【3月5日まで|紙の博物館】 紙で旅するニッポン ニッポンの誇れるモノづくりとしての“紙”を、旅をする気分で改めて知る 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/340 pic.twitter.com/ZlquDPyy7u
日: 2020年3月27日
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|松岡美術館】 松岡コレクション 中国の陶磁 明から清まで 年款銘の入った景徳鎮官窯の陶磁器を中心に、明から清までの中国陶磁の展開を館蔵の名品でたどります。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/326 pic.twitter.com/b5maLB06iW
「ヴォーグ ジャパン」×「フラグメント」×「ザ・コンビニ」 トリプルコラボアパレル発売
「ヴォーグ ジャパン(VOGUE JAPAN)」(コンデナスト・ジャパン)は、藤原ヒロシが主宰する「フラグメント デザイン(FRAGMENT DESIGN)」と、同氏がディレクターを務めるコンセプトショップのザ・コンビニ(THE CONVENI)とのコラボレーションアイテムを発売する。発売日は公開されておらず、近日中に「ヴォーグ ジャパン」とザ・コンビニのインスタグラムアカウントで発表される予定だ。東京・銀座のザ・コンビニで取り扱う。
今回のコラボレーションは「ヴォーグ ジャパン」20周年を記念するもの。フーディー(1万8000円)とTシャツ(8500円)をラインアップし、フロントに“VOGUE JAPAN”のロゴ、バックに20周年ロゴ、袖に“FRAGMENT DESIGN”の文字をデザインした。カラーは白と黒の2色展開。フーディーはシリアルボックスを、Tシャツは牛乳パックを模したオリジナルパッケージで販売する。「ヴォーグ ジャパン」がロゴの入ったコラボレーションアイテムを発売するのは今回が初めてだ。
The post 「ヴォーグ ジャパン」×「フラグメント」×「ザ・コンビニ」 トリプルコラボアパレル発売 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月22日まで|八王子夢美術館】 特別展「イギリスからくり玩具展」ポール・スプーナーとイギリスオートマタの現在 イギリス独特のユーモアとウィットに富んだからくり玩具の世界 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1061 pic.twitter.com/ph4QNQOa3o
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|東京国立近代美術館】 endless 山田正亮の絵画 山田の作品の複雑な魅力を多角的に探るものです。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/283 pic.twitter.com/OJSmipqflr
「ヨウジヤマモト」来場者は今季も黒ずくめ メッセージ性のあるグラフィックも支持集める
「ヨウジヤマモト(YOHJI YAMAMOTO)」は、2020-21年秋冬コレクションのショーをパリで行った。会場には今季も「ヨウジヤマモト」の黒のアイテムをまとった来場者が集まった。秋元梢やマドモワゼル・ユリアは、ブランドの20年春夏コレクションから涼しげなブラックのドレスをセレクト。画家の内田すずめとコラボしたグラフィックや、山本耀司直筆のメッセージやモチーフをちりばめた「ブラック スキャンダル ヨウジヤマモト(BLACK SCANDAL YOHJIJ YAMAMOTO)」のグラフィックのアイテムも来場者から支持を集めた。
日本からはそのほか、Shen、高瀬真奈、アオイヤマダ、アンミカが来場。「ヨウジヤマモト」のキャンペーンなども手がけるフォトグラファー、レスリー・キー(Leslie Kee)も姿を見せた。
The post 「ヨウジヤマモト」来場者は今季も黒ずくめ メッセージ性のあるグラフィックも支持集める appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月22日まで|玉川大学教育博物館】 〈特別展〉 デュオ・カサド ギャラリートークのほか、チェロとピアノのミニコンサートも行います。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/313 pic.twitter.com/4O8eft1sbj
「ラルフ ローレン」が11億円を寄付 「アルマーニ」も追加寄付
ラルフ ローレン(RALPH LAUREN)はラルフ ローレン企業基金(Ralph Lauren Corporate Foundation)を通じて1000万ドル(約11億円)の寄付を決めた。同社と協力関係にある、新型コロナウィルス感染症拡大の危機に立ち向かう企業や団体、地域コミュニティーなどに、手を差し伸べる。
ナイキ(NIKE)、フェィスブック(FACEBOOK)など米大手企業が相次ぎ寄付を行っているが、それに続く形だ。
寄付金は以下の支援に活用される予定だという。
・緊急支援基金(Emergency Assistance Foundation, Inc.)を通じたラルフ ローレンの従業員への緊急資金援助
・WHO(世界保健機関)COVID-19連帯対応基金(COVID-19 Solidarity Response Fund)を通じた同感染症の予防、検査や対応など世界的取り組みの支援
・ピンク・ポニー基金(Pink Pony Fund)を通じ、このような状況下で特に困難に面しているがん患者の支援
・アメリカファッションデザイナー協議会ヴォーグファッション基金(Council of Fashion Designers of America/Vogue Fashion Fund)を通じ、同感染症拡大の影響を受けている米ファッション界の支援
同社はマスクや防護服の生産にも協力を始めており、米国内にある同社の製造協力企業でこれまでに防護服2万5000着、マスク25万枚を生産している。
ニューバランス(NEW BALANCE)もニューバランス基金(New Balance Foundation)を通じて200万ドル(約2億2000万円)の寄付を表明した。世界最大のクラウドファンディング「グローバルギビング(Global Giving)」を通じた世界の恵まれない地域等への支援のほか、米国全土のフードバンクや地域コミュニティーを支援する団体や、同基金ネットワークの慈善団体などに寄付される。今回の寄付は、ニューバランス基金が2020年に予定している通年の寄付約700万ドル(約7億7000万円)に追加して支払われる。
一方イタリアでは、ジョルジオ アルマーニ(GIORGIO ARMANI)が寄付の追加を決定した。同社はすでにミラノとローマの病院などに125万ユーロ(約1億4750万円)の寄付を表明していたが、追加でベルガモやピアチェンツァ、トスカーナの病院にも75万ユーロ(約8850万円)寄付する。これにより寄付の総額は200万ユーロ(約2億3600万円)になる。同社はイタリア4カ所の自社工場で防護服を生産する計画を発表するなど、さまざまな形での支援を続けている。
「ヴァレンティノ(VALENTINO)」の創業者、ヴァレンティノ・ガラヴァーニ(Valentino Garavani)はビジネスパートナーのジャンカルロ・ジャンメッティ(Giancarlo Giammetti)と共に100万ユーロ(約1億1800万円)をローマの病院に寄付する。同病院は3月末に新型コロナ感染症患者専用のコロンバスCovid 2病棟を新設したばかり。
ヴァレンティノやバルマン(BALMAIN)を傘下に抱えるカタール拠点のメイフーラ(MAYFOOLA)は、ミラノのサッコ病院の集中治療室に100万ユーロ(約1億1800万円)を、イタリア市民保護局に100万ユーロ(約1億1800万円)を寄付した。
The post 「ラルフ ローレン」が11億円を寄付 「アルマーニ」も追加寄付 appeared first on WWD JAPAN.com.
@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京国立美術館フィルムセンター】 戦後ドイツの映画ポスター 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/296 pic.twitter.com/nNR3xMUbki
ビームスが結婚式に参列する女性のためのオンラインサービス「ビームス サロン」をスタート
ビームスは結婚式に参列する女性に向けたオンラインサービス「ビームス サロン(BEAMS SALON)」を4月10日にスタートする。ビームスが扱うドレスやアクセサリー、バッグ、シューズなどを再編集し、ウェブコンテンツを通して提案。各アイテムは公式オンラインショップで購入でき、コーディネートだけではなく、ヘアアレンジやネイルのティップスも発信する。
「ビームス サロン」は2019年6月に同社が開いた社内新規事業コンテスト「TANE.MAKIグランプリ」の優勝企画で、応募総数300超の中から選ばれた。ディレクターには発案者であるPR戦略部所属の三條場夏海(26)が就任。新郎新婦が自分たちらしい挙式を望み、自由なスタイルの結婚式が増える中、“何を着て参列したらいいか分からない”と悩む女性が友人や知人の中にも多いという自身の実体験がアイデアソースになっているという。
4月10日に公開されるサイトでは、ビームスで扱う商品を再編集したラインアップに加え、ドレスを選ぶ基準や今知りたい情報などを紹介。画像メインのSNSに慣れたユーザーに対して、親しみやすさや使いやすさにもこだわった。また、「ビームス サロン」オリジナルブランドの「ジョエブ(JOIEVE)」も同時に立ち上げる。今後は、レンタルサービスも視野に入れ、サービス拡充を図るという。
4月15~19日は、ローンチ記念としてデミルクス ビームス 新宿で「ビームス サロン」のポップアップイベントを実施し、三條場ディレクターも店頭で接客する。
The post ビームスが結婚式に参列する女性のためのオンラインサービス「ビームス サロン」をスタート appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月5日まで|国立新美術館】 未来を担う美術家たち 19th DOMANI・明日展 文化庁芸術家在外研修の成果 「2020」を目前にあらためて日本を考える機会に。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/279 pic.twitter.com/UYobkt3HQR
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|東京ステーションギャラリー】 追悼特別展 高倉健 生涯で205本の映画に出演した高倉健をみる 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/2501 pic.twitter.com/YUz7QfOl5l
孫の「ギャルソン」を着るおじいちゃんインスタグラマー、シルバーテツヤの写真集が発売
KADOKAWAは3月27日、シルバーテツヤ初のフォトエッセイ「テツヤ85歳、孫の服を着てみたら思ったよりイケてた。」(1400円)を出版した。85歳のおじいちゃんが「コム デ ギャルソン・オム プリュス(COMME DES GARCONS HOMME PLUS)」や「リック・オウエンス(RICK OWENS)」を着こなす姿を公開したインスタグラムアカウントが話題となり書籍化に至った。
コーディネートは孫の洋服とシルバーテツヤ自身の私物で構成される。ブルーのセットアップを着て農具のくわを担いだルックやハーフパンツにももひきを合わせたスタイルで、秋田の田舎の風景をバックにポーズを決めた。そのほか書籍には「ロエベ(LOEWE)」「ヴェトモン(VETEMENTS)」「マリーン セル(MARINE SERRE)」「クードス(KUDOS)」などのアイテムが登場し、シルバーテツヤのインタビューをはじめ、孫が語る舞台裏や祖父との思い出が収録されている。
国内外を問わず14万人のフォロワーを抱える同アカウントは、シルバーテツヤの孫であるクドウナオヤが故郷に帰省した際に、祖父に自分の服を着せて写真を撮ったことをきっかけに開設。田舎のおじいちゃんとハイファッションのギャップが話題となった。昨年9月の敬老の日には東京・表参道で写真展を開催し、1週間で4000人が訪れた。
今回の仕掛け人でもあるクドウは「当初は、おじいちゃんが僕の服を着ると面白おかしい感じになるかと思っていましたが、予想外にかっこよく着こなされてしまいました。おじいちゃんが元教師ということもあり、インスタのコメント欄には元教え子さんからもコメントをいただきます」と話す。また、シルバーテツヤの名前の由来については「いわゆる老人を意味する“シルバー”をおじいちゃんの名前の前に冠してみました。“シルバー=いたわらなければいけない老人”という固定観念をかっこよく変えられたら面白いな、という思いも込めています」と語った。
The post 孫の「ギャルソン」を着るおじいちゃんインスタグラマー、シルバーテツヤの写真集が発売 appeared first on WWD JAPAN.com.
ビームスが初となるライブショッピングを開催 視聴中に質問やコメント、商品の購入が可能
ビームスは、初のライブショッピングを3月27日21時に開催する。ライブショッピングは、視聴者がリアルタイムで質問やコメントをしながら商品を購入出来るというEコマースの形で、自身のパソコンやスマートフォンからURLにアクセスして誰でも参加が可能だ。配信先のURLはビームス公式サイトで発表している。
配信時間は約1時間を予定しており、「ビームス(BEAMS)」の中村達也=クリエイティブディレクターと「ビームス エフ(BEAMS F)」の西口修平=ディレクターがスーツやジャケットなどメンズのフォーマルなスタイルを中心に紹介する。両者は、ビームスの公式ユーチューブチャンネル「BEAMSBROADCAST」において、毎シーズンのトレンド解説を行っている。ユーチューブは「ビームス」からの発信を中心に、ライブショッピングではお客とのコミュニケーションを取りながら進行していき、配信画面をクリックするとオンラインストアに遷移する仕組みにした。今後は今回の反響を見て検討していくという。
ビームスは以前から配信を検討しており、紹介した商品をその場で購入できるメリットのみならず、ライブ感をお客に楽しんでもらえるツールになればと考え、今回の配信に至ったという。
The post ビームスが初となるライブショッピングを開催 視聴中に質問やコメント、商品の購入が可能 appeared first on WWD JAPAN.com.
レナウン、新社長と前社長が会見 株主総会での親会社による再任否決を説明
レナウンは、26日付で就任した毛利憲司社長と社長を退任した神保佳幸相談役の会見を東京・有明の同社で27日に開いた。26日に行われたレナウンの株主総会で、親会社の中国・山東如意科技集団からの動議によって社長の神保氏と会長の北畑稔氏の続投が否決されるという異例の事態。社長就任1年足らずで親会社から梯子を外された神保氏は「山東如意との信頼関係は変わらない。だが、当社と山東如意の資本業務提携が10年の節目を迎え、業績が上向かないことに対して(体制を)刷新したいと考えたのだろう」と淡々を話した。
株主総会の直後に開かれた取締役会で、神保氏が相談役に、会長の北畑氏が顧問に退き、取締役上席執行役員だった毛利氏の社長に昇格する人事が決まった。株式の53%を持つ山東如意の邱亜夫(チウ・ヤーフ)董事長が、北畑氏に代わって会長に就く。急きょ新社長となった毛利氏は「新体制で業績の回復を目指す」と述べた。
レナウンは2019年12月期で最終損益が67億円の赤字だった。百貨店を中心としたアパレル市場の低迷もあって2期連続の最終赤字だが、損失幅が大きく悪化したのは山東如意の香港子会社からの売掛金回収が滞り、貸倒引当金53億円を計上したためだ。レナウンは山東如意に支払いを強く求めてきたが、現時点でも解決されていない。今回の株主総会での異例の動議と売掛金の回収問題との関連について、神保氏は「関係がないと思っている」と話す。一方、毛利氏は「邱董事長が会長になったため、売掛金の回収問題に率先して取り組める」と期待を寄せる。
レナウンは2010年に中国の繊維大手である山東如意と資本業務提携を結び、その後、子会社になった。当初見込んでいた相乗効果を出せず、主力販路である百貨店の低迷と並行した苦戦が続く。この数年は赤字とわずかな黒字を行き来するような業績になっている。毛利氏は今後の強化分野としてECをあげるが、同社の売上高に占めるEC化率は3%台で足踏みしており、再建の決め手になるかは未知数だ。新型コロナウイルスで消費市場が厳しさを増す中、抜本的な手を打たないかぎり業績回復が難しい。
The post レナウン、新社長と前社長が会見 株主総会での親会社による再任否決を説明 appeared first on WWD JAPAN.com.
@roleplay_ebooks roleplay_ebooks
netflix and chill fear pink wig thick ass give em whiplash that get
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【3月12日まで|東京オペラシティアートギャラリー】 画と機 山本耀司・朝倉優佳 40年以上のキャリアを経て今なお斬新なクリエーションを展開する山本耀司の魅力と本質に迫ろうとする 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1095 pic.twitter.com/8BIMbkoKM5
村山靖行の「フラグスタフ」が初の旗艦店を中目黒にオープン 限定アイテムを多数展開
“An uncategorizable genre(何にもとらわれないボーダレスな物作り)”をコンセプトに2014年に村山靖行デザイナーが立ち上げたメンズブランド「フラグスタフ(F-LAGSTUF-F)」は、ブランド初の旗艦店「フォーストア(Four Store)」を4月5日にオープンする。場所は東急東横線・中目黒駅からほど近い中目黒川沿いで、付近には「ジョン ローレンス サリバン(JOHN LAWRENCE SULLIVAN)」直営店や「ナイジェル・ケーボン(NIGEL CABOURN)」旗艦店、セレクトショップ「ベスト パッキング ストア(Best Packing Store)」などがある好立地だ。
店内では「フラグスタフ」のアイテムはもちろん、「デリバリーヘルズ(DELIVERY HELLS)」と古着も取り扱う。古着は村山デザイナーが海外で買い付けたビンテージTシャツがメインで、ダイナソーJr.(Dinosaur Jr.)やニルヴァーナ(Nirvana)、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ(RED HOT CHILI PEPPERS)などマニア垂涎のバンドTシャツも並ぶという。
また、オープンを記念してロンドンの人気セレクトショップ「グッドフッド(Goodhood)」、グラフィックアーティストの河村康輔、フォトグラファーのKenta Sawadaの3者とそれぞれコラボレーションしたアイテムを発売する。「グッドフッド」とのコラボは、両者のブランド名を掛け合わせた“GOODSTUFF”の文字を配したジャケットやオープンカラーシャツなど5型を用意。河村康輔とKenta SawadaのコラボではTシャツを製作し、河村康輔は以前「グッドフッド」で行ったライブコラージュの作品を、Kenta Sawadaはハワイ島の空撮写真と、伝説のスケートビデオと称される「Animal Chin」のロケ地を撮影した写真をプリントしている。
■F-LAGSTUF-F Four Store
営業時間:12:00〜20:00
住所:東京都目黒区青葉台1-21-9
定休日:不定休
The post 村山靖行の「フラグスタフ」が初の旗艦店を中目黒にオープン 限定アイテムを多数展開 appeared first on WWD JAPAN.com.
髙島屋大阪店食品売り場で新型コロナ感染者 同店は土曜日閉店
髙島屋大阪店は、食料品従事者1人が新型コロナウイルスに感染していたことを明らかにした。同店は27日、閉店時間を18時に繰り上げ。28日は休業する。全館消毒する予定だ。
感染者は同店地下の食料品フロアで販売・製造を担当していた。23日以降は勤務しておらず、24日に発熱、27日に感染が確認された。勤務中はマスクを着用し、アルコール消毒などの感染拡大予防策を講じていたという。直近の海外への渡航歴はない。
同店は保健所と連携し、感染者の行動歴を調査し、濃厚接触者の特定作業を進める。
The post 髙島屋大阪店食品売り場で新型コロナ感染者 同店は土曜日閉店 appeared first on WWD JAPAN.com.
髙島屋大阪店食品売り場で新型コロナ感染者 同店は土曜日閉店
髙島屋大阪店は、食料品従事者1人が新型コロナウイルスに感染していたことを明らかにした。同店は27日、閉店時間を18時に繰り上げ。28日は休業する。全館消毒する予定だ。
感染者は同店地下の食料品フロアで販売・製造を担当していた。23日以降は勤務しておらず、24日に発熱、27日に感染が確認された。勤務中はマスクを着用し、アルコール消毒などの感染拡大予防策を講じていたという。直近の海外への渡航歴はない。
同店は保健所と連携し、感染者の行動歴を調査し、濃厚接触者の特定作業を進める。
The post 髙島屋大阪店食品売り場で新型コロナ感染者 同店は土曜日閉店 appeared first on WWD JAPAN.com.
古着店「シカゴ表参道店」が閉店 周辺エリアの再開発に伴い
原宿シカゴは、ラフォーレ原宿にほど近い神宮前交差点の一角の「シカゴ表参道店」(本店)を3月24日で閉店した。周辺エリアを再開発する“神宮前六丁目地区第一種市街地再開発事業”に伴うもので、同社が運営する原宿店、神宮前店、竹下店はこれまで通り営業する。今後、「閉店した表参道店に代わる新店の出店も予定している」という。
シカゴ表参道店は1983年にオープン。ジーンズやスエットといったアメカジアイテムから着物まで幅広くラインアップし、低価格を売りとしていた。ビンテージウエアと共に現行ブランドの2次流通品を扱うスタイルの先駆けでもあった。またヤシの木とビーチをデザインしたネオンサインは原宿のランドマークだった。
【エディターズ・チェック】
四十路男子の僕にとって、シカゴ表参道店は“いつでもそこにあるもの”だった。田舎の中学生だった僕がドキドキしながらあの階段を下りると、そのたびに圧倒的な量の古着に迎えられた。ECなど考えられない時代であり、同級生からの“軍資金”を預かっては、Tシャツやカーゴパンツを買って“鈍行”に揺られて帰途についたものだ。
The post 古着店「シカゴ表参道店」が閉店 周辺エリアの再開発に伴い appeared first on WWD JAPAN.com.
ヘアサロンの新型コロナ対策 「トイレットペーパーや除菌アイテムが必要な方は当店まで」という呼びかけが話題に
通常であればイベントの多いこの時期はヘアサロンも繁忙期であるはずだが、現在世間を脅かしている新型コロナウイルスの影響により、集客に苦労しているサロンも多い。そんな中、ヘアサロン「ステアケース(STAIR:CASE)」の取り組みが話題となっている。
スタッフ全員マスク着用での営業、お客用の除菌液の設置、空間洗浄液の設置、1時間ごとの椅子やテーブルの除菌など基本的な取り組みはもちろん、現在はトイレットペーパーや弱酸性次亜塩素酸ナトリウムの100mLボトルの無料配布も行っている。また待ち時間に提供するドリンクメニューの中に、「少しでも気分が晴れるように」という気持ちを込めてシャンパンのメニューも追加したという。
「外出自体が“不謹慎”といわれている現在、“集客”という行動は社会に反しているようにも思えるが、こんな環境下で足を運んでくれるお客さまは『髪をきれいにして少しでも気分を変えたい』と期待を持って来店してくれる。こんなときだからこそより一層、お客さま一人一人への満足度の高いサービスの提供と思いやりのある対応を心掛けて営業を行っていきたい。ヘアケアで気分転換したい方、トイレットペーパーや除菌アイテムが必要な方は『ステアケース』までお越しください」と広報担当は話す。ちなみに同サロンは、3月28・29日は10~17時までで短縮営業を行う予定だ。
The post ヘアサロンの新型コロナ対策 「トイレットペーパーや除菌アイテムが必要な方は当店まで」という呼びかけが話題に appeared first on WWD JAPAN.com.
@servicebuyerfun 展示会サービスバイヤーコミュニティ
サービス関連全般非常に範囲は広いですが展示会を取材した情報をフェイスブックページで流しています。同時にツイッターでも流していこうと思っています。なかなか追いついていませんが。。。
渋谷・新宿・銀座のファッションビルが一斉臨時休業、その舞台裏
小池百合子・東京都知事の3月25日夜の自粛要請の会見を受け、この週末は渋谷や新宿、表参道、銀座などの主要な商業施設やショップが一斉に臨時休業する。ターミナル駅直結のルミネや渋谷スクランブルスクエア、駅から離れていても高い集客力を持つパルコ、有力セレクトショップが集積した渋谷の神南エリアや原宿のキャットストリートなどの路面店の多くも、感染拡大を防ぐためショップをクローズする。その舞台裏を追った。
先陣を切ったのは、かつてのギャルの聖地「渋谷109」だった。臨時休業のリリースがメディア各社に一斉に届いたのは26日の午後2時。自粛は東京都などの当局にとって非常に便利な言葉で、法的に有効な通達を出したわけではなく、あくまで企業側に自主的な経営判断を求めるもの。商業施設を運営する商業デベロッパーからすれば、自らが休業を宣言すればテナント側に家賃の減額などの休業補償負担の可能性が出てくる。ファッションビルとして決して大きくない渋谷109でもテナントは大小含めれば数十社になる。わずかな時間でテナント側と交渉することは実質的に不可能であるため、運営会社SHIBUYA109エンタテイメントがどこよりも早く休館を宣言したのは、木村知郎社長の英断だったと言えるだろう。休業の理由も秀逸だった。「『渋谷109』の臨時休館を通して、当館をご利用してくださっている若い方々に、感染の予防と拡散防止の重要性をより感じていただきたい」(同社広報)。
渋谷109の臨時休館宣言を受けて、大手ファッションビルや大手セレクトも休業へと動き出した。ユナイテッドアローズやビームス、ベイクルーズ、アダストリアなどの大手セレクトや大手SPAは昼過ぎまで、「ファッションビルや商業施設の判断を待って路面店をどうするかを決める」という姿勢だった。セレクト大手は、有力なセレクトショップが密集する神南エリアやキャットストリート、裏原宿などの路面店が強い渋谷・原宿に多数のブランドやショップを点在させており、有力なファッションビルの動向いかんで路面店の営業も決めることになる。ある有力セレクトは夕方前から、ファッションビルから都心店舗の休業の連絡を受け始めたと明かす。
ルミネは、ルミネ新宿やルミネ有楽町など各店舗のウェブサイトを先行させる形で臨時休業のアナウンスを開始。メディア各社には午後6時半ごろに一斉にリリースを送った。ルミネ新宿やルミネエスト新宿、ルミネ横浜など都心の大型店は全館休業で、大宮店や荻窪店など都心から少し離れた店舗は食品フロアのみ限定的に開業する。パルコは渋谷と池袋、上野を臨時休館し、原宿を象徴するファッションビルであるラフォーレ原宿も休館する。表参道と銀座ではラグジュアリーブランドの路面店が休業も発表、高級ブランドが集積した銀座の象徴的な高級モール「ギンザシックス」も休業する。
多くのファッションビルにとって休業は苦渋の決断だ。2年連続の暖冬とアパレル市場の低迷に、新型コロナショックが直撃。ファッションビル大手のルミネはすでに3月分の最低保証家賃の減額に動いている。新型コロナが急拡大しているイタリアやイギリス、米国の一部の都市のように街全体がロックダウンすればさらなる打撃になるとはいえ、“自粛”という曖昧な通達で休業し、痛手を被るのはファッションビルとその入居テナントであるアパレル企業だ。ある大手商業デベロッパーは「感染予防や感染拡大の防止が重要なのはもちろん理解できる。それなら政府や当局がはっきりと休業を強制すべきだ。自粛という曖昧な要請では、我々とテナントの間で休業の際の損失責任のなすりつけ合い発展しかねない」と指摘する。 “週末の自粛“が来週以降も続くことになれば、痛手はさらに大きくなる。
The post 渋谷・新宿・銀座のファッションビルが一斉臨時休業、その舞台裏 appeared first on WWD JAPAN.com.
三越伊勢丹とそごう・西武は首都圏の週末時短営業を継続
東京都の週末(3月28、29日)の外出自粛要請を受け、各百貨店は27日、首都圏店舗の休業・時短営業などの対応を決めた。26日に発表した高島屋、東急百貨店に続き、大丸松坂屋百貨店などが首都圏店舗を休業する。一方、三越伊勢丹とそごう・西武は週末も営業を継続する。「百貨店の社会インフラとしての機能を鑑みて」(そごう・西武広報)「直前では十分な休業告知ができないため」(三越伊勢丹広報)という。
大丸松坂屋百貨店は29日のみ、大丸東京店と松坂屋上野店を閉じる(食品売り場除く)。阪急メンズ東京(有楽町)、松屋銀座本店・浅草店、京王百貨店新宿店(食品売り場除く)、小田急百貨店新宿店は両日休業する。
三越伊勢丹は両日、基幹店含む首都圏店舗(日本橋、新宿、銀座、立川、恵比寿、浦和)の営業時間を11時~18時として営業する。これらの店舗ではこれまで、平日の開店時間を平常時より1時間遅くしてきたが、この週末はさらに閉店時間も1時間早める。そごう・西武は自粛要請を受けての新たな対応は取らず、これまでと同様の時短営業を継続する。
The post 三越伊勢丹とそごう・西武は首都圏の週末時短営業を継続 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|世田谷美術館】 開館30周年記念 コレクションの5つの物語 フランスの素朴派を起点として、時代やジャンルを超えて作品を組み合わせ、美術と生活をめぐる5 つの物語に見立ててます。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/292 pic.twitter.com/EAQEBNOUBR
スノーピーク アパレル成長の立役者、山井梨沙社長がデザイナー退任
スノーピークは、山井梨沙社長がスノーピーク アパレルのデザイナーを退任することを発表した。同氏が3月27日付で社長に就任したことによる人事で、今後は後任デザイナー(非公表)が指揮をとる。
山井社長はスノーピーク アパレルを新規事業として14年に立ち上げ、19年12月期で17億2000万円にまで成長させた立役者だ。今後もアパレル事業の一環として関わりながら、2020年春夏に立ち上げた新ブランド「ヤマイ(YAMAI)」のデザイナーは引き続き務め、服を通して自然や野生の魅力を発信していきたいという。
The post スノーピーク アパレル成長の立役者、山井梨沙社長がデザイナー退任 appeared first on WWD JAPAN.com.
プラダ、19年も増収 今後は新型コロナの影響も
プラダ グループ(PRADA GROUP)の2019年12月通期決算は、売上高が前期比2.6%増の32億2559万ユーロ(約3806億円)、営業利益(EBIT)は同5.2%減の3億677万ユーロ(約361億円)、純利益は同24.5%増の2億5578万ユーロ(約301億円)だった。純利益の大幅な増加は、欧州のパテントボックス制度(知的財産などから生じる収入に対する税制優遇策)の恩恵を受けたことが主な理由だ。
地域別での売上高では、ヨーロッパが同3.2%増の12億2843万ユーロ(約1449億円)、南北アメリカは同6.8%増の4億5540万ユーロ(約537億円)、日本を除くアジア太平洋地域は同1.6%減の10億1759万ユーロ(約1200億円)だった。なお、日本は同10.2%増の3億8606万ユーロ(約455億円)と2ケタ台の伸びを見せた。これは19年12月末時点で直営店が85店と前年の81店から増加したことに伴い、小売りでの売り上げが現地通貨ベースで同1.8%増となったことや、定価での売り上げが同6.3%増となったことなどが寄与している。
ブランド別では、売り上げの8割以上を占める「プラダ」の売上高が同3.3%増の26億4334万ユーロ(約3119億円)だったが、「ミュウミュウ(MIU MIU)」は同0.6%減の4億5049万ユーロ(約531億円)だった。
パトリツィオ・ベルテッリ(Patrizio Bertelli)最高経営責任者は、「ここ数年の戦略が奏功して、19年も力強く進化して売り上げを伸ばすことができた。比類のない質の高さを維持し、ブランドの魅力をさらに強化することで長期的な成長を実現するという当社の方針が正しかったことを確信している」と語った。
同氏はまた、「20年も年明けからしばらくは好調だったが、新型コロナウイルスの感染拡大が売り上げの障害となっている。当社は世界中の顧客や従業員の安全と健康を最優先に考えており、この危機的な状況を共に乗り越えるべく、あらゆる支援を惜しまない所存だ。業績に対する影響を予想することは難しいが、マイナス要因となることは間違いないだろう。しかし柔軟なサプライチェーンと無駄のない組織構造を生かした緊急対応策を導入し、影響をできる限り抑制したい。こうした中でも当社は健全な財務状態を保っており、事態の収束後に需要が戻ってきた際にはそれをしっかり捉えていけると考えている」との見解を示した。
The post プラダ、19年も増収 今後は新型コロナの影響も appeared first on WWD JAPAN.com.
化粧品の関東の直営店も週末休業へ 新型コロナで外出自粛を受け
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、小池百合子東京都知事が不要不急の外出自粛要請を発表、さらに首都圏の県も外出自粛要請を呼びかけた。これを受け、化粧品企業の多くは、関東エリアの直営店の28、29日の週末の営業を休業する。一方で、対面での施述がマストのヘアサロンやエステサロンはすでに予約が入っていることなどから営業を続けるも、スタッフの早期帰宅を促すといった対応を取っている。そのほか、百貨店や商業施設に構える店舗は施設の決定に準じる形だ。
28、29日の直営店の営業を休業するのは、資生堂の路面直営店「シセイドウ ザ ストア(SHISEIDO THE STOR)」、「THREE」(青山、丸の内、ミッドタウン日比谷の店舗)、「ロクシタン(L'OCCITANE)」の直営4店舗(青山、表参道、渋谷、池袋)、「イソップ(AESOP)」(関東エリアの路面店)、「イニスフリー(INNISFREE)」(原宿竹下通り店と表参道本店)、「エチュードハウス(ETUDE HOUSE)」(原宿・竹下通り本店、原宿・竹下通り店)など。「ラッシュ(LUSH)」は新宿、渋谷、原宿、池袋駅前、代官山の直営店のほか、ラッシュジャパンの判断で八重洲地下街と新宿メトロピアも休業する。26日に直営店をオープンしたばかりのエキップの「アスレティア(ATHLETIA)」も28、29日は休業を余儀なくされた。オープン初日は予算を上回り好調だったというだけに、今回の休業は致し方ないこととはいえ残念なことだ。コーセーの路面直営店「メゾンコーセー(MAISON KOSE」と「アットコスメ トーキョー(@COSME TOKYO)」は、28、29日に加え30日も休業する。
ヘアサロンでは、「カキモトアームズ(kakimoto arms)」が週末の営業を全店で休業。「ジェノ(JENO)」や「リム(LIM)」(トーキョー店)は通常通り営業するが、通常行なっている営業後の練習を中止したり、予約が空いたスタッフから早めに帰宅するなどで対応する。エステサロンの「TBC」は予約がはいっていることから営業を続ける。
The post 化粧品の関東の直営店も週末休業へ 新型コロナで外出自粛を受け appeared first on WWD JAPAN.com.
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
フランスの独立PCメーカーBLEU JOUR 社 ( @BleuJourinfo ) 製ミニデスクトップPC #Kubb のクラウドファンディングを開始
初期目標の83%までスタート数日で到達する人気ぶりです
ソニーのクラウドファンディング
@firstflight_jp にて あと残り59日
https://buff.ly/2UHKDhV
@hiroumipic.twitter.com/rvWPyyQyVd
自粛要請受け 銀座、青山の高級ブランド路面店も多くが週末休業
東京都からの外出自粛要請を受け、銀座や青山などに路面店を構えるラグジュアリーブランドの多くが3月29日(土)と29日(日)は臨時休業する。27日(金)15:00の時点で臨時休業を決めた主なブランドは下記の通り。なお、百貨店や商業施設内の店舗については多くのブランドが館の判断に準じるとしている。
「バーバリー(BURBERRY)」:銀座店、表参道店、新宿店
「シャネル(CHANEL)」:銀座店、銀座並木通り店、表参道店
「コーチ(COACH)」:都内旗艦店
「コム デ ギャルソン(COMME DES GARCONS)」:青山、丸の内の路面3店
ジョルジオ アルマーニ ジャパン:「ジョルジオ アルマーニ(GIORGIO ARMANI)」銀座、「エンポリオ アルマーニ(EMPORIO ARMANI)」
「モンクレール(MONCLER)」:銀座店、青山店
The post 自粛要請受け 銀座、青山の高級ブランド路面店も多くが週末休業 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|永青文庫】 仙厓ワールド -来て見て笑って!仙厓さんのゆるカワ絵画- アジアの素朴なうつわや小さくて愛らしい香合、さらに硯など明清の文房具を展示 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/317 pic.twitter.com/o9zNY3hukr
宝島社からも新型コロナ感染者 調査の結果、社内の濃厚接触者はゼロ
宝島社は3月27日、社員1名が新型コロナウイルスの感染していたことを発表した。感染した社員は30代の男性。22日の日曜日に発熱し、23日以降出社を控えていたが、25日にPCR検査を受け、26日に陽性と判明した。保健所と連携した調査の結果、感染社員は22日日曜の発熱後、出社していなかったこともあり、社内には濃厚接触者はいないと診断されたという。
同社は今回の社員感染を受け、全社屋の消毒を実施。社員が所属していた部署及び隣接部署の在宅勤務措置を3月31日まで実施する。「今後とも関係者および社員の安全確保を最優先に考え、社内および社外への感染拡大を防ぐために引き続き必要な措置をとっていく」としている。
The post 宝島社からも新型コロナ感染者 調査の結果、社内の濃厚接触者はゼロ appeared first on WWD JAPAN.com.
@Iushangel ً
p p p p pink wig thick ass give em whiplash
FC募集本格開始わずか3年で100店舗を目指す。快進撃を続ける「韓丼」。社長が語る成功の秘訣【PR】
“循環型”の先に見えるものとは? エディターズレターバックナンバー
※この記事は2019年11月13日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから。
“循環型”の先に見えるものとは?
先日、スウェーデンのリセール会社セルピーを買収したH&Mが今度はレンタルサービスを開始します。“循環型”はサステナビリティを語る上で欠かせないキーワードで、つまり消費活動においては“捨てない”“再生する”“共有する”なのですが、H&Mはそれを強力に推進しています。
今回は“コンシャス・エクスクルーシブ(CONSCIOUS EXCLUSIVE)”コレクション、つまりサステナブルな素材を駆使したドレス類が対象で、そもそもレンタルに向いている商材なので需要が多そうです。H&Mのドレスって意外と海外セレブがレッドカーペットで着ていたりするんですよね。サステナブルな素材を使っていても、1回着ておしまいではサステナブルだとは言い難いかもしれません。しかし、レンタルなら消費者にとって費用負担が減りますし、廃棄や処分に回さなくてすみます。徹底しているな〜と感じます――“H&M ザ・循環型”。
そもそもH&Mは業界でトップクラスのサステナビリティ推進企業で、サステナブルな素材を使用した“コンシャス・コレクション”を展開するだけでなく、古着を回収して素材自体を再生したり、廃棄されるはずだった物を利用した素材を使ったりして、素材の面でも“循環型”を実現しています。
“循環型”を追求していくと、そのブランドの商品がどう作られ、どう売られ、どう自然に還るのか、はたまた回収して再生するのかまで責任を持つことになっていきます。その過程において、リセールやレンタルを取り入れていくブランドは今後増えていくだろうと思います。
これはもちろん消費者のニーズに応えることにもなりますが、これまで商品を購入してきた顧客のデータに加え、リセールやレンタルを利用する顧客と接点を持つ、そしてそのデータを得るということは、ブランドに新たな視座を与えることになるでしょう。その先にはどんなブランドの姿があるのか?ブランドと消費者の付き合い方も変わるはず。ブランディングの観点からもメリットは大きそうです。H&Mの進化に注目です。
VIEWS ON WWD U.S.:米「WWD」の翻訳記事から、注目すべきニュースの紹介や記事の面白さを解説するメールマガジン。「WWDジャパン」のライセンス元である米「WWD」は1910年から続くファッション業界専門紙。世界中のデザイナーや企業のトップと強く繋がっており、彼らの動向や考え、市場の動きをいち早く、詳しく業界で働く人々に届けています。
エディターズレターとは?
「WWDジャパン」と「WWDビューティ」の編集者から、パーソナルなメッセージをあなたのメールボックスにダイレクトにお届けするメールマガジン。ファッションやビューティのみならず、テクノロジーやビジネス、グローバル、ダイバーシティなど、みなさまの興味に合わせて、現在7種類のテーマをお選び頂けます。届いたメールには直接返信をすることもできます。
The post “循環型”の先に見えるものとは? エディターズレターバックナンバー appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月22日まで|平和祈念資料館】 絵と詩で綴る引揚げ-七十五日の旅記録- 女性ならではの視点で綴った、ハルビンから佐世保への引揚げの様子をご覧ください。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/334 pic.twitter.com/nArVDpamp7
「ミスター・ジェントルマン」2020-21年秋冬東京コレクション
「ミスター・ジェントルマン(MISTERGENTLEMAN)」が2020-21年秋冬コレクションを東京で発表した。
The post 「ミスター・ジェントルマン」2020-21年秋冬東京コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【3月5日まで|印刷博物館】 世界のブックデザイン2015-16 feat.造本装幀コンクール50回記念展 「世界で最も美しい本コンクール」および、各国コンクール入選図書を展示。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1125 pic.twitter.com/BePK4jMRRB
戦略の時代に突入したインスタグラム 運用テクをインフルエンサーに直撃 Kazu編
「WWDジャパン」の3月23日号では、インスタグラムを特集した。単なるSNSではなく、「モノを売る場」や「検索の場」となっているインスタグラムの攻略術を担当役員への取材やSNSのプロフェッショナルによる座談会、アパレル企業へのアンケート調査などから探った。本記事では特集内で行ったインフルエンサーたちへのアンケート調査の回答をピックアップ。認知度がほぼない状態から、インスタグラムを駆使してインフルエンサーとして活動するに至った人物たちに、普段使うアプリや投稿で意識しているテクニック、月々の企業案件数などを聞いた。第5弾は、Kazuさんだ。
WWD:現在の職業と、普段のインスタグラムの投稿内容を教えてください。
Kazu:フリーランスでSNSマーケティングやメディア運営、オンラインサロン運営などをしています。インスタグラムでは、ファッションを軸にスタイリングやポートレートの投稿をしています。
WWD:投稿頻度はどの程度でしょうか。
Kazu:毎日投稿しています。
WWD:インスタグラムで戦略を立てる際に重要だと言われているインサイト(クリエイターやビジネスアカウントに切り替えることで見ることができる投稿分析機能)で重視している項目は?
Kazu:いいね!数、保存数、フォロワー外リーチ数を気にしています。いいね数は共感数、保存数は参考・見返したいという思いからついていると考えていて、それぞれ重視しています。フォロワー外リーチ数では、既存フォロワー外にどれだけ見られたかの数値になるので新規獲得に繋がったかどうかの視点で見ています。
WWD:投稿の際に画像加工などで使用するアプリはありますか?
Kazu:Adobe Lightroomです。
WWD:写真撮影時に使う機材などはありますか?
Kazu:主に一眼レフで撮影をしていて、自分ではキャノン EOS Kiss X8iを持っていますが、カメラマンさんに撮っていただくことも多いです。
WWD:写真の画角やハッシュタグの付け方などで、投稿の際に意識している細かいテクニックはありますか?
Kazu:画角は、服が綺麗に見える角度を考えています。ハッシュタグは、自分の投稿はどのジャンルに属するのか、自分の投稿は“ファッション”であるということをインスタグラムのAIに理解させることと、SEO的に検索されそうなワードを考えています。
WWD:これまでに最もバズった投稿はありますか?
Kazu:スタイリングの投稿です。4500いいね!でした。
WWD:企業案件は1カ月にどの程度来ますか?また、月にどの程度受けていますか?
Kazu:毎日のようにきますが、受けるのは2,3ヶ月に1件程度です。
WWD:企業案件の1投稿当たりの報酬について、これまでと現在で金額に変化はありますか?
Kazu:フォロワー数の変動によって変わってきます。
WWD:インスタグラムに関して、外部支援(コンサルティングやセミナー登壇など)を行っていますか?
Kazu:はい。
WWD:外部支援の依頼は、最近増えていますか?
Kazu:まだそれほど多くはないですが、相談されることはあります。今後増やせていきたいと思っています。
WWD:インフルエンサーとして、今後描いているキャリアプランはありますか?
Kazu:現在の仕事と相乗的に伸ばしていき、会社を建てたいと思ってます。
WWD:現在活用しているインスタグラムの機能を理由と共に教えてください。
Kazu:フィード投稿・ストーリーズです。IGTVなども興味はありますが、まだ踏み込み切れていません。
WWD:今後活用していきたいインスタグラムの機能があれば理由と共に教えてください。
Kazu:投稿に着用品を外部通販サイトに紐つけて、アフィリエイトができるようになったり、インスタライブに投げ銭機能があるといいなと思っています。
The post 戦略の時代に突入したインスタグラム 運用テクをインフルエンサーに直撃 Kazu編 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京都江戸東京博物館】 戦国時代展 -A Century of Dreams- 戦国時代が文化的、経済的に実り多き時代であったことを叙述 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/288 pic.twitter.com/FEVCR7xqJP
@mmiriambb plz send me money
boys will talk shit over snap but can’t say that goddamn shit to my face PUSSY ASS GIVE EM WHIPLASH
増税、暖冬、コロナで積みあがった不良在庫に対応 コメ兵の「法人買取」が問い合わせ多数で延長
コメ兵は3月19日から、法人向けの在庫買い取りである「法人買取」のサービスを拡充している。昨年10月の消費増税、暖冬、そして新型コロナウイルス感染拡大というトリプルショックで、アパレルメーカーや小売店では不良在庫が積み上がり、業績を圧迫している。それを受けて「法人買取」では、契約成立後、最短で翌営業日に入金する仕組みを整えた。当初は27日までの予定だったが、「問い合わせも多く、ニーズがあるので期間は当面延長する」(広報担当者)という。
申し込みから1週間前後の見積もり期間を経て、契約となる。従来は契約成立から入金まで3営業日ほどかかったが、「(新型コロナなどで状況が厳しく)キャッシュフローを意識するお客さまが増えているので短縮化した。事業継続の支援になれば」という。同社は個人客からのラグジュアリーブランドの買い取り販売が中心で、これまで「法人買取」については特に告知などをしてこなかった。それゆえ「法人買取」の問い合わせは「以前は月に1~2件だったが、19日からの1週間で既に5件の申し込みがあった」。大手や個店のセレクトショップが主だという。
「法人買取」の商品も、個人から購入した中古品と同様にコメ兵の店舗やECで販売する。「関東の店舗では販売しないでほしい」といった要望にもできる限り対応するという。
コメ兵の「法人買取」サービスのように、メーカーや小売店から不良在庫を買い取って買いやすい価格で販売するビジネスは、オフプライスストアと呼ばれる。アメリカでは近年オフプライスストアが影響力を増しており、百貨店売り上げをオフプライスストアのそれが上回るようになっている。日本でもワールド子会社が19年秋にオフプライスストア「アンドブリッジ(&BRIDGE)」1号店を埼玉・大宮に出店、この3月にはドン・キホーテもオフプライス業態「オフプラ」1号店を愛知・大口町に出店した。それ以外にもゲオホールディングス、ジョイフル本田などが参入。新型コロナショックによる市場の冷え込みが背中を押す形で、日本でもオフプライスストアの存在感がますます強まることが予想できる。
ラグジュアリーブランドのリセール(中古販売)を強みとするコメ兵は、「リセールであっても、ブランド価値が毀損しないような売り方を長年心掛けてきた。オフプライスと同様の『法人買取』サービスでも、(他社が運営するオフプライスストアとは違って)ブランド価値を守りながら売っていけることが当社の強み」だと話す。
The post 増税、暖冬、コロナで積みあがった不良在庫に対応 コメ兵の「法人買取」が問い合わせ多数で延長 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|ちひろ美術館】 赤羽末吉・中国とモンゴルの大地 風土の研究に取り組んだ赤羽が、中国やモンゴルの風土や文化、人々の生活をどのようにとらえ、絵本に表現したか 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/297 pic.twitter.com/0rajZ79EHI
スマホを除菌するサニタイザー発売 「ケースティファイ」の新型コロナ対策プロジェクト
香港とロサンゼルスをベースに、カスタマイズできるスマートフォンケースなどを手掛けるライフスタイルブランド「ケースティファイ(CASETIFY)」は、スマートフォンを除菌できるUVサニタイザーを発売した。
水銀を使用しない6つのUVランプを内蔵したサニタイザーにスマートフォンを3分間入れておくと、表面の雑菌を99.9%除菌することができ、同時にワイヤレス充電もできる。「ケースティファイ」のオンラインストアのみの販売で、価格は1万3200円。同商品の利益は、アメリカのNGO団体「グローバル ギビング(GLOBAL GIVING)」が運営するクラウドファンディングサイト内にある、新型コロナウイルス感染者の救済や感染拡大防止のプロジェクトに100%寄付される。同商品の発売は、先ごろ「ケースティファイ」が開始した新型コロナウイルス対策を支援する活動の一環。
「ケースティファイ」を2011年に設立したウェスリー・ウン(Wesley Ng)最高経営責任者は、「世界約180カ国で当社の商品を購入しているお客さまの健康と安全を最優先に考え、何ができるか検討を重ねてきた結果、新型コロナウイルスの予防策の取り組みを開始した。先が見えない不安の中で、少しでも心のゆとりを取り戻す助けになればいい」とコメントした。
The post スマホを除菌するサニタイザー発売 「ケースティファイ」の新型コロナ対策プロジェクト appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日|ちひろ美術館】 ちひろ・冬のしつらえ 冬の子どもたちの作品をはじめ、雪深い黒姫山荘でのくらしぶりを思わせる作品や、絵本『ゆきのひのたんじょうび』の原画などを展示 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/298 pic.twitter.com/jLVSa3N2ZR
@eliseistrying ELISE 🏎✨
thick stem wineglass give em whiplash
@H0PEBl ًLISAAAAA
like my pinned P-P-P PINK WIG THICC ASS GIVE EM WHIPLASH I THINK BIG GET CASH MAKE EM BLINK FAST NOW LOOK AT WHAT YOU JUST SAW THIS IS WHAT YOU LIVE FOR AAHHHHH IM A MF MONSTA pic.twitter.com/XMNvBMNSeG
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|松岡美術館】 洋画の魅力 松岡コレクションの日本油彩画 色彩、モティーフ、絵具のタッチも様々に、魅力あふれる数々の作品をご堪能下さい。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/327 pic.twitter.com/eqJtm9QlUO
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京都写真美術館】 総合開館20周年記念 東京・TOKYO 日本の新進作家vol.13 写真・映像の可能性に挑戦する創造的精神を支援し、将来性のある作家を発掘し、新しい創造活動の場 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3314 pic.twitter.com/dMvmKiCQXQ
「フェムテック」座談会 女性だけのことじゃない、社会に可能性広げる新市場
「WWDジャパン」2月17日号、「WWDビューティ」2月20日号で、合同企画「フェムテック特集」を刊行した。“フェムテック”とは、フィメール・テクノロジーの略で「女性が抱える健康問題をテクノロジーで解決するサービスやモノ」を指す造語だ。ただ、今や女性だけでなく、またいわゆるテクノロジーだけではない広がりを持つフェムテック。特集を担当した「WWDジャパン」記者2人と、「WWDビューティ」記者2人とで座談会を敢行。取材を進めた彼らが今、時流とも言えるフェムテックをどう捉え、どう感じたのかーー。
座談会参加者
大杉真心:「WWDジャパン」記者
美濃島匡:「WWDジャパン」記者
竹田紀子:「WWDビューティ」デスク
浅野ひかる:「WWDビューティ」記者
福崎明子:「WWD JAPAN.com」デジタルデスク
福崎明子「WWD JAPAN.com」デジタルデスク(以下、福崎):昨年11月に、大丸梅田店が作った自主編集売り場「ミチカケ」を機に、“フェムテック”が動き出した印象です。今回、なぜ特集をしようと思った?
大杉真心「WWDジャパン」記者(以下、大杉):昨年5月18日号に行った「フェミニスト特集」の取材をしている時に、フェムテックという言葉が出てきて気になり出しました。女性が代表を務める企業で成長しているところは、フェムテックのリーダーであることも多かったのですが、ファッションを打ち出す「WWD」が取り上げるのは違うかなあとも感じていて。ただナプキンなしで使える経血吸収型の生理ショーツなど画期的な商品に出合い、実際に自分でも使ってみて感動したんです。その体験からフェムテックについて取材したいと思いました。
竹田紀子「WWDビューティ」デスク(以下、竹田):ビューティは女性の悩みを解決するという意味で近い業界です。これまでいわゆるフェムテックと捉えられがちな、デリケートゾーン周りの製品は多く発売されてきましたし、「WWDビューティ」でも再三、取り上げてきました。ただまだまだニッチな市場で、これだけで売り上げを伸ばしているブランドというのはない状況でした。でもパーソナルサプリの提案をはじめ、資生堂(SHISEIDO)のパーソナルスキンケアサービスの「オプチューン(OPTUNE)」や、花王の“第二の皮膚”技術「ファインファイバー」の製品化など、テックにつながっているアイテムは多く登場してきていますし、時代の流れだとも感じていました。
美濃島匡「WWDジャパン」記者(以下、美濃島):「ミチカケ」が出きて初めて市場を知り、さらにSNSでバズっていたりして、だからそういうブランドが支持され始めているんだろうと思っていましたが、実情は全然分からない中で特集に参加することになりました。
浅野ひかる「WWDビューティ」記者(以下、浅野):最初は正直、フェムテックってなんぞや?ってところでした。ビューティでは竹田さんが言うように、もともとデリケートゾーンケアや、それにまつわるオーガニックブランドもたくさんあり、脈々とあったカテゴリーだと感じていました。フェムテックと名前がついたことでより活性化、タブー視されていたジャンルが可視化されるのではと思い興味を持ちました。
福崎:取材を進めてみてどうでしたか?フェムテックといっても、何がフェムテックなのか、悩むところもあったのではないですか?
美濃島:正直、まだ結婚もしてないし、子どももいないし。なかなか課題を自分事化できないんです。月経カップとか、絶対に使うことはないし、使い心地とか分からない……。なんというかもどかしいところがありました。ただ、女性の社会進出が当たり前の今の時代に、晩婚化や出産の高齢化は高まっていることは明らかです。こういったことを知ることは価値がある、知ることで意識も変わるのではないかと思いました。
福崎:男性、特に若い男性ではそうですよね。きっと若い男性だけでなく、女性も生理一つとっても個人差があり、感じ方もさまざまですよね。
フェムテックの中でも定義が割れる
竹田:男性、女性ということでも感じ方に違いもありましたが、進めて行くうちに、みんなでフェムテックの「テクノロジー」ってなんなんだろうねえって話すようになっていたんですよね。テックに軸を置いている人からすると、デリケートゾーンケアや人工皮膚などとは考え方に隔たりがある。女性の問題を解決するという課題に重きを置いている人とは、ちょっと認識が違っているなあと。「フェムテック」という言葉自体も、まだまだ混沌としていると感じました。
浅野:どこから攻めるかですよね。クオリティーオブライフの観点から考えると、働き方、ライフステージの変化で取り入れ方も変わりますし。たくさんの問題をはらんでいて……。そういう意味で言えば、女性だけでもないですよね。
竹田:だから「フェムテック」という言葉はなくなるんじゃないかと個人的には思ったんです。フェムに留まらないジャンルである、とみなさん言っていたし。海外ではすでに投資家に対してもフェムテックとは使わないとも聞きましたし。ヒューマンウエルネスのジャンルの一つですよね。ロックの中にファンクがあるような(笑)。それもあって、タイトル、迷いましたよね。正直……。
大杉:そう。ある意味、“フェム”と限定しちゃうのは、ビジネスチャンスを失っているとも言えますよね。“フェム”(女性)と言ってしまったら、世界の人口の半分を遮断することになるし。でも、ヘルスケアというとまた違う気もするし……。何か違ういい言葉がないか、考えたいなあと思っているんです。次回の特集までには!
福崎:なるほど、確かに。今回の特集はフェムテックの中でも、女性の生理関連を中心に広げた内容であるけど、でも本来はもっと違うステージのことも含まれているから、言葉は変わっていくのが必然の流れなのかしら?実際、取材で面白かったこと、改めて認識したことはありましたか?
大杉:やっぱり、こんなのがあります!っていう商品・サービス紹介だけでは壁があると思いました。月経カップを扱うインテグロの神林美帆代表は「月経カップは使い方をマスターするのが難しく、ワークショップを開いて使い方を説明する機会を設けている」と話していました。確かに新しい分野で、商品自体もこれまでになかったモノだから、レクチャーやコミュニケーションは必要だと感じました。私も使い方を教わってから「そう使うのが正解だったんだ」と知ったんです。特に10〜20代の母世代はまだそういった新しい生理用品を使っている人は少ないし、子どもに教えられる知識を持った人も皆無だと思います。今のミレニアル世代以降が普通に使うようになってから、次の世代の子どもにも普及していくのかなと。
世代間ギャップを感じる問題
浅野:今回の取材を通して、社内でもいろいろ話しましたが、世代間ギャップがあることをすごく感じました。一つの話として、娘さんが生理痛の辛さの緩和にピルを頼んだら、親から反対を受けたというのを聞いて、びっくりしたんです。現在、30歳の私は親の世代がまだまだ理解のないことに驚きました。もっとオープンに話さないといけないと。
大杉:「ルナルナ」と東京大学医学部附属病院の甲賀かをり准教授の取材で、生理痛が辛い人は月経困難症という病気だと聞いて驚きました。私はピルの知識はありませんでしたが、ピルで生理痛が軽減されるということを知って。「フェムテック」企業のスマルナは、スマホ上のオンライン診療でピルを処方しており、(初診は病院に行かなければだけど)2回目からはピルの処方が郵送になるというのも画期的だと思ったんです。通院が面倒だったりとなかなか一歩踏み切れないことがオンラインでできるのはすごく便利。これにより、女性の働き方も変わると思います。
浅野:私もそう思いました。海外ではアフターピルも薬局で売っていたりしますよね。日本ではなんでないのかなあと思っていたんです。
美濃島:男性からすると、ただ20代から子どもを産んでいた時代と、今の出産の高齢化した時代では、一生の生理の数が全然違うということさえも驚きで。生理とは子ども産むための準備なんだということを知っておくべきだと。
福崎:母娘、女性間でもなかなかオープンに話をしないことだから、男性は特に知る機会さえもなかったですよね。
海外では福利厚生にフェムテック
竹田:私が、一番驚いたのはアメリカのフェムテック事情です。ミレニアル世代の獲得策というのもあると思いますが、会社の福利厚生として、卵子凍結や乳飲み子を持つ女性社員のための母乳のデリバリーなどの補助が含まれているんです。企業として、こういうことに取り組む姿勢を持っているアメリカって市場が拡大するはずだなあと。その裏には、日本のように医療制度が確立されていないってところもあるとは思いますが……。今回のビューティの特集では、小売りにおける売り方にフォーカスしたので取り上げなかったですが。
福崎:単に女性の福利厚生と考えがちですが、こういったことで女性の働き方が変われば、仕事の効率にもつながると思います。そうなると、チーム、さらには企業にとってプラスですよね。
大杉:そうですよね。会社の福利厚生として可能性があると感じました。今回、「フェムテック」を取り上げてよかったと思います。今後、福利厚生で取り入れているなど、働き方を含めて実際に活用しているところを取材していきたいです。
竹田:私も、参入企業を追いかけていきたい。いわゆる化粧品と比べると、まだまだニッチな市場なので、可能性が広がっていくと感じています。
浅野:まだスタートアップが多く、そういう意味で画期的な商品、サービスを追っかけていきたい。一方で、大手はどうなんだろう?今後、深く参入していくのでしょうか?気になるところです。
美濃島:社会背景をとらえたサービス・モノとして面白いと感じています。日本じゃまだこれからともいえそうで、ちゃんとみて取材していきたいです。今回、取材相手は圧倒的に女性でした。これって今までのファッション業界の圧倒的な男性経営者が多い中で、逆に偏っていると思いました。自分が男性なだけに、もっと男性目線のフェムテックニュースを追っかけていきたいです。
The post 「フェムテック」座談会 女性だけのことじゃない、社会に可能性広げる新市場 appeared first on WWD JAPAN.com.
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
病院が必要不可欠な衛生用品を入手できるプラットフォームを開発したフランスのスタートアップ @Mirakl_FR 日本の買い占め防止にも応用できそうですね
新型コロナ対策で必需品を管理するマーケットプレイスがフランスでローンチ、仏政府も支援 | Tech Crunch https://buff.ly/2JeDel1 pic.twitter.com/KY5sK5IqSn
「前年実績80%で予算をつくる」—-つぶれない工夫をする経営モデルを見た
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月3日まで|左右社 青山地下スクール】 左右社 青山地下スクール 写真講座「島尾伸三と撮る東京の夜」 写真家に学ぶ 構成»撮影»選択»編集 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/970 pic.twitter.com/5ZiBuJuM9M
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月3日まで|左右社 青山地下スクール】 左右社 青山地下スクール 写真講座「島尾伸三と撮る東京の夜」 写真家に学ぶ 構成»撮影»選択»編集 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/970 pic.twitter.com/5ZiBuJuM9M
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【4月9日まで|スヌーピーミュージアム】 第2回展覧会 史上最大のスヌーピー展「もういちど、はじめましてスヌーピー。」 誕生秘話から、約50年間大きな変遷を遂げていく様子を、原画約80点と映像で紹介 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/323 pic.twitter.com/Lcn1pGucNU
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【4月9日まで|スヌーピーミュージアム】 第2回展覧会 史上最大のスヌーピー展「もういちど、はじめましてスヌーピー。」 誕生秘話から、約50年間大きな変遷を遂げていく様子を、原画約80点と映像で紹介 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/323 pic.twitter.com/Lcn1pGucNU
新型コロナ対策で巣ごもりのデザイナーたち 何をして何を考えてる?
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、出入国制限や外出禁止措置、店舗や学校の閉鎖など、わたしたちの生活にも大きな影響が出ている。パンデミックが加速する中で、デザイナーたちはどのように過ごしているのだろうか?自宅作業をしたり、未来について考えたり、出口はすぐそこだと願いながら状況の改善について想ったり――この世界危機で、自分には何ができるのかを思案する人もいる。そしてもちろん世界中の人たちと同じように、新しい料理に挑戦したり、自宅で子どもに勉強を教えたり、ヨガや読書、映画鑑賞など、いそがしくあるために何かしら行いながら、それぞれクリエイティブな過ごし方を模索している。
生活がガラリと変わってしまった今なおオフィスで働き続ける少数派が存在する一方で、多くのデザイナーたちが“#WFH”(working from home、在宅勤務中)というハッシュタグを付けてSNSに投稿をしている。新型コロナウイルスが猛威を振るう今、デザイナーたちは何を語るのか?
ヴァージル・アブロー
(Virgil Abloh)
「私はスタジオをいくつか持っているから、すでにこうなる前からデジタルとフィジカルの両方を駆使して仕事をこなしてきた。アイメッセージ(iMessage)やワッツアップ(WhatsApp)、Eメールなどでコミュニケーションがしっかり取れれば問題はない。今のところ普通と違うのは、締め切りがはっきりしないことかな」
「私はもともと楽観的だが、この状況の改善策は楽観主義と思いやりだと思うんだ。創造力、そしてデザインという専門的な仕事は逃げ場になる。このような緊迫した状況だからこそ本気の仕事ができるし、世界がさらに心温まる状況に変わっていくと信じている。いまは現状をリサーチながらいろいろ考えたいと思う。ユーチューブ(Youtube)はすごいよ。どんなトピックでも短いドキュメンタリーとしての学びがある。いまは大規模な小休止といったところかな。私たちの世界は動きが速すぎたから、今は休む時だと思えばいい。さまざまな面が映し出されている時なのかもしれない」
トミー・ヒルフィガー
(Tommy Hilfiger)
「家族や友人とフェイスタイム(FaceTime)で会話をしたり、ニュースで逐一状況を把握しながら家族の安全を最優先にしている。あとはエクササイズをするか、妻のディー(Dee)とボードゲームのバックギャモンで遊ぶかだね」
アルベール・エルバス
(Alber Elbaz)
「本当に別世界だよ。とても大変なニュースで溢れていて、みんなが困惑している。もちろんこんな状況には慣れていないから、みんな怖がっている。もとの美しい世界に戻れるように一生懸命頑張らないといけない」
「街が封鎖状態に入って数日が経つけど、チームではなく個人で働くという新しい状況に適応しなければいけない。物事の本質に立ち返る時なのかも。事態が早く収束することを願っているし、そうなればもとの生活に戻れる。みんなで一緒に解決の道を見つけて、その方向に進めると信じているよ。私は短期的に見ると常に悲観的だけど、長期的に見れば楽観的なんだ」
「デザイナーたちはアンテナみたいなもので、物事や感情、考えなどをピックアップしている。デザインの始まりはそこさ。新しいものの見方がファッションを変えていく」
ジョニー・コカ(Johnny Coca)/前「マルベリー(MULBERRY)」
クリエイティブ・ディレクター
「デザイナーたちは常に走ったり飛び回ったりしているもので、立ち止まって考えることはない。私がやろうとしているのは洋服と靴の断捨離だよ。着るものと着ないものを分けて、クリーニングの必要性や、譲りに出すべきものをチェックする。いろいろなブランドの洋服を買うのが大好きだから、この機会に自分がどんな服を持っているのか確かめてみるよ」
カロリーナ・カスティリオーニ(Carolina Castiglioni)
/「プラン C(PLAN C)」
クリエイティブ・ディレクター
「話し合いの結果、私たち家族はしばらくの間山ごもりをすることに決めたわ。今はひどく恐ろしい時だけど、同時にこの隔離期間がもたらすポジティブな面に感謝もしないといけない。私は自分の一日をすべて子どもたちに捧げているの。大変だけど学ぶこともたくさんあるわ。学校のビデオを一緒に見て、時には創造力を発揮しながら勉強している。私たちはみんな新しいことをするために共に学んでいるのね。午後は仕事をしてアクティブに過ごそうとしている。でもその前に、いつもテラスで太陽の光を浴びるようにしているわ」
ダナ・キャラン
(Donna Karan)
「安穏を求めて米ニューヨークのイーストハンプトンにいるわ。肉体的にも精神的にも自分の習慣は維持するようにしている。朝晩の瞑想は欠かさないし、ズーム(Zoom)を通じてインストラクターのキラ・S・ラム(Kira S. Lamb)とピラティスもしている。ビーチを歩いて、写真を撮って、小石で色のパターンを作ったりもする」
「『アーバン ゼン(URBAN ZEN)』のチームと毎日仕事もしていて、ECやインスタグラム、Eメールやビデオ会議などデジタル方式のコミュニケーションを通じて連携を取っているわ。コミュニケーション、絆、共同作業、創造力、コミュニティー、そして変化は、私のやること全ての原動力となっていく。今までにないくらい行動を促されている気がする」
「ロドニー・イー(Rodney Yee)、コリーン・セイドマン・イー(Colleen Saidman Yee)、そして『アーバン ゼン』のセラピストたちと共に、ヘルスケアシステムにどう貢献できるかも考えている。学校が休校になった子どもたちやお年寄りなど、日々の食事に影響を受けている人たちを手助けできればと思って、地域の慈善団体ゴッズ・ラブ・ウィー・デリバー(God’s Love We Deliver)、フードバンク・ニューヨークシティー(Food Banks NYC)、ミールズ・オン・ホイールズ(Meals on Wheels)、サグ・ハーバー・フード・パントリー(Sag Harbor Food Pantry)に寄付もした。この世界も私たちの生活もまったく同じ状態には戻らないと思う。今こそしっかり考え、リセットをして、自然に感謝しながら未来に向けて変化を起こしていきましょう」
ダイアン・フォン・ファステンバーグ(Diane von Furstenberg)
「家族がどこにいようと会話をしている。新しい本を読んで、散歩をして、日記を書いて……オーディブル(Audible)でニュースや本を聴きながらiPadでジグソーパズルもするわ。動けない時だからこそ、何かアイデアを思いつこうと必死よ。この状況から学べることは何なのかについても考えているわ」
オリヴィエ・ルスタン
(Olivier Rousteing)
/「バルマン(BALMAIN)」
クリエイティブ・ディレクター
「私はひとりでオフィスにいる。コレクションの発表があるからひとりで仕事をしている。ウィメンズとメンズのリゾートコレクションにメンズのファッションショーもあるからね。チームのほかのメンバーとはフェイスタイムとワッツアップでコミュニケーションを取っている。大きな問題と言えばモデルのフィッティングができないこと。モデルに服を送るか、チームの誰かが試しに着てみるしかない。チームのメンバーには『何があったとしてもクリエイティブでいよう!』と言った。私たちはポジティブだ。チームのメンバーは若いし、世界中から集まっている。つながりを保っていれば大丈夫さ」
「境界線を引かず、勝手な判断もしないという根本に戻る必要がある。ファッションはいま再出発の時にあり、そのシステムが問い直されている。ラグジュアリーの持つ意味は変わっていくだろうし、すべてのことが問い直されていく。準備を整えて、希望と新たなアイデアを提案していく必要があると思う」
プラバル・グルン
(Prabal Gurung)
「ゆっくり立ち止まって自分の価値を問い直し、この経験を自分自身や自分のブランドにどう生かせるかを考えている。いまは回想や内省をするのに重要な時期であるべき。もう少し軽い話をすれば、いそがしくて読めなかった本をようやく読むことができる。ポッドキャストやテレビも見られる。ワークアウトは続けていて、昨夜はランニングをした。あとは、少なくとも1日1時間はポップやR&B、ボリウッドミュージックをかけて踊るという日々のルーティンも継続中。その後カラオケを出してきて大声で歌うんだ。まだ苦情は届いてないよ!」
「母親が同じ建物に住んでいてよかった。彼女の安全を特に考慮して、2m弱の距離を保つように心掛けている。母親の手作り料理には癒されるし、アドバイスはいつもとても参考になる。私はとても社交的だから、平常心を保つためにも好きな人たちとはつながっている。メッセージ、電話、Eメールやインスタグラムのライブチャットなんかもする。フォロワーと考えやアイデアをシェアしているよ。運がよればフィリップ・リム(Phillip Lim)やティナ・クレイグ(Tina Craig)みたいな素晴らしい考えを持った仲間と話すこともできる。困難な状況に対する解決策がすぐには見つからない可能性があるからこそ、友人や同僚、業界のリーダーやすべての層の人たちとのコミュニケーションの場を持ち、考えをシェアすることが重要だと思う」
「危機的状況に陥って学んだのは、人間が本来持っている感情や性質について。無関心や外国人嫌悪、恐れと共に、愛情や思いやり、共感の心に触れることもある。誰もが同じ状況にあり、ひとりではない。まずは僕たちの世界の脆さに気付き、恐怖を受け入れて助けを求めること。選択肢を与えられた大多数の人びとは正しい判別をする。僕たちは共感と愛情に溢れる心を持った人間だから」
マッシモ・ジョルジェッティ
(Massimo Giorgetti)
/「MSGM」創業者兼デザイナー
「先週の金曜日に本や雑誌を買いこむと決めたけど、それまでは働いていた。ちなみに本はまだ一冊も開いていない。夫も在宅勤務中で、今はお手伝いさんもいないから私が家事をしているよ。毎日食器を洗い、掃除をしたら掃除機をかけて整理整頓もする。家事の面白さを発見しつつあるし、ある意味健康的だとも思える。何かを知ると同時に自分自身も知っていく感じ。いそがしくて今まで家での暮らしを楽しむ機会がなかった。今はそのいい機会だし、自分たちだけの広々とした空間がある素敵な家に住めることに感謝の気持ちも湧いてきている。もちろんみんながそうだとは限らないから、自分はとてもラッキーだってことには気付いているよ」
「ヨガのオンラインクラスも毎日受講していて、精神統一ができる倒立をしょっちゅうしている。ヨガの後には15分ほど瞑想もしている。だいたいいつも早朝にヨガをするけど、今は家にいるから、例えば夕闇の中でヨガをする面白さも発見した。あとは、注文したランニングマシンがついに届いたんだ。これで1日30分走れる。体を動かすのは私にとって大事なことだけど、ジムが閉鎖されて、運動がどれだけ欠かせない習慣だったのかに気が付いたよ」
「料理もたくさんしている。今は私も夫も肉や魚を食べないようにしているから野菜をたくさん料理して、ショウガとターメリックを入れた緑茶もいっぱい飲んでいる。これがこの時期のネガティブな雰囲気と闘う方法かな。あとは、そこまで質がいいわけでもないネットフリックス(Netflix)は見るのをやめた。代わりにアマゾンプライムビデオ(Amazon Prime Video)で『ナチ・ハンターズ(Hunters)』を見ている。『1917 命をかけた伝令(1917)』もまた見ると思う」
フィリップ・リム
(Phillip Lim)
「今はただ存在して、息をするように心掛けている。私の料理本『More Than Our Bellies』に登場する全ての料理を作ってインスタグラムに投稿しているよ。私にとって食べ物は愛情そのもの。私は母親が恋しくて料理を始めたし、料理をしていれば、この状況を乗り切ることのできそうな愛に溢れた記憶も呼び戻せるから。キッチンでは食べ物と精神面で母親の存在を感じることができるから心地いい。面と向かって接する時間を持つのが難しい時だからこそ、みんなが大切な人とのつながりを感じるために私のレシピが役立てばいいと願っている」
スコット・ステューデンバーグ
(Scott Studenberg)
/「バハ イースト(BAJA EAST)」
共同創始者兼クリエイティブ・ディレクター
「普段から在宅勤務をしているから、外出規制がかかってからも大きな変化はないよ。家ではテレビを見たり――リアリティー番組の『ラブ・アイランド・オーストラリア(Love Island AU)』のシーズン2とかね。愛犬と寄り添ったりCBDのお風呂に入ったりもする。マッチングアプリを再開したり、届けてもらったお花で毎日を明るく過ごしたり、この時間を自分のために使っている。仕事をするときはちゃんと着替えるようにしているし、毎日のコーディネートを写真に撮ってもいる」
The post 新型コロナ対策で巣ごもりのデザイナーたち 何をして何を考えてる? appeared first on WWD JAPAN.com.
@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ
すたみな太郎、ビュッフェ自粛で、12店舗はそのまま閉店。
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月12日開催|la kagu】 「美少年」で読み解く、西洋美術の歴史 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3405 pic.twitter.com/3fjch37F0z
出前館、300億円でLINE傘下に。ウーバーイーツが圧倒。
「エンポリオ アルマーニ」新宿店がリニューアルオープン 春らしいレザーブルゾンなど限定商品も
「エンポリオ アルマーニ(EMPORIO ARMANI)」は4月1日に、東京・伊勢丹新宿本店のパークシティセタン5に位置する新宿店をリニューアルオープンする。ロンドンのニューボンド・ストリートのブティックに採用されているショップコンセプトをもとにした。モダンな家具を随所に配置してラグジュアリーなムードに仕上げたほか、壁面や床、什器に黒やシルバーを使用していた以前の店舗から、白い天井や木目調のセラミックタイルを取り入れた床で開放的な明るい空間にアップデートした。
リニューアルを記念して、メンズ5アイテム、ウィメンズ5アイテムの限定商品を用意する。春らしい明るいカラーのレザーブルゾン(24万円〜)やウオッシュをかけたベルベット素材のジャケット(19万8000円)などのアイテムをそろえる。
■EMPORIO ARMANI 新宿店
リニューアルオープン日:4月1日
時間:10:00〜20:00
場所:伊勢丹新宿本店 パークシティセタン5 1階
住所:東京都新宿区新宿3-14-20
The post 「エンポリオ アルマーニ」新宿店がリニューアルオープン 春らしいレザーブルゾンなど限定商品も appeared first on WWD JAPAN.com.
【アイデア】「単語帳メニュー」って面白くないですか?←編集長の視点
@servicebuyerfun 展示会サービスバイヤーコミュニティ
展示会バイヤー向けのアンテナサイトを作りました。http://akase.xsrv.jp/buyer/
@FATSTACKSLIVE fiona
PHAT STACKS!! COLD CASH! GIVE EM WHIPLASH #kidkrowlisteningparty
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京都写真美術館】 東京・TOKYO 日本の新進作家 vol.13 「東京を表現、記録した国内外の写真作品を収集する」 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/291 pic.twitter.com/jz6qvBWbEY
デジタルでは「未知の世界」に出合えない エディターズレターバックナンバー
※この記事は2019年8月21日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから。
デジタルでは「未知の世界」に出合えない
最近、ウチのサイトで書籍に関するコラムがたくさんアップされるようになりました。良き。喜びです(笑)。特に良いのは、各々の記者(時にはアルバイトまでもがw!!)が、本を読み、中身を取材で得た知見や最近の興味、そもそもの志向とリンクさせることで“自分ごと化”していること。以前、このお手紙で「コンテンツのコンテクスト化」についてお話ししましたが、それがちゃんと実践されていて、嬉しくなっちゃいます。
かく言う僕が今読んでいるのは、「現代地政学 国際関係地図」という100の地図を掲載した図版集。東西冷戦から最近の移民問題までを簡単な解説と地図で教えてくれる一冊です。同僚のように書評的コラムを書こうかとも思うのですが、「紙媒体では未知のジャンルを」と思うフシがあり、書店に行くとついついファッションやビューティ関連書籍以外をチョイスしてしまいます。
「紙媒体では未知を」は、数年に及ぶデジタルとの関わりから意識するようになりました。デジタル、特にSNSに触れて、「この世界は自分のフィールド、もしくはその周辺を知るには便利だけど、未知のフィールド知るにはなんて不便なんだ!」と痛感したのがきっかけでした。
「え!?ネットって、なんでも知ることができるでしょう?」。そう思う方は、多いかもしれません。でも、それは違います。SNSは、そもそも自分がフォローしている人が、「自分のフィールド」の人。そんな方々の投稿で構成されるタイムラインは、結果「自分のフィールド」です。そしていずれのSNSも、アルゴリズムが「自分のフィールド」を深く知るきっかけを提供する一方、「未知のフィールド」を学ぶ機会は奪っています。
検索ツールも同様です。「自分のフィールド」は、さまざまな検索ワードが即座に浮かびますが、「未知のフィールド」はそもそもどんなキーワードを打ち込んで検索したらいいのかさえわからない。結果、やっぱり「未知のフィールド」には出合いづらいのです。というワケで、他者が情報を選別・編集してくれる新聞や雑誌、書籍にはまだまだ価値があると思っているし、むしろ、大勢がその価値を再考しているとさえ思います。
だからこそ紙媒体は、自分とは全然違う世界の一冊を選びたい。そんな風に思っちゃうのです。次読もうと思っているのは、ケン・キージーの「カッコーの巣の上で」。映画は見ましたが、原作はそれ以上に悪魔の手術ロボトミーの狂気性と、アメリカの“しゃらくさい”カンジが漂っていると聞きます。ロボトミーにアメリカ臭、ファッション&ビューティとはあまりにかけ離れている気がしますが、それで良いのです(笑)。
最後に、ちょっと強引にデジタルっぽい話をすると、インスタグラムにもたくさんの書評がアップされています。面白いのは、ハッシュタグの使い方。完全に目次としている人、備忘録がわりに明言をタグ化している人、さまざまです。こんなデジタルとアナログの融合もあるんですね。
FROM OUR INDUSTRY:ファッションとビューティ、関連する業界の注目トピックスをお届けする総合・包括的ニュースレターを週3回配信するメールマガジン。「WWD JAPAN.com」が配信する1日平均30本程度の記事から、特にプロが読むべき、最新ニュースや示唆に富むコラムなどをご紹介します。
エディターズレターとは?
「WWDジャパン」と「WWDビューティ」の編集者から、パーソナルなメッセージをあなたのメールボックスにダイレクトにお届けするメールマガジン。ファッションやビューティのみならず、テクノロジーやビジネス、グローバル、ダイバーシティなど、みなさまの興味に合わせて、現在7種類のテーマをお選び頂けます。届いたメールには直接返信をすることもできます。
The post デジタルでは「未知の世界」に出合えない エディターズレターバックナンバー appeared first on WWD JAPAN.com.
@jjessicaamm jessica ❁
give em whiplash
「香蘭ファッションデザイン専門学校」2020年卒業コレクション
「香蘭ファッションデザイン専門学校」が2020年卒業コレクションを発表した。
The post 「香蘭ファッションデザイン専門学校」2020年卒業コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@KOKUSHlBOS Lee is playing ACNH • 14 days
Does anyone have that nicki Minaj hisoka meme tweet that’s captioned “pink wig thick ass give em whiplash”
@hannahwhiteye H MONEY
the only thing going on in my head rn is “p-p-p-pink wig, thick ass, give em whiplash”
@unionjutsu sasuke propaganda
pink wig thick ass give em whiplash https://twitter.com/trafwlgar/status/1127710297999970310 …
@yussydestroyer δήμητρα
PINK WIG THICK ASS GIVE EM WHIPLASH pic.twitter.com/6oY322FGr8