thicc ass give em’ whiplash
日: 2020年3月25日
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京国立近代美術館フィルムセンター】 戦後ドイツの映画ポスター “鉄のカーテン”の両脇で花開いた二つのグラフィズムを紹介 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/296 pic.twitter.com/HdURvNsI1B
@KayHarvey21 кαуℓєє
get it cracking like a back back, p-pink wig thick ass give em whiplash
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|町田市立博物館】 昔話の道具 ―むかしむかしにあったとさ― 昔話やことわざに出てくる道具はどんな道具だったのでしょうか? 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/2493 pic.twitter.com/CXi8rDbSjx
「ナカガミ」2020-21年秋冬コレクション
「ナカガミ(NAKAGAMI)」が2020-21年秋冬コレクションを発表した。
The post 「ナカガミ」2020-21年秋冬コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@danchou_bot danchbot
six strap backpack give em whiplash
上海生まれのShenはミラノ&パリコレをどう見た? 新型コロナウイルスの影響、ベストルック&スタイリング
上海生まれで東京を拠点にモデルとして活動するShenは、2020-21年秋冬シーズンのミラノ・ファッション・ウイーク(以下、ミラノコレ)とパリ・ファッション・ウイーク(以下、パリコレ)に参加した。ミラノでは「MSGM」「ボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)」「ミッソーニ(MISSONI)」のショーに、パリでは「サンローラン(SAINT LAURENT)」「ノワール ケイ ニノミヤ(NOIR KEI NINOMIYA)」「トム ブラウン(THOM BROWNE)」「コム デ ギャルソン(COMME DES GARCONS)」などのショーにゲストとして来場した。くしくも新型コロナウイルスの影響を受けたファッション・ウイークとなったが、大のファッション好きというShenが現地で感じたことは?パリコレ終了後に尋ねた。
WWD:多くのブランドのショーに訪れていたが、特に刺激を受けたコレクションや印象に残ったブランドは?
1 / 2
Shen:パリに来て見た2つ目のショー、「サンローラン(SAINT LAURENT)」がすごくよかったです。パンツはエナメルかなと思ったらラテックス素材なんですね。今まで「サンローラン」は黒のイメージだったので、今季出たくすんだパープルやイエローなど、イヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)らしい色使いも気になりました。昔から「サンローラン」が好きでよく買っていて、今回私服で参加して自分でスタイリングしました。もともとドレスを持っていたので、そのドレスに合ったシューズをパリの「サンローラン」で買いました。
1 / 4
初めて見た「アレキサンダー・マックイーン(ALEXANDER McQUEEN以下、マックイーン)」のショーも印象に残っています。カイア・ガーバー(Kaia Gerber)が着ていた、開いた花びらのような形の袖のジャケットが気になります。ショーの後の展示会で細部までこだわって作っていることを知り、職人魂を感じました。スタイリングでは、シンプルなドレスにゴージャスなチェーンを体に巻きつけるように合わせていたのと、フェミニンなドレスにハーネスなどで強さを出したスタイリングが気になりました。このチェーンやハーネスはいろいろな服装に使えそうですよね。普段のスタイリングに取り入れていきたいです。ショーでたまたま隣に座ったのが大好きな韓国のインフルエンサー、アイリーン・キム(Irene Kim)で、「大好きです」って本人に伝えることができたのもすごくうれしかったです。
WWD:ショーを見る中で、気になったトレンドは?
1 / 4
Shen:「ジュンヤ ワタナベ・コム デ ギャルソン(JUNYA WATANABE COMME DES GARCONS以下、ジュンヤ)」と「マックイーン」のショーで見た、ジャケットにプラスアルファでバッグやをベルトを巻くスタイリングが気になりました。前回のパリコレにも来たのですが、前シーズンから少しずつネオンカラーが出てきているなと感じています。前回の「ジュンヤ」のショーでも出ていましたし、今季の「ボッテガ・ヴェネタ」でもネオングリーンがたくさん出てきていました。
WWD:各ブランドのショーでさまざまなスタイリングに挑戦していたが、特に気に入っていたスタイリングは?
1 / 2
Shen:「コム デ ギャルソン」でのスタイリングが好きでした。「コム デ ギャルソン」と「ジュンヤ」のショーの服は全て私物で、自分でスタイリングしました。ちょうど「ジュンヤ」の服と「デルヴォー(DELVAUX)」のミニバッグに入ったネオンカラーがマッチしていて、褒めていただけることが多かったです。
基本、黒のスタイリングが多いのですが、「マックイーン」では普段あまり着ない白のレザーコートを着用して、髪色にもマッチしていたので褒めてもらうことが多かったです。肩の部分の形で強さを出したコートだったのですが、「マックイーン」らしいシルエットを出すためにベルトをかなり強めに締めつけました(笑)。
「トム ブラウン」のワンピースもすごく好きでした。実はロストバゲージで一時このワンピースが行方不明になってしまい、ほかの服を着ることになったのですが、ショー前日に奇跡的に見つかって当日着ることができました。
WWD:ヨーロッパでは新型コロナウイルスの影響が出てきた最中で、特にミラノコレでは期間中に急速に広がった。コレクションを回る中で、何か影響はあった?
Shen:ミラノでショーを待っているときに、イタリア人のおじさんに中国語で話しかけられ、うれしくてしばらく話していたのですが、急に「あなたは感染していないよね?」と言われてその瞬間ちょっと冷めました(笑)。中国語勉強している人って中国が好きな人が多いので、まさかその人からそんな言葉が出てくるとは思いませんでした。でもファッション関係の人はみんな優しかったですね。ミラノで「ジョルジオ アルマーニ(GIORGIO ARMANI)」が無観客ショーになって、フィナーレでアルマーニさんが中国人モデルをバックに写真を撮られていたのには勇気をもらいました。
それから、「マーチェン(MARCHEN)」という上海拠点のブランドのデザイナーと友人なのですが、パリでショールームを開こうと場所まで押さえていたのに、全部キャンセルしたそうです。「マーチェン」は上海ファッション・ウイークで発表していて、勢いのあるブランドで中国でも知名度が上がってきているので、新しいコレクションを見ることができなかったのはとても残念でした。デザイナーもコレクション同様かわいらしいんです。パリではウーバー(Uber)のドライバーによくキャンセルされましたが、これも影響なのかもしれません。
WWD:地元上海の友人や家族に影響はあった?
Shen:はい、基本みんな外出禁止。中国経済は旧正月に盛り上がるのですが、知り合いはみんな、飲食店もショッピングモールも旅行も全てキャンセルしていました。生活物資は「Tモール(天猫国際)」や「タオバオ(TAOBAO)」で注文して、配達員は集合住宅の門の中までは入ってこれないので、荷物が届いたら門まで取りに行っていたそうです。私は普段、東京に住んでいて、旧正月は上海に帰ろうとしていたのですが親から帰ってこない方がいいと言われ、今回は控えました。
WWD:そんな中、ミラノとパリに来た一番の成果は?
Shen:私はもともとファッションが好きでモデルを始めたので、最新のコレクションを真っ先に、そして手にとって見ることができたことが一番の収穫です。普段の生活だと刺激がなくなると怠けてしまうので、ここで刺激を受けてファッションが好きだと再確認できました。「デルヴォー」のショールームに、クロコ革に刺しゅう、フェザーも2種類使っているものすごくゴージャスな1000万円のバッグがあって、日本の社長さんがそれを説明しているときの「ファッションは夢を与える仕事だから。このご時世だからこそね」という一言がすごく印象に残っています。世の中暗めのニュースが多いですが、やっぱりファッションは楽しさや夢を与えるものだと思いました。
WWD:モデルやインフルエンサーとしての今後の目標、やってみたい仕事は?
Shen:モデルというと、服を着せられてショーに出たり撮影したりというのが一般的な仕事ですが、自分で自分のスタイリングをして、発信していくのもありだと思っています。海外ではインフルエンサーがファッション・ウイークに行くことが仕事として成り立っているけれど、日本はまだまだですよね。また、写真だけじゃなくて動画でもファッションの楽しさを伝えたいなと思っています。特に日本は面白さ重視のコンテンツのユーチューバーが多いですが、ハイファッションに特化したユーチューバーはいないですよね。中国にはファッションのヴログ(VLOG)をアップしているインフルエンサーがたくさんいるので、それを見て勉強しようと思います。それから、自分でもスタイリングをよくするので、スタイリストはやってみたいと思っています。でも現場の大変さは分かっているので難しいかも(笑)。
The post 上海生まれのShenはミラノ&パリコレをどう見た? 新型コロナウイルスの影響、ベストルック&スタイリング appeared first on WWD JAPAN.com.
「ベースマーク」2020-21年秋冬コレクション
「ベースマーク(BASE MARK)」が2020-21年秋冬コレクションを発表した。
The post 「ベースマーク」2020-21年秋冬コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
「シー ニューヨーク」が「ポーター」と初コラボ レオパード柄やPVC素材のバッグなど全7型
米・ニューヨーク発のウィメンズブランド「シー ニューヨーク(SEA NEWYORK)」は、吉田カバンの「ポーター(PORTER)」とのコラボレーションバッグを3月28日から順次発売する。発売を記念して、「ポーター」表参道店でポップアップショップを同日に開く。その後、「シー ニューヨーク」公式オンラインストアや直営店などで取り扱う。「シー ニューヨーク」が「ポーター」とコラボするのは今回が初めて。
同コラボバッグは全7型。PVC素材を用いたウエストバッグ(2万9000円)や、「シー ニューヨーク」のモニカ・パオリーニ(Monica Paolini)=デザイナーの名前から命名した“モニカトート”(4万9000円)、ナイロン素材のウエストバッグ(2万9000円)、レオパード柄を採用したトートバッグ(4万9000円)や、ベイビーのおむつや着替えを収納できる“ベイビー・レイ・バッグ”(5万5000円)などをそろえる。
「シー ニューヨーク」のパオリーニとショーン・モナハン(Sean Monahan)=デザイナーは「デザイン作業を行う際、私たちは常に顧客のことを考えている。例えばクローゼットに納まる全ての服が特別である必要はなく、日常で使えるアイテムであるべきだし、それはバッグについても同じだ。モナハンが最近父親になり、“おむつバッグ”のデザインと機能性を考えるようになったことで、その両方を兼ね備えた商品を製作した。パオリーニはいつも街を走り回り、仕事で世界中を旅していることから、ビッグサイズとスモールサイズのトートバッグを手掛けた。都会的らしさを表現しつつ、コレクション全体により女性的な美的要素を加えて、『シー ニューヨーク』らしいユニークなものを生み出すことができた」とコメントした。
The post 「シー ニューヨーク」が「ポーター」と初コラボ レオパード柄やPVC素材のバッグなど全7型 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|松岡美術館】 松岡コレクション 中国の陶磁 明から清まで 年款銘の入った景徳鎮官窯の陶磁器を中心に、明から清までの中国陶磁の展開を館蔵の名品でたどります。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/326 pic.twitter.com/b5maLB06iW
「ルプコ」2020-21年秋冬コレクション
「ルプコ(RPKO)」が2020-21年秋冬コレクションを発表した。
The post 「ルプコ」2020-21年秋冬コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月19日まで|国立科学博物館】 世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜 普段研究者ですら入ることができない洞窟内部の世界を体験 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/303 pic.twitter.com/EYJ0ygJj2A
今、知っておくべき注目のアーティストiri 成長を続ける彼女の現在地

神奈川県逗子市在住の26歳のシンガー・ソングライターiri(イリ)。自宅にあった母のアコースティックギターを独学で学び、18歳でアルバイト先のジャズバーで弾き語りのライブ活動を始めた彼女が脚光を浴びるまでにそう時間はかからなかった。ヒップホップ的なリリックとソウルフルな歌声が話題を集め、2016年10月にアルバム「Groove it」でデビュー。シングル曲「Watashi」がNike Womenのキャンペーンソングに起用されたほか、「クロエ(CHLOE)」や「ヴァレンティノ(VALENTINO)」などのパーティーでパフォーマンスを披露するなど、ファッションシーンからも熱い視線を浴びる。
17年にリリースした「会いたいわ」がTikTok週間楽曲ランキングで1位となり、今1月にリリースしたシングル「24-25」、そして3rdアルバム「Shade」に収録の「Wonderland」と、3曲がストリーミングチャートでロングヒット。3月25日に自身4枚目のアルバム「sparkle」の発売を控える彼女に、アーティストとして活動することになった経緯から、音楽性、ファッション観に至るまでを聞いた
WWD:音楽を始めたきっかけは?
iri:小学生のとき、学校のスクールカウンセラーに悩みを聞いてもらううちにその仕事に憧れを抱くようになり、誰かの心をケアする仕事に就きたいと思いました。それから音楽を聴き始めて、音楽に自分が支えられたことで、音楽も誰かの助けになると思い、高校生のときにシンガーを目指してボイストレーニングに通うようになりました。
WWD:当時聴いていた音楽は?
iri:ジャズやサンバなど母親が聴いていた音楽に影響を受けました。邦楽ではAIさんやMISIAさん、久保田利伸さんなどR & Bも聴いていました。
WWD:音楽活動の原点となったジャズバーでアルバイトを始めたのどういった経緯で?
iri:アルバイトを探していたときに、以前働いていたバイト先の人から紹介してもらいました。働きながらライブを観られるし、音楽も吸収できると思ったのがきっかけです。大学4年間はずっとジャズバーで働いていました。そこで弾き語りのライブをするようになりました。
WWD:本格的にアーティストを志したのはいつ頃から?
iri:大学4年生になり、周囲が就職活動を始めるときに、「NYLON JAPAN」が開催したオーディションを受けてグランプリをいただきました。それで今の事務所に所属して、音源もリリースできるようになりました。
WWD:当時周りが就職活動している状況に焦りは感じなかった?
iri:焦りはなかったです。シンガー以外の夢や、やりたいことがなかったので、オーディションに受からなかったらアルバイトをしながらでも活動しようと思っていました。オーディションでグランプリに選ばれて、小学生のころから続けていたボイストレーニングなど、これまでやってきたことに自信を持てました。
WWD:もともと弾き語りからスタートして、今のR & Bスタイルになったのは何かきっかけがあった?
iri:聞く曲が少しずつ変わっていったからだと思います。シンガー・ソングライターの七尾旅人さんが好きで、活動を始めた当初は弾き語りでゆったりとしたスタイルでした。でもあるとき、(七尾)旅人さんが(ラッパーやDJ、トラックメーカーとして活躍する)やけのはらさんと一緒に制作した楽曲を聴いたんです。その曲がきっかけで邦楽のヒップホップが好きになり、言葉遊びも面白いなと感じて自分にインプットしていったら今のスタイルになった、という感じですかね。
悩みを抜け出した先に
たどりついた新境地
WWD:自身4枚目のアルバム「sparkle(スパークル)」の意味は?
iri:前作のアルバム「shade」を発表したときは、自身の音楽性に悩んでいた時期で、収録曲もその心境を表現したネガティブな印象の曲が多かったんです。今作の「sparkle」では、自分が当時から悩んできたものを発散して、そういった悩みから抜け出してはじけていくという意味を込めて決めました。
WWD:どういうところに悩んでいた?
iri:セカンドアルバムを出すタイミングまでは、知名度を上げることに注力していました。当時はキャッチーな曲やあまり難しくhい構成の曲など、リスナーに届きやすく、わかりやすくという風に考えていたんですが、次第に「自分の色をもっと出したい」と思うようになり、自分がやりたいことと求められるものとのギャップに悩んでいました。
WWD:アルバム収録曲「24-25」では自身の年齢に対する思いについて触れていた。
iri:25歳になったときに、年齢に対して焦りがありました。もうアラサーになるんだっていう。タイトルもただ「25」のではなく、「24」という数字を入れたのは、セカンドアルバムを作った当時が24歳で、そこから1年間の悩みや葛藤について歌った曲だからです。
WWD:今回のアルバム「sparkle」を通して伝えたいことは?
iri:実は特にないんです(笑)。こちらの気持ちは曲にしてあるので、聴いてくれた方が自由に感じていただけたらと思います。
WWD:「sparkle」の収録曲ではさまざまなアーティストが楽曲制作に携わっている。
iri:4曲目の「coaster」でいうとSANABAGUNのドラムの(澤村)一平君から連絡があり、(OKAMOTO’Sの)ハマ君とトラックメーカーのSTUTS君の3人で曲を作ると言っていて、「歌ってくれない?」と誘われたのがきっかけです。一平君は、デビュー前の弾き語りのときにサポートで入ってくれていて、ハマ君は事務所の先輩、STUTS君は以前アルバムでご一緒したり、普段から親交があったりという関係性があった。結局STUTS君は自分のワンマンライブがあって、スケジュールの都合で参加できなくなり、一平君とハマ君に参加してもらいました。
WWD:楽曲はどのように制作している?
iri:基本的にはギターのメロディーを繰り返し演奏して思い浮かんだ歌詞を乗せたり、メロディーに合う歌詞を組んだりしています。イメージが湧くと早いのですが、いつも悩んでギリギリになります(笑)。イメージが湧かないときは友だちと遊んだり、音楽も全く聴かないなど別のことをしていますね。
1 / 2
WWD:「ナイキ」をはじめ「クロエ」や「ヴァレンティノ」でのパーティーでもパフォーマンスを披露するなどファッションシーンでも活躍が目立つが、自身のファッションへのこだわりはある?
iri:ライブ衣装はパキっとした色や、着心地がよくて動きやすいものを選んでいます。また、自分の曲の雰囲気にマッチするもの、テンションが上がるものも身に着けるようにしています。(あいみょんやRADWIMPSのスタイリングを手掛ける)スタイリストの服部昌孝さんが毎回、自分のポイントを押さえてくれています。
WWD:同年代で意識している人は?
iri:NYのフィメール・ラッパーのプリンセス・ノキア(Princess Nokia)はいいなと思います。彼女の音楽やファッションなどが好きでインスタグラムもよくチェックしています。
WWD:歌詞やスタイルから“若い女性の代表”として見られることに対してはどう思う?
iri:よく言われるんですが、私自身は特にそういった女性像をイメージして活動している訳ではないんです。そういった周囲のイメージとのギャップを感じることは多々ありますね。でも、ありのままの自分でいたいなとは思います。
WWD:最近のライブではチケットがソールドアウトすることが多いが、人気が高まっているのは感じている?
iri:大きな場所でやるのが目標という訳ではないですが、それでも多くの人に私の音楽が聴いてもらえるのは素直にうれしいです。
WWD:最後にiriさんにとって音楽とは?
iri:自分らしさを表現できるもの。人前で話すことや思いを言葉にすることが苦手で、歌詞にすることでいつもなら言えないことを吐き出すことができます。
The post 今、知っておくべき注目のアーティストiri 成長を続ける彼女の現在地 appeared first on WWD JAPAN.com.
閉店後の渋谷パルコにロンドンバス! 36種類の職業を表現した「ミントデザインズ」の無観客ショー
勝井北斗と八木奈央によるファッションブランド「ミントデザインズ(MINTDESIGNS)」は、「楽天 ファッション ウィーク東京(Rakuten Fashion Week TOKYO 以下、RFWT)」の中止を受けて、ショーを開催予定だった3月21日の午後9時45分に無観客ショーの動画を配信した。会場は東京・渋谷パルコ1階の歩行者専用通路であるナカシブ通り。渋谷パルコにはかつて「ミントデザインズ」の1号店があり、現在も小規模な店舗が入るブランドのホームと言える場所。さらに2007年にも、同館にあったパルコブックセンター内でショーを行ったことがあるゆかりの地でもある。今回は貸し切りの真っ赤なロンドンバスを歩行者専用通路に停車させて、閉店後の通路をランウエイにモデルたちが歩いた。
コレクションの出発点は
ロンドンの多様な人々
今季のテーマは「Route 88(88番線)」。勝井と八木は学生時代を過ごしたロンドンのバスに乗る多様な乗客を思い浮かべてデザインをしたという。2人は昨年、「ミントデザインズ」を着用したさまざまな職種の人々を撮影する10年越しのプロジェクト「ハッピー ピープル(happy people)」の制作をロンドンで行った。母校であるセント・マーチン美術大学の講師やギャラリスト、画家、バーテンダーなどさまざまな職業に就く人々と触れ合って撮影を行ったことが、今季のコレクションの出発点となったという。
36種類の職業に就く人を
全36ルックで表現
ショーに登場した36ルックのそれぞれには、バスの運転手やバスガイド、庭師、花屋の店員、学芸員、ファッション学生など職業のイメージがつけられていた。その彼ら彼女たちが夜遊びをしに行くという設定でスタイリストの入江陽子がコーディネートを組んだという。ショー前に演出家から「それぞれの職業を意識したポーズをしてほしい」と告げられると、モデルたちの顔に笑顔が溢れて各自がその役になり切って演技するなど、にぎやかな雰囲気に包まれていた。
1 / 15
久しぶりの男性モデルが登場
“初めてメンズウエアとしてデザイン”
今季は久しぶりに男性モデルを採用した。「以前もコレクションでメンズモデルにユニセックスのウエアを着せたことがあったが、今回はメンズウエアとしてデザインしたものを発表した」という。ジャケットやパーカなどはメンズウエアのサイズを用意し、女性も着用できるようにユニセックスで提案。また、インスタグラム上で行ったモデルの一般公募から選ばれた3人も登場した。ファッション学生風のルックを着用したモデルのRISEはプライベートでも現役のファッションの専門学生で、今回が初めてのランウエイデビューだったという。
渋谷パルコへ出発進行!
バスの乗客となったモデルたち
ショーのバックステージは、会場の渋谷パルコではなく表参道にある青山スタジオだった。モデルたちは資生堂チームによるメイクを済ませて、着替えを終えるとロンドンバスに乗って表参道から渋谷パルコへと向かった。今季のウエアは、古いロンドンの地図やバスをモチーフにしたプリントやスカーフが特徴的。“MINTDESIGNS”のロゴが入ったロンドン地下鉄のマーク風のバッジなども合わせている。
渋谷パルコでのショーを続行した
デザイナー2人の思い
もともと使用する予定だった渋谷パルコでのショーを敢行し、「無観客ということ以外は変更なし」というが、「映像では見えない部分も多いため、映画のようなストーリー仕立てにして強い印象を残せるように工夫した」と勝井デザイナー。モデルがバスに乗り込む姿や車内で過ごすシーンを撮影し、プロローグとして動画に記録した。
八木デザイナーは「本当は生で見てほしかった」と明かし、「渋谷パルコに突然バスが入ってきてファッションショーが始まったら、一般の人にも楽しんでもらえたと思う。渋谷パルコはこんな社会状況でなければ、外国人観光客や幅広い年齢層の人が集まる場所。今回はメンズも含めて多種多様な方に向けた服を作ったので、観客を入れることがかなわなかったのは残念だった」と悔しさをにじませる。
新型コロナウイルスの影響でイベントの自粛ムードが続く中、「RFWT」の中止でもさまざまなブランドが創意工夫とともに新たな表現方法を見出している。18年目の「ミントデザインズ」は、東京のデザイナーズブランドの中でもベテランで、今回が37回目のコレクションだった。デザイナーの2人は、バックステージやバス、会場間を移動するイレギュラーな段取りでも普段と変わらない様子で取材にも対応し、安定したコレクションを披露していた。無観客でも“今できること”を見極めて、明るく豪華なショーを東京で披露する姿は頼もしかった。
The post 閉店後の渋谷パルコにロンドンバス! 36種類の職業を表現した「ミントデザインズ」の無観客ショー appeared first on WWD JAPAN.com.
閉店後の渋谷パルコにロンドンバス! 36種類の職業を表現した「ミントデザインズ」の無観客ショー
勝井北斗と八木奈央によるファッションブランド「ミントデザインズ(MINTDESIGNS)」は、「楽天 ファッション ウィーク東京(Rakuten Fashion Week TOKYO 以下、RFWT)」の中止を受けて、ショーを開催予定だった3月21日の午後9時45分に無観客ショーの動画を配信した。会場は東京・渋谷パルコ1階の歩行者専用通路であるナカシブ通り。渋谷パルコにはかつて「ミントデザインズ」の1号店があり、現在も小規模な店舗が入るブランドのホームと言える場所。さらに2007年にも、同館にあったパルコブックセンター内でショーを行ったことがあるゆかりの地でもある。今回は貸し切りの真っ赤なロンドンバスを歩行者専用通路に停車させて、閉店後の通路をランウエイにモデルたちが歩いた。
コレクションの出発点は
ロンドンの多様な人々
今季のテーマは「Route 88(88番線)」。勝井と八木は学生時代を過ごしたロンドンのバスに乗る多様な乗客を思い浮かべてデザインをしたという。2人は昨年、「ミントデザインズ」を着用したさまざまな職種の人々を撮影する10年越しのプロジェクト「ハッピー ピープル(happy people)」の制作をロンドンで行った。母校であるセント・マーチン美術大学の講師やギャラリスト、画家、バーテンダーなどさまざまな職業に就く人々と触れ合って撮影を行ったことが、今季のコレクションの出発点となったという。
36種類の職業に就く人を
全36ルックで表現
ショーに登場した36ルックのそれぞれには、バスの運転手やバスガイド、庭師、花屋の店員、学芸員、ファッション学生など職業のイメージがつけられていた。その彼ら彼女たちが夜遊びをしに行くという設定でスタイリストの入江陽子がコーディネートを組んだという。ショー前に演出家から「それぞれの職業を意識したポーズをしてほしい」と告げられると、モデルたちの顔に笑顔が溢れて各自がその役になり切って演技するなど、にぎやかな雰囲気に包まれていた。
1 / 15
久しぶりの男性モデルが登場
“初めてメンズウエアとしてデザイン”
今季は久しぶりに男性モデルを採用した。「以前もコレクションでメンズモデルにユニセックスのウエアを着せたことがあったが、今回はメンズウエアとしてデザインしたものを発表した」という。ジャケットやパーカなどはメンズウエアのサイズを用意し、女性も着用できるようにユニセックスで提案。また、インスタグラム上で行ったモデルの一般公募から選ばれた3人も登場した。ファッション学生風のルックを着用したモデルのRISEはプライベートでも現役のファッションの専門学生で、今回が初めてのランウエイデビューだったという。
渋谷パルコへ出発進行!
バスの乗客となったモデルたち
ショーのバックステージは、会場の渋谷パルコではなく表参道にある青山スタジオだった。モデルたちは資生堂チームによるメイクを済ませて、着替えを終えるとロンドンバスに乗って表参道から渋谷パルコへと向かった。今季のウエアは、古いロンドンの地図やバスをモチーフにしたプリントやスカーフが特徴的。“MINTDESIGNS”のロゴが入ったロンドン地下鉄のマーク風のバッジなども合わせている。
渋谷パルコでのショーを続行した
デザイナー2人の思い
もともと使用する予定だった渋谷パルコでのショーを敢行し、「無観客ということ以外は変更なし」というが、「映像では見えない部分も多いため、映画のようなストーリー仕立てにして強い印象を残せるように工夫した」と勝井デザイナー。モデルがバスに乗り込む姿や車内で過ごすシーンを撮影し、プロローグとして動画に記録した。
八木デザイナーは「本当は生で見てほしかった」と明かし、「渋谷パルコに突然バスが入ってきてファッションショーが始まったら、一般の人にも楽しんでもらえたと思う。渋谷パルコはこんな社会状況でなければ、外国人観光客や幅広い年齢層の人が集まる場所。今回はメンズも含めて多種多様な方に向けた服を作ったので、観客を入れることがかなわなかったのは残念だった」と悔しさをにじませる。
新型コロナウイルスの影響でイベントの自粛ムードが続く中、「RFWT」の中止でもさまざまなブランドが創意工夫とともに新たな表現方法を見出している。18年目の「ミントデザインズ」は、東京のデザイナーズブランドの中でもベテランで、今回が37回目のコレクションだった。デザイナーの2人は、バックステージやバス、会場間を移動するイレギュラーな段取りでも普段と変わらない様子で取材にも対応し、安定したコレクションを披露していた。無観客でも“今できること”を見極めて、明るく豪華なショーを東京で披露する姿は頼もしかった。
The post 閉店後の渋谷パルコにロンドンバス! 36種類の職業を表現した「ミントデザインズ」の無観客ショー appeared first on WWD JAPAN.com.
ロコンドが人気ユーチューバのヒカルとコラボしたシューズ インフルエンサー発D2Cブランド事業をスタート
シューズとアパレルのECサイト「ロコンド(LOCONDO)」を運営するロコンドは、インフルエンサーと組んだD2Cブランド事業をスタートする。ロコンドはECサイトの運営だけでなく、自社開発のオムニチャネル対応のITシステムや物流倉庫などを外部に提供するプラットフォーム事業を強化しており、インフルエンサーに自社の様々な知見やプラットフォームを提供し、D2Cブランドの立ち上げと運営を支援する。立ち上げの特別企画として人気ユーチューバーのヒカルと組み、ヒカルのオリジナルブランド「リザード(REZARD)」のシューズを販売、秋にはタレントのスザンヌと組んだブランドもスタートする。
ユーチューバーのヒカルは「ファッションは大好きだし、ハイブランドの服もめちゃくちゃ持ってるけど、実際に着る服はごく一部。本当に履きやすいシューズを作って、しかも価格にもこだわった」という。アッパー素材にエコレザー、ライニングにはシープスキンを使うなどこだわりながらも価格は1万円台前半に抑えた。メンズとウイメンズで展開する。来週から発売する予定だ。「田中社長とはこのシューズが完売したらCMに出る約束も取り付けた(笑)。本気で作って本気で売って、ユーチューバーの新しい道を切り開きたい」という。
ロコンドのD2Cブランド事業はインフルエンサーが商品のディレクションや商品プロモーション、ロコンドが生産と販売を行う。社会貢献型も事業の一環にしており、売り上げの一部は社会貢献活動にも充てる。第一弾と位置づけるスザンヌとは、「セレーヌセクール(SERENE CE COOL)」を今秋からスタート。セザンヌはインスタグラムの36.5万フォロワーを活用。売り上げの一部は熊本城の復興支援に充てる。
本日25日に、都内で取引先などを集めて開催した2020年戦略説明会「進撃のロコンド」で発表した。
The post ロコンドが人気ユーチューバのヒカルとコラボしたシューズ インフルエンサー発D2Cブランド事業をスタート appeared first on WWD JAPAN.com.
@servicebuyerfun 展示会サービスバイヤーコミュニティ
展示会バイヤー向けのアンテナサイトを作りました。http://akase.xsrv.jp/buyer/
三越恵比寿店が閉店と一部報道 都心店舗にもメス入れへ
三越伊勢丹ホールディングス(HD)が三越恵比寿店を閉店する方針を固めたと、25日付「日経電子版」が報じた。報道によると、閉店の時期は2021年2~3月中で調整中という。
三越恵比寿店は1994年、大型複合施設「恵比寿ガーデンプレイス」の開業と同時にオープン。店舗面積は4層(地下2階~地上2階)約1万8000平方メートルと百貨店としては小規模ながら、ファッションや食料品、化粧品などに特化したMD構成で、周辺住民の日常に対応する百貨店を目指した。
同店は三越日本橋本店の「分店」としての扱いで、単店での売上高は非開示としている。だが三越伊勢丹HD広報によると、近年は「近隣の商業施設やECの台頭で苦戦が続いていた」という。2017年11月にはファッション、化粧品や雑貨などを扱う1階、19年3月には食品中心の地下2階を改装するなどテコ入れ。若年層の取り込みを図ったものの、収益体制の抜本的な改善にはつながらなかったとみられる。
三越伊勢丹HDは19年9月に伊勢丹府中店と伊勢丹相模原店、20年3月22日には新潟三越を閉店。近年は、地方・郊外店の整理により基幹店への経営資源集約を進めてきたが、都心店舗にもメスを入れることになる。
The post 三越恵比寿店が閉店と一部報道 都心店舗にもメス入れへ appeared first on WWD JAPAN.com.
「H&M」が数万人の一時解雇を計画 配当金の支払いも中止に
「H&M」「アンド アザー ストーリーズ(& OTHER STORIES)」「コス(COS)」などのブランドを保有するH&Mヘネス・アンド・マウリッツ(H&M HENNES & MAURITZ以下、H&M)は3月23日、数万人の従業員を一時解雇する予定があることと、年間配当金の支払いの中止を発表した。同社は店舗の休業と、また店舗が開いている市場においても需要が落ち込んでいることから、3月の売り上げに多大なマイナス影響が及んでおり、費用を含めた経営全体の見直しを図っている。同時に市場ごとの状況を確認しながら、調達や投資、賃借、人材配置関連で対策を講じているという。
全世界にある「H&M」の5062店舗のうち3441店が臨時休業となっている。3月半ばには、主要市場であるアメリカとドイツ、そしてイギリスで店舗が軒並み休業となっている。
同社は「すでに多くの市場で一時解雇についての話し合いを始めているが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けている他の市場でも一時解雇を行うことになるだろう」と述べた。また、「世界規模では全事業にわたって数万人の従業員が対象になると思われるが、現時点では明確な人数を伝えることはできない。新型コロナ感染拡大が事業に与えるマイナス影響から、従業員の一時的ではない解雇の必要性についても検討している」と付け加えた。
なお、約50の市場で展開するオンライン店舗の営業は続けるという。
同社は政府と企業間との対話の重要性を強調し、「いくつかの国で企業の費用負担を軽減する支援策が打ち出されていることを歓迎する」と付け加えた。4月3日には、第1四半期の売り上げ報告を予定している。
一方「ザラ(ZARA)」を保有するインディテックス(INDITEX)も、「仮にスペイン政府が封じ込め対策を予定の4月15日以降も延長した場合、同国の従業員数千人の一時解雇を検討する」と述べた。また、「これによってスペインの店舗で働く約2万5000人の従業員の一部が一時解雇の対象になる可能性があるが、北部にある本社の従業員約6000人に影響はない」と語った。
The post 「H&M」が数万人の一時解雇を計画 配当金の支払いも中止に appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|国立西洋美術館】 クラーナハ展―500年後の誘惑 画家の芸術の全貌を、当時のドイツの思想や文化、社会や政治の状況などと併せて読み解き、さらには彼の死後、近現代におけるその影響まで。 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/316 pic.twitter.com/owN7xpoEyX
「ミュウミュウ」がバーチャルアイドル起用し、中国「Tモール」にデビュー
「ミュウミュウ(MIU MIU)」は3月23日、中国最大のBtoCプラットフォーム「Tモール(天猫国際)」での販売を開始した。この10日前には、「プラダ(PRADA)」が同ECモールで販売を始めている。
どちらのブランドも新たなバーチャルアイドル、エイミー(Aimee)とコラボする。エイミーは現実に近いスタイルをしていて、“豪華でトレンディ”であるとされている。
共同最高経営責任夫妻ミウッチャ・プラダ(Miuccia Prada)とパトリツィオ・ベルテッリ(Patrizio Bertelli)の息子で、プラダ マーケティングおよびデジタルコミュニケーション部門ヘッドのロレンツォ・ベルテッリ(Lorenzo Bertelli)は、「エイミーは『プラダ』や『ミュウミュウ』のZ世代へのリーチや顧客の購買体験向上の促進に貢献するだろう」と語る。ショートフィルムや双方向HTML5ゲーム、ファッションブログなどを通じて若い世代に働きかけることを狙う。
また「Tモール」とのパートナーシップにより、「顧客への幅広い商品と多彩なオンラインサービスの提供を目指す」と語った。2017年に家業に参加して以来、ロレンツォは世界最大の高級品市場である中国における両ブランドのデジタル化を推し進めている。
一方でプラダ グループ(PRADA GROUP)はイタリアでの新型コロナ感染拡大防止の闘いに関わっていく意向を示している。3月16日には、プラダのミウッチャとパトリツィオ・ベルテッリ、およびカルロ・マッツィ(Carlo Mazzi)会長が6つの病院の集中治療室に寄付を行っている。また、同社はイタリアにある工場で8万着の医療用防護服と110万枚のマスクを生産し、医療関係者に供給することでトスカーナでの需要に対応する。同工場は防護服やマスク生産のためだけに稼働され、4月6日までは複数の外部供給者の支援を受けながら医療用品を毎日配送する予定だという。
The post 「ミュウミュウ」がバーチャルアイドル起用し、中国「Tモール」にデビュー appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|永青文庫】 仙厓ワールド -来て見て笑って!仙厓さんのゆるカワ絵画- アジアの素朴なうつわや小さくて愛らしい香合、さらに硯など明清の文房具を展示 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/317 pic.twitter.com/o9zNY3hukr
「グッチ」の親会社、1〜3月は売上高15%減の予想
ケリング(KERING)は3月20日、「新型コロナウイルスの影響に関する当初予想」というプレスリリースを発表した。これによれば、2020年1〜3月期(第1四半期)の売上高は前年同期比13〜14%減、既存店ベースでは同15%減を見込んでいるという。また第2四半期の売り上げも大幅な落ち込みが予想されることから、20年上期の経常利益も減少すると見られるが、実際の数字を発表するのは時期尚早だとしている。
「グッチ(GUCCI)」「サンローラン(SAINT LAURENT)」「バレンシアガ(BALENCIAGA)」などのブランドを擁する同社によれば、中国本土での客足や売り上げの減少は回復しつつあるものの、アジア太平洋地域のほかの市場では依然としてマイナスの影響が大きいことに加えて、ここ数週間は西欧や北米での業績が急激に悪化しているという。
これらへの対応として、同社は原価基準の見直しや、必要な運転資金の抑制などを盛り込んだ行動計画を策定する。また事態の収束後を見据え、中長期的に業績を回復させられるように、市場での優位性を維持しつつ経常利益を確保できるよう努める。
同社は、「新型コロナウイルスはラグジュアリー業界の強さを奪うものではない。当社の財務状況は健全であり、中長期的には強固なビジネスモデルに基づいて成長できると確信している」とコメントした。第1四半期決算は4月21日に発表する。
The post 「グッチ」の親会社、1〜3月は売上高15%減の予想 appeared first on WWD JAPAN.com.
“杜仲茶”が化粧品の原料と容器に ポーラ化成工業と日立造船が共同開発
ポーラ・オルビスグループの研究・開発・生産を担うポーラ化成工業と日立造船は、100%植物由来のバイオポリマー「トチュウエラストマー」を使った化粧品の容器と原料の共同開発を3月から開始する。環境に配慮した植物由来成分を化粧品容器と原料に活用する共同開発は国内で初めてとなる。
両社は、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けて、CO2排出や廃棄プラスチックの削減など環境課題の解決を図る取り組みを進める中で、化粧品分野においても環境にやさしい容器と原料の開発を進めるべく2019年3月から本格的に検討を開始し、共同開発に着手することを決めた。
トチュウ(杜仲茶の木)から抽出・精製した100%植物由来のバイオポリマー「トチュウエラストマー」は、柔軟性に優れ、衝撃に強く、水をはじくといった性質を持っており、化粧品の容器および原料に適していると判断。その特徴を生かし、環境に優しい自然に返る容器としての活用と、 高い肌実感機能を持つ化粧品原料の2つの開発テーマで進める。
容器に関しては、これまで植物由来の生分解性プラスチックが衝撃に弱いことが課題だった。しかし、植物由来の生分解性プラスチックであるポリ乳酸(PLA)に「トチュウエラストマー」を5%で混ぜると、耐衝撃性が約2.4倍にまで高まった。また「トチュウエラストマー」の遮水機能は高密度ポリエチレンに匹敵することもわかっている。これらの特徴を容器に活用することで、強度に優れた生分解性容器の実現が期待できる。日立造船では、新しい機能性材料としてゴルフボールなどさまざまな用途への展開を図っている。
化粧品原料としては、柔軟性に優れることから、「化粧品の内容物に配合するとほかの高分子にはあまり見られない弾むようなハリ実感の付与などの効果が期待できる」(ポーラ・オルビスホールディングス広報)という。化粧水や乳液、クリームなどのスキンケア品やベースメイク品などに活用できる可能性を持つ。
「早期の商品活用に向けて共同研究を進める。商品化の目途・ブランドについては、個別に検討していく」とし、植物由来の成分を活用することで、環境負荷の低い製品の実用化を目指す。
同グループでは廃棄物を減らすために、1985年からレフィル容器や詰め替え用化粧品を販売するなど、環境に対する対応を実施してきた。今回の共同開発を通じて、植物由来の素材の使用を拡大することで、消費者の求める化粧品機能を実現するとともに、持続可能な社会の実現に向けて貢献したい考えだ。
The post “杜仲茶”が化粧品の原料と容器に ポーラ化成工業と日立造船が共同開発 appeared first on WWD JAPAN.com.
「ブルックス ブラザーズ」が阪急メンズ東京で日本初の刺しゅうサービス
「ブルックス ブラザーズ(BROOKS BROTHERS)」は、“シャツ ラボ”をテーマにしたポップアップストアを阪急メンズ東京の1階にオープン中だ。期間は3月25日から31日まで。同ブランドが1896年に作り、いまやスタンダードアイテムとなったボタンダウンシャツをはじめメンズ、ウィメンズ、キッズのシャツをラインアップする。価格はキッズの8000円から“メード・イン・USA”の1万9000円まで。専任スタッフの“シャツコンシェルジュ”も常駐し、世界に一枚だけのシャツ作りをアシストする。
目玉は、日本で初めてとなる刺しゅう入れサービス。購入したシャツに最大28文字までの文字を入れることができる。糸は基本となる7色に日替りの1色を加えた8色から、フォントは4種類から選べる。シャツに2、3文字イニシャルを入れるサービスは一般的だが、「今回のポップアップでは28文字まで刺しゅうできるため、好きな言葉やメッセージも表現できる」(金根アキラ「ブルックス ブラザーズ」PR & ADマネージャー)という。
■「ブルックス ブラザーズ」ポップアップストア
日程:3月25~31日
時間:11:00~20:00
場所:阪急メンズ東京1階
住所:東京都千代田区有楽町2-5-1
The post 「ブルックス ブラザーズ」が阪急メンズ東京で日本初の刺しゅうサービス appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|松岡美術館】 洋画の魅力 松岡コレクションの日本油彩画 色彩、モティーフ、絵具のタッチも様々に、魅力あふれる数々の作品をご堪能下さい。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/327 pic.twitter.com/eqJtm9QlUO
増税にも強いブランド。「鶏三和」のさんわグループはなぜ勝てるのか?
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月5日まで|国立新美術館】 19th DOMANI・明日展 「reconsidering Japan」をゆるやかなテーマに、「2020」を目前にあらためて日本を考える機会 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3316 pic.twitter.com/IC2t7ykgNe
戦略の時代に突入したインスタグラム 運用テクをインフルエンサーに直撃 金山大成編
「WWDジャパン」の3月23日号では、インスタグラムを特集した。単なるSNSではなく、「モノを売る場」や「検索の場」となっているインスタグラムの攻略術を担当役員への取材やSNSのプロフェッショナルによる座談会、アパレル企業へのアンケート調査などから探った。本記事では特集内で行ったインフルエンサーたちへのアンケート調査の回答をピックアップ。認知度がほぼない状態から、インスタグラムを駆使してインフルエンサーとして活動するに至った人物たちに、普段使うアプリや投稿で意識しているテクニック、月々の企業案件数などを聞いた。第3弾は、金山大成さんだ。
WWD:現在の職業と、普段のインスタグラムの投稿内容を教えてください。
金山大成(以下、金山):ファッション領域で活動しており、ジュエリーブランド「ヒヤーズ(h’eres)」のディレクターなどもしています。インスタグラムではファッションを中心にライフスタイルや旅、ガジェットを投稿しています。
WWD:投稿頻度はどの程度でしょうか。
金山:1日2回投稿しています。
WWD:インスタグラムで戦略を立てる際に重要だと言われているインサイト(クリエイターやビジネスアカウントに切り替えることで見ることができる投稿分析機能)で重視している項目は?
金山:リーチ数、外部露出を意識しております。どのくらいの方にリーチされているかを確認します。外部からの流入が新規フォローに繋がるのでどれだけ外部に露出できるのかも気にしています。
WWD:投稿の際に画像加工などで使用するアプリはありますか?
金山:Adobe LightroomとVSCOです。
WWD:写真撮影時に使う機材などはありますか?
金山:カメラはソニー(SONY)のα7II、レンズはタムロン(TAMRON)の28-70を使用しています。
WWD:写真の画角やハッシュタグの付け方などで、投稿の際に意識している細かいテクニックはありますか?
金山:写真の画角はキャプションで見た時にスタイリングが全身残るように意識して撮影しているのと、4:5でカットしてすこし余白が残るようにしてます。とにかく見やすいということを意識しています。
WWD:これまでに最もバズった投稿はありますか?
金山:指輪を付ける場所に関する投稿です。こちらの投稿でフォロワー数が約3000増えました!インプレッションと保存数が桁違いです。
WWD:企業案件は1カ月にどの程度来ますか?また、月にどの程度受けていますか?
金山:1ヶ月に20件ほどですが、現在はほとんどお受けしていません。
WWD:企業案件の1投稿当たりの報酬について、これまでと現在で金額に変化はありますか?
金山:こちらは申し訳ございませんが、お答えできません。
WWD:インスタグラムに関して、外部支援(コンサルティングやセミナー登壇など)を行っていますか?
金山:はい。
WWD:外部支援の依頼は、最近増えていますか?
金山:自身のインスタグラムアカウントを大幅に伸ばせていた実績もあるため増えております。
WWD:インフルエンサーとして、今後描いているキャリアプランはありますか?
金山:ファッション分野で活動しているので、今後さらにファッションの世界でしっかりと影響力がある人物だと知っていただけるように活動したいです。その分自分もまだまだ努力が必要だと感じています。
WWD:現在活用しているインスタグラムの機能を理由と共に教えてください。
金山:主にストーリーズ機能を活用しています。フィード投稿と違い、普段とは違った世界観を作れたり、フォロワーの方との距離感も近くなるのと、24時間で消えることもあるためラフにあげられます。
WWD:今後活用していきたいインスタグラムの機能があれば理由と共に教えてください。
金山:IGTV、ライブ機能をうまく活用していきたいです。今後は現在フォローしてくださっている方々とさらに交流を深めたいと考えています。
The post 戦略の時代に突入したインスタグラム 運用テクをインフルエンサーに直撃 金山大成編 appeared first on WWD JAPAN.com.
東京2020の延期が正式決定 年齢制限のある競技への影響が懸念
公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(以下、組織委員会)は3月24日、7〜9月に予定していた東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(以下、東京2020)の延期を発表した。同日、安倍晋三内閣総理大臣、森喜朗・組織委員会会長、トーマス・バッハ(Thomas Bach)国際オリンピック委員会(IOC)会長の3者による緊急電話会談で決定し、具体的な開催時期については今後4週間以内に調整するという。オリンピックの124年の歴史で、世界大戦による影響から中止は3度あったが(1916、40、44年)、延期は今回が初めて。これに伴い、26日から予定されていた聖火リレーは中止となった。日本では夏までに新型コロナウイルスが終息する可能性もゼロではないが、予選会を開催できない競技や、選手のトレーニング環境の確保が難しいという先行きが不透明な状況が大きく、正式発表前にカナダやオーストラリアは選手団を派遣しない方針を示していた。
授与される金・銀・銅のメダルや聖火リレー、フィールドキャスト(大会スタッフ)およびシティキャスト(都市ボランティアスタッフ)のユニホームには“東京2020”の文字が入っているが、緊急電話会談に同席した小池百合子・東京都知事は、開催が21年になっても大会名称は東京2020から変更しないことを明言している。
サッカー男子は、国際サッカー連盟(FIFA)の規定で出場資格は原則23歳以下の“1997年1月1日以降に生まれた選手”となっている。延期が決まったことで資格が“1998年1月1日以降に生まれた選手”に変更された場合、日本代表のキャプテンを務める中山雄太選手やベルギーで活躍する三好康児選手などが出場不可となる。同様に体操やボクシングなども年齢制限を設けており、出場資格への影響が懸念される。
The post 東京2020の延期が正式決定 年齢制限のある競技への影響が懸念 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|東京国立近代美術館】 瑛九1935-1937 闇の中で「レアル」をさがす 「レアル(リアル)」を求めて苦闘するデビュー前後の瑛九の実像 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/290 pic.twitter.com/G9ikXpPTSW
青山商事が同社史上最軽量のビジネススーツを販売 ジャケットとパンツの合計重量580グラム
「洋服の青山」を運営する紳士服大手の青山商事は3月25日に、ジャケットとパンツの合計重量が580グラムと、同社史上最軽量となるビジネススーツ(1万9000円~)を全国の「洋服の青山」およびオンラインストアで発売する。
生地には軽量素材を厳選して使用したほか、芯地、パッド、たれ綿といった副資材を使わず、裏地も約7割省くなどして徹底的に軽さを追求した。これにより、同社で取り扱う一般的な軽量スーツの重量である680グラムに対し約15%(100g)の軽量化に成功した。パターン設計も見直し、フォーマル感も備える。表地にはストレッチ素材を使用することで窮屈感が緩和され、実際の重量以上に軽やかな着心地を実現した。加えて、家庭での丸洗いも可能。速乾、防シワ機能も備え、コストパフォーマンスを重視するビジネスマンに向けた販売を強化していく。
発売日同日から全国で放送を開始する新CMでは、軽量スーツを着用したビジネスマンたちがふわふわと浮遊しながら仕事する様子を描き、商品の軽さをユーモラスにアピールする。
The post 青山商事が同社史上最軽量のビジネススーツを販売 ジャケットとパンツの合計重量580グラム appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【3月31日まで|ソニービル 銀座】 It's a Sony展 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/805 pic.twitter.com/KURf6JLFcC
オリンピック延期決定の翌日に「ヴァレクストラ」がスポーツ賛歌のコレクション発売で日本にエール
イタリアンブランド「ヴァレクストラ(VALEXTRA)」は3月25日、伊勢丹新宿本店本館1階のザ・ステージにポップアップストア“Valextra TOKYO 2020”をオープンした。31日まで。東京2020オリンピック&パラリンピックの開催延期が確実になった翌日のオープンとかわいそうな格好になってしまったが、ストアはスポーツをイメージ。スタジアムを彷彿とさせるアクティブ&エネルギッシュな空間で、ブランド初のゴルフバッグやテニスラケットケース、卓球ラケットケースなどの受注を受け付けている。アイコンバッグの“イジィデ”と、“ソフトトート”は、新色を先行販売する。
スポーツ・コレクションは、「ヴァレクストラ」のアーカイブで、防弾チョッキやヨットの帆などに使われてきた、軽くて強靭(きょうじん)なケブラー素材を使用した。
ヴァレクストラのサラ・フェレロ(Sara Ferrero)最高経営責任者は、「スポーツは、才能に関係なく一生懸命働くこと、負けても次の勝利に向けて諦めないこと、そして、ルールに従いプレイすることという身体的・精神的強さを象徴している。カプセル・コレクションには、独特のグラフィックの日本国旗をあしらったタグを付けた」という。企画段階では新型コロナウイルスの感染拡大がイタリアより深刻で、オリンピックの開催が不安視されていた日本にエールを送る気持ちだったことを滲ませた。
The post オリンピック延期決定の翌日に「ヴァレクストラ」がスポーツ賛歌のコレクション発売で日本にエール appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月22日まで|八王子夢美術館】 特別展「イギリスからくり玩具展」ポール・スプーナーとイギリスオートマタの現在 イギリス独特のユーモアとウィットに富んだからくり玩具の世界 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1061 pic.twitter.com/ph4QNQOa3o
小学館から新型コロナ感染者 濃厚接触者の特定急ぐ
小学館は3月24日、社員の1人が新型コロナウイルスに感染していたことを発表した。感染した社員は30代の男性。16日に発熱し、17日以降出社を控えていたが、医療機関でPCT検査を受け、感染が確認されたという。
同社はこれを受け、感染社員が勤務していたフロアの一時閉鎖と消毒のほか、同社員の行動履歴の確認や濃厚接触者の特定、濃厚接触者の在宅勤務と健康管理・健康観察とその報告、全社員の健康管理・観察の徹底を発表した。「社員ならびに関係者の安全を最優先に考え、今後も行政機関等と連携を図り、感染拡大を防ぐために引き続き必要な措置を行っていく」としている。
The post 小学館から新型コロナ感染者 濃厚接触者の特定急ぐ appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|郵政博物館】 企画展 「年賀状展―春を寿ぐ―」 古今東西の年賀状を紹介して、年賀状を書く際の一助となるような企画展 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/280 pic.twitter.com/FYeIpz9tWU
「ハッチ」から初のフレグランス OEM先にフィッツコーポレーション
ハチミツを使ったスキンケア化粧品を展開する「ハッチ(HACCI)」は、ブランド初となるフレグランス製品「パフューム ヴェール」を4月3日に数量限定で発売する。同製品はスティック型の練り香水で、昨年10月にクリスマスコフレの一部として発売。今回、単品で製品化する。ラインアップはホワイトブーケ、フローラルグリーン、ウッディフローラルの3種を用意し、百貨店・商業施設内の直営店および空港免税店で販売する。
同ブランドは、スキンケアをはじめボディーケア、ヘアケア製品の機能性やテクスチャー、香りに力を入れる。特に香りは、製品の特性に合わせて香りそのものを楽しめる処方を採用する。そのため顧客からフレグランス製品を求める声も多く、開発を進めていた。同製品の製造は、スティック型練り香水をブランド横断で幅広く展開するフィッツコーポレーションをOEM先として委託する。「ブランドらしい独自性のあるデザインが可能なパッケージであり、持ち運んでいつでも香りを楽しめるスティック型に着目。ブランドロイヤルティーを高める製品として期待」(同ブランド広報)をかける。
同ブランドのベストセラーは、「はちみつ洗顔せっけん」をはじめ「クレンジングミルク」、美容ドリンクの「ハニーコラーゲン」がある。昨年は、6月に発売した初のスキンケアライン「発酵液」シリーズや「アクアUV」がヒットし、売り上げをけん引した。越境EC事業や空港免税店も好調で、2月にドバイの国内2位規模のショッピングモール「モール・オブ・ジ・エミレーツ」にポップアップストアを出店するなど海外展開を強めている。
The post 「ハッチ」から初のフレグランス OEM先にフィッツコーポレーション appeared first on WWD JAPAN.com.
@AlibabaJapanPR アリババグループ Alibaba Group – Japan
国際オリンピック委員会のワールドワイドパートナーとして、東京2020オリンピック・パラリンピックの延期決定を真摯に受け止め、今後も全面的にサポートしていきます。改めて東京五輪の成功と皆様のご健康・ご多幸をお祈り申し上げます。https://twitter.com/AlibabaGroup/status/1242499267161247744 …
ネガティブな意見も受けとめ前進 「シロ」の「世界で戦えるブランドに」という想いの源泉
コスメティックブランドの「シロ(SHIRO)」は昨秋、ロゴの変更やパッケージのリニューアルを含むリブランディングに着手。後述の通り売り上げは伸び続けているが、ファンの一部はリニューアルに驚き、SNSでは当初ネガティブな投稿が相次いだ。それでもなお、「シロ」がリブランディングを貫いたのは、何故か?「WWD JAPAN.com」の村上要が、シロの今井浩恵社長に聞いた。
リニューアルの理由は単純
良い製品を世界で
使ってもらいたい

村上要「WWD JAPAN.com」編集長(以下、村上):改めて、昨年リニューアルに挑んだ理由は?
今井浩恵シロ社長(以下、今井社長):ものすごく単純で、「世界で戦えるブランド」になるためです。素晴らしい素材を使い、良い製品を作っている。だから、世界中の人に使ってもらいたいのです。「ラグジュアリーブランドになりたい」とか「海外ブランドのようになりたい」ではなく、「良い製品を作っている自信があるから、それを多くの人に使ってもらいたい」。ただそれだけ。でも去年までの「shiro」は、その魅力をごくごく一部のお客様にしか伝えられていないから、このままでは「世の中をしあわせにする」というブランドの想いが伝えきれない。そう思ったんです。
村上:Jビューティに注目が集まる中、「SHIRO」ならではの製品をさらに広く伝えたいという想いだったんですね。確かに以前の「shiro」のままでは、ナチュラルな生活を志向する女性にしか届かなかったかもしれません。強くなった「SHIRO」からは、モードな人、国際的な感覚の持ち主、男性など、より多くの消費者を魅了できるかもしれないという可能性を感じます。
今井社長:海外に店舗を構えたとき、ロゴを含むかつての「shiro」はどこか弱々しかった。正直、「世界では戦えないな」と感じました。「華奢で繊細」は、日本ではある程度のニーズがあるかもしれませんが、イメージの強い個性的なブランドがひしめく海外では戦えない。2016年、ロンドンに海外1号店を構えた時から「変わらなければいけないな」と感じ、「コスメのメインストリームに挑むとしたら、どのように製品をブラッシュアップし、どんな世界観を築いていくべきか?」と考え続けていたんです。
「お客様は聞き飽きたかも?」は
「全然伝えられていなかった」
1 / 8
村上:ということはリブランディングで変えたのは、ロゴやパッケージ、店舗デザインにとどまらない?
今井社長:もちろんです。製品では、素材にさらにこだわりました。例えばフレグランスシリーズでもスキンケア同様に自然由来の高品質な原料を、しかも顔を知っている生産者の、一番良いものを使うようになりました。祖母が農業を営んでいたので馴染みがあるのですが、農家の皆さんって、「家族のため、孫のための畑」を持っている方が多いんです。そこでは、他の畑以上に丹精込めて、作物を作っていらっしゃる方も(笑)。「シロ」のスキンケア、コスメ、フレグランスには、そんな素材の良さを最大限に感じてもらいたいという想いを込めて配合しています。素晴らしい材料を使わせていただいている私たちには、それを生かした製品をより多くの方に広める責任があると思っています。そこで国内にとどまらず、世界中で使っていただくための努力を始めたんです。
村上:確かに「信念」を発して「共感」してもらうビジネスは、日本のみならず世界で戦えるビジネスですね。ただ、そんな想いは伝わっていなかったのかもしれません。素材へのさらなるこだわりに伴い、一部製品の価格が上がったことも手伝ったのでしょう。リニューアルは当初、「#改悪」なんてハッシュタグが付されるほど、SNSではネガティブな意見もありました。
今井社長:「私たちの想いを、消費者の皆さんには伝えられていなかったんだ」と反省しました。製品に使っている素材や生産者さん、ブランド理念については10年も言い続けてきたから、「聞き飽きさせてしまったかな?」と心配するほど「伝わっている」と思い込んでいたんです。販売終了をお知らせしてガッカリさせてしまった製品については、「こんなに多くの方が愛用してくださっていたんだ」と痛感しました。「シロ」はこれまでずっと、「自分たちが欲しいもの」を作り続けてきました。自己中心的という意味ではありません。自分たちが心から欲しいと思えるものだけを作ることこそが、お客様にも環境にも真摯であり続けることと考えていたんです。お客様により喜んでいただき新しいものをご提案し続けたいと思い、常に前進してきました。でも、販売を終了した製品にも多くのファンがいてくださったことを再確認し、正直、驚きました。製品が、多くの皆さんの生活に根付いていることを気づかせてくださいました。
村上:たくさんの意見が、想像もしなかった気づきを与えてくれたのですね。その後は改めて、「ちゃんと伝える」ことに注力している?
今井社長:はい、お客様の気持ちに寄り添いながら、ブランドの想いを精一杯お伝えしたいと思っています。ですから、改めてお話させてください(笑)。例えば保湿・整肌の目的で配合するタマヌオイルは、海外産から沖縄産の素材に切り替えました。この沖縄の生産者がつくるタマヌオイルは、20工程くらいのプロセスを経て抽出されています。手間暇をかけると、エグみのないオイルが採れるんです。毎年最高の品質のタマヌオイルを手に入れるため、生産者の拠点や畑を台風から守れるよう、周辺には木を植えています。一時は自社農園を作り、自分たちで原料を育てることも考えましたが、やはり「餅は餅屋」。最高の原料は、その道のプロである生産者の手に委ねるべきだと気づきました。そこで今は生産者から定期的に原材料の供給を受け続けることで彼らの素材研究や継続可能な体制づくりをサポートする環境を整えています。こういった取り組みについては、お客様に伝えていなかったので、改めて「ちゃんと伝えよう」と思っています。
村上:素材を作る生産者と二人三脚で製品を生み出しているのですね。ネガティブな意見もたくさんありましたが、リニューアル後の売り上げは?
今井社長:リニューアルした昨年9月以降、毎月前年同月比170%前後で推移しています。リニューアル前より多くの方に気づいていただける存在になったのか、もしくはリニューアルでの話題を契機に「今まで知らなかったけれど、試しに製品を使ってみようか」と思ってくださった方が増えたのかな、と思います。ロゴやパッケージの変更にはたくさんのご意見をいただきましたが、一方で、ブランドに初めて触れていただいた方の中には、ロゴが大文字に変わったことを知らない、気づいていない方も多いように思います。かつてブランド名を「ローレル」から「shiro」に変えた時は、このようにたくさんの意見をいただくことはありませんでしたし、当時に比べて現在は、はるかにたくさんの方に注目していただいていると実感しています。
村上:「シロ」と言えばスキンケアやフレグランスが話題になることが多かったが、メイクアップアイテムもかなり増えて目にする機会も増えた。売れ筋に変化はあった?
今井社長:リニューアルのタイミングで、ブランド初のリップスティックを発売したこともあり、メイクアップアイテムの売り上げは伸長しました。カテゴリーで見ると、ブランド全体におけるメイクアップアイテムの売上構成比は2.5倍まで広がりました。
村上:業界人の反応は?
今井社長:百貨店バイヤーの皆様は、大勢がリニューアルに賛同してくださいました。今後も続くであろうインバウンド需要への期待感や、海外での認知度やロイヤリティーを高める日本ブランドの挑戦に対して、大きな声援をいただきました。大変ありがたく思っていると同時に、期待にしっかり応えなければと思っています。ありがたいことに売り上げも順調なので、継続して皆様に恩返しをしていきたいと思っています。
3つの“レス”が特徴の
ニューショップオープン
1 / 2
村上:逆境を乗り越えてリニューアルがひと段落した、次の戦略は?
今井社長:2020年3月、「人はいないけど、愛がある。」をコンセプトに、スマートフォンを駆使した新感覚デジタルストアの「シロ セルフ(SHIRO SELF)」をルミネエスト新宿店に併設しました。“接客レス”“パッケージレス”“ジェンダー&ランゲージレス”な新業態の店舗です。混雑や言語の問題から満足な接客を受けられなかった方や、外出するときはイヤホンをつけっぱなしで接客を望まないという方がいらっしゃいます。一方で環境問題への意識は総じて高く、すぐに捨ててしまうパッケージは不必要という声も多かった。そこで、紙箱なしの製品を購入いただくと本体価格から3%をお値引きさせていただく「エシカル割」を設けたんです。酒かすを筆頭に「シロ」の製品に活用している素材は、副産物であったり、見た目の問題で捨てられたりしていたもの。栄養があるのに、それを活かせないのはもったいないこと。かけがえのない自然の恵みを大切に使うという考え方は、今の時代の価値観にリンクしていると思うんです。
シロ
0120-275-606
The post ネガティブな意見も受けとめ前進 「シロ」の「世界で戦えるブランドに」という想いの源泉 appeared first on WWD JAPAN.com.
アイウエア「ゾフ」社長が交代 創業者長男がカムバック
アイウエアショップ「ゾフ(ZOFF)」を手掛けるインターメスティックは、3月24日付で上野剛史氏が社長に就任すると発表した。上野氏は創業者の上野照博・代表取締役会長兼社長の長男。1972年生まれで、日本大学文理学部を卒業し、イギリス・ウォーリック大大学院を修了後、スポーツマネジメント会社、広告会社を経て、2001年にインターメスティックに入社し、12年3月から14年12月まで社長を務め、今回が返り咲きとなる。
同社は異動の理由について、「目まぐるしい市場環境の変化に柔軟に対応するべく、お客さまの立場で全てを考えるための新体制構築が目的」としている。
また、次男の上野博史・専務取締役の副社長昇格を発表し、上野照博氏は取締役会長となった。
The post アイウエア「ゾフ」社長が交代 創業者長男がカムバック appeared first on WWD JAPAN.com.
バーバリー、3月後半の売り上げは前年同期比70〜80%減か
バーバリー(BURBERRY)は3月19日、「新型コロナウイルスの影響に関するアップデート」というプレスリリースを発表した。同社は2月7日にも同様のリリースを出しており、これはその最新版となる。
今回の発表では、ここ6週間の売り上げが前年同期比40〜50%減であること、また3月後半における既存店ベースでの売上高が同70〜80%減になると予想されることが述べられている。これらを踏まえて、2020年1〜3月期(第4四半期)の売上高は同じく既存店ベースでおよそ30%減になると見込んでいるという。
2月の時点では、新型コロナウイルスが主に中国などアジア地域で猛威を振るっていたため、バーバリーは中国本土にある64店のうち24店を一時的に休業していた。アジア・太平洋は同社の売上高のうち40%を占めている最大の市場であり、現在は中国にある店舗の多くが営業を再開している。一方で、ヨーロッパ、中東、インド、アフリカにある店舗の60%が、南北アメリカでは85%が休業しているため、世界中の直営店のおよそ40%が現在休業している計算になる。時短営業をしている店でも客足は途絶えており、今後の情勢によっては休業せざるを得ない店舗がさらに増加することが予想されるという。
マルコ・ゴベッティ(Marco Gobbetti)最高経営責任者(CEO)は、「2月のプレスリリース以降、新型コロナウイルスによるラグジュアリー業界へのマイナスの影響はさらに甚大なものとなっており、現在ではそれが世界中のあらゆる地域に及んでいる。当社は引き続き従業員や取引先、顧客の安全を最優先に考えつつ、運営費用などを抑制して事業を守っていく考えだ。ブランド力の強さや健全な財務状態をベースに、これまで実施してきた事業戦略を今後も自信を持って続けていく」と語った。同社によれば、費用の抑制には店舗賃料の交渉、出張の制限、裁量支出の削減などが含まれている。
同社が1月22日に発表した19年10~12月期(第3四半期)決算での売上高は前年同期比1.1%増の7億1900万ポンド(約920億円)で、今後の見通しについても「1ケタ台の成長率」としていたが、2月7日のプレスリリースではそれが難しくなる可能性があることを示唆していた。また、4月23日に上海で開催する予定だった20-21年秋冬コレクションのショーは延期されている。
The post バーバリー、3月後半の売り上げは前年同期比70〜80%減か appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|Bunkamuraミュージアム】 マリメッコ展――デザイン、ファブリック、ライフスタイル 個性あふれるデザイナーの仕事ぶりと活躍を紹介 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/277 pic.twitter.com/zfja5JfBiF
資生堂Pの人気育毛ケア“アデノバイタル”が「サブリミック」の新ラインとしてパワーアップ
資生堂プロフェッショナルは、人気の育毛ケア“アデノバイタル”を、サロン専用のヘア&スカルプケアブランド「サブリミック」の新ラインとして3月24日に取り扱いサロンで発売した。同ラインでは育毛ケアだけでなく、エイジングによる髪色の変化やうねりにも対応する。
発売の背景には、「サブリミック」のターゲットである30代が、出産やキャリアアップなどライフスタイルの変化で。“もう若くない”といった意識の高まりから不安に対処してくれるケアを模索していること。さらに40代以降は更年期などの体の変化とともに髪の変化が顕在化してより即効性の高いケアを求めるようになっていると分析し、それらに対応できる「アデノバイタル」を加えることにした。
野々垣雄太・資生堂プロフェッショナル サブリミック ブランド担当は、「『サブリミック』はサロンケアメニューを核とし、さまざまな髪と頭皮の悩みに対応可能な総合ヘアケアブランドとして展開しているが、“細毛”“薄毛”“白髪”“エイジングによるうねり”などの大人女性の悩みには未対応だった。そこで一般認知が大きな課題であるプロフェッショナル商材において、アジア市場を含め圧倒的な認知度と実績を持つ“アデノバイタル”ラインを加えることで、すべての悩みをカバーできることになった」と語る。
資生堂の毛髪研究では、頭皮の最深層(脂肪層)が育毛効果に影響を与えるメカニズムを解明し、有効成分を頭皮最深層まで届ける“コワパワライジングテクノロジー”を開発。「頭皮の最深層へのアプローチが加わることで、さらなる発毛を促進し、視覚化できずに産毛止まりだった毛髪を定着させ、抜け毛予防効果が高まった」という。
「サブリミック」“アデノバイタル”ラインのホームケアはシャンプーやトリートメント、ヘアマスクに加えて、“コア パワライジングテクノロジー”を搭載した育毛エッセンス「スカルプ パワーショット」[医薬部外品](120mL、7200円)をそろえる。さらにエイジングによる髪の悩みを集中的にケアする2つのインサロンプログラムも用意する。
The post 資生堂Pの人気育毛ケア“アデノバイタル”が「サブリミック」の新ラインとしてパワーアップ appeared first on WWD JAPAN.com.
パリコレ帰りの「キディル」が無観客で凱旋ショー 切腹ピストルズとのパンクな一夜をライブ配信
末安弘明の「キディル(KIDILL)」は、東京・渋谷エリアでファッションショーやアートのインスタレーションを各所で行うイベント「渋谷ファッションウイーク」に参加し、3月25日20時に行う無観客ショーを同イベントのユーチューブチャンネルでライブ配信する。会場は2026年の竣工に向けて工事が進む渋谷駅西口地下施設で、今回の配信で初公開となる。ショーの音楽は、和楽器でパンクを奏でる音楽集団の切腹ピストルズが生演奏を行う。ショーで披露する同ブランドの2020-21年秋冬コレクションは1月のパリ・メンズ・ファッション・ウイークで発表したもので、アーティストのジェイミー・リード(Jamie Reid)やデニムの「エドウィン(EDWIN)」などとのコラボレーションアイテムも登場する予定だ。
「渋谷ファッションウイーク」は、3月と10月の東京ファッション・ウイークに合わせて毎シーズン開催しているイベント。13回目となる今回は、新型コロナウイルス感染拡大の影響でショー形式のイベントをライブ配信やルックブックの配布へと急きょ切り替えた。しかし展示物は予定通り設置されており、渋谷スクランブルスクエアには空間デザイナーの長谷川喜美とアーティストの松尾高弘のコラボレーションによるインスタレーションを設けているほか、渋谷駅周辺の10カ所の会場にはアートが展示されている。
The post パリコレ帰りの「キディル」が無観客で凱旋ショー 切腹ピストルズとのパンクな一夜をライブ配信 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【3月5日まで|紙の博物館】 紙で旅するニッポン ニッポンの誇れるモノづくりとしての“紙”を、旅をする気分で改めて知る 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/340 pic.twitter.com/ZlquDPyy7u
「ハリー・ウィンストン」×「パーク ハイアット 東京」 至高のフラワーガーデンをイメージしたアフタヌーンティー
米発高級ジュエラー「ハリー・ウィンストン(HARRY WINSTON)」は3月18日、「パーク ハイアット 東京(PARK HYATT TOKYO以下、パーク ハイアット)」で、“ウィンストン・イン・ブルーム(WINSTON IN BLOOM)”のハイジュエリーと同ジュエリーコレクションをインスピレーション源にしたアフタヌーンティーの発表会を行った。
「ハリー・ウィンストン」といえば“キング・オブ・ダイヤモンド”とも呼ばれるジュエラーだが、今回の発表会では、ダイヤモンドだけでなくピンクサファイアやブルーサファイア、アメシストなどさまざまなカラーストーンをちりばめたハイジュエリーが勢ぞろい。“「ハリー・ウィンストン」といえばダイヤモンド”という先入観が覆された。
“ウィンストン・イン・ブルーム”アフタヌーンティーは、「ハリー・ウィンストン」と「パーク ハイアット」両者にとって初のコラボレーションで、4月1日から30日まで同ホテル41階のピーク ラウンジで提供する。メニューは“ウィンストン・イン・ブルーム”のジュエリ―に見られる色とりどりの花々や春らしい色合いから着想を得ており、桜エビやホワイトアスパラガスといった季節の食材が使用されている。ブランドのラグジュアリーな世界観を表現したフィンガーフードやスコーンをはじめスイーツも充実。ドリンクはダージリン、アッサム、アールグレイの紅茶3種類、2種類のハーブティー、コーヒーを提供する。
料金は5000円。また、数量限定でオリジナルノートのギフトが用意される。すでに予約が多数だという注目のアフタヌーンティーだ。
The post 「ハリー・ウィンストン」×「パーク ハイアット 東京」 至高のフラワーガーデンをイメージしたアフタヌーンティー appeared first on WWD JAPAN.com.
業績下方修正、ジワジワと。3月末は、どうなる?
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京都写真美術館】 アピチャッポン・ウィーラセタクン 亡霊たち ウィーラセタクンの映像世界を当館のコレクション収蔵作品と作家蔵作品から紹介 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/278 pic.twitter.com/aLEgsMlsvX
@SponsoredBySM NCT¹²⁷: We got em’ SCARED! SHOOK! PANICKING!
Taeyong really put his foot in his Whiplash verse https://twitter.com/nctgottagogem/status/1242634668794621957 …
@Ivrguk ella⁷ ☁️
Pink wig, thick ass, give 'em whiplash I think big, get cash, make 'em blink fast Now look at what you just saw, this is what you live for Aaaah, I'm a motherfucking monster!
@Ivrguk ella⁷ ☁️
Pink wig, thick ass, give 'em whiplash I think big, get cash, make 'em blink fast Now look at what you just saw, this is what you live for Aaaah, I'm a motherfucking monster!
「オロビアンコ」の新作時計はブルーのムーンフェイズ
“アズーリブルー”は、イタリア発祥のブランド「オロビアンコ(OROBIANCO)」が毎年春夏シーズンに、人気モデルを鮮やかなブルーに彩って発売するコレクションだ。2020年は、月の満ち欠けを表すムーンフェイズ機構を持つ時計“ビアネロ”を同コレクションとして3月16日から販売している。月に照らされた夜空を思わせる美しい文字盤が特徴だ。価格は2万3000円。
“ビアネロ”は、「オロビアンコ」初のムーンフェイズモデルであるデイデイト(日付と曜日)表示の“ビアンコネーロ”をシンプルな3針デザインにしたもの。ほかにアンティーク調のクロノグラフモデル“チェルト”や、ワンポイントでスケルトン仕様にした自動巻きの“オラクラシカ”などもラインアップする。
「オロビアンコ」は、1996年にジャコモ・ヴァレンティーニ(Giacomo Valentini)によってミラノ近郊で創業されたバッグを主とするファクトリーブランド。
ドウシシャ
06-6121-5899
The post 「オロビアンコ」の新作時計はブルーのムーンフェイズ appeared first on WWD JAPAN.com.
@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ
出前館、非接触デリバリー始める。ウーバーイーツではピンポン鳴らさず置き去りのケースも。
@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ
@Dejvanaaa Dejvanaaaa
Alright ima get up now
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月22日まで|TODAYS GALLERY STUDIO】 ふともも写真の世界展 2016-17 性別や嗜好を超えて楽しめる内容になっており、“フェティシズムアートのニューウエーブ” 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/647 pic.twitter.com/9rLtFfRCpu
女子が行列! 女子心をくすぐる仕掛けは?
@freckled_cos Hyde 🏳️🌈
GIVE EM WHIPLASH BITCHHH https://twitter.com/SailorYoshee/status/1241940979499896832 …
羽田空港に「蔦屋書店」 3月29日開業の新国際線施設に出店
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は、3月29日に国際線施設が開業する羽田空港第2ターミナルに「羽田空港 蔦屋書店」を出店する。蔦屋書店の屋号での空港出店は初めて。国際線のフライト前の旅行客に向けてテーブルや椅子をたくさん配置し、くつろげる空間を作った。
全日空などの国際線のチェックイン施設を見下ろす場所に、330平方メートルの細長い店舗を設ける。「スターバックスコーヒー」を併設したブック&カフェ形式で、大きなテーブルに54の座席を設け、ドリンクを飲んだり、本や雑誌を読んだりして、出発までの時間を過ごすことができる。訪日客に向けて日本の文化を紹介する本や写真集、洋雑誌、お土産になるような工芸品やアクセサリーを充実させた。また出張のビジネスマンに向けて経済関連の本を強化した。国際線の発着にあわせて24時間営業する。
蔦屋書店の隣には、ミーティングなどに使える有料待合室を4部屋設けた。出張前のビジネスマンの利用を見込む。
The post 羽田空港に「蔦屋書店」 3月29日開業の新国際線施設に出店 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【4月9日まで|スヌーピーミュージアム】 第2回展覧会 史上最大のスヌーピー展「もういちど、はじめましてスヌーピー。」 誕生秘話から、約50年間大きな変遷を遂げていく様子を、原画約80点と映像で紹介 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/323 pic.twitter.com/Lcn1pGucNU
2020年春のデニムはどうはきこなす? “フレンチシック×1970年代”でお嬢様ヒッピーに
2020年春夏シーズンは、お嬢様テイストの“フレンチシック”がトレンドに返り咲いています。一方、1970年代を思わせるデニムルックも復活。両者をミックスしたコーディネートも打ち出されています。名付けて“お嬢様ヒッピー”。「セリーヌ(CELINE)」は2020年春夏コレクションで、愛らしいブラウスに、裾が長めのブーツカットジーンズを組み合わせました。ウエストはきっちりベルトでマークし、ロマンティックと1970年代ムードを交差。今回はこうした“フレンチシック×70年代”風のストリートスナップを参考に、定番のデニムスタイルを今シーズン流に仕上げるコツをご紹介します。
◆肩掛けニットを
差し色アクセントに
1 / 2
フレンチシックな気分でデニムパンツを着こなすには、きちんと感を帯びた羽織り物とのミックスが効果的です。ダメージドデニムにテーラードジャケットという、テイストずらしのお手本的なコーデ。写真1枚目は、ジャケットの上からオレンジのニットプルオーバーをストールのように肩掛け。トップスの裾をしっかりウエストインするのも、ルーズに見せないポイントです。
写真2枚目は、パンツ裾をずるっと長くたるませて、イージーな見え具合に。70年代ヒッピー感が漂う着こなしです。さらに花柄のボウタイ・ブラウスは上品なムード。リボンはゆるく垂らして、ブルーのニットを斜めに肩掛けしてエフォートレスに。あえて正面からずらしてイレギュラーな印象を添えました。型にはまらない雰囲気を醸し出す小技のコンボが利いています。
◆シアー素材シャツで
透明感と涼やかさ
1 / 2
白地のシャツで合わせれば、デニムパンツがぐっとフレンチシック寄りに決まります。素肌がうっすらと透けるシアー素材のシャツを選んで、春夏らしい透明感を演出。白インナーとの重ね着で正面のボタンを深く開けられるのは、涼やかに見せる小技。デニムパンツの裾を深めに折り返して、ボーイッシュな足元でハズして。
同じシアー素材の白地シャツでも、着丈の長いシャツワンピースなら、優美な印象が加わります。花柄は70年代のフラワーチルドレンに通じるので、ノスタルジックな雰囲気も呼び込めそう。裾は正面だけウエストインして、残りは風に遊ばせるのが賢いアレンジ。シャツワンピの着丈が長い分、パンツはクロップド丈で合わせて。レディーライクな靴でフレンチシック感も添えています。
◆上品な腹見せで
フレッシュな着映え
1 / 2
写真1枚目のコルセット風のジャケットは、装いに組み込むだけで、フレンチシックな着姿に仕上げやすい“即効ツール”です。クラシックなテイストが戻ってきている今のトレンドでも、キーピースに位置づけられています。古風な貴婦人ムードを帯びていますが、デニムパンツを引き合わせれば、現代モードにシフト。ストリート風に映りがちなお腹見せも、ジャケットの正統派感のおかげで、上品な見え具合になります。パンツ裾はブーツインして、クールにまとめました。
写真2枚目のような、袖先に向かって急に細くなる“ジゴ袖”は、クラシック感の高いディテールです。濃いめのピンクで染め上げたブラウスは、程よくポップでガーリー。お腹見せもヘルシーさを印象づけます。色落ちウオッシュを利かせたダメージドデニムパンツも、発色のよい古典的ブラウスとのマリアージュだから、ストリート感が薄まりました。リッチテイストの肩掛けバッグも装いの格上げに一役買っています。
70年代風のデニムパンツをレディーライクに見せるうえで、フレンチシックとの掛け合わせはメリットがいっぱい。今春夏の2大トレンドをいいとこ取りできるスタイリングあので、手持ちのデニムパンツに、新たな表情を与えるのに役立ててみませんか。新型コロナウイルスの話題で世界中が暗いムードの今こそ、装いによって、自分や周りに明るい気分を呼び込んでみて!
ファッションジャーナリスト・ファッションディレクター 宮田理江:多彩なメディアでコレクショントレンド情報、着こなし解説、映画×ファッションまで幅広く発信。バイヤー、プレスなど業界での豊富な経験を生かし、自らのTV通版ブランドもプロデュース。TVやセミナー・イベント出演も多い
The post 2020年春のデニムはどうはきこなす? “フレンチシック×1970年代”でお嬢様ヒッピーに appeared first on WWD JAPAN.com.
@EmStreams Emily From Twitch ⚡ #TwitchLDN
This evening had given me serious whiplash between really good news and really bad news. pic.twitter.com/oTBcLPcKAv
札幌の「半田屋」FC、倒産。新型コロナが止め。
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|東京国立近代美術館】 endless 山田正亮の絵画 山田の作品の複雑な魅力を多角的に探るものです。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/283 pic.twitter.com/OJSmipqflr
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|東京国立近代美術館】 endless 山田正亮の絵画 山田の作品の複雑な魅力を多角的に探るものです。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/283 pic.twitter.com/OJSmipqflr
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京国立美術館フィルムセンター】 戦後ドイツの映画ポスター 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/296 pic.twitter.com/nNR3xMUbki
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京国立美術館フィルムセンター】 戦後ドイツの映画ポスター 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/296 pic.twitter.com/nNR3xMUbki
@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ
5G!! よく考えたらハードを買うだけでなく専用プランを契約しなければならない。しかも平均7000円? またべらぼうに高いな。この時代に。http://akase.xsrv.jp/eknowhow/2020/03/25/5g-%e3%82%88%e3%81%8f%e8%80%83%e3%81%88%e3%81%9f%e3%82%89%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%86%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%a7%e3%81%aa%e3%81%8f%e5%b0%82%e7%94%a8%e3%83%97%e3%83%a9/ …
@servicebuyerfun 展示会サービスバイヤーコミュニティ
展示会バイヤーコミュニティのサイトです。http://eknowhowinc.juno.weblife.me/tenjikai/
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月22日まで|21_21 DESIGN SIGHT赤坂】 デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法 身近な製品を「デザインの視点」で解剖し、各製品の成り立ちを徹底して検証する試み 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/319 pic.twitter.com/03Az8f7gt7
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月22日まで|21_21 DESIGN SIGHT赤坂】 デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法 身近な製品を「デザインの視点」で解剖し、各製品の成り立ちを徹底して検証する試み 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/319 pic.twitter.com/03Az8f7gt7
@IrieTheBeauty shared with Laure
I need pink hair for my birthday so i can say “Pink wig, thick ass, give em whiplash”
ダウンの回収プロジェクトを追う! 競合参加で地球にやさしい循環型へ
ここ数年でよく見聞きする「○○を回収、下取りします」という言葉。サステナビリティへの意識が高まる前から、多くのブランドが実践してきました。例えば、靴やスーツなどを、下取りして、店頭で使えるクーポンを提供するなどで提供者に還元し、商品はリサイクルするという。地球環境を考え、循環を考えたプログラムです。しかし実際、回収し集めた後はどう流れて新しく生まれ変わっているのでしょうか?本当に生まれ変わっているの?という疑問もあり、ダウンの回収プログラムを行う、ユナイテッドアローズ(UA)に取材を申し込むと、ダウンのリサイクルを担う「グリーン ダウン プロジェクト(GREEN DOWN PROJECT以下、GDP)」にたどり着きました。GDPってどんなプロジェクトなんでしょうか?
羽毛は50%が炭素 1kg燃やすと1.8kgの二酸化炭素が発生
中立的な機関としてリサイクルの仕組みを確立しているのが、「GDP」です。このプロジェクトの発起人は、ダウンジャケットや羽毛ふとんのダウン加工の最大手である三重県の河田フェザー社長、河田敏勝医学博士。「ダウンジャケットや羽毛ふとんでダウンの需要を広げてきたが、羽毛は約50%が炭素できており、1kg燃やすと約1.8kgの二酸化炭素が発生する。羽毛は本来、きちんとリサイクルすると100年は持続可能だ」と語り、深刻な環境問題を考え、「われわれの責任」として河田フェザーはダウンのリサイクルを2010年にスタートさせました。
リサイクルを進めて行く上で河田社長は、「こういった問題は一社でやれるものではない」との結論に至り、「当社は一生産者の立場で参画し、松阪市社会福祉協議会にいた長井一浩氏に託した」と言います。15年に一般社団法人として「GDP」が設立され、長井氏が理事長に就任しました。長井理事長は「15年の設立を前に、14年に設立準備会議をスタートしました。UAさんをはじめ、アーバンリサーチさん、三陽商会さん、西川リビングさんなどが手を上げてくださっていて、みんなでどうしたらうまく循環するかを考えました」と語ります。“儲け”を第一に考えるではなく、地球環境を考えた“循環型”にすること、その後に“儲け”もあればと考えた取り組みです。
地球環境を考えた循環型を目指すGDP
「GDP」の仕組みはこうです。現在、正会員約35社(ダウン生産者、製品生産管理者、製品販売者、羽毛製品回収販売者)と協力会員約80社などで構成され、正会員は年会費と入会金を払わなければ行けません。正会員には、羽毛洗浄企業として河田フェザーが、羽毛原料購入企業として豊島や東レインターナショナル、山一、ヤギ、伊藤忠商事などが、羽毛製品販売企業として三陽商会やアーバンリサーチ、UA、西川、アダストリアなどが参画しています。会費を払わない協力会員は羽毛の製品回収だけを行う企業で、イトーヨーカー堂や三越伊勢丹ホールディングス、ユニー、昭和西川などが参加しています。
正会員は、毎年の回収量に合わせ、リサイクルしたダウンの割当量が決まり、それを買い取り製品化するという循環で、毎年、安定的にリサイクルダウンを受けることができます。UAがこのプロジェクトに参画した理由について、佐竹和志・第二事業本部生産物流部副部長は、「毎年ダウンを生産・販売する上で一番頭が痛かったのが、年によって値段が乱高下することだったんです。鳥インフルエンザが流行ったり、そんな噂が立ったりで、相場が大きく変わってしまう状況がありました。加えて、水鳥の生産量が減っているのに対して、中国などの新興国が豊かになってダウン製品の需要が高まり更に価格が上がったり、質の悪いダウンが出てきたりと……。そんな状況から、ある程度安定的に供給することと、コストも大きな変動なく見込めるようにすることが大事だと思ったから」と言います。
障がい者の雇用機会も組み入れ
回収したダウンの解体は、河田フェザーの敷地内で、社会福祉法人明和町社会福祉協議会 就労継続支援B型事業所のありんこが担当しています。ここでは障がい者の就労機会を組み入れており、障がい者の自立、共生、共働を支える仕組みも確立しています。
長く働いている方だと、まとまって運ばれてきた羽毛を見ただけで、高品質か低品質かどうかが分かるといいます。作業をしていた方に辛かったことはとお聞きすると、「昔、解体作業で使うカッターで手を切ってしまったこと。すごく痛かった」とおっしゃっていましたが、それも最初だけで慣れてくるとスピードも早くなるそうです。今では安全性と効率性が向上した設備でもくもくと作業をこなす姿を見ていると、こういった方々がいてこそ、循環システムが成り立っているんだろうな、と思いました。
そこで仕分けされたダウンを、河田フェザーが洗浄、乾燥・選別します。リサイクルダウンにはどういったイメージを持っているでしょうか?「2次利用だし、あんまりきれいではないのでは……」と思う人も多いかもしれません。河田フェザーを訪れる前に、UAの佐竹副部長から、「河田フェザーさんが行なっているリサイクルダウンは、新毛よりもきれいであるとも言えるんですよ。実は」と語られていたんですが、実際行ってみてそれを実感しました。
新毛よりもきれいなリサイクルダウン
そもそも新毛にはアカやホコリなどがたくさんついているのですが、それを除塵、洗浄、スチーム乾燥、冷却除塵、羽毛の選別の過程で不純物を取り除かれていきます。そもそも水が大きな特徴のひとつなんです。河田フェザーがある三重県明和町は、「純水に近い超軟水が湧き出ている。ミネラルを含まず、柔らかいため羽毛を傷つけずに、羽毛の隅々まで浸透してアカや脂肪分を取り除くことができる。また、乾いた風が一年を通して吹き下ろしていて、羽毛からホコリを除去するために乾燥して湿度の低い気候が理想だった」と河田代表。
その地下からくみ上げた超軟水を使って羽毛を研ぎ洗いで洗浄。洗浄した水の清浄度を測定していますが、日本羽毛製品協同組合基準では500㎜(2019年時点)の透視度計で底が見える度合いを確認するとしますが、河田フェザーでは2000㎜が基準で、一部の羽毛では3000㎜の透視度計を使う場合もあるといいます。そこまできれいにしたダウンが、巡り巡って「GDP」に戻り、新毛時と同じ工程を掛けて不純物を取り除き、リサイクルでは、ダウン率80%以上は透視度2000㎜以上、ダウン率50%以上80%未満の場合は1000㎜以上を基準としていますが、顧客の要望や品質の状況によっては200㎜以上の場合もあります。
競合が参加できるプロジェクト
このプロジェクトには、多くのアパレル、セレクトショップなど多くの競合他社が参画しているのが特徴です。差別化がカギとされるファッション業界でなぜ多くの企業が一緒にできるのでしょう?佐竹UA副部長は、「理解ある立ち上げメンバーに恵まれたということはもちろん、素材がダウンだったからうまくいったというのは正直あったと思います。ダウンは“詰め物”で、各社共通のモノを使ったとしても、デザインや素材などで独自色が出せます。そういった意味でダウンはリサイクル資源として優秀で、こういった取り組みに合っていると思います」。
「GDP」が立ち上がってから、2014年で羽毛回収実績は約5000kg、15年で1万kg、19年には約6万kg(予想)になっており、グリーンダウン使用料は15年で約5800kg、19年で約3万kgとなっています。まだまだこれからと言え、今後の課題は循環型のネックとなる「回収」です。長井理事長は、「一概に参画企業が増えることがいいとも限らないんです。われわれのプロジェクトの大きな柱は、ダウンを安定的に供給することなんです。ダウンにはブームがあり、そういう時はたくさん使いたい、安いから使いたい、というのではないんです。きちんとリサイクルすれば100年は使えるというダウンを、きちんと循環させる。GDPを理解してもらい、共感してもらえるかどうか、だと思っています」と語ります。
アパレルや寝具メーカーが集めるのに加えて、地域のごみ収集などでもダウンを集めるサイクルができればまた大きな可能性が広がるのでしょうか。そうなると、加工の方も強化しなくてはならなそうです。また洋服はダウンジャケットだけではありません。UAの佐竹副部長が、「衣料品のサステナブルで言えば、環境負荷の少ない生地を使っていくなどしていきたいと思います。今後、バイオマス技術の研究やポリエステル再生技術が進んだらやっていけることがたくさんあるのではないでしょうか」と言います。地球環境を考えたら待ったなしの状況の中で、このプロジェクトの役割は大きいと感じました。
The post ダウンの回収プロジェクトを追う! 競合参加で地球にやさしい循環型へ appeared first on WWD JAPAN.com.
ダウンの回収プロジェクトを追う! 競合参加で地球にやさしい循環型へ
ここ数年でよく見聞きする「○○を回収、下取りします」という言葉。サステナビリティへの意識が高まる前から、多くのブランドが実践してきました。例えば、靴やスーツなどを、下取りして、店頭で使えるクーポンを提供するなどで提供者に還元し、商品はリサイクルするという。地球環境を考え、循環を考えたプログラムです。しかし実際、回収し集めた後はどう流れて新しく生まれ変わっているのでしょうか?本当に生まれ変わっているの?という疑問もあり、ダウンの回収プログラムを行う、ユナイテッドアローズ(UA)に取材を申し込むと、ダウンのリサイクルを担う「グリーン ダウン プロジェクト(GREEN DOWN PROJECT以下、GDP)」にたどり着きました。GDPってどんなプロジェクトなんでしょうか?
羽毛は50%が炭素 1kg燃やすと1.8kgの二酸化炭素が発生
中立的な機関としてリサイクルの仕組みを確立しているのが、「GDP」です。このプロジェクトの発起人は、ダウンジャケットや羽毛ふとんのダウン加工の最大手である三重県の河田フェザー社長、河田敏勝医学博士。「ダウンジャケットや羽毛ふとんでダウンの需要を広げてきたが、羽毛は約50%が炭素できており、1kg燃やすと約1.8kgの二酸化炭素が発生する。羽毛は本来、きちんとリサイクルすると100年は持続可能だ」と語り、深刻な環境問題を考え、「われわれの責任」として河田フェザーはダウンのリサイクルを2010年にスタートさせました。
リサイクルを進めて行く上で河田社長は、「こういった問題は一社でやれるものではない」との結論に至り、「当社は一生産者の立場で参画し、松阪市社会福祉協議会にいた長井一浩氏に託した」と言います。15年に一般社団法人として「GDP」が設立され、長井氏が理事長に就任しました。長井理事長は「15年の設立を前に、14年に設立準備会議をスタートしました。UAさんをはじめ、アーバンリサーチさん、三陽商会さん、西川リビングさんなどが手を上げてくださっていて、みんなでどうしたらうまく循環するかを考えました」と語ります。“儲け”を第一に考えるではなく、地球環境を考えた“循環型”にすること、その後に“儲け”もあればと考えた取り組みです。
地球環境を考えた循環型を目指すGDP
「GDP」の仕組みはこうです。現在、正会員約35社(ダウン生産者、製品生産管理者、製品販売者、羽毛製品回収販売者)と協力会員約80社などで構成され、正会員は年会費と入会金を払わなければ行けません。正会員には、羽毛洗浄企業として河田フェザーが、羽毛原料購入企業として豊島や東レインターナショナル、山一、ヤギ、伊藤忠商事などが、羽毛製品販売企業として三陽商会やアーバンリサーチ、UA、西川、アダストリアなどが参画しています。会費を払わない協力会員は羽毛の製品回収だけを行う企業で、イトーヨーカー堂や三越伊勢丹ホールディングス、ユニー、昭和西川などが参加しています。
正会員は、毎年の回収量に合わせ、リサイクルしたダウンの割当量が決まり、それを買い取り製品化するという循環で、毎年、安定的にリサイクルダウンを受けることができます。UAがこのプロジェクトに参画した理由について、佐竹和志・第二事業本部生産物流部副部長は、「毎年ダウンを生産・販売する上で一番頭が痛かったのが、年によって値段が乱高下することだったんです。鳥インフルエンザが流行ったり、そんな噂が立ったりで、相場が大きく変わってしまう状況がありました。加えて、水鳥の生産量が減っているのに対して、中国などの新興国が豊かになってダウン製品の需要が高まり更に価格が上がったり、質の悪いダウンが出てきたりと……。そんな状況から、ある程度安定的に供給することと、コストも大きな変動なく見込めるようにすることが大事だと思ったから」と言います。
障がい者の雇用機会も組み入れ
回収したダウンの解体は、河田フェザーの敷地内で、社会福祉法人明和町社会福祉協議会 就労継続支援B型事業所のありんこが担当しています。ここでは障がい者の就労機会を組み入れており、障がい者の自立、共生、共働を支える仕組みも確立しています。
長く働いている方だと、まとまって運ばれてきた羽毛を見ただけで、高品質か低品質かどうかが分かるといいます。作業をしていた方に辛かったことはとお聞きすると、「昔、解体作業で使うカッターで手を切ってしまったこと。すごく痛かった」とおっしゃっていましたが、それも最初だけで慣れてくるとスピードも早くなるそうです。今では安全性と効率性が向上した設備でもくもくと作業をこなす姿を見ていると、こういった方々がいてこそ、循環システムが成り立っているんだろうな、と思いました。
そこで仕分けされたダウンを、河田フェザーが洗浄、乾燥・選別します。リサイクルダウンにはどういったイメージを持っているでしょうか?「2次利用だし、あんまりきれいではないのでは……」と思う人も多いかもしれません。河田フェザーを訪れる前に、UAの佐竹副部長から、「河田フェザーさんが行なっているリサイクルダウンは、新毛よりもきれいであるとも言えるんですよ。実は」と語られていたんですが、実際行ってみてそれを実感しました。
新毛よりもきれいなリサイクルダウン
そもそも新毛にはアカやホコリなどがたくさんついているのですが、それを除塵、洗浄、スチーム乾燥、冷却除塵、羽毛の選別の過程で不純物を取り除かれていきます。そもそも水が大きな特徴のひとつなんです。河田フェザーがある三重県明和町は、「純水に近い超軟水が湧き出ている。ミネラルを含まず、柔らかいため羽毛を傷つけずに、羽毛の隅々まで浸透してアカや脂肪分を取り除くことができる。また、乾いた風が一年を通して吹き下ろしていて、羽毛からホコリを除去するために乾燥して湿度の低い気候が理想だった」と河田代表。
その地下からくみ上げた超軟水を使って羽毛を研ぎ洗いで洗浄。洗浄した水の清浄度を測定していますが、日本羽毛製品協同組合基準では500㎜(2019年時点)の透視度計で底が見える度合いを確認するとしますが、河田フェザーでは2000㎜が基準で、一部の羽毛では3000㎜の透視度計を使う場合もあるといいます。そこまできれいにしたダウンが、巡り巡って「GDP」に戻り、新毛時と同じ工程を掛けて不純物を取り除き、リサイクルでは、ダウン率80%以上は透視度2000㎜以上、ダウン率50%以上80%未満の場合は1000㎜以上を基準としていますが、顧客の要望や品質の状況によっては200㎜以上の場合もあります。
競合が参加できるプロジェクト
このプロジェクトには、多くのアパレル、セレクトショップなど多くの競合他社が参画しているのが特徴です。差別化がカギとされるファッション業界でなぜ多くの企業が一緒にできるのでしょう?佐竹UA副部長は、「理解ある立ち上げメンバーに恵まれたということはもちろん、素材がダウンだったからうまくいったというのは正直あったと思います。ダウンは“詰め物”で、各社共通のモノを使ったとしても、デザインや素材などで独自色が出せます。そういった意味でダウンはリサイクル資源として優秀で、こういった取り組みに合っていると思います」。
「GDP」が立ち上がってから、2014年で羽毛回収実績は約5000kg、15年で1万kg、19年には約6万kg(予想)になっており、グリーンダウン使用料は15年で約5800kg、19年で約3万kgとなっています。まだまだこれからと言え、今後の課題は循環型のネックとなる「回収」です。長井理事長は、「一概に参画企業が増えることがいいとも限らないんです。われわれのプロジェクトの大きな柱は、ダウンを安定的に供給することなんです。ダウンにはブームがあり、そういう時はたくさん使いたい、安いから使いたい、というのではないんです。きちんとリサイクルすれば100年は使えるというダウンを、きちんと循環させる。GDPを理解してもらい、共感してもらえるかどうか、だと思っています」と語ります。
アパレルや寝具メーカーが集めるのに加えて、地域のごみ収集などでもダウンを集めるサイクルができればまた大きな可能性が広がるのでしょうか。そうなると、加工の方も強化しなくてはならなそうです。また洋服はダウンジャケットだけではありません。UAの佐竹副部長が、「衣料品のサステナブルで言えば、環境負荷の少ない生地を使っていくなどしていきたいと思います。今後、バイオマス技術の研究やポリエステル再生技術が進んだらやっていけることがたくさんあるのではないでしょうか」と言います。地球環境を考えたら待ったなしの状況の中で、このプロジェクトの役割は大きいと感じました。
The post ダウンの回収プロジェクトを追う! 競合参加で地球にやさしい循環型へ appeared first on WWD JAPAN.com.
「大阪文化服装学院」2020年卒業コレクション
「大阪文化服装学院」が2020年卒業コレクションを発表した。
The post 「大阪文化服装学院」2020年卒業コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@fem4masc fem4masc 🦄
P-P-P-P-PINK WIG THICC ASS MAKE EM WHIPLASH
@b99bra Brooklyn 99 Brasil
| Confira a cena liberada do episódio 07x09 - “Dillman” que faz a introdução do personagem de JK Simmons (vencedor do Oscar por Whiplash) em
#Brooklyn99pic.twitter.com/6E56VBefah
@artsteas adrianna 58
fat stacks cold cash give em whiplash pic.twitter.com/7mTCCQiYpW
@jaenumb 👁👅👁
Pink wig thick ass give em whiplash???? pic.twitter.com/RVO4kvyDD1