイヤーコミュニティ
展示会バイヤーコミュニティのサイトです。http://eknowhowinc.juno.weblife.me/tenjikai/
外部インフルエンサーじゃなく、自社の未来の逸材を発掘して ファッションフリークOL「WWDジャパン」につぶやく
1992年生まれのファッションフリーク女子が、ファッション週刊紙「WWDジャパン」で気になったニュースを要約してお届け。渋谷のファッションベンチャー企業に勤める等身大OL、Azuのリアルな目線を生かした「このニュースからはコレが見える」という切り口で、さまざまな記事につぶやきを添えます。
今日のニュース:P.6『セレクトが発起 一丸となって人材確保』
1 / 1
読み解きポイント:「早い者勝ち!ファッション業界で働きたい「潜在層」を見逃すな!」
ニュースのポイント
人材不足がアパレル企業の成長を阻む問題の一つになっている。この問題をうけ、本来ライバルであるはずの企業同士が協力し人材確保に取り組んでいる。狙うのは専門学生と比べてファッション業界が接点を持たない一般の四年制大学生。ファッション業界に特化した求人サービスを展開するレディー トゥ ファッションはファッション・アパレル企業の採用合同説明会「RTF オフライン」をベイクルーズ本社のプレスルームで開催。会場にはトルソーやおしゃれなケータリングが並び、学生からも「キラキラしている」と声が上がる空間だった。また、リファラル採用(=社員に人材を紹介してもらう方法)サービスを展開するマイリーファーはセレクトショップ3社と販売員のリファラルに特化したミートアップを開催した。
Azuはこう読む!
私が就職活動したのは6年前。ファッションを仕事にと思い始めていましたが、四年制大学に通っていた私はファッション業界について全く知らず、思いつく職業といえば販売員やデザイナー、プレス、バイヤー、スタイリスト、ファッションエディター、モデルくらい(笑)。一応本やネットで調べたものの、MDや生産管理についてはイマイチピンとこず、もともとメディアに一番興味があったので出版社のインターンをしたのち、販売員からキャリアをスタートしました。
下調べを真面目にしなかった自分の責任もありますが、それにしても一般大学生にとってファッション業界ってキラキラしたところばかりが目立って見える未知の世界なんです。OB、OGも他業界に比べて少ないので、リアルな情報がなかなか得られない。そしてなんとなく「販売員からスタート」が鉄則で、それが他の職種に比べて低賃金で辛いものというイメージもありました。(私は、販売員の経験はファッション業界でキャリアを積むにあたってとても重要なものだったと思っています。)
2014年は今ほど他業界からのファッション業界への参入が多くなく、ファッション系の新規事業やそれを取り巻くベンチャーは少なかったので、就職に際しても選択肢がありませんでした。周りでは「ファッション業界に携わりたい」と思っていても、自分の経験やスキルを活かせる職種がわからず、泣く泣く断念する人も。正直、この状況は本当に勿体無いと学生時代から感じていて、もっとファッション業界について川上から川下まで、さらにはそれを取り巻く産業まで包括的に知れる環境があったらよかったなぁと。もし当時色々と知っていたら……それでも最初はメディアに携わりたいですが(笑)。
実際にファッション業界で仕事をしてみると、服の知識があることは大前提ですが、その他の知識や興味関心が重要なことに気がつきました。SNS運用一つとっても、最も効果的な運用から目的設定などの戦略設計、時事ネタを絡めつつ炎上させない社会問題までを頭に入れる必要があり、要求されるのはファッションへの知識・感度だけではありません。
ファッションが洋服だけを指す時代ではなくなり、発信・販売・生産方法が格段に増えたいまは、必要とされる能力・人材の幅が広がったということです。だから企業はファッション業界に興味がある大学生や社会人という「潜在層」にアプローチせずして、新しい時代を生き残れるのか?とすら思うのです。
記事内で紹介されていたレディー トゥ ファッションのイベント写真には、マスク姿の学生が多く写っていました。開催は2月15日。新型コロナウイルスによるイベントの一斉自粛が始まる直前だったので開催できたのだと思いますが、それでも多少の不安がある中でこんなにも多くの学生がファッション業界を志し、行動に移したという事実は“重く”受け止めるべきです。
状況はその直後に一変し、就活シーズンだというのに合同説明会は中止。学生たちの不安は計り知れないと思います。そんな中、レディー トゥ ファッションはウェブ説明会を配信するYouTubeチャンネルを即座に開設しました。希望企業には無料で取材・収録・配信を行うそう。いまの学生たちなら配信動画の閲覧なんてノンストレスでしょうから、ライブ配信でインタラクティブな仕組みにしたら、もしかしたら合同説明会より効果的かもしれませんね(笑)。
これから他業界の参入や技術の発達、消費者の価値観の変化によって“ファッション業界”が広がっていく中、旧来の「優秀な人材」にとらわれない多彩な才能をいかに確保できるかが企業の鍵です。その瞬間の露出やバズを狙えるフォロワーの多い外部インフルエンサーを見つけて囲うことに躍起になるよりも、自社の未来となりうる逸材発掘に力を使った方が良いのかなぁ、なんて思っています。
Azu Satoh : 1992年生まれ。早稲田大学在学中に渡仏し、たまたま見たパリコレに衝撃を受けファッション業界を志す。セレクトショップで販売職を経験した後、2015年からファッションベンチャー企業スタイラーに参画。現在はデジタルマーケティング担当としてSNS運用などを行う。越境レディのためのSNSメディア「ROBE」(@robetokyo)を主催。趣味は、東京の可愛い若手ブランドを勝手に広めること。ご意見等はSNSまでお願いします。Twitter : @azunne
The post 外部インフルエンサーじゃなく、自社の未来の逸材を発掘して ファッションフリークOL「WWDジャパン」につぶやく appeared first on WWD JAPAN.com.
パタゴニアが全店を臨時休業 新型コロナで3月末まで
パタゴニア(PATAGONIA)日本支社は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、3月18日から31日まで or 3月18~31日の期間、日本国内のパタゴニア全直営店22店舗を臨時休業する。なおオンラインストアは運営体制を縮小して営業を続ける。
パタゴニア日本支社(リペアセンター含む)やカスタマーサービスは、3月2日から営業時間短縮、出勤人数の制限、室内の密集度を下げた環境づくり、リモートワークなどを導入して営業を継続している。
マーティ・ポンフレー(Marty Pomphrey)=パタゴニア日本支社長は、「COVID-19の日本国内での感染は、依然終息する気配を見せていない。『パタゴニア』は常に私たちのパタゴニアコミュニティを第一優先に会社の方針を決定してきた。今回の状況においても、社員、社員の家族、そしてカスタマーの健康を守る最善の決断をするよう尽くす。そして、この状況を共に乗り越えられると確信している」とコメントを発表した。
なお、北米のパタゴニアも13日の終業時間とともに全店舗とECを休業した。店舗は27日まで休業し、ECは3月23日に今後の方針を再度発表する予定だ。
The post パタゴニアが全店を臨時休業 新型コロナで3月末まで appeared first on WWD JAPAN.com.
検索・予約サイト大手「ホットペッパービューティー」が美容医療分野に参入 4月中に1000件を掲載
リクルートライフスタイルが運営する国内最大級のサロン検索・予約サービス「ホットペッパービューティー」は16日、現在のヘア、ネイル・まつ毛・リラクセーション、エステサロンに加え、美容クリニックのカウンセリング予約サービスを開始した。4月中に約1000件の掲載を予定する。検索大手の参入により、年々拡大する美容医療の市場がさらに広がることになりそうだ。
「ホットペッパービューティー」が提供する美容クリニックのカウンセリング予約サービスでは、施設の所在地や顔のシミ・シワ・たるみなどの悩み、医療レーザー脱毛や光治療などの施術方法などから美容クリニックを検索し、24時間ウェブ予約をすることができる。保険診療に該当する施術、切除を伴うレーザー、リフト、メス・外科手術全般はサービスの対象外となる。
新サービス導入は、20~40代を中心に年間1億件以上のインターネット予約数がある「ホットペッパービューティー」のユーザーから寄せられる美容クリニックの情報を求める声があったことから。「医院・クリニックの情報が横断的にまとまっているサイトがなく、さまざまな情報源を参照しなければいけない」「医院・クリニックの口コミ情報が少ないので比較がしにくい」といった意見がみられたことから参入に至った。
The post 検索・予約サイト大手「ホットペッパービューティー」が美容医療分野に参入 4月中に1000件を掲載 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月19日まで|国立科学博物館】 世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜 普段研究者ですら入ることができない洞窟内部の世界を体験 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/303 pic.twitter.com/EYJ0ygJj2A
ビームスがZ世代に向けたEC専用新レーベル「ビームス ドット」をスタート
ビームスはZ世代に向けたEC専用レーベル「ビームス ドット(BEAMS DOT)」を立ち上げた。3月17日からビームスの公式オンラインショップで販売をスタートし、25日にはゾゾタウン(ZOZOTOWN)にレーベル単独で出店する。ECサイトの販売責任者には、入社1年目で24歳の米山友里恵氏を起用した。
「ビームス ドット」はカジュアルやモードのスタイルを日ごとで楽しみ、一つのブランドに固執することなく、今着たいと思ったアイテムを手持ちの服と合わせて選ぶような、Z世代の柔軟な志向に共感したレーベルだ。ファーストシーズンはビッグシルエットや鮮やかな色彩が目を引く約150型を用意する。価格はバンダナ柄シャツが5900円、デニムのカバーオールが9500円、ポロワンピースが6200円、ビッグシルエットTシャツが3500円、イージーパンツが6600円、2ウエイトレンチコートが1万2300円、シングルライダースジャケットが1万1000円など。
公式オンラインショップ内に掲載されたイメージカットでは、メンズアイテムを女性モデルが着こなしたり、ユニセックスアイテムをペアで着用したりと、ジェンダーレスで若々しい感性のコーディネートを打ち出している。今後は公式インスタグラムで、同世代のインフルエンサー10人が着こなす「ビームス ドット」の自由なコーディネートをアップしていく。
The post ビームスがZ世代に向けたEC専用新レーベル「ビームス ドット」をスタート appeared first on WWD JAPAN.com.
@clamanthacooch 🦑💥👠💋
PINK WIG THICK ASS GIVE EM WHIPLASH pic.twitter.com/wr2wKM3rkL
「ドゥーズィエム クラス」がヒット商品の裏側をIGTVで公開 作り手の声を伝える初の試み
ベイクルーズグループが運営する「ドゥーズィエム クラス(DEUXIEME CLASSE)」は、ブランドのヒット商品“FF30”シリーズの製作過程を特集したムービーをインスタグラムのIGTVで公開した。一本の糸から商品が出来上がる様子やデザイナーのインタビューを収録しており、同ブランド初となる試みだ。
これまではシーズンごとにECサイトの特集ページで、商品の特徴やブランドの世界観を紹介していた。通常デザイナーから店舗スタッフを通して顧客に伝える作り手の熱意を、より直接伝えられないかとの考えから今回のムービー制作に至った。“シンプルでいいもの”を届けるというブランドのコアな部分はそのままに、一発撮りのインタビューによるデザイナーの生の声や現場の温度感が伝わる手作業のシーンなどを通して、物作りのこだわりを伝える。ムービー内ではそのほか、日本では珍しいドイツのシェラー社の編み機を職人が使う様子や「10人中10人が似合ってほしい」とデザイナーが服に込める思いを語る様子を収めた。
ムービーと同時に公開した2020年春夏の特集ページでは“MY BASIC”と題し、「華やかなニュアンスを演出する深めのボトルネック」や「出し入れしやすいコートのポケットの角度」などアイテムのディテールを細やかに紹介する。2014年にスタートした定番の“FF30”シリーズは入荷する度即完売するなど人気を博しており、毎シーズントレンドに合わせてアップデートしている。価格帯はカーディガンが2万5000円、プルオーバーが1万9000円。
ブランドのファンであるインスタグラムのフォロワーに訴求できるIGTVなどを通して今後も同様の試みを続け、ブランドのメッセージを発信していく。
The post 「ドゥーズィエム クラス」がヒット商品の裏側をIGTVで公開 作り手の声を伝える初の試み appeared first on WWD JAPAN.com.
@Kaiya80241984 kaiya(~:
Some of y’all are about to be real mad, but it must be said: Pink wig dick ass give em whiplash
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月3日まで|左右社 青山地下スクール】 左右社 青山地下スクール 写真講座「島尾伸三と撮る東京の夜」 写真家に学ぶ 構成»撮影»選択»編集 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/970 pic.twitter.com/5ZiBuJuM9M
「フォーサムワン」が挑んだ無観客ショー デジタルでファッションは伝わるのか
LDHアパレルの小川哲史社長が手掛けるブランド「フォーサムワン(FORSOMEONE)」は、2020-21年秋冬コレクションのランウエイショーを東京・品川の寺田倉庫で3月16日に行った。18年のブランド設立以来初のショーだったが、「楽天 ファッション ウィーク東京(Rakuten Fashion Week TOKYO以下、RFWT)」の中止を受けて急きょ無観客での開催となった。ショーの模様はブランドの公式インスタグラムアカウントでライブ中継したほか、ムービーカメラで撮影したフル動画を「RFWT」公式サイトやLDHジャパンのユーチューブチャンネルで3月19日18時から公開する。
会場となった寺田倉庫は、約1400平方メートルの広大なスペースを有する。東京ファッション・ウイークでも「N.ハリウッド(N.HOOLYWOOD)」や「ハイク(HYKE)」などの名だたるブランドが会場に選んできた場所だ。「フォーサムワン」も、観客こそいないもののスタッフや関係者、そして23人のモデルをそろえた万全の布陣で21時開始の本番に向けて着々と準備を進める。通常のショーは開場が近づくにつれて徐々に熱気が高まっていくのだが、今夜は本番が近づくにつれて静けさが増し、空気が張り詰めていった。小川社長もスタイリングの最終確認や、リハーサルで撮影したライブ動画のチェックを本番ぎりぎりまで入念に行う。2度のリハーサルを終えてスチールとムービーのカメラマンも位置につき、いよいよ21時まであと5分。静寂の中、「インスタライブ開始します」という声とともに会場は暗転した。
しばらく続いた沈黙の後、白みがかったライトによって暗闇の中にランウエイが浮かび、ショーがいよいよスタートした。コレクションはテーラリングを軸にミリタリーやパンク、バイクといった男性の普遍的スタイルを大胆にアレンジして融合。ベーシックなスーツはハーネスやポインテッドトーのシューズでぐっとシャープになり、巨大なトレンチコートは流れるようなドレーピングでさらに迫力を増す。フライトジャケットは鎧のようなショルダーパーツが付き、無骨なバイカーズジャケットは超ショート丈にしてミニマルにするなど、振り切ったデザインを定番品に加えて強いスタイルを形成していく。これまでのストリートに軸足を置いたリアルクローズから大きく舵を切り、ハイファッションに向かう姿勢をにじませた。
同ブランドのインスタグラムのフォロワーは約1万8000で、12分間のショーを配信したインスタライブの視聴者数は常時170〜200人。スマートフォンの画面越しでは実物のキモである素材感をはじめ、ディテールやモチーフはやはり伝わりにくいが、視聴者は“実況”感覚で複数の人とショーを共有できる楽しさがあり、ブランドは投稿されるコメントを通じて視聴者のタイプも見られる。そして中継はインスタライブのみにし、動画は数台のムービーカメラで撮影することに徹したのも今回は英断だった。同日には別ブランドが無観客ショーを一発勝負でライブ配信したものの、不安定なネットワークによって配信が途切れたり、時間が唐突に巻き戻されたりして集中できなかったからだ。さらにショーを配信する場合はBGMに著作権が発生するため、無音での配信となってしまったのももったいなかった。「フォーサムワン」のショーBGMはLDH所属のDJ DARUMAによるオリジナル楽曲だったため配信でも問題なく使用でき、後日公開されるフル動画も含めて、視聴者にコレクションの世界観やアイテムの魅力は届けることができそうだと感じた。
「できれば直接見てもらいたかったが、楽しかった」
ショーが終わると、小川社長はスタッフや関係者の拍手に迎えられて、安堵した表情でそれぞれに感謝の言葉をかけた。しかし、どこか複雑な表情にも見えた。その理由を「やっぱり直接見てもらいたかった」と切り出すと、今回のショーにかけていた思いが溢れ出した。「自分たちのコミュニティー以外の人たちにも知ってもらいたかったので『RFWT』への参加を決めた。アイテムの型数もほぼ倍に増やして準備していたが、こういう状況で中止になってしまった。でも今後はショーの配信も増えて動画の時代になっていくはずだ。だから僕たちもプランを変更し、配信でも見やすい会場構成に急きょ変更して無観客ショーを実施することに決めた」。クリエイションで見せた変化については、「これまではアイテム単品の強さを意識してきたが、今回はその積み上げてきた物作りを一つのスタイルとして再構築し、トータルの世界観で提案することを意識した」と語る。さらに、見た目の派手さやキャッチーさの追求から解放されたことで「自分が好きな映画やパンクの要素を入れて、より等身大の物作りができた」と続けた。現在は直営店とオンラインストアのほか、国内は伊勢丹新宿本店メンズ館やヌビアンなど11アカウント、海外はセルフリッジ(SELFRIDGES)など7アカウントで卸も行う。今後は「販路は増やしたいが、世界がこの状況なので様子を見ながら」と慎重な姿勢を見せた。
「RFWT」の中止を受け、さまざまなブランドが発表方法の変更を余儀なくされている。ショーを行うことだけが決して全て正しいわけではないし、デザイナーが100人いたら100通りの表現があってしかるべきである。しかし「フォーサムワン」が無観客ショーで新たな一歩を踏み出せたのは、自分たちのやり方を信じ、萎縮せずに真っ向勝負を挑んだからこそ。小川社長や現場スタッフの「できれば直接見てもらいたかったけど、楽しかった」という言葉が、現時点での全てを出し切ったことの何よりの証拠だろう。現場の静かな闘志に、会場にいた数少ない業界関係者の一人として心を動かされた。ファッションショーというフィジカルな場とデジタルの融合にはまだまだ可能性があるし、こんな状況だからこそメディアも含めてみんなでその可能性を探るチャンスでもある。暗いニュースが続く世の中で、ファッションを通じて道を切り拓こうとした「フォーサムワン」の姿勢には素直に拍手を送りたい。
The post 「フォーサムワン」が挑んだ無観客ショー デジタルでファッションは伝わるのか appeared first on WWD JAPAN.com.
日本最大のインポート生地展にキャンセル相次ぐ、イタリアからサンプル届かず
日本輸入繊維代理店協会(JITAC)は3月17~19日、2021年春夏向けの「ヨーロピアン テキスタイル フェア」を東京・渋谷のベルサール渋谷ガーデンで開催している。イタリアやフランスなど欧州のテキスタイルメーカーの日本の代理店70社が出展予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、レダ ジャパン、ゼニアジャパン、八木通商、エム・ウエダなど有力企業を含む18社が出展を取り止めた。
JITACの会長を務める内沼隆治ウチヌマ社長は「イタリアのテキスタイル、特にメンズ向けの生地をメーンに取り扱う代理店のキャンセルが相次いだ。主な理由はイタリア人がサンプルを持って来日できないことだ」と語る。難しい状況の中で開催した理由は「この状況でやっていいのか、という考えは皆の中にもちろんあった。それを理由にキャンセルした企業も多いだろう。一方で、大阪のエージェントはこれを逃すとサンプルをバイヤーに見せる機会がなくなる。開催した一番の理由はここにある」と言い、「対面の商談というよりは、サンプルを見ていただく場。ウイルス感染のリスクは低いと判断した」と語る。
会場入り口にはアルコール消毒液や、除菌効果のある空気清浄機を設置。受付スタッフはマスク着用で、クロークスタッフはマスクに加えて手袋を着用して対応している。「われわれはイベントの運営会社ではないため、消毒液やマスクの調達なども苦労した。われわれのような組織は本当に弱いと痛感した」とも明かす。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響については、「イタリアとフランスの工場の多くが閉鎖しており、現況ではデリバリー予定の生地の到着は1カ月遅れる。特にフランスの工場は国の方針で大手が2週間操業を停止している。イタリア政府は経済活動は止めない方針なので、工場スタッフは仕事場と自宅の往復はできているようだ」と内沼会長は語る。
ウチヌマが取り扱うのは英国のツイードの名門「リントン(LINTON)」の生地で、今のところデリバリーなどに影響はないという。
The post 日本最大のインポート生地展にキャンセル相次ぐ、イタリアからサンプル届かず appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|松岡美術館】 松岡コレクション 中国の陶磁 明から清まで 年款銘の入った景徳鎮官窯の陶磁器を中心に、明から清までの中国陶磁の展開を館蔵の名品でたどります。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/326 pic.twitter.com/b5maLB06iW
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|国立西洋美術館】 クラーナハ展―500年後の誘惑 画家の芸術の全貌を、当時のドイツの思想や文化、社会や政治の状況などと併せて読み解き、さらには彼の死後、近現代におけるその影響にも迫ります。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/316 pic.twitter.com/1mvk2RIcej
「オリエンタルトラフィック」のダブルエーが卑弥呼を子会社化
婦人靴ブランド「オリエンタルトラフィック(ORIENTAL TRAFFIC)」を運営するダブルエー(東京、肖俊偉社長)は、婦人靴の卑弥呼(東京、佐々木靖典社長)の全株式を取得し子会社化することを発表した。3月16日に行われたダブルエーの取締役会で決定した。ダブルエーは5月1日付で、卑弥呼の株式を100%保有する不動産のHSHから(東京、西﨑泉代表取締役)から全株式を譲り受ける。取得金額は非公開。
卑弥呼は1973年に東京・浅草で創業した婦人靴メーカー。「ヒミコ オン ブルー(HIMIKO ON BLEUE)」「ヒミコ オン ルージュ(HIMIKO ON ROUGE)」「ウォーター マッサージ(WATER MASSAGE)」「卑弥呼レイン」などのブランドを擁し、2万~4万円の高品質ではき心地にこだわったハイヒールや革靴が、働く女性から主婦層まで幅広い年齢層に支持されている。店舗は百貨店を主販路に直営店57店を構え、売上高は34億円(2019年3月期)。
ダブルエーは全身の直通企画として02年に創業。駅ビルやショッピングモールを中心にシューズブランド「オリエンタルトラフィック」「ダブルエー オリエンタルトラフィック」などを国内に112店、海外に34店を構える。企画担当者が販売スタッフとして店頭で接客し、購買客の声を商品企画に反映させるモノ作りを徹底。5500~7500円の手頃な価格帯と、品質やデザインのバランスのよさで20~30代の女性に人気を集めている。19年11月には東証マザーズに新規上場しており、売上高127億円(19年1月期)。
ダブルエーは卑弥呼の子会社化で、これまで手薄だった革靴や高価格帯の商品企画を強化する。ダブルエーは卑弥呼のロジスティクスやマーチャンダイズの再構成を図り、経営の効率化と店舗づくりの改善を進め、販売店舗と顧客の拡大を目指す。
The post 「オリエンタルトラフィック」のダブルエーが卑弥呼を子会社化 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|東京国立近代美術館】 endless 山田正亮の絵画 山田の作品の複雑な魅力を多角的に探るものです。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/283 pic.twitter.com/OJSmipqflr
@wuxianbi wwx dilf
pink wig, thick ass, give 'em whiplash i think big, get cash, make 'em blink fast pic.twitter.com/MVNsjJQnbH
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【3月31日まで|ソニービル 銀座】 It's a Sony展 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/805 pic.twitter.com/KURf6JLFcC
@cheniah6 cheniah🥰🅿️
I get it crackin like a bad back...
P-P-PINK WIG ,THICK ASS GIVE EM WHIPLASH...AHHH I’M A MFKN MONSTER
@elizabethvlmaoo elizameth
PINK WIG THICK ASS GIVE EM WHIPLASH pic.twitter.com/yzURg23Pav
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月5日まで|国立新美術館】 未来を担う美術家たち 19th DOMANI・明日展 文化庁芸術家在外研修の成果 「2020」を目前にあらためて日本を考える機会に。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/279 pic.twitter.com/UYobkt3HQR
「オフ-ホワイト」来場者もヒールにテーラードジャケット ストリートからエレガントに変化!?
「オフ-ホワイト c/o ヴァージル アブロー(OFF-WHITE c/o VIRGIL ABLOH以下、オフ-ホワイト)」が2020-21年秋冬コレクションのショーをパリのベルシー・アリーナで行った。前シーズンの20年春夏コレクションでは、開催地がパリ中心街だったこともあり、多くのストリートキッズが会場に詰めかけていたが、パリの中心から少し離れた今回は、若干彼らの数は減り、混乱も少なかったようだ。
来場者の服装は、ハイヒールにワンピースやテーラードジャケット、ミニスカートなど、特に女性がストリートファッションよりもエレガントに傾倒した印象だ。彼女たちが着用しているアイテムの多くは「オフ-ホワイト」の過去のコレクションなので「オフ-ホワイト」の近年のコレクション自体がエレガンスに寄ってきていることももちろん影響しているだろう。
ネットフリックス(NETFLIX)ドラマ「サブリナ:ダーク・アドベンチャー(Chilling Adventures of Sabrina)」に出演中のラックラン・ワトソン(Lachlan Watson)は、グレーの「オフ-ホワイト」のストリングスがついたドレスに合わせて、シルバーの変形ヒールブーツとジュエリーをセレクト。赤のバッグをポイントにした。モデルのジョージア・ファウラー(Georgia Fowler)はオレンジのセットアップスーツに「オフ-ホワイト」のスポーティーなヒールを合わせた。マドモワゼル・ユリアは裾がピンクにグラデーションしたワンピースとピンクのバッグに合わせて、アウターとグラフィックが効いたブーツを選んだ。
日本からはほかに、秋元梢、高橋ララ、Una、MATCHAらが来場した。会場をひときわ賑わせたセレブリティーは、ラッパーのタイガ(Tyga)。会場を出ると同時にどよめきがおき、なんとかその姿を写真に納めようとするスナップハンターたちも引き連れて会場をあとにした。
The post 「オフ-ホワイト」来場者もヒールにテーラードジャケット ストリートからエレガントに変化!? appeared first on WWD JAPAN.com.
@noirfleor pink wig thicc ass give em whiplash
< ‘ okay okay , I gotta sleep cause I’m running on like two hours goodnight >
@noirfleor pink wig thicc ass give em whiplash
SOMEONE GET HIM THE FUCK UP OUTTA THEREHSJXBDJDKDK
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京国立近代美術館フィルムセンター】 戦後ドイツの映画ポスター “鉄のカーテン”の両脇で花開いた二つのグラフィズムを紹介 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/296 pic.twitter.com/HdURvNsI1B
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京国立近代美術館フィルムセンター】 戦後ドイツの映画ポスター “鉄のカーテン”の両脇で花開いた二つのグラフィズムを紹介 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/296 pic.twitter.com/HdURvNsI1B
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|世田谷美術館】 開館30周年記念 コレクションの5つの物語 フランスの素朴派を起点として、時代やジャンルを超えて作品を組み合わせ、美術と生活をめぐる5 つの物語に見立ててます。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/292 pic.twitter.com/EAQEBNOUBR
ヴィクトリアズ・シークレットは時代を作り、時代に追い越された 鈴木敏仁のUSリポート
アメリカ在住30年の鈴木敏仁氏が、現地のファッション&ビューティの最新ニュースを詳しく解説する連載。今回は、このほど投資会社に売却されたヴィクトリアズ・シークレット。あれほどの輝きを放ったブランドはなぜ失速したのか。
Lブランズ(L BRANDS)が傘下のランジェリー専門店チェーン、ヴィクトリアズ・シークレット(VICTORIA'S SECRET)の株式55%を投資会社に売却すると発表したのは2月のことである。買収するのは投資会社シカモア・パートナーズ(SYCAMORE PARTNERS)で、買収額は5億2500万ドル(約556億円)だ。Lブランズの会長兼CEOのレスリー・ウェクスナー(Leslie Wexner)は退任して、取締役兼名誉会長に就任する。
ヴィクトリアズ・シークレットの不調は5年ほど前からで、メディアもかなり書いており、周知の事実となっていた。デジタル戦略の遅れについてメディアに質問されたときに、ウェクスナー氏が「人はモールに来る、リアルで十分だ」と強弁していたのを覚えている。80歳を超えてそろそろこの人も老害の域に入ってきたなと感じたものだ。
いまだ45%を所有しているとはいえ、筆頭株主として管掌することはできなくなったため、ヴィクトリアズ・シークレットの再建はシカモアの手に委ねられることになった。しかしウェクスナー氏がほんとうに手を引くのか、院政を敷くのでないかという見方も強く、いまだこの企業の未来は混沌としているのである。
ヴィクトリアズ・シークレットの売上高のピークは2016年の77億8100万ドル、店舗数は15年の1131店舗である。Lブランズは決算資料で単位面積当たりの売上高を公開しているのだが、スクエアフィート当たり売上高のピークは15年の864ドルとなっている。実は11~13年前あたりをピークとしていったん数値が下り始めたことがある。06年にCEOとなったシャレン・ターニー(Sharen Turney )氏がこの成長の踊り場を乗り越えて再び成長軌道に乗せた。そんな経緯があったのだが、16年にターニー氏が辞任し、ここから同社の迷走が始まっている。
ターニー氏の辞任は突然のことで、その理由については憶測の域を出ない。ウェクスナー氏と確執があったのか、トレンドの変化についていけなくなって自ら降りたのか分からないのだが、一般的にはターニー氏を失ったことがヴィクトリアズ・シークレットの終わりの始まりだったといわれている。
同社の成長は80年代からスタートした。それまでベージュや白が主体だった当時のランジェリー市場で、ファッション性の高いデザインで登場し、いわば真空地帯を突き進むように一気に成長したのであった。
潮目が変わったのが2010年を超えたあたりからで、よりナチュラルなスポーツブラやブラレットがはやり始めて、セクシーなプッシュアップブラが過去のものになってしまった。ちょうどこの時期に、モデルを使った広告でレタッチを駆使していることが喧伝されたりして、加工された美しさが批判され始めて、自然のままが美しいという美意識の変化が起きている。
セクシーなランジェリーを着たモデルにランウエイを歩かせる、派手なファッションショーを毎年開催し注目を浴びるといった有名なマーケティング手法も、この新しいトレンドでは逆効果となってしまった。
参入障壁が下がってライバルが成長
この時期に新興ブランドや企業が続々と生まれたが、トレンドそのものがシンプルなので、参入が容易で競合が一気に激しくなったのであった。例えば06年にアメリカン・イーグル・アウトフィッターズ(AMERICAN EAGLE OUTFITTERS)が開発したランジェリーブランド「エアリー(AERIE)」は、修正した派手な広告画像を使うのをやめ、さらにいろんな体形のモデルを採用することで急成長している。量販店のターゲット(TARGET)が昨年投入したのも新しいランジェリーのPB(プライベートブランド)ラインで、予測年商は10億ドルである。
デジタルネイティブの企業もどんどん登場している。12年創業で急成長しているのが「アドア・ミー(ADORE ME)」で、16年にはマンハッタンに店舗をオープンしている。またヴィクトリアズ・シークレットに次ぐネット通販ランジェリー売上高を標榜しているベア・ネセシティーズ(BERE NECESSITIES)を昨年10月に買収したのがウォルマート(WALMART)で、さらにアマゾン(AMAZON)は「メイ(MAE)」と呼ぶPBラインを開発している。
高価格帯にはサードラブ(THIRD LOVE)やライブリー(LIVELY)という企業が伸びている。
低価格帯、高価格帯、ネットと四方に競合が生まれて囲まれてしまい、自らはトレンドの変化に対応できずにじり貧に陥ってしまった。これがヴィクトリアズ・シークレットの敗因なのである。
ファストファッションの原型をつくったウェクスナー氏
レスリー・ウェクスナー氏はいまのアパレル専門店業界の礎を作った人だと言っても過言ではない。
1963年にリミテッド(LIMITED)を創業、デパートメントストアが強く、女性の衣料も多様なカテゴリーを一つの店舗で売るのが常識だった時代に、ウェクスナー氏は品ぞろえをモデレートプライス(手頃な価格)のスポーツウエアに限定した。アメリカのスポーツウエアとは普段着のこと。ここにカラフルなファッションを取り入れたのであった。リミテッドという社名はこの”限定”から来ている。
また卸会社を買収し、製造も手がけて自社ブランドを開発し、また商品の投入サイクルを早めて回転を上げるという仕組みを作り上げて成功した。専門店チェーンによるPB開発も、サイクルを短くするという取り組みも、当時は他にはなくてリミテッドがパイオニアだった。いまのファストファッションの原型を作ったのである。
多角化にも積極的で、買収、またはゼロからの開発で多数の専門店を生み出していった。その中でヴィクトリアズ・シークレットとバス&ボディワークス(BATH & BODY WORKS)が大きく成長。この2つに軸足を徐々に移して他のブランドを次々に売却し、最後に残ったリミテッドを投資会社に売却したのが2007年のことである。
次々とブランドを生み出し、または買収し、成長させて、乗り換えていく、という戦略こそがウェクスナー氏の真骨頂なのである。だとするならば、2010年の頃にシンプルさを主軸に据えた次のランジェリーブランドを開発または買収すべきだったのだが、そRができなかったのは彼の経営力がすでにピークを越えて下り坂にあったからなのだろう。
リミテッドでアパレル業界に革新を起こし専門店を集積した一大帝国を築き上げたウェクスナー氏が、最後にバス&ボディワークスだけ残して消えてゆく姿に、時代の流れというものを感じて感慨深い。
鈴木敏仁(すずき・としひと):東京都北区生まれ、早大法学部卒、西武百貨店を経て渡米、在米年数は30年以上。業界メディアへの執筆、流通企業やメーカーによる米国視察の企画、セミナー講演が主要業務。年間のべ店舗訪問数は600店舗超、製配販にわたる幅広い業界知識と現場の事実に基づいた分析による情報提供がモットー
The post ヴィクトリアズ・シークレットは時代を作り、時代に追い越された 鈴木敏仁のUSリポート appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|東京ステーションギャラリー】 追悼特別展 高倉健 生涯で205本の映画に出演した高倉健をみる 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/2501 pic.twitter.com/YUz7QfOl5l
「フジロック’20」の第1弾出演アーティストが発表 ザ・ストロークスとテーム・インパラがヘッドライナー
8月21〜23日に開催される国内最大級の音楽フェス「フジロックフェスティバル '20(FUJI ROCK FESTIVAL '20)」が、2組のヘッドライナーを含む33組の第1弾出演アーティストを3月17日に発表した。
ヘッドライナーは全3組のうちの2組が発表され、ザ・ストロークス(The Strokes)とテーム・インパラ(Tame Impala)が務める。昨年のケミカル・ブラザーズ(The Chemical Brothers)、ザ・キュアー(The Cure)、シーア(SIA)に比べるとロック色の強い2組で、ザ・ストロークスは2006年のヘッドライナー以来14年ぶり、テーム・インパラは7年ぶりの「フジロック」出演となる。
ほかに発表されたのは、ディスクロージャー(Disclosure)やFKAツイッグス(FKA twigs)、メジャー・レイザー(Major Lazer)、ムラ・マサ(Mura Masa)、フローティング・ポインツ(Floating Points)、トム・ミッシュ(Tom Misch)、ブラックベアー(Blackbear)、クライロ(Clairo)、デリック・メイ(Derrick May)、エモーショナル・オレンジズ(Emotional Oranges)、ファンタスティック・ネグリート(Fantastic Negrito)、フォンテインズ・ディーシー(Fontaines D.C.)、ジョージア(Georgia)、メン・アイ・トラスト(MEN I TRUST)など。
同フェスは1997年の初開催時から、7月下旬または8月上旬での開催が通例となっているが、今年は東京2020オリンピック・パラリンピックの開催時期(7月24日〜8月9日)と重なるため、約1カ月の先送りとなった。会場は例年通り、新潟県湯沢町の苗場スキー場となる。
チケットは1日券が2万1000円、2日券が3万8000円、3日通し券が4万9000円だ。なお第1弾出演アーティストの発表に合わせて、前売りチケットの第1次先行発売が開始されており、価格は1日券が1万9000円、2日券が3万4000円、3日通し券が4万3000円となっている。
■FUJI ROCK FESTIVAL '20
日程:8月21〜23日
場所:新潟県湯沢町 苗場スキー場
The post 「フジロック’20」の第1弾出演アーティストが発表 ザ・ストロークスとテーム・インパラがヘッドライナー appeared first on WWD JAPAN.com.
新型コロナで内定取り消しの学生を救済採用 オンデーズが5日間でスピード選考
アイウエア企業のオンデーズは、新型コロナウイルス感染拡大による経済状況の悪化を理由に、企業から就職の内定取り消しを受けた学生を対象とした社員の追加採用選考を行う。4月入社枠の臨時採用とし、通常行なっている書類審査を免除して一次面接と最終面接で選考する。募集職種は営業職、エンジニア、経理、デザイナー、映像制作で、採用人数は決めていない。応募から最終面接の結果案内まで5日以内で対応するというスピード選考で、入社日は学生と個別に話し合う。
同社は「内定取り消しを受けた学生たちの不安を少しでも解消すべく微力ながら尽力したい」とコメントした。
応募の際は、メールの文面など内定取り消しを受けたことがわかる書類の提示が必要。
オンデーズは世界12カ国に340店舗を展開している。
The post 新型コロナで内定取り消しの学生を救済採用 オンデーズが5日間でスピード選考 appeared first on WWD JAPAN.com.
美術史を学ぶアイドル和田彩花の「#これが私の美しさ」とは?
「自分らしい美しさ」を提唱する「ボビイ ブラウン(BOBBI BROWN)」は今春、豊富なカラーバリエーションを揃えた人気の美容液ファンデーション“インテンシブ スキン セラム ファンデーション SPF 40(PA++++)”発売5周年を記念したキャンペーンをスタート。「#これが私の美しさ」というハッシュタグとともに、女性が自分らしさを持って、個々の美しさを臆せず発信できる環境が広まることを願う。そこで「WWD JAPAN.com」は、自分らしい人生を歩み、輝く女性にインタビュー。自信を抱けるようになるまでの葛藤、確立したオリジナリティー、そして、「#これが私の美しさ」と言える自分らしさに迫った。初回は、ハロー!プロジェクトの「アンジュルム」の元メンバーで、アイドルとして活動しながら、もうすぐ大学院で美術史を修了予定という和田彩花。一風変わったアイドル、そして、研究したエドゥアール・マネ(Edouard Manet)の作品から学んだオリジナリティーの重要性などを聞いた。
WWD:もうすぐ大学院を修了予定ですが、改めてナゼ、そこまで美術の勉強を?
和田彩花(以下、和田):「そんなに勉強してスゴイね」と言われるんですが、私にとってはスゴく単純で「スキを押さえきれなかった」だけなんです。片足を突っ込む形で研究を始めたら、心が豊かになるだけでなく、さまざまな世界を知ることができて、ますます面白くなったんです。特にマネは、今では“癒やし”以上の存在ですね(笑)。
WWD:エドゥアール・マネを知らない私たちに、その魅力を教えてください(笑)。
和田:マネは、伝統的な約束事に縛られず、近代絵画の世界を開拓した画家なんです。それまでの画家は、歴史や物語をテーマに、大胆なポーズを用いながら、大画面に描くことで評価されてきました。けれどマネは、レアリスム(写実主義)の視点を大切にした。歴史的なテーマは初期に見られる程度で、以降は身近な人物を数多く描いています。修行時代には、モデルに自然な仕草をリクエストしたという逸話もあり、日常の一場面を切り取ろうとしました。それが、近代化して劇場やカフェが誕生したパリの時代とマッチしたんです。それまでの絵画は筆跡を残さないのが当たり前でしたが、マネ以降の近代画では、タッチや画材さえ個性と捉えられるようになりました。
WWD:美術の世界で個性を模索した先駆者を学んでからは、アイドルとしての生き方も変わった?
和田:大きく変わったと思います。例えば以前は、韓国コスメのブームも手伝い、私も美白に憧れたんです。でも、全身に塗る美白クリームを数多く見るようになった時、違和感を抱いたんです。保湿より美白な製品は私にとって、本来の自分を置き去りにしてしまう感覚を抱かせるんです。同時に美術を通して、いろんな人が包み隠さず自分らしさを突き詰めてきた歴史を知り、「自分らしいメイク、自分らしいスタイル」を大切にするようになりました。私はウォーム系の肌色なので、今はオレンジ系のリップをよく使っています。
WWD:そんな和田さんには、素肌感を大切にする“インテンシブ スキン セラム ファンデーション”がピッタリな気がします。
和田:つけた瞬間の心地良さがスゴいですね。とても軽くて、保湿の延長線上にあるベースメイクだと思います。私は血管が浮き出やすくて、目の下のクマも気になるんです。隠そうと思ってファンデーションを塗ると、マネのタッチとは全然違う、凹凸のない肌に仕上がってしまう(笑)。「ボビイ ブラウン」は、そんな悩みを解消してくれそうです。
WWD:もうすぐ大学院を修了しますが、今後は?
和田:絵画に興味がない人に魅力を伝えたいですね。一方で私も、表現者としての道を歩みたいとも思います。「アイドルはファンに“キュンキュン”してもらうためだけに歌っているワケじゃない」と思っていて、自分の考えや気持ちを伝えるため作詞もするようになりました。私自身は水着になることも拒否します。アイドルにも、水着を着る・着ないの自由があるべくだと思っています。昔のアイドル像と比べたら「何言ってるの!?」って言われるかもしれません。その反応は、ある意味仕方のないこと。でも私は、私自身と相手自身、両者に選択肢があって良いと思うんです。大事なのは、ファンの皆さんと私、どちらかが優位に立つのではなく、一方が他方の期待に応え続ける歪んだ関係性にならないこと。それが、「#これが私の美しさ」と思える、私らしい姿だと思っています。
「ボビイ ブラウン」は今春、ベストセラーの「インテンシブ スキン セラム ファンデーション」発売5周年を記念し、アンバサダーを通して、すべての女性が自分の魅力に気づき、自信に満ちて輝いて欲しいと願う「#これが私の美しさ」キャンペーンに取り組む。それぞれが考える自分自身の美しさを、「#これが私の美しさ」のハッシュタグと共に ソーシャルメディア(Instagram、Twitter)に投稿すると(4月30日まで)、合計1000人以上にプレゼントが当たるキャンペーンだ。「インテンシブ スキン セラム ファンデーション」は、和漢生薬の「冬虫夏草(フユムシナツクサタケエキス(保湿成分))」と、海洋プランクトンの一種「アルテミアエキス(保湿成分)」で構成されるアクティブエナジーコンプレックスにより、ツヤに満ちる生き生きとした肌印象へ導く。同シリーズのコンシーラーも3月には新しいフォーミュラとなって登場した。
ボビイ ブラウン
0570-003-770
The post 美術史を学ぶアイドル和田彩花の「#これが私の美しさ」とは? appeared first on WWD JAPAN.com.
【新業態探訪】立ちそば「ゆで太郎」が始めた「上州もつ次郎」。定食&立ち飲みという新FFは、市場を切り開けるか?
@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ
今の状況を打破できるのはいつぐらいですかね?こういう状況に左右されない様にするにはどうすればいいですか? 最近相談の多いテーマがこれ。http://akase.xsrv.jp/eknowhow/2020/03/17/%e4%bb%8a%e3%81%ae%e7%8a%b6%e6%b3%81%e3%82%92%e6%89%93%e7%a0%b4%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%af%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%90%e3%82%89%e3%81%84%e3%81%a7%e3%81%99%e3%81%8b%e3%81%ad%ef%bc%9f/ …
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月22日まで|八王子夢美術館】 特別展「イギリスからくり玩具展」ポール・スプーナーとイギリスオートマタの現在 イギリス独特のユーモアとウィットに富んだからくり玩具の世界 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1061 pic.twitter.com/ph4QNQOa3o
からあげバル「がブリチキン。」、フードコート出店。食業態へチャレンジ。
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【3月12日まで|東京オペラシティアートギャラリー】 画と機 山本耀司・朝倉優佳 40年以上のキャリアを経て今なお斬新なクリエーションを展開する山本耀司の魅力と本質に迫ろうとする 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1095 pic.twitter.com/8BIMbkoKM5
まだ、あなたが知らないニューヨーク最新トレンド Open Secrets of Red Carpet Business:レッドカーペットビジネスの裏表
ニューヨークで活躍する名物クリエイティブ・ディレクター、メイ(May)と、仕事仲間でファッションエディターのスティービー(Stevie)による連載第6回。仕事とは別に、月に1、2度は新しいレストランを開拓しながら情報交換する2人。“You’d Better Be Handsome”は、2人がときにゲストを交えて、ニューヨークのトレンドや新常識について雑談する 。今回は、メイのクリエイティブ・エージェンシーでプロデューサーを務めるレイチェル(Rachel)もランチに初参加。ちょっと前に一息ついた今年の映画祭アワードシーズンについて3人で振り返る。レッドカーペットは、ファッション界では広告としての意味を持つ実に大きなビジネス。その表と裏の事情を分析する。
本日のランチは、現在マンハッタンに3店舗を構えるビーガンフードカフェ兼 有機ワインバー「ル・ボタニスト(LE BOTANISTE)」。ベルギー発の「ル・パン・コティディアン(LE PAIN QUOTIDIEN)」のシェフ兼創業者であるアラン・クモン(Alain Coumont)が考案した新しいプラントベースのオーガニックフードを提供する。昔の薬局をイメージした店内の薬品棚にはアランが所有するぶどう園で造られた天然有機ワインが並ぶ。ソーホー店は127 Grand Street, New York NY 10013 Ph. 646 870 7770
スティービー:ここでのランチは、やっぱりチリシンカルネのボウルかな。肉が入ってないから、スペイン語で“抜き”を意味するシンカルネ=肉抜きってこと。
メイ:ここが「ル・パン・コティディアン(LE PAIN QUOTIDIEN)」の系列、と聞いて納得!
スティービー:レイチェルとは、 「マーク ジェイコブス(MARC JACOBS)」のショー以来だね。
メイ:映画祭の話には、セレブ“裏”ネタに詳しいレイチェルが必要だから。
レイチェル: 映画祭アワードシーズンのフィナーレ、第92回アカデミー賞が2月9日に終わって、余韻に浸る暇もないうちにコレクションシーズンに突入してしまうなんて、ファッション業界は一息つく暇がまったくない。
メイ:ところでロスはどうだった?「ヴァニティ・フェア(VANITY FAIR)」誌のアフターパーティーに出席したんでしょ?
スティービー:「ヴァニティ・フェア」誌のアフターパーティーって、オスカーに出席した後、みんな一度着替えて出席するんだよね?
レイチェル:そう。でも今回はサステナビリティを意識した選択肢が目立っていた。いちばんは「マリッジ・ストーリー」で助演女優賞を獲得したローラ・ダーン(Laura Dern)が、1995年と2014年に公の場で着たことがある「ジョルジオ アルマーニ(GIORGIO ARMANI)」のドレスに「1017 アリックス 9SM(1017 ALYX 9SM)」のピンクのプレザーを合わせて登場したことかしら。
スティービー:モデルのリリー・アルドリッジ(Lily Aldridge)も、トム・フォード(Tom Ford)がデザインしていた2004年秋冬コレクションの「グッチ(GUCCI)」を着ていてかっこよかった。
メイ:それにしても、レッドカーペットビジネスって年々大きくなってる?
スティービー:それに並行してブランド間の競争も激化している気がする。レッドカーペットがブランドの勢いを証明する場みたいなものだから。
レイチェル:「アカデミー賞」の時期になると、ヘアスタイリストもメイクアップアーティストもみんなロスに呼ばれて、ニューヨークでは撮影が成り立たなくなるという状況に陥る。ロスのホテルも、普段なら300ドル(約3万1200円)で泊まれる部屋が1500ドル(約15万6000円)くらいに跳ね上がるし。この時期に用事がない人は、ロスに近寄るべからず。
メイ:そもそもレッドカーペットって、どれくらいの長さ?
レイチェル:「アカデミー賞」のレッドカーペットは、500フィート(約152メートル)と決まっているらしい。ジョージア州で作られていて、総面積にすると約4646平方メートルだとか。
スティービー:カメラ陣が構えているレッドカーペットを通って会場に入っていくわけで、そこで誰がどのブランドを着ているか、一瞬で勝ち負けが見えるわけ。勢力図も毎年着実に変わっていくし。
メイ:その500フィートのために、すごい時間とお金がかかっているってことね。
華麗なレッドカーペットの裏で
熾烈なブランド争奪戦争
スティービー:やはり「シャネル(CHANEL)」「ディオール(DIOR)」「グッチ」「ジバンシィ(GIVENCHY)」「サンローラン(SAINT LAURENT)」「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」「ジョルジオ アルマーニ」「ステラ・マッカートニー(STELLA McCARTNEY)」「ヴェルサーチェ(VERSACE)」といったヨーロッパ勢が圧倒的に多いし強い。「オスカー デ ラ レンタ(OSCAR DE LA RENTA)」「トム フォード」「ヴェラ・ワン(VERA WANG)」などアメリカ勢も地味に続くという構図。
レイチェル:例えば今回いろんな映画祭でノミネートされていたマーゴット・ロビー(Margot Robbie)は「シャネル」とフレグランス契約を交わしている。だから「シャネル」が当たり前のように旬なドレスを提供してくれるというわけ。もしかしたら契約に、映画祭では必ず「シャネル」を着用することと書かれている可能性も大。そうでなくても、分かりやすいプレッシャーがあるはず。
メイ:同様に今回よく登場したシャーリズ・セロン(Charlize Theron)だけど、彼女は長年「ディオール」のフレグランス「ジャドール(J'ADORE)」のミューズ。だから結局オスカーも、ゴールデングローブも、「英国アカデミー賞(BAFTA)」もドレスは全て「ディオール」だった。
スティービー:そういう意味では、女優と契約をたくさん結んでいるメゾンが圧倒的に有利になるよね。例えば「シャネル」だとマーゴット・ロビーのほかにクリスティン・スチュワート(Kristen Stewart)、ペネロペ・クルス(Penelope Cruz)、そして最近マリオン・コティアール(Marion Cotillard)が「シャネルNo.5」のモデルとして発表されたばかり。彼女は長い間、「ディオール」のミューズだったから、数年の期間を置いて。そのあたりはちゃんと配慮している感じ。
レイチェル:以前「シャネルNo.5」の顔だったジゼル・ブンチェン(Gisele Bündchen)は、今は「ディオール」ビューティの広告に出ているし。野球のトレードに似てるかも?もしかして直接メゾン同士が話し合ってたりして?
メイ:「ディオール」はジェニファー・ローレンス(Jennifer Lawrence)、ナタリー・ポートマン(Natalie Portman)、今を輝くベラ・ハディッド(Bella Hadid)も抱えているし。
スティービー:オスカーって、他の映画祭と大きく異なるのは、世界225カ国地域で生中継されていること。そんな規模の映画祭、というか、イベントはほかにはないよね?考えられるのはオリンピックくらい。
レイチェル:どんなテレビ広告も、雑誌広告もビルボードも、足元にも及ばない。
メイ:しかもノミネートされたり受賞したりの話題の女優が着てくれるわけだから、メゾンも真剣になるわけ。オスカー前のハリウッドって、各ブランドがショールームを設置して営業しているけど、それくらいの価値は十分にあるわね。
スタイリストの政治力によっても
女優の仕事が左右される?
スティービー:女優たちとの契約ももちろん大事だけど、裏で働くスタイリストたちの活躍も大きい。
メイ:私たちも何度も仕事をしているケイト・ヤング(Kate Young)は、マーゴット・ロビー、ミッシェル・ウィリアムス(Michelle Williams)、シエナ・ミラー(Sienna Miller)、ダコタ・ジョンソン(Dakota Johnson)、ナタリー・ポートマンを抱えている大物。彼女は気さくな性格でエージェントにも好かれているから、一人のセレブを持つと、次々に同じエージェンシーが抱えるセレブのスタイリングを頼まれるみたい。
雑誌のクレジットなどでは見かけないけど、大物セレブスタイリストのレスリー・フレマー(Leslie Fremar)もシャーリーズ・セロン、ジュリアン・ムーア(Julianne Moore)、ジェニファー・コネリー(Jennifer Connelly)、レア・セドゥ(Lea Seydoux)を手掛けている。特にシャーリーズ・セロンは、レスリーと11年も継続しているらしい。
ほかにもロンドン在住のエリザベス・サルツマン(Elizabeth Saltzman)は、レッドカーペットだけではなく広告の仕事でもグウィネス・パルトロウ(Gwyneth Paltrow)が長年信頼を寄せているスタイリスト。最近は若手のシアーシャ・ローナン(Saoirse Ronan)もエリザベスをご指名らしい。彼女たちは実際のところ、センスはもちろん、仕事もきっちりするし、人間関係もきちんと築ける一流のスタイリストたち。
レイチェル:そのあたりがセレブスタイリストの大御所。このほかにも、セレブが信頼を寄せる若手スタイリストも多い。
スティービー:レッドカーペットの一瞬にどれだけ好印象が残せるかで「ディオール」のキャンペーンが継続するかどうかも決まるかもしれないし、次の映画の話が来るかもしれないわけだから、自分を最高に輝かせてくれるスタイリストにはいくらでもお金を払うわけだよね。
メイ:というか、実際どれくらい払っているかな?
スティービー:まちまちだとは思うけど、1日のフィーで約1万ドル(約104万円)くらい払っているのでは?しかも1日で終わる仕事じゃないから、準備で3日、フィッティングで2日、当日1日と考えると、1つの映画祭につき1人の女優で500万円くらいということになる。例えばブランドが「シャネル」と決まっていても「シャネル」から何着も借りてくるわけで。彼女たちがロンドンやニューヨークから移動するためのビジネスクラスの渡航費、一流ホテル代、車代、アシスタント代などなど、経費も相当のはず。
メイ:ってことは、ノミネートされている女優を数人抱えていたら、1シーズンでけっこう稼げるってことだね。でもこのニッチなエリアに新規参入するのは難しそう。
レイチェル:スタイリストの間でも、どのドレスを借りられるかは力の見せどころ。
スティービー:忘れてはいけないのは、雑誌やウェブマガジンで取り上げられるレッドカーペットの写真は、今回ノミネートされている俳優中心になるけど、ステージに上がらない後ろの方に座っているセレブリティーも結構いて、この人たちのスタイリングも必要となる。そう考えると本当にすごい量の服がこの時期ハリウッドに集中すると。
メイ:オートクチュールの直後で、ニューヨーク・コレクションの最中という過酷なスケジュールで、服の運び屋としてロスとパリを往復するアシスタントの話を聞いたことがある。
レッドカーペットにも
サステナブルの波
スティービー:今年のアワードのもう一つの話題は、サステナビリティを意識したチョイスが目立ったこと。「アカデミー賞」で主演男優賞を受賞したホアキン・フェニックス(Joaquin Phoenix)は、ステラ・マッカートニーに作ってもらった タキシード一着を全イベントで着用したことが話題になった。
レイチェル:それが話題になるって、やっぱりセレブの世界では同じドレスは2度着てはいけないという暗黙のルールが存在したってことよね?
メイ:ほかにもビンテージを選択することで、アップサイクルしていることをアピールしている女優さんもちらほら。マーゴット・ロビーも、「シャネル」の1994年春夏クチュールコレクションのビンテージを着ていた。キム・カーダシアン・ウエスト(Kim Kardashian West)も、2003年春夏の「アレキサンダー・マックイーン」のドレスを着て、アフターパーティーに出席していたわね。センスの見せどころよね。
スティービー:でも新しい服を買ってもらえないと、メゾン側はこんなに投資している意味がないわけで。その微妙なバランスを毎回チェックしながら進めている。間違っても今どきリアルファーはあり得ないし。
METガラは東海岸のオスカー
メイ:映画祭ではないけれど、レッドカーペットと言えば、ニューヨークで毎年5月の第一月曜日に開催される「メット・ガラ(MET GALA)」も外せない。映画関係者だけでなく、リアーナ(Rihanna)やキム・カーダシアン・ウエストのように音楽界やリアルテレビ界からも招待されるから、映画祭よりもっと派手。
レイチェル:メトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art)にあるコスチュームインスティチュートの新しい展示会開催に合わせて開かれるガラ。同美術館が今年開館150周年ということもあって、2020年のテーマはフランスの哲学者アンリ・ベルクソン(Henri Bergson)の概念“持続”らしい。1年前の“キャンプ”よりもさらに哲学的。このテーマに合わせてドレスを選ぶのって、なんだか難しそう。
スティービー:今年の協賛は「ルイ・ヴィトン」。ニコラ・ジェスキエール(Nicolas Ghesquiere)のミューズたちが勢ぞろいする。
メイ:「メット・ガラ」は、米「ヴォーグ(VOGUE)」のアナ・ウィンター(Anna Wintour)の独裁ショーみたいなものだから、「ヴォーグ」に広告を出しているブランドはもちろん、彼女が応援する若手デザイナーたちにもそれぞれミューズがあてがわれ、世間に自分をアピールする機会となるわけ。
レイチェル:みんなクールにレッドカーペットを歩いているけど、すごい努力の結果なのね。
審査員に女性やマイノリティーが増加
スティービー:今回の「アカデミー賞」は、韓国のボン・ジュノ(Bong Joon-Ho)監督の「パラサイト 半地下の家族」が作品賞を含む4つの賞を受賞してみんな本当に驚いた。
メイ:「カンヌ国際映画祭(Cannes Film Festival)」でも最高賞をもらっていたから、十分に可能性はあるとは思っていたけどまさかの4つ。
レイチェル:「アカデミー賞」、通称オスカーは、“アカデミー”と呼ばれる映画のプロフェッショナルから構成されていて、2020年の「アカデミー賞」に新たに招待された審査員842人のうち50%が女性、そして29%がマイノリティーだったことも今回の結果に影響している。「LAタイムス(Los Angeles Times)」によると、全体の構成を見ると12年の時点で77%が男性、94%が白人だった。女性やマイノリティーが多く参加したとは言っても、現在も68%が男性、84%が白人と、やはり白人男性がまだまだ強い影響力があると言われているけれど、今後変わっていくのでは?
スティービー:その件については、すごく叩かれたからね。今年もノミネートされていた俳優陣がほとんど白人というので、“#oscarissowhite”というハッシュタグが出回ったほど。
メイ:ボン・ジュノ監督の快挙は、突然起きた出来事ではなく、彼はハリウッドでも作品作りをしてきたし、「パラサイト」の製作をした韓国の大手CJグループはドリームワークスに最初から投資するなど、時間とお金をかけてきた。ブランドビジネスも同じで、トレンドよりも、自分の中から湧き出てくる本質的なところで勝負することが大事。時間をかけてオーディエンスを育て、人種も文化もライフスタイルも超える圧倒的な存在感をアピールしていくことが世界で勝つためには必要ってこと。
スティービー: CJは僕もよく仕事をしているけど、一人の力じゃ大きくは咲けない、チームワークの大切をオスカーはいつも教えてくれる。
メイ/クリエイティブディレクター : ファッションやビューティの広告キャンペーンやブランドコンサルティングを手掛ける。トップクリエイティブエージェンシーで経験を積んだ後、独立。自分のエージェンシーを経営する。仕事で海外、特にアジアに頻繁に足を運ぶ。オフィスから徒歩3分、トライベッカのロフトに暮らす
スティービー/ファッションエディター : アメリカを代表する某ファッション誌の有名編集長のもとでキャリアをスタート。ファッションおよびビューティエディトリアルのディレクションを行うほか、広告キャンペーンにも積極的に参加。10年前にチェルシーを引き上げ、現在はブルックリンのフォートグリーン在住
レイチェル/プロデューサー : PR会社およびキャスティングエージェンシーでの経験が買われ、プロデューサーとしてメイの運営するクリエイティブ・エージェンシーで働くようになって早3年。アーティストがこぞってスタジオを構えるヒップなブルックリンのブシュウィックに暮らし、最新のイベントに繰り出し、ファッション、ビューティ、モデル、セレブゴシップなどさまざまなトレンドを収集するのが日課
The post まだ、あなたが知らないニューヨーク最新トレンド Open Secrets of Red Carpet Business:レッドカーペットビジネスの裏表 appeared first on WWD JAPAN.com.
@daahyuns destiny
this quarantine has granted me the opportunity to really marinate with my thoughts that would have otherwise laid dormant in my mind unexplored due to the pressures of my life as a functioning young adult. this is what ive come up with. DAHYUN PINK WIG THICK ASS GIVE EM WHIPLASH
@t8eil JENO⁰²
Pink wig, thick ass, give em whiplash I think big, get cash, make em blink fast Now look at what you just saw, this is what you live for Aaaaah I’m a motherfucking monster pic.twitter.com/GiN08du5Xj
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京国立美術館フィルムセンター】 戦後ドイツの映画ポスター 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/296 pic.twitter.com/nNR3xMUbki
コロナ対策にもなる! 新しい売上の作り方←編集長の視点
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京都江戸東京博物館】 戦国時代展 -A Century of Dreams- 戦国時代が文化的、経済的に実り多き時代であったことを叙述 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/288 pic.twitter.com/FEVCR7xqJP
@servicebuyerfun 展示会サービスバイヤーコミュニティ
サービス関連全般非常に範囲は広いですが展示会を取材した情報をフェイスブックページで流しています。同時にツイッターでも流していこうと思っています。なかなか追いついていませんが。。。
ワタミ「から揚げの天才」、コシダカがFC加盟。まねきねこ、カーブスと大量出店を期待。
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|Bunkamuraミュージアム】 マリメッコ展――デザイン、ファブリック、ライフスタイル 個性あふれるデザイナーの仕事ぶりと活躍を紹介 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/277 pic.twitter.com/zfja5JfBiF
子ども服のファミリアが初のママ向けスキンケアを9月発売 ハリウッドとコラボ
ベビー・子ども服を手掛けるファミリアは、ハリウッドとのコラボレーションによる化粧品「ファミリア ボディケアクリーム」と「ファミリア バーム」を9月に発売する。
「ファミリア ボディケアクリーム」は、妊娠中や出産後の肌の乾燥を防ぐボディ用クリーム。「ファミリア バーム」は唇や手指、肘、かかとなどの部分ケアやへスタイリングにも家族で使用できる多機能の全身用固型オイルだ。
ファミリアは、妊娠してから出産までの約270日と、赤ちゃんが生まれてから2歳の誕生日を迎えるまでの730日を合わせた1000日を大切にする“フォー・ザ・ファースト1000デイズ(FOR THE FIRST 1000DAYS)”という企業理念に基づいて開発。ママ向けスキンケアを手掛けるのは初めてだ。価格は「ファミリア ボディケアクリーム」が6000円、「ファミリア バーム」が3500円で、ファミリア神戸本店や東京・代官山店など6店舗で販売する。
5代目の岡崎忠彦ファミリア社長は「当社は今年創業70周年。“子どもの可能性をクリエイトする”という使命を果たすため、異分野の企業と協力してさまざまなプロジェクトにチャレンジできるプラットフォーマーになりたい」と話した。協業したハリウッドとは東京・六本木の同じビルにオフィスを構え、岡崎社長と牛山大輔ハリウッド社長は共に創業者が祖母で、アメリカ留学経験ありという共通点があることで普段から親交があるという。
牛山ハリウッド社長は「ファミリアは、お母さんの気持ちになったこだわりのモノ作りを創業当初から大切にした歴史のある会社だ。当社も今年創業95周年。働く女性に寄り添う商品開発を協力して実現できた」と話した。
The post 子ども服のファミリアが初のママ向けスキンケアを9月発売 ハリウッドとコラボ appeared first on WWD JAPAN.com.
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
香水を製造している工場で手の消毒用ジェルを生産するそう
世界中で不足するアルコール消毒…… LVMHは化粧品工場で消毒液を生産、フランス当局に無料提供へ|Business Insiderhttps://buff.ly/38PPsuJ
@cuntyerin teru
PINK WIG THICK ASS GIVE EM WHIPLASH pic.twitter.com/W1ossJ0qs9
@teruukis 回
PINK WIG THICK ASS GIVE EM WHIPLASH pic.twitter.com/W1ossJ0qs9
@17_ncill s a d
give em whiplash pic.twitter.com/RXt1XytFpt