【1月15日まで|東京ステーションギャラリー】 追悼特別展 高倉健 生涯で205本の映画に出演した高倉健をみる 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/2501 pic.twitter.com/YUz7QfOl5l
日: 2020年3月24日
@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ
ミュージシャン折坂悠太が3月27日に生配信ライブ「折坂悠太 単独配信 2020 (((どうぞ)))」を開催 新型コロナによる公演中止を受けて
ミュージシャンの折坂悠太は、3月23日に大阪・梅田CLUB QUATTROで、27日に東京・渋谷TSUTAYA O-EASTで単独公演“2020”を行う予定だったが、新型コロナウイルスの影響により開催中止となった。それに伴い、無観客ライブ「折坂悠太 単独配信 2020 (((どうぞ)))」を3月27日20時からユーチューブで生配信する。
ライブ生配信は当初予定していた京都を拠点に活動するメンバーを集結させた「折坂悠太(重奏)」編成で行われ、新曲も披露するという。また、その配信とは別に、昨年4月に京都で撮影したライブ映像作品(未公開含む)を3月29日23時59分までの間、期間限定で公開。同内容を収録した音源「めめ live recording H31.04.03-04」(1500円)を3月27日から通販限定で販売する。
■折坂悠太 単独配信 2020 (((どうぞ)))
配信日時:3月27日20時(予定)
The post ミュージシャン折坂悠太が3月27日に生配信ライブ「折坂悠太 単独配信 2020 (((どうぞ)))」を開催 新型コロナによる公演中止を受けて appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京都江戸東京博物館】 戦国時代展 -A Century of Dreams- 戦国時代が文化的、経済的に実り多き時代であったことを叙述 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/288 pic.twitter.com/FEVCR7xqJP
パリコレ恒例“ギャルソン・デー”でスナップ 「ノワール」と「ギャルソン」で衣装チェンジする達人も
パリ・ファッション・ウイーク(以下、パリコレ)期間中の土曜日は、コム デ ギャルソン(COMME DES GARCONS)社が擁するブランドがコレクションを発表する。朝に「ジュンヤ ワタナベ・コム デ ギャルソン(JUNYA WATANABE COMME DES GARCONS)」、昼には「ノワール ケイ ニノミヤ(NOIR KEI NINOMIYA以下、ノワール)」、夕方には「コム デ ギャルソン以下、ギャルソン」がショーを披露するこの土曜日のことを“ギャルソン・デー”と呼ぶ関係者もいる。
これまでオフスケジュールで発表していた「ノワール」も今季からパリコレの公式スケジュールに参加し、ブランドへの期待が高まった今回、「WWDジャパン」は「ノワール」と「ギャルソン」の2ブランドのショー会場で来場者スナップを行った。これまで通り2ブランドの会場にはコム デ ギャルソン社のブランドをミックスした“ギャルソン愛”あふれる個性的な来場者が集まったが、注目すべきは一部の来場者が2ブランドのショーの間で衣装チェンジをしていることだ。
ギャルソンのフロントローに欠かせない存在の秋元梢は、「ノワール」のショー会場では同ブランドのラッフルドレスで登場したが、「ギャルソン」の会場ではショッキングピンクのセットアップドレスで登場した。毎回ギャルソンブランドの会場で個性的なファッションを披露してくれるミシェル・エリー(Michelle Elie)は、「ノワール」では袖にスパンコールが施されたレザージャケットに、骨組み部分だけが残ったようなスカート、真っ黒なテディベアを合わせ、「ギャルソン」ではボリュームのあるシルエットが特徴のコレクションピースを着用していた。
NOIR KEI NINOMIYA
COMME DES GARCONS
The post パリコレ恒例“ギャルソン・デー”でスナップ 「ノワール」と「ギャルソン」で衣装チェンジする達人も appeared first on WWD JAPAN.com.
写真家、濱田晋の新写真集刊行 デザインは「ヴァイナル アーカイブ」の大北幸平が担当
写真家・濱田晋の新しい写真集「TRACKS (軌跡)」(SALT AND PEPPER)が3月27日に出版される。56ページで価格は3500円、300部限定。同写真集はスナップと月の光を利用した光線のイメージで構成されていて、デザインは「ヴァイナル アーカイブ(VAINL ARCHIVE)」デザイナーでSALT AND PEPPERを運営する大北幸平が担当した。2018年に出版された「Looking at different things / Doing the same thing」に続く待望の新刊写真集で、出版を記念して、東京・恵比寿のSALT AND PEPPERのギャラリーで展覧会も行う。写真集と展示作品を販売するほか、濱田が過去に制作した出版物(私家版)も展示予定だ。展覧会初日には濱田が在廊する。
■濱田晋「TRACKS」
日程:2020年3月27日〜4月19日
時間:12:00〜20:00
場所:SALT AND PEPPER
住所:東京都渋谷区恵比寿西2-5-2今村ビル 3階
入場料:無料
The post 写真家、濱田晋の新写真集刊行 デザインは「ヴァイナル アーカイブ」の大北幸平が担当 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|プリントギャラリー展示】 迷い鳥たち:文字の練習 韓国のソウルを拠点に活躍するデザイナー、イ・ギョンス。 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3315 pic.twitter.com/wHmlQjnWor
93年前の「ルイ・ヴィトン」初の香水から名前をとった新フレグランスが発売 世界三大調香師キャヴァリエに聞く創作の裏側

「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」は2月27日、新フレグランス「ウール・ダプサンス(Heures d' Absence)」を発売した。このフレグランスはウィメンズのフレグランスコレクション「レ・パルファン ルイ・ヴィトン」で11番目の香りとなるが、実はその名前は、「ルイ・ヴィトン」が1927年に発表したメゾン初の香水の名前からとったものだ。「ウール・ダプサンス」の意味は“余暇の時間”。ヴィトン家が20年代に仏セーヌ・エ・マルヌ地方に所有していた別荘にちなんでつけられたこの名前は、束縛からの自由や旅先でのゆっくりと流れる時間を想起させる。しかし、香りそのもののレシピは現存していなかったという。
レシピは失われてしまったが、「ルイ・ヴィトン」のインハウス・マスター・パフューマーであるジャック・キャヴァリエ・ベルトリュード(Jacques Cavallier Belletrud)はこのフレグランスを現代によみがえらせた。そのインスピレーション源から製造の過程、メゾン初の香水の名前をとった理由、今後発表する香水の構想までを、ジャック・キャヴァリエにパリで行われたプレス発表会で聞いた。
WWD:2016年に70年ぶりの香水を発売してから11番目の新作となる。今回、93年前に発売したメゾン初の香水の名前を冠した理由は?
ジャック・キャヴァリエ・ベルトリュード(以下、キャヴァリエ):なぜなら私が「ウール・ダプサンス」という名前が大好きだから。とてもロマンチックで、魅力的。“自分を解放しよう”“憂鬱な気分を振り払おう”“今を生きよう”といったコンセプトも気に入り、このコンセプトをもとに全く新しいフレグランスを作った。
WWD:93年も前のものでレシピは残っていなかったそうだが、インスピレーション源となったのは?
キャヴァリエ:ロマンティシズムだ。だから香料には全て花だけを選んだ。キーとなるのは南仏の都市グラース産のミモザ、ジャスミン、ローズの3種の花。「ウール・ダプサンス」という名前は、時間が経っても色あせないものだ。われわれの周りのものは時を経て変化するものがほとんどだか、ロマンティシズムと愛の価値は永遠に変わらない。この永遠のロマンティシズムを3種の花で表現したかった。この香水には自由というコンセプトもあるが、93年前と今とでは選べる自由も女性らしさも変わってきている。この香水は現代の自由な女性のための香水だ。
WWD:開発にはどのくらいの時間を費やしたのか?
キャヴァリエ:開発には3年かけた。新しい香りを生み出すことだけなら1分しかかからないが、その後には、それぞれの花の香りの比率を調整して正しいバランスになるまで手直しするという作業が待っているからね。
WWD:開発にあたって、今の香水のマーケットやトレンドは意識したか?
キャヴァリエ:もちろん、今のマーケットやトレンドはきちんと調査していて、主要ブランドや重要な香水の香りを嗅ぎ、香水マーケットで何が起きているのかを把握している。香水が大好きだから、今何が起きているのかはすごく気になるんだ。しかしマーケットを見ると悲しくなることもある。香水は毎年約2000種類も発表されるが、クオリティーと創造性に欠けたものがあまりにも多いからだ。
WWD:今の香水のマーケットで気になるトレンドはあるか?
キャヴァリエ:トレンドとは言えないかもしれないが、上質な香水は常に好みだ。上質ならば、シック、フローラル、オリエンタルまであらゆる香水が気になる。逆に好きでないのは、質が低いものだ。香水作りは料理のようなもの。チョコレートや砂糖がよいものであれば、よい料理ができる。しかし安く、バランスが取れていないものは香りが過剰になる。
WWD:これまでの香水と今回の香水とでは製造方法にはどんな違いがあるか?
キャヴァリエ:今回は全て花を香料として使用したから、他の香水よりも製造に時間がかかった。それから自分が素晴らしい香水だと確信を持つまでに時間がかかったのも一因だ。素晴らしい香水だと確信できたのは、ある朝自宅で、私のもとに娘が「ウール・ダプサンス」をつけてやってきて、笑顔を見せてくれたときのことだ。このフレグランスを嗅ぐたびに笑顔を運んできてくれるだろうと確信し、完成したんだ。
WWD:これまでたくさんのブランドでそのブランドを代表するような香水を生み出しているが、「ルイ・ヴィトン」における仕事で意識していることはあるか?
キャヴァリエ:もちろんある。私の肩書きに“インハウス”とあるように、私はブランドの一部であり、その歴史の一部だと感じている。以前は、「ブルガリ(BVLGARI)」以外でそのように感じたことはなかった。“インハウス”として働くのは、ただの“サプライヤー”と違い、より自分に厳しくなる。「ルイ・ヴィトン」では、メゾンにとって新しいものは何かと常に探している。メゾンのファッション、レザーグッズ、バッグ部門などを常に意識して、つながりを持つようにしている。「ルイ・ヴィトン」の今のスタイルが何であるかを知ることがとても重要なんだ。「ルイ・ヴィトン」は私の家であり、とても居心地がいい。そして新しい香水を作るのに必要な全てがそろっている。これは私にとって、とてもラグジュアリーなことだ。厳しいマーケティングもなく、消費者テストもない。だからアーティスティックな表現をすることができる。本当に自分の好きなことができるんだ、ファッションなどメゾン内のほかのクリエイターたちと同じようにね。
WWD:12番目の香水の構想はもう決まっている?
キャヴァリエ:もちろんもう製作は始まっているよ。たくさんの要素を含んだ香水になるから、アイデアも多く出てくる。今言えるのはここまでだけだけどね。
The post 93年前の「ルイ・ヴィトン」初の香水から名前をとった新フレグランスが発売 世界三大調香師キャヴァリエに聞く創作の裏側 appeared first on WWD JAPAN.com.
水原希子が「H&M」のサステナビリティ・アンバサダーに就任
H&Mヘネス・アンド・マウリッツ・ジャパン(H&M HENNES & MAURITZ JAPAN以下、H&M)は、2020年春夏シーズンのサステナビリティ・アンバサダーに水原希子を起用した。水原は今後、春から夏にかけて発表する3つのサステナブル・コレクションを通して活動する。
第1弾として、3月28日に発売する“コンシャス・エクスクルーシブ 2020SS(CONSCIOUS EXCLUSIVE)”のキャンペーンビジュアルに登場。同コレクションアイテムの中から、100%回収済み衣服から生産されたリサイクルポリエステルを使用したトップスや、再生真鍮と再生亜鉛を使用した珊瑚モチーフのアクセサリーを着用した。
「H&M」公式ユーチューブでは、水原が自身のサステナビリティに関する考えなどを語るムービーを公開。ムービー内で水原はアンバサダー就任を受けて「すごく光栄だった。今サステナビリティや環境に取り組んでいかなければいけないことを全人類が感じている。(アンバサダーの活動を通して)自分自身も学ばせていただきたい。(ブランドと)協力し合ってメッセージを広げていくことが自分ができる一番のことだと思う」とコメントしている。
同社はこれまでに古着回収や環境負荷に配慮したコンシャス・ラインの販売など、循環型ファッション産業に向けての取り組みを推進している。水原起用に対し「ご自身の考えを自分らしく表現し、チャレンジすることを恐れず、グローバルな視点を持って発信し続ける水原希子さんの姿勢に共鳴し、ファッション界にポジティブな変化をもたらすために共に取り組む最適なパートナーであると確信した 」としている。
The post 水原希子が「H&M」のサステナビリティ・アンバサダーに就任 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|国立西洋美術館】 クラーナハ展―500年後の誘惑 画家の芸術の全貌を、当時のドイツの思想や文化、社会や政治の状況などと併せて読み解き、さらには彼の死後、近現代におけるその影響まで。 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/316 pic.twitter.com/owN7xpoEyX
「ミントデザインズ」2020-21年秋冬東京コレクション
「ミントデザインズ(MINTDESIGNS)」が2020-21年秋冬コレクションを東京で発表した。
The post 「ミントデザインズ」2020-21年秋冬東京コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
ナイキが総額16億円超を寄付、アンダーアーマーは2億円超 新型コロナ対策支援で
新型コロナウイルスの感染拡大に対する支援として、ナイキ(NIKE)は従業員が居住・勤務する地域のために、財団や幹部らから総額1500万ドル(約16億5000万円)超を寄付した。
同社は本社を置く米オレゴン州に約1万2000人の従業員を擁しているが、同州においても新型ウイルスの感染は拡大しており、ケイト・ブラウン(Kate Brown)州知事は4月28日まで学校の休校措置を要請している。
新型ウイルスの感染拡大を受けて、ナイキの共同創立者のフィル・ナイト(Phil Knight)名誉会長と妻のペニー(Penny)夫妻、マーク・パーカー(Mark Parker)=エグゼクティブ・バイス・チェアマンと妻のキャシー(Kathy)夫妻、ジョン・ジョセフ・ドナホー2世(John Joseph Donahoe II)社長兼最高経営責任者(CEO)と妻のアイリーン(Eileen)夫妻らは、合わせて1000万ドル(約11億円)を寄付する。
支援金は100万ドル(約1億1000万円)がオレゴンフードバンク(Oregon Food Bank)に、200万ドル(約2億2000万円)がオレゴンコミュニティー財団(Oregon Community Foundation)に、700万ドル(約7億7000万円)がオレゴン健康科学大学(Oregon Health & Science University)にそれぞれ寄付され、オレゴン州全体での協力態勢の強化、患者による受診の促進、新型コロナウイルスの検査態勢の迅速な拡充などに充てられる。
ナイキ財団は、同感染症のパンデミックに対応する国々への支援を目的としてWHO(世界保健機関)が国連財団(United Nations Foundation)およびスイス慈善基金会(Swiss Philanthropy Foundation)と共に立ち上げたCOVID-19連帯対応基金(COVID-19 Solidarity Response Fund)に対しても100万ドル(約1億1000万円)を寄付する。
またナイキ財団は、オレゴン・コミュニティー・リカバリー・ファンド(Oregon Community Recovery Fund)に100万ドル(約1億1000万円)、欧州、中東、アフリカ地域のパートナー支援としてキングボードウィン財団(King Baudouin Foundation)に110万ドル(約1億2100万円)、大メンフィス・コミュニティー財団(Community Foundation OC Greater Memphis)のCOVID-19地域対応基金(COVID-19 Regional Response Fund)に25万ドル(約2750万円)、ボストン財団(Boston Foundation)のCOVID-19対応基金(COVID-19 Response Fund)にも50万ドル(約5500万円)を寄付している。
ナイキは1月にも中国青少年発展基金会(China Youth Development Foundation)に140万ドル(約1億5400万円)を寄付しており、最前線で働く人への医療支援を行ってきた。
また3月19日には、メリーランド州ボルチモアに本社を置くアンダーアーマー(UNDER ARMOUR)が200万ドル(約2億2000万円)の寄付を発表した。寄付金の半分は非営利団体のフィーディング・アメリカ(Feeding America)に、残りの半分はグッドスポーツ(GOOD SPORTS)との“30日間フィットネスチャレンジ”の開催に充てられる。
フィーディング・アメリカへの寄付金は、生活困窮者などに食品を配給する地域のフードバンクへの支援のほかに、ボルチモアや同社の大きな活動拠点であるカリフォルニア州のサンフランシスコ、リアルト、テネシー州のナッシュビル、テキサス州のオースティン、オレゴン州のポートランドで、隔離措置や店舗閉鎖が行われた際の食料支援にも役立てられる。
また、アンダーアーマーは同社が提供しているスマートフォンアプリの「マイフィットネスパル(MyFitnessPal)」と「マップマイラン(MapMyRun)」で、“ヘルシーアットホーム(Healthy at Home)”と題した30日間のフィットネスチャレンジを主催している。3月23日までに参加した人を対象としたこのプログラムでは、グッドスポーツのユーススポーツ連盟に100万ドル(約1億1000万円)を上限とする寄付金と、製品の提供を行う。
同社のパトリック・フリスク(Patrik Frisk)CEOは、「アスリートに貢献することが弊社のミッションだ。必要物資を提供することでより一層貢献していきたい。人びとの健康が脅かされている前代未聞の状況下で、栄養補給とフィットネスを通じて健康面のサポートを行っていきたい」とコメントした。
The post ナイキが総額16億円超を寄付、アンダーアーマーは2億円超 新型コロナ対策支援で appeared first on WWD JAPAN.com.
毛髪再生で画期的な成果 資生堂が医療機関と共同で研究
資生堂の再生医療開発室(細胞培養加工等担当)は現在、東京医科大学と東邦大学医療センター大橋病院と共同で、自家毛髪培養細胞を用いた薄毛・脱毛の細胞治療を確立するための研究を進めており、脱毛症や薄毛に悩む人を対象に医師主導の臨床研究を行った。
その結果、自家毛髪培養細胞を用いた細胞治療法に安全性と改善効果が認められ、男女の壮年性脱毛症の新しい治療法になり得ることを確認した。
同意を得た被験者の後頭部から少量の皮膚組織(直径数mm)を採取して、細胞加工施設(資生堂細胞培養加工センター)に輸送し、毛包DSC組織を培養するなどしてS-DSCTM(毛球部毛根鞘細胞加工物。東京医科大学、東邦大学が資生堂と共同開発した細胞加工物および医療施術)を獲得した。男女の被験者に対して、脱毛部頭皮にDSC細胞またはDSC細胞を含まないプラセボ(偽薬)懸濁液を1回注射し、12カ月後まで総毛髪密度などを測定した。
結果、DSC細胞を注射した部位の総毛髪密度と積算毛髪径は、6〜9カ月後にプラセボと比較して有意に増加した。この結果を受け、資生堂は「今後さらに実用化を目指した臨床試験を計画し、十分な安全性、有効性が確認された場合、実用化に向けた検討を行っていく(実用化の時期は未定)」とコメントしている。
The post 毛髪再生で画期的な成果 資生堂が医療機関と共同で研究 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|町田市立博物館】 昔話の道具 ―むかしむかしにあったとさ― 昔話やことわざに出てくる道具はどんな道具だったのでしょうか? 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/2493 pic.twitter.com/CXi8rDbSjx
「ミツル オカザキ」2020-21年秋冬東京コレクション
「ミツル オカザキ(MITSURU OKAZAKI)」が2020-21年秋冬コレクションを東京で発表した。
The post 「ミツル オカザキ」2020-21年秋冬東京コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@servicebuyerfun 展示会サービスバイヤーコミュニティ
サービス関連全般非常に範囲は広いですが展示会を取材した情報をフェイスブックページで流しています。同時にツイッターでも流していこうと思っています。なかなか追いついていませんが。。。
@StrangeKeith Concept Moon Strange
Dat trap the OGs be shakin niggas by and given em whiplash https://twitter.com/itsnotpap/status/1242381093141204992 …
@AlibabaJapanPR アリババグループ Alibaba Group – Japan
上海ファッションウイークライブ配信!
「天猫(Tmall)」が上海ファッションウィークと合同で「オンラインファッションウィーク」は本日から開催。約150ブランドが新作を発表し、タオバオライブで消費者がショーを観ながら商品購入できるサービスも提供される。
詳細
https://jp.alibabanews.com/shanghai_fashionweek_goes_digital/ …pic.twitter.com/CEYVAJJZnc
島精機が下方修正、76億円の赤字へ 世界的なアパレル生産の冷え込みで
ニット機大手の島精機製作所は24日、世界的なアパレル生産の冷え込みを受けて、2020年3月期連結業績の見通しを下方修正した。修正後の予想は売上高が335億円(修正前は400億円)、営業損益が48億円の赤字(同36億円の赤字)、経常損益が48億円の赤字(同35億円の赤字)、純損益が76億円の赤字(同24億円の赤字)。株安による投資有価証券の評価損と繰延税金資産の取り崩しなどの特別損失も影響した。赤字転落を公表した昨年10月21日に続き、2度めの下方修正になる。
和歌山県に本社を置き、無縫製ニット機「ホールガーメント」などで知られる島精機はセーター用の横編機の世界トップ企業の一つで、売上高の大半を海外向けが占める。2年連続の暖冬と世界的な衣料品市況の低迷に加え、さらに新型コロナウイルスによる世界経済の混乱も直撃した。売上高は過去最高だった18年3月期(718億円)と比べると半減以下になっている。
The post 島精機が下方修正、76億円の赤字へ 世界的なアパレル生産の冷え込みで appeared first on WWD JAPAN.com.
島精機が下方修正、76億円の赤字へ 世界的なアパレル生産の冷え込みで
ニット機大手の島精機製作所は24日、世界的なアパレル生産の冷え込みを受けて、2020年3月期連結業績の見通しを下方修正した。修正後の予想は売上高が335億円(修正前は400億円)、営業損益が48億円の赤字(同36億円の赤字)、経常損益が48億円の赤字(同35億円の赤字)、純損益が76億円の赤字(同24億円の赤字)。株安による投資有価証券の評価損と繰延税金資産の取り崩しなどの特別損失も影響した。赤字転落を公表した昨年10月21日に続き、2度めの下方修正になる。
和歌山県に本社を置き、無縫製ニット機「ホールガーメント」などで知られる島精機はセーター用の横編機の世界トップ企業の一つで、売上高の大半を海外向けが占める。2年連続の暖冬と世界的な衣料品市況の低迷に加え、さらに新型コロナウイルスによる世界経済の混乱も直撃した。売上高は過去最高だった18年3月期(718億円)と比べると半減以下になっている。
The post 島精機が下方修正、76億円の赤字へ 世界的なアパレル生産の冷え込みで appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|永青文庫】 仙厓ワールド -来て見て笑って!仙厓さんのゆるカワ絵画- アジアの素朴なうつわや小さくて愛らしい香合、さらに硯など明清の文房具を展示 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/317 pic.twitter.com/o9zNY3hukr
ニコライ・バーグマンが提案するヘルシーなハンバーガー 東京・西麻布に期間限定ショップがオープン
フラワーアーティストのニコライ・バーグマン(NICOLAI BERGMANN)は3月20日、東京・西麻布にハンバーガー専門店のバーグマン・バーガー(BERGMANN BURGER)を期間限定でオープンした。
店内で毎日焼き上げられる自家製バンズを使用し、厳選したパテや新鮮野菜を組み合わせたバーガーはユニークで味わい深いものばかりだ。ビーツや玄米、レンズ豆を使用したべジバーガーなど、ナチュラルテイストで健康的なメニューもある。また、バーグマンの母国デンマークならではのスタイルでソースにこだわっているのも特徴。
彼自身が選んだ地ビールやワインもあり、バーガーと一緒に楽しめるようになっている。
価格はべジバーガーが1600円(ランチ単品)、2200円(ディナーセット)、からあげバーガーが1600円(ランチ単品)、2200円(ディナーセット)、クラシックバーガーが2400円(ランチ単品)、3000円(ディナーセット)、バーグマン・バーガーが2200円(ランチ単品)、2800円(ディナーセット)、和牛バーガーが4800円(ランチ単品)、5400円(ディナーセット)、オーガニックサラダが500円。
べジバーガーとからあげバーガーのいずれかにサイドメニューのフレンチフライまたはオーガニックサラダとソフトドリンクが付くランチセットは1950円。16時以降のディナータイムは、全てのバーガーにフレンチフライとオーガニックサラダが付くセットメニューを提供する。
The post ニコライ・バーグマンが提案するヘルシーなハンバーガー 東京・西麻布に期間限定ショップがオープン appeared first on WWD JAPAN.com.
「フミエ タナカ」2020-21年秋冬東京コレクション
「フミエ タナカ(FUMIE TANAKA)」が2020-21年秋冬コレクションを東京で発表した。
The post 「フミエ タナカ」2020-21年秋冬東京コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
H&Mが感染防護具を供給へ ファスト生産のノウハウ活用 現在7割近くの店舗が休業中
H&Mヘネス・アンド・マウリッツ(H&M HENNES & MAURITZ以下、H&M)は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、病院および医療従事者に提供するための防護具の生産に乗り出す。現在、同社サプライチェーンで製造するための手配を急ピッチで進めている。
ヘレナ・ヘルマーソン(Helena Helmersson)最高経営責任者はニーズの把握と支援提供を打診するためにEUとコンタクトを取り、直ちに医療従事者のための個人防護具の製造準備を開始した。広範にわたる購買関連のオペレーションや物流能力を持つ自社のサプライチェーン機能を活用して、EUやWHOからの要望に見合った防護具を可能な限り早い納入を目指す。同社のサプライチェーンの約8割はアジアにあり、現在マスクや防護服、手袋といった防護具をどの工場で生産するかを精査している。加えて、安全性を担保するためにEUと綿密に協議も行っており、供給に時間を要しているという。供給はEUだけではなく全世界に向けて行われる。
同社のアンナ・ゲッダ(Anna Gedda)=サステナビリティ統括責任者は「コロナウイルスは私たち一人ひとりに劇的に影響を及ぼしており、私たちは多くの他の組織と同様、この異常事態に対して全力を尽くしている。この取り組みは、私たちができ得る支援の第一歩であると捉えている。私たちは皆この状況に共に身を置き、可能な限り力を合わせて取り組まなければならない」とコメントを発表した。
なお、同社は全世界に5062店舗を展開しているが、7割近い3441店舗が新型コロナウイルスの影響で臨時休業中だ。
The post H&Mが感染防護具を供給へ ファスト生産のノウハウ活用 現在7割近くの店舗が休業中 appeared first on WWD JAPAN.com.
動画追加:「ザ・リラクス」が東コレ中止でショー動画を急きょ制作 妥協なき9分間にかけた裏側
「ザ・リラクス(THE RERACS)」は、2020-21年秋冬コレクションの無観客ショーを東京・恵比寿のエビスガーデンホールで3月18日に行った。当初は「楽天 ファッション ウィーク東京(Rakuten Fashion Week TOKYO以下、RFWT)」の公式スケジュールに参加する予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて「RFWT」の中止が決定し、無観客ショーの動画撮影に切り替えた。ライブ配信は行わず、ショー動画をベストな状態で公開することに徹底的にこだわり、設営から撤収までは約12時間という大掛かりな撮影となった。完成した約9分間の動画は、展示会開催に合わせて24日から「RWFT」公式サイトなどで公開している。無観客ショーという特異な現場の取材を通じて、同ブランドの“優しさ”と“強さ”がより鮮明に浮かび上がった。
14:00
そろえたモデルはなんと31人
取材チームが会場入りしたのは、モデルのヘアメイク真っ最中の14時。無観客ショーながら、31人という大人数のモデルにまずは驚かされた。外国人モデルが東京でショーに出演する場合の平均的な出演料は、一般的に男性モデルで10万円前後、女性モデルが15万円前後といわれているため、31人のモデルを起用したあたりからもブランドの覚悟が感じられる。各モデルが2コーディネートを着用し、60ルック以上を発表するという。スケジュールを見ると、ショーの撮影は1コーディネート目、2コーディネート目、最後にフィナーレの3回に分けて撮影する段取りのようだ。控え室のモデルたちは談笑したり、ノートに絵を描いたり、ケータリングの軽食を口にしながらスマートフォンを触ったりと和やかだが、壁を挟んだ向こう側のホールでは設営スタッフが照明の微調整や演出の確認などで走り回っている。モデルがターンする位置を演出担当者が入念に確認したり、若手は白い床のランウエイを必死に磨き続けたりと、無観客といえどこれも30人を超える現場スタッフ一人一人の目は真剣そのもの。たとえば一発勝負のファッションショーで想定外の事態が起こっても、時にはそれがプラスに作用して観客の記憶に刻まれることもあるだろう。しかし無観客ショーという“映像作品”となると、イレギュラーはただの失敗になる可能性が高く、撮り直しが発生すると全体の負担になってしまう。スタッフの緊張感はいつも以上だったかもしれない。倉橋直実デザイナーは和やかな雰囲気の控え室と緊迫感のある現場を行き来しながら、全体を冷静に見守っていた。
17:00
まずは“後半”の撮影開始
リハーサルを終え、予定時刻よりもやや遅れ気味に撮影が開始された。1コーディネート目は、グレーやカーキ、ホワイトといったニュートラルカラーのワントーンが中心。フィッティングの関係上、ショーの動画では後半にあたるパートからの撮影となる。アウターの肩が落ちた丸みのあるフォームや遠目でもわかる上質な素材感が同ブランドの“優しい”一面を描く。実際に手に取ると、ウールの繊細な毛羽立ちやコットンの心地よい張り感などは触るエンターテインメントといっても大げさではなく、バリエーション豊富なマテリアルに次から次へと触れたくなる。しかしそれと同時に、上質な素材感を武器の一つにするブランドが、パソコンやスマートフォンの画面上でその強みを伝えられるのだろうかとも考えていた。
18:00
“前半”は圧巻のブラック一色
1コーディネート目の撮影は、正面と横からの計2回行われた。ムービーカメラは1台のみのため、正面から横の位置へとセッティングし直すだけで約10分を要した。その後モデルはショーの前半にあたる2コーディネート目に着替えて、再び正面と横からの撮影を繰り返す。着替え終わって登場したモデルたちは先ほどの雰囲気からは一転し、ブラック一色の“強さ”を備えたスタイルばかり。レザーやはっ水性に優れたボンディング素材など、身を守る機能を有するユーティリティーウエアが一段とそのムードを盛り上げる。2コーディネートの撮影を終えた時点でモデルたちはランウエイを4回歩いたことになるが、ダンスしながら帰ってきたり、ヘン顔をつくって取材者を笑わせにきたりするモデルもいたりと、和やかな雰囲気だったのは無観客ショーならではだろう。
19:00
フィナーレは意外な演出
残すはフィナーレのみとなり、長時間の撮影もいよいよ大詰め。フィナーレはモノトーンのモッズコートを羽織ったモデルが一斉に登場し、ユーティリティーウエアにこだわったシーズンの色をあらためて強く主張する。このパターンでも異なる角度からの撮影が3回行われたため、31人のモデルはランウエイを合計7回歩き、30人以上のスタッフも7パターンの撮影を行ったことになる。20時を過ぎたころにはさすがにスタッフやモデルの表情にも疲れが少し出ていたが、最後の撮影が終わると拍手と歓声が湧き起こった。しかし多くの人たちが安堵する中、倉橋デザイナーの表情はゆるむことはなかった。ブランドにとってはここからが勝負だからだ。
「ライブ配信よりも長く残る映像作品にこだわる方が私たちらしい」
「RFWT」の中止によって会場構成や演出など全てに変更を余儀なくされ、悔しさもきっとあったはずである。しかしすぐに前を向き「動画だからこそできる表現を考えた」と倉橋デザイナー。「リアルタイムで見られるライブ配信も視聴者はドキドキ感があっていいかもしれない。でもその10分間のためにできることが制限されるよりは、たとえ時間がかかってもやりたいことを全て詰め込み、長く残る作品を作る方が『ザ・リラクス』らしいから」と続ける。そして動画前半のブラック一色は「原点回帰」で、後半のニュートラルカラーは「時代感の表現」と語る。「今の市場は落ち着いた色合いのルーズなシルエットが主流。トレンドは意識しつつも、私たちが得意とするブラックに立ち返って強さも表現したかった」。さらに“優しさ”と“強さ”はシルエットでも表現されている。「ショーでの発表を続けていると、前シーズンと変えなればという意識に捉われがちだ。でも私たちはそこに左右されず、袖を通してくれる人たちのために実用性のある服を提供し続けていきたい。全体的に迫力が出る量感を意識しながら、ジャストサイズに感じられるきれいなシルエットを目指した」。記者が取材しながら感じていた、上質な素材感を画面上でどう伝えるかという点については、映画やCM撮影も可能な高性能のムービーカメラを用意し、「ブランドの写真を8年間撮り続けてくれている理解者にも動画チームに加わってもらった」という徹底ぶりだ。
ブランドの代名詞であるモッズコートを着用したモデルが一斉に登場する迫力あるフィナーレの演出も、産地に対する思いを表現したものだった。「フィナーレのモッズコートは、フードやカフスなどのパーツを好きな色で組み合わせられるシステムを使ったもの。このシステムを開発したきっかけは、縫製工場など川上の多くが人手不足で苦しんでおり、疲弊している姿を見たから。今後は量を売るビジネスは成立しないし、少数生産でもブランドと生産者に利益が出る持続可能なシステムを開発したかった」。オーダーメードの開始時期や方法は検討中とのことだが、このように9分間の動画には「ザ・リラクス」のさまざまな感情が込められている。
同ブランドは華美な装飾を削ぎ落としたデザインを得意とし、倉橋デザイナーも常に冷静なタイプだ。ミニマルな世界観だからこそ、ブランドとデザイナーの根底にある関係者を思う“優しさ”と物作りに対しての意思をストイックに貫く“強さ”がコレクションを通じてにじみ出ているのだろう。ショーを続ける理由について、「ビジネス的な効果はもちろん、たくさんのモデルや制作チームと新しい挑戦を続けることがブランドの力になる」と語るように、ピンチをチャンスに変えた今回の動画制作は、ブランドの新たなターニングポイントとなるはずである。彼らの思いが動画を通じて受け手にどれぐらい伝わるかは、正直まだわからない。でもたとえ画面越しであっても、作り手の感情を届けられるのがクリエイションの力なのだとあらためて勇気をもらった。多くの人の思いを力に変えて、設立10年目を迎えた「ザ・リラクス」はまだまだ進化する。
The post 動画追加:「ザ・リラクス」が東コレ中止でショー動画を急きょ制作 妥協なき9分間にかけた裏側 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月5日まで|国立新美術館】 未来を担う美術家たち 19th DOMANI・明日展 文化庁芸術家在外研修の成果 「2020」を目前にあらためて日本を考える機会に。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/279 pic.twitter.com/UYobkt3HQR
「コーティー」2020-21年秋冬東京コレクション
「コーティー(KOH T)」が2020-21年秋冬コレクションを東京で発表した。
The post 「コーティー」2020-21年秋冬東京コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
手持ち服をAIが自動コーデする「クローゼット」がジンズとトレファクから2億円の資金調達
タンス在庫の着回し提案サービス「クローゼット(XZ)」を運営するスタンディングオベーションはこのほど、ジンズホールディングスとトレジャー・ファクトリーから総額2億円の資金調達を行った。「クローゼット」を運営するスタンディングオベーションは博報堂出身の荻田芳宏氏が2012年にスタートした注目のファッションテック企業。これまで、アイスタイルや繊維商社の豊島のCVC、世界的なデザインコンサルティング企業アイディオ(IDEO)系列のファンドD4Vなどから出資を受けており、今回の資金調達で総額は5億5000万円になる。
ユーザーが手持ちの服やコーディネートをシェアすると、AIが自動でコーディネートを提案してくれる。ユーザーの膨大な手持ちの服=タンス在庫をデータ化することで、世界に類を見ない“オンライン・クローゼット”を実現している。手持ち服の登録データは1700万点、アプリは110万ダウンロードを突破している。今回調達した資金は開発体制の強化やAI機能の向上、法人向けのSaaSエンジンの開発などに投じる。
The post 手持ち服をAIが自動コーデする「クローゼット」がジンズとトレファクから2億円の資金調達 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|郵政博物館】 企画展 「年賀状展―春を寿ぐ―」 古今東西の年賀状を紹介して、年賀状を書く際の一助となるような企画展 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/280 pic.twitter.com/FYeIpz9tWU
アルマーニが伊60紙に広告 医療従事者に向けてメッセージを発信
ジョルジオ アルマーニ(Giorgio Armani)は3月21日(現地時間)、イタリアの新聞60紙以上に全面広告を出し、新型コロナウイルスの流行と懸命に闘う全ての医療従事者に向けたアルマーニ氏の手紙を掲載した。
掲載先は大手新聞紙の「コリエーレ・デッラ・セラ(Corriere della Sera)」「ラ・レプッブリカ(La Repubblica)」「ラ・スタンパ(La Stampa)」のほか地方紙なども含む。
手紙の中でアルマーニ氏は「皆さんが困難な状況の中、多大な力を尽くしていることに感動しています。皆さんのご苦労の涙を見ると大変に胸が痛みます」と語りかけた。「かつて若いころ、私自身も医師を目指していたこともあり、特に共感するのかもしれません」。
「弊社では皆さんに寄り添いながら全社を挙げてこの現実に対応するつもりです。私の心は、担架を運ぶ人、看護師、医師やこの分野の専門家、すべての皆さんと共にあります」と署名と共に締めくくった。
同社は、3月初めに国内の病院や新型コロナの感染拡大対策に関わる機関に対して125万ユーロ(約1億4750万円)を寄付している。寄付先にはミラノ市内のルイージ・サッコ(Luigi Sacco)病院、サン・ラファエーレ(San Raffaele)病院やローマのラッツァーロ・スパランツァーニ(Lazzaro Spallanzani)病院の研究部門などが含まれる。寄付金はイタリアの国民保護活動支援にも充てられる。
The post アルマーニが伊60紙に広告 医療従事者に向けてメッセージを発信 appeared first on WWD JAPAN.com.
@YeniTingz uwu
Fat ass give em whiplash
「ボビイ ブラウン」のアンバサダーがアジアのベストパティシエの栄冠 1つ1万円のタルトを考案
「ボビイ ブラウン(BOBBI BROWN)」の人気製品“インテンシブ スキン セラム ファンデーション SPF 40(PA++++)”の発売5周年を記念した「#これが私の美しさ」キャンペーンでアンバサダーに選ばれたエテ(ETE)・オーナーの庄司夏子シェフが、アジアのベスト・パティシエに選ばれた。庄司シェフが受賞するのは、「ヴァローナ社 アジアのベスト・パティシエ賞」。3月24日(日本時間)、オンラインでバーチャルな授賞式が開かれる。ヴァローナ社は、「ファッションにインスパイアされたエレガントな創作は、彼女の完璧主義、ディテールへのこだわり、クリエイティブなビジョンを表している。旬への感謝、妥協のない品質へのこだわり、彫刻のように形作られたフルーツのケーキは、日本料理の芸術性を体現している」と絶賛した。
庄司シェフは2014年、東京・代々木に1日1組、4席のみのレストラン「エテ」をオープン。「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」の“ダミエ(ブランドの市松模様)”や「シャネル(CHANEL)」の“マトラッセ(キルティングバッグの代表的な模様)”にインスピレーションを得たストロベリーやピーチ、マンゴーのケーキは、1つ1万円。かつて「カルティエ(CARTIER)」がオープンしたコンビニ「カルチエ」で販売したこともあるが、なかなか手に入らない垂涎の一品だ。
「ボビイ ブラウン」のアンバサダー就任に際したの「WWD JAPAN.com」のインタビューで庄司シェフは、「脳みそは、99.9%仕事のことを考えている。1日1組だからこそ、朝の仕入れから、メニューとワイン選び、お客さまを出迎えるときの服装とメイク、ケーキ、新作、イベントなど、脳みそは日々、大変なことになっている。女性をお迎えするとき、私はお客様よりキレイじゃダメ。逆に男性を接客するときは、キレイな方が良い。24歳で『エテ』をオープンした時、私の周りには向かい風しか吹いてなかった。業界からは『若い女性に、何ができるんだ?』と思われたし、金融機関からお金を借りるのも大変。結果、小さな規模からじゃないと始められなかった。“さっさと”有名になりたかった。人前で話すのは苦手だけれど、1つ1万円のマンゴータルトの取材だけは断らなかったのは、有名になるため。『エテ』というレストランのため、遠回りしたくなかった」とこれまでを語る。1万円のタルトは、「当時は皆無でバッシングも多かった。今でも1万円の価値を提供し続けるのは、大変なこと。私の仕事は、1回でも失敗したら、叩かれて、一瞬で終わってしまう。1日1日、1営業1営業、1人1人のお客様が命で、『失敗したら、死ぬ』と本気で思っているのは、私の強さ」と続ける。
ケーキのインスピレーション源は常にファッションだが、ファッション&ビューティのアンバサダー就任は、今回が初めて。「99.9%仕事なら、アンバサダー就任は迷ったのでは?」と聞くと、「『ボビイ ブラウン』は、いろんな女性が使っているブランド。オーナーでもある第一線の女性シェフという存在を知っていただけると思った」という。周囲を見渡すと「ボビイ ブラウン」を使う女性は案外多く、「ということは、プロが求めている基準を満たしているんだと思った」と振り返った。
The post 「ボビイ ブラウン」のアンバサダーがアジアのベストパティシエの栄冠 1つ1万円のタルトを考案 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【4月9日まで|スヌーピーミュージアム】 第2回展覧会 史上最大のスヌーピー展「もういちど、はじめましてスヌーピー。」 誕生秘話から、約50年間大きな変遷を遂げていく様子を、原画約80点と映像で紹介 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/323 pic.twitter.com/Lcn1pGucNU
#敦子スメ「新月・満月」ノート 今回の新月(3月24日)は星占い的元旦・おひつじ座新月
星占いとの出合い
オーガニックコスメとの出合いや、コスメキッチン在籍中に占い師・ジョニー楓さんのイベントを担当したのをきっかけに星占いに興味を持ち、独学しました。現代では、占いとしてこれはラッキー、アンラッキーという区別に使われることもありますが、良い悪いではなく自然の流れとしての月の動きに、地球上で生活しているわたしたちは知らずに影響を受けています。この連載では、月の動きの中で活用できるものを知り、うまく生かしていただくための付き合い方をお伝えしていきたいと思います。新月・満月の流れを最大限に引き出すためのサポートをしてくれるコスメやインナーケアアイテムも紹介していきます。第7回は3月24日の新月とおすすめコスメについてお伝えします。
今回起こるおひつじ座での新月は、1年の中で最も新月らしい力が強まる、といわれているとき。というのも、おひつじ座は12星座のうちの1番最初にあたる星座で、全星座の中での役割はスタートを切ること。準備が完璧でなくてもいい、とりあえずやってみよう的精神で、他の皆が開拓していない場所に足を踏み入れてみようとするのがおひつじ座の特徴です。そこで、リフレッシュやスタートを示す新月が起こるということは、星占い的には元旦のようなパワフルな始まりの日、と考えられています。
今年はちょっと例外ですが、ちょうどシーズン的にもいつもなら卒業式から入学式、または始業式へ、新しい暮らしへシフトするタイミング。日々の暮らしにも、星占いが微妙にリンクしているので面白いのです。前回の乙女座満月(3月10日)のタイミングでは、予定の変更や伝達ミス・情報の混乱を示す水星逆行の影響もあり、不安な気持ちで過ごされた方も多いかと思います。そのモヤモヤ感をリフレッシュして、気持ちをすっきりさせることにこの新月を使えたらいいなと思います。
おひつじ座に関連した部位は体全体の一番上である「頭」なので、この日あたりに新しい髪型に挑戦したり、ヘッドスパに行ってみたりするなどもいいかも知れません。今回の新月コスメは、新型コロナウイルスの影響で外出がままならない今、自宅で取り入れられる頭皮ケアアイテムに注目です。
「ザ・プロダクト(PRODUCT)」の「スキャルプリバイタライザー」は産後の薄毛・抜け毛に有効とされる月見草オイルがベースになったマルチなオイル。頭皮の汚れを浮かすため、シャンプー前にマッサージしながらつけたり、毛先のダメージケア用に、洗い流さないヘア美容液として使ったりすることも可能です。髪を頭皮から育てたい方には少量を気になる部分になじませるのも男女ともにおすすめ。
「ラ・カスタ(LA CASTA)」の「アロマエステ スキャルプ リペア エッセンス」も、スースー系の頭皮用アイテムとして忘れられないアイテム。目がさめるような清涼感で滞りをスッキリさせて巡りの良い頭皮を育てることをサポートします。「アルジェラン(ARGELAN)」の「オーガニック アロマ スカルプ シャンプー&トリートメント」も、気軽に取り入れられるオーガニックアイテムとしておすすめ。シトラスハーバルの香りが疲れもリフレッシュさせてくれそう。
シャンプー時には、「ウカ(UKA)」の「スカルプブラシ ケンザンソフト」も忘れずに。頭皮からしっかりと刺激でき、頭のコリをほぐしてくれる優秀ツール。今回紹介したものは、男性にもおすすめ。ぜひトライしてみてください。
福本敦子(ふくもと・あつこ)/フリーランスPR・美容コラムニスト:コスメキッチンに14年間勤務後、現在はフリーランスPRとして活動するかたわら、ビューティコラムニストとしてイベント、SNSなど多方面で活躍。オーガニックに精通した知識を武器に、ライフスタイルに寄り添った独自のオーガニック美容論が、著名人やエディターをはじめ各方面から大人気。「#敦子スメ」は「読んだ瞬間試したくなる」と多くの反響を呼び、紹介した商品の欠品や完売も多数。2019年秋、初の書籍となる「今より全部良くなりたい 運まで良くするオーガニック美容本 by敦子スメ」を出版。発売前に増刷が決まるなど話題を呼んでいる。旅を愛し、占星術にも精通 instagram:@uoza_26
The post #敦子スメ「新月・満月」ノート 今回の新月(3月24日)は星占い的元旦・おひつじ座新月 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|EYE OF GYRE神宮前】 アセンブル_共同体の幻想と未来 アッセンブルの活動を紹介しつつ、現代社会における“芸術の存在理由”そのものが問われていることを提議していく。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1094 pic.twitter.com/8pHb4T0Mie
「ジョウタロウ サイトウ」2020-21年秋冬東京コレクション
「ジョウタロウ サイトウ(JOTARO SAITO)」が2020-21年秋冬コレクションを東京で発表した。
The post 「ジョウタロウ サイトウ」2020-21年秋冬東京コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
戦略の時代に突入したインスタグラム 運用テクをインフルエンサーに直撃 高島涼編
「WWDジャパン」の3月23日号では、インスタグラムを特集した。単なるSNSではなく、「モノを売る場」や「検索の場」となっているインスタグラムの攻略術を担当役員への取材やSNSのプロフェッショナルによる座談会、アパレル企業へのアンケート調査などから探った。本記事では特集内で行ったインフルエンサーたちへのアンケート調査の回答をピックアップ。認知度がほぼない状態から、インスタグラムを駆使してインフルエンサーとして活動するに至った人物たちに、普段使うアプリや投稿で意識しているテクニック、月々の企業案件数などを聞いた。第2弾は、高島涼さんだ。
WWD:現在の職業と、普段のインスタグラムの投稿内容を教えてください。
高島涼(以下、高島):自身のブランド「リョウ タカシマ(Ryo Takashima)」のブランドディレクター兼デザイナーやユーチューバー、メディアディレクターとして活動しています。インスタグラムでは、自身のスタイリングやブランド紹介などの投稿のほか、自身のブランドの新商品の告知などを行っています。
WWD:投稿頻度はどの程度でしょうか。
高島:毎日2回投稿しています。
WWD:インスタグラムで戦略を立てる際に重要だと言われているインサイト(クリエイターやビジネスアカウントに切り替えることで見ることができる投稿分析機能)で重視している項目は?
高島:リーチです。日々新規の流入を増やす為に、外部の露出がどの程度なのかを投稿ごとに確認しています。それに関連してハッシュタグや、保存数などフォロワーの方の反応を分析しながら日々の投稿の参考にしています。
WWD:投稿の際に画像加工などで使用するアプリはありますか?
高島:基本的にAdobe LightroomやCamera Rawなどを使ってパソコンで編集しています。アプリだとVSCOを利用しています。
WWD:写真撮影時に使う機材などはありますか?
高島:カメラはsony(ソニー)のα7IIIです。
WWD:写真の画角やハッシュタグの付け方などで、投稿の際に意識している細かいテクニックはありますか?
高島:最近の投稿では、写真の撮り方を意識しています。自然に歩いているポージングが服の見え方も綺麗なので継続してやっています。また、棒立ちにも飽きているので日々見せ方を考えています。
WWD:これまでに最もバズった投稿はありますか?
高島:「彼氏へのクリスマスギフトオススメ5選」の投稿です。インプレッション(投稿写真が閲覧されたのべ回数)が53万ほどで、フォロワーが500増えました。基本的なスタイリングの投稿と比べて10倍も反応が大きかったです。
WWD:企業案件は1カ月にどの程度来ますか?また、月にどの程度受けていますか?
高島:10~20件ほど依頼が来ますが、実際に受けるのは2、3件程度です。
WWD:企業案件の1投稿当たりの報酬について、これまでと現在で金額に変化はありますか?
高島:フォロワーが増えるに当たって金額も上がっています。相場はフォロワー×1円で、現在は1投稿あたり、10万~15万円程度です。
WWD:インスタグラムに関して、外部支援(コンサルティングやセミナー登壇など)を行っていますか?
高島:はい。
WWD:外部支援の依頼は、最近増えていますか?
高島:知り合いを通じてご相談いただくことが増えました。
WWD:インフルエンサーとして、今後描いているキャリアプランはありますか?
高島:セレクトショップのディレクションや新規メディアの立ち上げなど、インスタグラムを通じて、発信力のあるファッションディレクターとしてアパレル業界を盛り上げていきたいです。
WWD:現在活用しているインスタグラムの機能を理由と共に教えてください。
高島:ショッピング機能です。インスタグラム上で買い物をすることがここ最近かなり増えました。さまざまなセレクトショップやブランドアカウントからシームレスに購入まで進めるのでかなり便利だと思っています。
WWD:今後活用していきたいインスタグラムの機能があれば理由と共に教えてください。
高島:具体的な機能ではありませんが、動画をもう少し絡めたコンテンツ作りをしていきたいと思っています。
The post 戦略の時代に突入したインスタグラム 運用テクをインフルエンサーに直撃 高島涼編 appeared first on WWD JAPAN.com.
@INCORRECTKRAYS ✦ tom hardy’s lip injections ✦
GIVE EM WHIPLASH I THINK BIG GET CASH MAKE EM BLINK FAST pic.twitter.com/VVPFBLEwpf
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月19日まで|国立科学博物館】 世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜 普段研究者ですら入ることができない洞窟内部の世界を体験 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/303 pic.twitter.com/EYJ0ygJj2A
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月19日まで|国立科学博物館】 世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜 普段研究者ですら入ることができない洞窟内部の世界を体験 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/303 pic.twitter.com/EYJ0ygJj2A
@samnthh samantha
I can’t stop saying pink wig thick ass give em whiplash
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月22日まで|TODAYS GALLERY STUDIO】 ふともも写真の世界展 2016-17 性別や嗜好を超えて楽しめる内容になっており、“フェティシズムアートのニューウエーブ” 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/647 pic.twitter.com/9rLtFfRCpu
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月22日まで|TODAYS GALLERY STUDIO】 ふともも写真の世界展 2016-17 性別や嗜好を超えて楽しめる内容になっており、“フェティシズムアートのニューウエーブ” 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/647 pic.twitter.com/9rLtFfRCpu
ベンベルグ裏地ミュージアム+で干場義雅が語る、服選びの流儀
旭化成の「ベンベルグ」は、綿糸としては使用されないコットンの種の周りに生える産毛(コットンリンター)を独自の技術で精製・溶解し再生繊維として生まれ変わらせた、キュプラのブランドだ。日本では1931年に生産が開始され、世界的なファッションブランドの裏地素材に選ばれてきた。そんな「ベンベルグ」の歴史と機能性を体感できる「ベンベルグ裏地ミュージアム+(プラス)」をファッションディレクターの干場義雅氏が訪れた。「素材の理解がセンスや着こなしにつながる」——ファッションをこよなく愛する干場氏が「ベンベルグ」の魅力を探る。
1 / 2
「ベンベルグ」の歴史は、化学繊維が開発されたばかりの19世紀後半のドイツにさかのぼる。旭化成はJ.P.ベンベルグ社が開発したその技術を1928年に導入し、日本で初めての生産に成功した。31年には宮崎県延岡市にベンベルグ工場を建設して操業を開始。心地よさとシルクのような上質さが愛され、60年代以降にはジャケットやコートなどの裏地として浸透した。70年代からはインドを中心にサリーなどの伝統衣装としても人気を博している。その後もアウターや表地、インナー、スポーツ、ホームテキスタイルの分野に展開をするなど、時代のニーズに柔軟に対応しながら進化を続けてきた。高い技術が必要な「ベンベルグ」を生産しているのは現在、世界中で旭化成のみ。国内ブランドだけでなく、高級スーツの代名詞的存在である「キートン(KITON)」などの一流ブランドやデザイナーからも厚く支持されている。
20年前に仕立てたスーツの裏地は
「ベンベルグ」だった!
この日、干場氏が着ていたのは約20年前にオーダーし今も愛用するスーツ。その裏地には、「ベンベルグ」が使われていた。「しなやかで快適な着心地は歳月を経ても変わらないですね」と干場氏。森遥香アナウンサーと、ナビゲーターに前田舞子・旭化成繊維マーケティング室アソシエイトチーフコーディネーターを迎え、メンズファッションに精通する干場氏でさえも知らない裏地の世界に足を踏み入れた。
潜入
人間の体からは一日に600ccの汗が気体として放出されており、それがムレの原因とされている。ミュージアムでは、ポリエステル裏地と「ベンベルグ」裏地を密閉した容器に入れて、水蒸気を発生させる模型を見ることができる。水蒸気を発生させたそれぞれの容器を比べると、ポリエステルの裏地はしばらく経っても曇っていて湿気がこもっている印象。「ベンベルグ」はというと、すぐに蒸気が目には見えなくなっていた。「ベンベルグ」は、湿気を吸い取りはき出すことで、ムレやベタつきを抑える機能を持つ。次に二人はジャケットの試着を体験した。用意されていたのは、ポリエステル裏地がついたジャケットと「ベンベルグ」裏地がついたジャケット。見た目だけでは判断が難しい同型のジャケットも、腕を通すと「あれ?分かったかもしれない!」と声をそろえた。「ベンベルグ」は繊維の表面が滑らかなため摩擦が生じにくく、スムーズな体の動きをかなえる。
素材を知ることが
おしゃれを作る
1 / 3
裏地という表からは見えない素材に、多くの機能と快適さが詰まっていたことを実感した干場氏。また、「ベンベルグ」が天然由来繊維であり、土に埋めると生分解されるサステナブルな繊維であることにも感嘆の声を上げていた。「素材が一番大事。素材の理解がセンスや着こなしにつながる。ぜひ『ベンベルグ』の着心地を体感してみてほしい」——と締めくくった。
MOVIE & PHOTOS:SHINJI YAGI
MOVIE PRODUCE:RYO MURAMATSU
旭化成パフォーマンスプロダクツ事業本部
ベンベルグ事業部ライニング営業部
03-6699-3805
The post ベンベルグ裏地ミュージアム+で干場義雅が語る、服選びの流儀 appeared first on WWD JAPAN.com.
イタリアの全産業停止、商社マンが明かすテキスタイル工場の状況
イタリアのジュゼッペ・コンテ(Giuseppe Conte)首相は21日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、食品や医療品などの生活必需品以外の全産業の生産活動を停止すると発表した。これまで、生産活動への抑制はなかったが、これにより工場は完全にシャットダウンすることになる。
イタリアのテキスタイルメーカー7社の生地の輸入・販売を行う八木通商の山本隆至エージェシーディヴィジョン課長は、「状況が大きく変わった。今回の発令により、企業活動は一切できなくなった。活動停止は4月3日までとあるが、いつまで続くかわからない」と語る。急を要するものですでに出荷準備を整えていた製品に関しては「出荷してから閉めるとことができるので、工場には数日間の猶予がある。取引先の中には今週半ばまで稼働するところもある」という。なお、同社の取引先の一つで、医療用のユニホームも生産しているポンテトルト(PONTETORTO)は、その製品に限り生産は止めないという。
先週までは「イタリアのテキスタイルメーカーの多くが稼働率はスローダウンしていた。1週間工場を閉めて消毒などの感染対策していたところもあったと聞いている。しかし、多くの工場は対策を講じつつ7~8割を稼働させていた。当社の取引先の7社はすべて対策を徹底し、いずれも感染者を出していなかった」という。同社の取引先は毛織物メーカーの名門が集まるピエモンテ州ヴィエラ地区や感度の高いウィメンズ生地を供給するトスカーナ州プラトー地区に多く、山本課長は「その地区にあるテキスタイルメーカーから感染者が出たという話は聞いていない」という。同社が取引するのは、前述のプラト―地区のポンテトルトとミリオール(MILIOR)、ヴィエラ地区のフェルラ(FERLA)、カルロバルベラ(CARLO BARBERA)、ピエモンテーゼ(PIEMONTESE)、ベネト州ヴィヴェンザ地区のマルゾット・ウールのG.Bコンテ(G.B.CONTE ESTHETIA DIV OF MARZOTTO WOOL)、ベネト州トレヴィーゾ地区のパオレッティ(PAOLETTI)。
日本国内の取引先については「イタリアの状況を理解してくださり、デリバリーが遅れることについては致し方ないという認識の方が多くて助かっている」と話すものの、「状況は刻々と変化しており、今は密に連携を取って状況を把握するしかない。とにかく沈静することを祈るばかりだ」。
The post イタリアの全産業停止、商社マンが明かすテキスタイル工場の状況 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月3日まで|左右社 青山地下スクール】 左右社 青山地下スクール 写真講座「島尾伸三と撮る東京の夜」 写真家に学ぶ 構成»撮影»選択»編集 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/970 pic.twitter.com/5ZiBuJuM9M
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月3日まで|左右社 青山地下スクール】 左右社 青山地下スクール 写真講座「島尾伸三と撮る東京の夜」 写真家に学ぶ 構成»撮影»選択»編集 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/970 pic.twitter.com/5ZiBuJuM9M
「キーン」が新型コロナに立ち向かう人に、全世界で10万足シューズを無償提供 応募殺到で一時中断
アウトドア・フットウエアブランド「キーン(KEEN)」を展開するキーン・ジャパンは3月19日、全世界で最大10万足のシューズ(約10億円相当)を無償提供するプロジェクトを開始した。同プロジェクトは新型コロナウイルスの感染拡大を受けたもので、休まずに現場で働く人や家族のために頑張っている人にシューズを届ける。開始3日で応募が殺到してシステムエラーが生じたため、現在受け付けを一時中断し、25日午前8時以降に再開する予定だ。現時点で約5500足のエントリーを受けている。
応募は「キーン」の公式オンラインストアで受け付ける。紹介したい知り合いや家族をフォーム上でエントリーすると、相手に無償提供クーポンコードを送付。紹介された人はクーポンを利用してシューズを選択する。紹介は1人1回まで。医療関係者やボランティアなど現場で活動する人や自宅勤務ができない人など、困難に立ち向かう家族や知人を支援することができる。日本国内では紹介者、被紹介者ともに日本在住の18歳以上が対象となる。
キーンUSのエリック・バーバンク(Erik Burbank)=ゼネラルマネジャーは「みなさんと一緒に、今シューズを必要とする人たちにシューズを届けることで、ポジティブなインパクトを生み出せると信じている」とコメントした。
今回のプロジェクトは「キーン」による社会貢献活動「キーン・エフェクト」の一環。活動は、ブランドを設立した翌年の2004年に発生したスマトラ沖地震をきっかけにスタートした。当初現地でのマーケティング費用に充てていた約1億円を災害支援として寄付したことから、その後もシューズを通した支援活動などを続けており、これまで約20億円を世界のNPOに寄付してきた。
The post 「キーン」が新型コロナに立ち向かう人に、全世界で10万足シューズを無償提供 応募殺到で一時中断 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月26日まで|森アーツセンターギャラリー】 ヴェルサイユ宮殿監修 マリー・アントワネット展 マリー・アントワネット展の"決定版" 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/306 pic.twitter.com/MJOTs4F6ap
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月26日まで|森アーツセンターギャラリー】 ヴェルサイユ宮殿監修 マリー・アントワネット展 マリー・アントワネット展の"決定版" 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/306 pic.twitter.com/MJOTs4F6ap
「ザ・リラクス」2020-21年秋冬東京コレクション
「ザ・リラクス(THE RERACS)」が2020-21年秋冬コレクションを東京で発表した。
The post 「ザ・リラクス」2020-21年秋冬東京コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
「リチャードソン」の日本初店舗が原宿に 「シュプリーム」とのコラボTを限定販売
アンドリュー・リチャードソン(Andrew Richardson)が1998年に創刊したニューヨーク発インディンペンデントマガジン「リチャードソン(Richardson)」は、日本初となる旗艦店「リチャードソン トウキョウ(Richardson Tokyo)」を3月28日に東京・原宿にオープンする。
「リチャードソン」は、“Provocative(挑発的、刺激的の意)”をコンセプトにセックスというレンズを通して写真やアート、社会現象、カウンターカルチャーを表現してきたマガジンだ。2003年には「シュプリーム(SUPREME)」とコラボTシャツコレクションを発表し、これを機に同名のアパレルブランドをスタート。以降、“R”のロゴがあしらわれたブルゾンやきわどいグラフィックTシャツなどで人気を博してきた。
「リチャードソン トウキョウ」は、原宿駅から竹下通りを抜けて明治通りを渡ってすぐの場所に位置し、店舗面積は80平方メートル。東京を拠点とする内装集団「M&M Tokyo」が手掛けた木馬やベンチが並び、シェルフやカウンターはミニマル・アートを代表するアメリカ人アーティストのドナルド・ジャッド(Donald Judd)から影響を受けたデザインに仕上がっている。店内では「リチャードソン」マガジンはもちろん、アパレルコレクションやさまざまなコラボアイテム、多数の日本限定アイテムなどをそろえる。
日本限定アイテムの中でも特に注目なのが、「シュプリーム」とのコラボTシャツだ。両者が03年の協業以来、アンドリュー・リチャードソンがクリエイティブ・ディレクターとして「シュプリーム」の一部プロジェクトに参画するなど良好な関係を築いてきたことから実現。マリオ・ソレンティ(Mario Sorrenti)が撮影した過去の「リチャードソン」マガジンに掲載されていたアートワークをプリントしたもので、価格は1万2000円。「リチャードソン トウキョウ」でのみ取り扱い、ほかの「シュプリーム」や「リチャードソン」の店舗では販売されない。購入方法は「リチャードソン」公式インスタグラム(@richardsonworld)で後日発表される。
■Richardson Tokyo
住所:東京都渋谷区神宮前4-27-6
営業時間:11:00〜20:00
定休日:不定休
The post 「リチャードソン」の日本初店舗が原宿に 「シュプリーム」とのコラボTを限定販売 appeared first on WWD JAPAN.com.
「リチャードソン」の日本初店舗が原宿に 「シュプリーム」とのコラボTを限定販売
アンドリュー・リチャードソン(Andrew Richardson)が1998年に創刊したニューヨーク発インディンペンデントマガジン「リチャードソン(Richardson)」は、日本初となる旗艦店「リチャードソン トウキョウ(Richardson Tokyo)」を3月28日に東京・原宿にオープンする。
「リチャードソン」は、“Provocative(挑発的、刺激的の意)”をコンセプトにセックスというレンズを通して写真やアート、社会現象、カウンターカルチャーを表現してきたマガジンだ。2003年には「シュプリーム(SUPREME)」とコラボTシャツコレクションを発表し、これを機に同名のアパレルブランドをスタート。以降、“R”のロゴがあしらわれたブルゾンやきわどいグラフィックTシャツなどで人気を博してきた。
「リチャードソン トウキョウ」は、原宿駅から竹下通りを抜けて明治通りを渡ってすぐの場所に位置し、店舗面積は80平方メートル。東京を拠点とする内装集団「M&M Tokyo」が手掛けた木馬やベンチが並び、シェルフやカウンターはミニマル・アートを代表するアメリカ人アーティストのドナルド・ジャッド(Donald Judd)から影響を受けたデザインに仕上がっている。店内では「リチャードソン」マガジンはもちろん、アパレルコレクションやさまざまなコラボアイテム、多数の日本限定アイテムなどをそろえる。
日本限定アイテムの中でも特に注目なのが、「シュプリーム」とのコラボTシャツだ。両者が03年の協業以来、アンドリュー・リチャードソンがクリエイティブ・ディレクターとして「シュプリーム」の一部プロジェクトに参画するなど良好な関係を築いてきたことから実現。マリオ・ソレンティ(Mario Sorrenti)が撮影した過去の「リチャードソン」マガジンに掲載されていたアートワークをプリントしたもので、価格は1万2000円。「リチャードソン トウキョウ」でのみ取り扱い、ほかの「シュプリーム」や「リチャードソン」の店舗では販売されない。購入方法は「リチャードソン」公式インスタグラム(@richardsonworld)で後日発表される。
■Richardson Tokyo
住所:東京都渋谷区神宮前4-27-6
営業時間:11:00〜20:00
定休日:不定休
The post 「リチャードソン」の日本初店舗が原宿に 「シュプリーム」とのコラボTを限定販売 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|東京ステーションギャラリー】 追悼特別展 高倉健 生涯で205本の映画に出演した高倉健をみる 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/2501 pic.twitter.com/YUz7QfOl5l
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|松岡美術館】 松岡コレクション 中国の陶磁 明から清まで 年款銘の入った景徳鎮官窯の陶磁器を中心に、明から清までの中国陶磁の展開を館蔵の名品でたどります。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/326 pic.twitter.com/b5maLB06iW
ファッションとテックを繋げる市川渚の「#これが私の美しさ」とは?
「自分らしい美しさ」を提唱する「ボビイ ブラウン(BOBBI BROWN)」は今春、豊富なカラーバリエーションを揃えた人気の美容液ファンデーション“インテンシブ スキン セラム ファンデーション SPF 40 (PA++++)”発売5周年を記念したキャンペーンをスタート。「#これが私の美しさ」というハッシュタグとともに、女性が自分らしさを持って、個々の美しさを臆せず発信できる環境が広まることを願う。そこで「WWD JAPAN.com」は、自分らしい人生を歩み、輝く女性にインタビュー。自信を抱けるようになるまでの葛藤、確立したオリジナリティー、そして、「#これが私の美しさ」と言える自分らしさに迫った。2回目は、ファッションとテクノロジー業界を繋げるデジタル・ファッショニスタの市川渚。スマートなデジタルライフをナビゲートする存在として、さまざまなメディアに寄稿するほか、両業界のクリエイティブ・コンサルタントとしても活躍している。
WWD:ファッションとテックの橋渡し役として、独自のポジションを確立したように思えます。
市川渚(以下、市川):「確立した」とは思っていませんが、興味や好奇心を突き詰めた結果です。最初の仕事にはファッションを選びましたが、インターネットに興味を抱いた中学生の頃から、私の中ではファッションとテクノロジーという2つの道がずっと並走していたんです。ファッション業界で働いていた時のテクノロジーは一番の趣味みたいな存在だったのもあって、それなりに前提の知識があるし、常に学び続けていることもあって、テック側の方とお話しても「お、わかってるじゃん」と認めてくれる(笑)。それさえ面白いなぁと思いながら、2つの世界を行ったり来たりしています。
WWD:でも周りの人が「その双方を知っている存在に価値がある」と理解するには、時間を要したのでは?
市川:それは、ありましたね。でも段々と、例えば連載が100回を超えた「シュプール(SPUR)」などから「深く理解している人から、テックやデジタル分野の面白さや楽しさをファッションの読者に紹介して欲しい」というリクエストが増えてきたんです。ちょうど「ファッションの世界で、エッジーな人が減っている」と思っていた時でした。そこで「これからの日常にますます欠かせなくなるテックやデジタル分野をもっと身近に感じて欲しい」という想いで、そういった話をファッションの世界に届けるようになったんです。
WWD:市川さんのテックに関する記事は、ビジュアルが圧倒的にキレイ。ファッション&ビューティの人にも読みやすいんだと思います。
市川:ファッション業界で働いていた時は、ブランドの中で働いていた時も、外部として携わった時も、常に「モノを美しく見せること」を考えてビジュアルづくりをディレクションしていました。今も「どうやったら、何が、どう見えるか?」と考える意識が強いんです。これまでの全てが、今につながっています。ただ、ずっと今みたいに活動するのかは分かりません。「椅子取りゲームになったら、終わり」と思っているので。
WWD:どういうことでしょう(笑)?
市川:例えば、「テックをオシャレに紹介する」というポジションを椅子に例えると、そんなに遠くない将来、その椅子には他の誰か、一層デジタルネイティブな人たちが座っていくと思うんです。その時がきたら、その椅子には固執せず、次の世代にどんどん明け渡していきたい。自分はまた別の椅子を見つける旅に出て、もっといろんな椅子に座り、いろんな仕事をしたいと思う。「面白い」「楽しい」「好きだ」「いいなぁ」の気持ちでまい進するだけです。ただ、自分の気持ちで前に進むので、選択には責任を持ちます。他人のせい、もしくは時代のせいにはしない。選んだのは、常に自分。だから必死になれるんです。
WWD:最初から、そんな自信があった?
市川:若い頃は、「見せたい自分」と「そうじゃない自分」の乖離を意識して、着飾ったり、塗ったり、染めたり、外見で近づくことも考えました。でも30歳を過ぎた頃から、「歩んできたのは、自分の道。そして、これから歩むのも、自分の道」と思えるようになりました。昔はそばかすに悩んでいましたが、今は「前髪さえ揃っていればいいか」って思えるくらい(笑)。ありのままの自分を受け入れつつ、よりポジティブにしてくれる「ボビイ ブラウン」の理念は共感します。
WWD:“インテンシブ スキン セラム ファンデーション”を使っての感想は?
市川:薄づきで伸びがいいですね。少し色のついた乳液とか、ファンデーションと日焼け止めの間みたいな感覚です。悩むほどクリティカルなところはカバーしたいけれど、厚塗りにはしたくない。そんな時にぴったりですね。
WWD:最後に、市川さんの「#これが私の美しさ」とは?
市川:軸があって、己を貫いている人に魅力を感じます。自分自身を貫くって、そこに至るまでの過程などが魅力的で、結果、研ぎ澄まされている人が多いですから。だから私にとっての「#これが私の美しさ」は、「己を貫く」こと。洋服も、「アキラナカ(AKIRANAKA)」など、佇まいの強い洋服が好き。そういう洋服に袖を通すと、気合いが入ります。
「ボビイ ブラウン」は今春、ベストセラーの「インテンシブ スキン セラム ファンデーション」発売5周年を記念し、アンバサダーを通して、すべての女性が自分の魅力に気づき、自信に満ちて輝いて欲しいと願う「#これが私の美しさ」キャンペーンに取り組む。それぞれが考える自分自身の美しさを、「#これが私の美しさ」のハッシュタグと共に ソーシャルメディア(Instagram、Twitter)に投稿すると(4月30日まで)、合計1000人以上にプレゼントが当たるキャンペーンだ。「インテンシブ スキン セラム ファンデーション」は、和漢生薬の「冬虫夏草(フユムシナツクサタケエキス(保湿成分))」と、海洋プランクトンの一種「アルテミアエキス(保湿成分)」で構成されるアクティブエナジーコンプレックスにより、ツヤに満ちる生き生きとした肌印象へ導く。3月にはシェードが4色追加になり、さらに幅広い全17色へ。同シリーズのコンシーラーも新しいフォーミュラになって登場した。
ボビイ ブラウン
0570-003-770
The post ファッションとテックを繋げる市川渚の「#これが私の美しさ」とは? appeared first on WWD JAPAN.com.
【こんな時だから】「楽」の宇野お父さんに学ぶ「繁盛の原点」
から揚げ「からやま」、100店舗超え。「かつや」に次ぐ業態に育った。
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月21日まで|Books and Moder乃木坂】 ハービー・山口写真展「and STILLNESS ─ あの日のプラハ、ワルシャワ、ブダペスト……東ヨーロッパ1985−1996」 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1093 pic.twitter.com/YmHaRLnMj0
「コメダ」が狙う次の「和食喫茶」。コメダ好きが行ってみたら【潜入ルポ】
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|世田谷美術館】 開館30周年記念 コレクションの5つの物語 フランスの素朴派を起点として、時代やジャンルを超えて作品を組み合わせ、美術と生活をめぐる5 つの物語に見立ててます。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/292 pic.twitter.com/EAQEBNOUBR
猿田彦珈琲が原宿新駅舎に新業態 若者の街で「1杯1000円」は通用するか
3月21日に供用を開始したJR原宿新駅舎2階に、コーヒーチェーンの猿田彦珈琲が新業態「ザ・ブリッジ(THE BRIDGE)」をオープンした。駅舎内の商業テナントは1階のニューデイズと同店のみ。看板メニューはウイスキー樽で熟成させたコーヒーで、1000円前後という従来にない高価格メニューで勝負する。「(新店は)本格コーヒーを手軽に提供してきたわれわれの第2章の幕開けだ」と大塚朝之社長は意気込む。
約280平方メートル140席の同店は、「猿田彦珈琲」の既存店と比較すると最大クラス。「原宿駅の新たなコミュニティースペースとしての役割を担うとともに、コーヒーをじっくり楽しめる」環境設計にこだわった。建築家の谷尻誠率いるサポーズデザインオフィスが店内デザインを手掛け、”和”をテーマに日本の路地をイメージして導線を作るとともに什器を低く設計。日本独特の美的感覚という「余白」を大きく作ることで、居心地のよさを生み出した。
同店の限定メニューであるコーヒー“バレルエイジドコーヒー“は、信州のウイスキー蒸溜所の樽で豆を寝かせ、芳醇な香りを閉じ込める。さらにその豆を、世界中の高級品種とともに独自の配合比率でブレンドした“猿田彦の夜明け”(900円)がシグネチャーコーヒーだ。その日の気候などのコンディションを鑑みつつ、注文を受けてからコーヒー豆をブレンド。味にこだわる一方で「コーヒーチェーン店らしい手軽さ」の両立も目指す。熟練ドリッパーのノウハウを覚え込ませたAI搭載のドリップ機器を導入し、提供時間を短縮した。
2011年に創業した猿田彦珈琲は、1杯500円前後のコーヒーを提供するチェーン店を全国に14店舗構える。「若者の街である原宿で、1杯1000円の高級コーヒー。チャンスはあるのか?」と問うと、「もちろん難しいと思う。1人のお客さまが週に1回、いや年に1回でもいいから飲んでいただけたら上出来だ」と大塚社長。表参道から明治神宮に架かる神宮橋と五輪橋にちなんだ店名には、違いの分からない若者を「奥深いコーヒーの世界へと橋渡しをしたい」(大塚社長)という願いが込もる。
大塚氏との共同創業者で、メニュー企画を統括する都築尚徳ディレクターも思いを共にする。同社は、調布の焙煎所から年間250ものフレーバーを生み出すなどコーヒー研究に多くのコストを費やしている。「キャッチーなデザートドリンクでお客さまの心をつかむのは簡単。だが、当社は愚直にコーヒーの味で勝負するし、だからこそ根強いファンがついている」(都築ディレクター)。ファン拡大のきっかけになったのも、豆のおいしさを追求した深煎りの“猿田彦フレンチ”(600円)。まろやかな口当たりと深いコクのバランスで、初心者から上級者まで幅広く愛されている。
2人は新店を「われわれのコーヒーへのまっすぐな気持ちとプライドを、最も表現する場」と位置づける。「ここ(原宿店)でじわじわと、『1000円出してもいい』コーヒーとしての認知とファンを広げ、『猿田彦』のブランディングにつなげていきたい」。原宿店の初年度(21年5月期)売上高は3億円を目指す。
The post 猿田彦珈琲が原宿新駅舎に新業態 若者の街で「1杯1000円」は通用するか appeared first on WWD JAPAN.com.
バーガーキング、15ヶ月連続プラス。自虐的PRで注目。
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【3月12日まで|東京オペラシティアートギャラリー】 画と機 山本耀司・朝倉優佳 40年以上のキャリアを経て今なお斬新なクリエーションを展開する山本耀司の魅力と本質に迫ろうとする 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1095 pic.twitter.com/8BIMbkoKM5
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|松岡美術館】 洋画の魅力 松岡コレクションの日本油彩画 色彩、モティーフ、絵具のタッチも様々に、魅力あふれる数々の作品をご堪能下さい。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/327 pic.twitter.com/eqJtm9QlUO
「レキサミ」2020-21年秋冬コレクション
「レキサミ(REKISAMI)」が2020-21年秋冬コレクションを発表した。
The post 「レキサミ」2020-21年秋冬コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@reigenbot_ Internet Sex Symbol Clark Newman
BLOND WIG FLAT ASS GIVE EM WHIPLASH
@servicebuyerfun 展示会サービスバイヤーコミュニティ
展示会バイヤー向けのアンテナサイトを作りました。http://akase.xsrv.jp/buyer/
小島健輔リポート ストライプ、楽天、青山商事…今こそ問われる企業の社会的責任
ファッションビジネスのコンサルタントとして業界をリードする小島健輔氏が、日々のニュースの裏側を解説する。今回は「企業の社会的責任」について。アパレル企業の経営者によるセクハラ報道、ECの送料に関する方針転換、専門店による価格表示の変更――それぞれ事例は異なるが、一つ対応を誤れば取り返しがつかない事態になってしまう。
平時はサスティナビリティとかコンプライアンスとかが美しきトレンドとして企業の広報活動を彩るが、今のパンデミックに怯えるパニック的状況下においては建前でない本質が問われざるを得ない。
企業の社会的責任は企業の中から外へ、(1)正規・非正規・外注を問わず業務の連帯者、(2)取引先などサプライチェーンの連帯者、(3)出資者や資金提供者などファイナンスの連帯者、(4)財やサービスを提供する消費の連帯者たる顧客、(5)そのすべてを注視し将来の連帯者となりうる広範な第三者――以上の5つに向けて問われる。その優先順位は状況で異なるにしても、連帯性の濃厚さはこの順序であることは否めず、ひとたび不祥事やすれ違いが起きれば企業の受けるダメージも大きい。
ストライプインターナショナルが失ったもの
ストライプインターナショナルの創業オーナーである石川康晴氏が従業員に対するセクハラが表面化して3月6日に代表取締役の辞任に追い込まれ、19日にはECモール運営子会社のストライプデパートメントの社長も辞任し、2019年3月から務めていた内閣府男女共同参画会議の議員も辞退した。
同社の場合、石川氏のセクハラ行為だけでなく、09年の女性社員過労死事件が労災認定され、13年のブラック企業大賞を受賞したことも忘れてはなるまい。そんなブラック企業イメージを払拭すべく、16年3月に旧クロスカンパニーからストライプインターナショナルに社名を変えた。加えて、低コストで調達した商品をタイムセールで値下げ販売する二重価格商法が度々指摘されていたし、納入業者に対する取引条件の切り下げなど下請法違反に問われかねない行為もうわさされていた。
二重価格商法は消費者の「有利誤認」を誘導する景品表示法違反として消費者庁が摘発すべきだったし、下請法違反は公取委が摘発すべきだったが、石川氏の中央政界との親しい関係や経済紙誌ジャーナリストの抱き込みなどで回避されてきたと推察される。代表取締役が立花隆央氏に交代して、これらの悪習が一掃されるのかどうか、注視していく必要がある。
ストライプインターナショナルは(1)業務の連帯者、(2)サプライチェーンの連帯者、(4)消費の連帯者たる顧客を裏切ってきたわけで、それが会社の将来を危ういものにして(3)ファイナンスの連帯者を脅かしたことがセクハラの表面化というクーデターを招いたと推察される。結果として全ての悪行が露呈し、(5)将来の連帯者となりうる広範な第三者に対する企業イメージも悪化した。
プラットフォーマーの盟主責任
公正取引委員会(公取委)の介入事例としては、楽天の送料一律無料化(税込3980円以上の注文)に対して16年ぶりの緊急停止命令発動という伝家の宝刀まで抜いた事件が特筆される。結局は楽天側が一律導入を見送って導入店への支援を実施し、公取委も緊急停止命令を取り下げる形で決着したが、楽天の受けたダメージは大きかった。
宅配料金の大幅値上げ後もプライム会員に対する無料配送や翌日到着でシェアを伸ばすアマゾン(19年の国内流通総額は前年比13.6%増の推計2兆8400億円)に対し、出店者の個別配送に依存する楽天(同13.4%増の3兆9000億円)は決定的な対抗策を欠いていた。自前のローカル宅配体制布陣を急いでいるが、モバイル事業への先行投資と米ライドシェア投資の巨額損失(1030億円)などで8年ぶりの最終赤字に転落した楽天にとって投資余力は限られ、10年かけて2000億円というスローペースの物流投資では出店者負担での送料一律無料化を先行せざるを得なかったと推察される。
公取委の介入を受けて、結局は出店者側の選択よる送料込み価格表示に決着したが、それでは顧客へのインパクトは限られ、アマゾンへの対抗策とはなり得ない。自前のローカル物流体制への投資を加速してFBR(フルフィル・バイ・ラクテン)に乗る出店者を増やし、FBR利用商品の送料一律無料化を実現するのが本道だと思われる。
それはともかく、楽天などECプラットフォーマーにとっての直接顧客は出店者であり、その協力と繁栄なくしてはプラットフォーマーの競争力は高まらない。プラットフォーマーにとっては(2)取引先などサプライチェーンの連帯者との共存共栄が第一義である。その利害を損なったり過度に収奪したりしてはサプライチェーン総体のコストを肥大させ競争力を損ない、結局はサプライチェーン全体の没落を招く。百貨店が1980年代以降、幾度も保身に走って納入アパレルを収奪し、商品が法外に割高になって顧客が離れ、業界全体の没落を招いたことを忘れてはなるまい。ZOZOも百貨店と似たような過ちを繰り返してサプライチェーンの連帯者が離反し、結局はZホールディングスの傘下に落ちた。
公取委はデジタル・プラットフォーマーの優越的地位濫用にばかり目を光らせているが、それはアナログ・プラットフォーマーたる大手商業施設デベとて大差ない。もとより賃料設定の不合理な格差、必ずしも費用明細が明らかでない賃料外負担金の肥大、キャッシュレス決済手数料の上乗せ、根拠が曖昧な出店時の内装監理費や工事協力金など、優越的地位の濫用が疑われる慣習が少なくない。
今や3.11に匹敵する未曾有の災難に直面して売り上げが激減する中、契約通り最低保証家賃を天引きされては資金繰りに行き詰まるテナントも出てくると危ぶまれるが、商業施設デベは最低保証家賃徴収の一時的停止に踏み切るのだろうか。「百姓は生かさず殺さず」といわれた幕藩体制下でも、飢饉時には年貢が減免されお救い米が支給された。契約通り最低保証家賃を取り立ててはテナントの破綻が続発して歯抜けが広がり、パニックが収束しても館の売り上げ回復は遅れてしまう。商業施設デベロッパーの対応次第では連帯関係に修復不能な溝が生じ、公取委が介入する契機となりかねない。
顧客との「社会契約」という地雷
青山商事が20年3月期決算予想の売り上げを2355億円から2190億円に、営業損益を90億円の黒字から4億円の赤字に、最終損益を20億円の赤字から203億円の赤字に修正したが、その要因は会社側があげた3点だけでは説明がつかない。
その3点とは(A)アメリカンイーグルの事業整理損84億円とミスターミニットを展開する子会社の減損40億円、(B)消費増税による売り上げの落ち込み、(C)新型コロナウイルスによる季節需要の落ち込みだが、(A)はともかく消費増税の10月以降の落ち込みはAOKIより目立って大きく、新型コロナによる売り上げ減少は2月後半からだがAOKIは2月も落としていない。
青山商事のビジネスウエア事業とAOKIのファッション事業の既存店売り上げ前年比の推移を比較すると、4〜9月はAOKIの97.9%に対して青山は94.7%と3.2ポイント差だったのに、10月から青山商事がガクンと落ち込んで10〜2月はAOKIの91.6%に対して青山商事は81.3%と10.3ポイントも開いてしまった。消費税増税の駆け込みも反動も両者に大差はなかったはずなのに、これだけ差が開いてしまった要因は青山商事が10月1日から実施した「価格表示の適正化」で、米国の「ジョス・エー・バンク(JOS.A.BANK)」事件を想起させる。
テイラーズ・ブランズ(TAILOR BRANDS)社は“米国の青山商事”ともいうべき米国最大の紳士服専門店チェーンで、19年1月期で32億2230万ドル(約3415億円)を売り上げて2億1200万ドル(約224億円)の営業利益を計上し、19年11月2日段階で「メンズウエアハウス(MENS WEARHOUSE)」716店、「ジョス・エー・バンク」475店など計1451店をロードサイドや商業施設内に展開している。青山商事と同様に2着セール(スーツ2着を買えば割引)どころか「Buy 1 Suit Get 7 Items(スーツを1着買えば、7アイテムを無料に)」まで駆使した価格訴求を行なっていたが、15年に「ジョス・エー・バンク」を正価販売に変えたところ売り上げが落ち込み、株価は85%も急落した。
価格表示は販売方法の骨格であり、正しいか否かではなく顧客が買いやすいかどうかが問われる。顧客の購買慣習が定着しているなら、それを一方的に変更すれば混乱が避けられない。似たような事件は12年のJ.C.ペニー(J.C. PNNY)でも起こり、アップルストアを成功させたロン・ジョンソン(Ron Johnson)CEOが仕掛けた正価販売で売り上げが25%、株価は57%も急落した。12年の夏セールから三越伊勢丹とルミネが仕掛けた期末セール時期の後倒しも、かえって店頭やECでのプレセール前倒しに油を注いだことも忘れてはなるまい。
購買慣習は店舗やサイトと顧客との“社会契約”であり、売り手都合で一方的にルールを変えれば顧客の離反を招く“地雷”となりかねない。それは取引関係とて同様で、バイヤーやプラットフォーマーが一方的にルールを変えれば信頼関係が崩れコストが肥大し、サプライチェーン総体の競争力も損なって顧客が離反する。
何を“継続”すべきか
企業の社会的責任とは建前の美しい言葉遊びやメディア受けするスタンドプレイではなく、従業員や取引先、顧客や資金提供者など、広範なステークホルダーとの“社会契約”の遵守に他ならない。その本質を忘れ目先の保身や利益に走って“社会契約”を放棄すれば長年培った継続関係が崩れ、その修復に膨大な時間と費用を要することになる。サスティナビリティとは物質的リサイクルや環境保護以前に(それも大切だが)、まず第一に“社会契約”の遵守による広範なステークホルダーとの信頼関係“継続”だと理解すべきだ。
小島健輔(こじま・けんすけ):慶應義塾大学卒。大手婦人服専門店チェーンに勤務した後、小島ファッションマーケティングを設立。マーケティング&マーチャンダイジングからサプライチェーン&ロジスティクスまで店舗とネットを一体にC&Cやウェブルーミングストアを提唱。近著は店舗販売とECの明日を検証した「店は生き残れるか」(商業界)
The post 小島健輔リポート ストライプ、楽天、青山商事…今こそ問われる企業の社会的責任 appeared first on WWD JAPAN.com.
@afonsocosta09 Afonso Costa
PINK WIG THICK ASS GIVE EM WHIPLASH I THINK BIG GET CASH MAKE EM BLINK FAST
「ファッション文化専門学校DOREME」2020年卒業コレクション
「ファッション文化専門学校DOREME」が2020年卒業コレクションを発表した。
The post 「ファッション文化専門学校DOREME」2020年卒業コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@PRKJlMlNS zeny⁷
[stupid hoe playing in the bg] ... i get it crackin like a BAD BACK.... PUH PUH PINK WIG THICK ASS give em whiplash! AAAAAAAHH! IM A MUTHAFUCKIN MONSTA
@Em_moneyoc Emily O’Connor
There are so many challenges on Instagram, I’m getting whiplash