「クラネ」が「フラグメント」と2回目のコラボ 藤原ヒロシがロゴを特別にデザイン

 「クラネ(CLANE)」はブランド設立5周年を記念し、藤原ヒロシの「フラグメント デザイン(FRAGMENT DESIGN)」とコラボレーションしたアイテムを発売する。アイテムはブルゾンとコート、Tシャツ。全てSとLのサイズ展開で、ユニセックスにも対応する。それぞれのアイテムには、藤原が特別にデザインしたコラボロゴをポイントに施している。

 襟付きのフライトジャケット“CWU-36P”をベースにしたブルゾン(4万2000円)はあえて中綿を入れず、オーバーサイズでミニマルなデザインに仕上げた。フーディーの取り外しが可能なコート(6万3000円)は、カジュアルになりすぎないようにとメルトンウールを使用。ベーシックなTシャツ(9800円)には、コラボロゴをフロントの胸元に置き、バッグには“CLANE”と“FRAGMENT”にある“A”を使ったデザインをポイントにした。発売は9月23日を予定しており、「クラネ」の直営店とオンラインストアで取り扱う。なお、コートは予約販売する。

 「クラネ」と「フラグメント」のコラボはこれが2回目。1回目は、2016年に「WWDジャパン」が実施した「世界に届け!業界注目人のLOVEレター 2016」特集で、松本恵奈「クラネ」クリエイティブ・ディレクターが同じ三重県出身の藤原にコラボレーションを持ちかけたことをきっかけに、MA-1とTシャツを製作した。

The post 「クラネ」が「フラグメント」と2回目のコラボ 藤原ヒロシがロゴを特別にデザイン appeared first on WWD JAPAN.com.

エストネーション銀座店がオフプライスストアに業態転換

 サザビーリーグが手掛けるセレクトショップのエストネーション(ESTNATION)は10月2日、銀座店1階をオフプライスストア「エストネーション セントラル(ESTNATION CENTRAL)」としてリニューアルオープンする。2~3階はエストネーション銀座店の業態を継続するが、21年2月には全フロアをオフプライスストアとしてグランドオープンする。シーズン遅れの商品を30~50%引きで販売する。利用はエストネーションの会員に限定するが、その場で入会することもできる。

 従来のエストネーション同様の陳列と接客で、エストネーションの買い付け品やオリジナル品、サザビーリーグ傘下でアウトレットストアを持たない「サザビー(SAZABY)」「カンペール(CAMPER)」「ハウス オブ ロータス(HOUSE OF LOTUS)」「メゾン スペシャル(MAISON SPECIAL)」に加え、エストネーションの取引先ブランドなどを並べる。また、ハイブランド専門の中古通販サイト「リクロ(RECLO)」と協業で顧客からの買い取りも行い、一部を店頭に並べる。想定客単価は3万円。

 エストネーションカンパニーを率いる大田直輝カンパニープレジデントは、「サステナビリティやSDGsの価値観がスタンダードになる中で、何ができるかを考えた。在庫はわれわれ小売りが抱える命題であり、今あるものにどう価値を出していくかを考えた。19-20年秋冬は天候不順、暖冬、増税などさまざまな要因で在庫を通常より多く抱えることになり、20年春夏は新型コロナウイルスの影響で2カ月近く店を閉め、在庫は通常の2倍。“買い付けた責任”と“作る責任”を全うすべきだと考えた。ファッションカレンダーの見直しの声が高まる中で、セールの極小化も命題だ。通常店舗でのセール時期を短縮する目的もある」と語る。銀座店の業態転換を決断したのは、緊急事態宣言が解除され、店舗営業が再開され始めた5月末だった。

 エストネーションはすでにアウトレットストアを2店舗持つが、銀座店の業態変換を決めたのは「郊外では価格競争が激しくたたき売りに近い。ブランド価値を守りながら丁寧に一点一点をあらためて届けたいと考えた。それが持続可能性を追求することではないか」と語る。加えて、路面店である銀座店は「自分たちのやりたいことをストレートに表現できる」からだという。一方で、多くのハイブランドを扱うエストネーションにとって、旗艦店が集中する銀座でのオフプライスストアの運営は一筋縄ではいかない。「NGが多いのは事実。しかし、会員制で丁寧な陳列と接客で理解していただけるようにしたい。VIPルームを備えているので、陳列はせずに顧客向けのみに提案する形も考えている」。

 通常店舗での買い付け品やオリジナル品については「適時・適品・適量がこれまで以上に求められる。すでに20-21年秋冬は商品量をこれまでの7割程度に抑えている。少し足りないかなというぐらいが目安だ。長い期間着られ、またシーズンを通して着ることができる中軽衣料のモノ選びとモノ作りを強化する。商品をより厳しく見極めていく」とする。

 アウトレットストアはブランドやメーカーが抱えた余剰在庫を自ら値引き販売するのに対し、オフプライスストアは事業者が多数のブランドの余剰在庫を買い集めて値引き販売する。日本では昨年から今年にかけてワールド、ゲオグループ、ドン・キホーテがオフプライスストアの出店に乗り出している。米国では最大手であるTJXカンパニーの売上高が4兆円を超えるなど、存在感を放っている。

The post エストネーション銀座店がオフプライスストアに業態転換 appeared first on WWD JAPAN.com.

「アンブッシュ」が新デニムコレクションを発売 

 「アンブッシュ(AMBUSH)」は9月12日、新デニムコレクションを発売する。「アンブッシュ」の直営店と公式オンラインストアで扱う。

 日本のデニム職人とコラボレーションして製作した同コレクションは、ウォッシュ加工を施したデニムシャツやパンツから、さまざまなコーディネートに活用できるデニムジャケットや、フレア、ストレート、ワイドシルエットのパンツまでをそろえる。価格は3万3000〜14万7000円。

 「アンブッシュ」はブランド設立当初からデニムアイテムに力を入れており、過去にはデニムジャケットの胸ポケット部分に釘・南京錠を施したもの、デニムシャツのバックに長尺のジップを施し全身にホッチキスのようなアクセサリーを散りばめたものなど、遊び心溢れるアイテムを販売してきた。

The post 「アンブッシュ」が新デニムコレクションを発売  appeared first on WWD JAPAN.com.

藤原ヒロシの「ザ・コンビニ」が9月末で営業終了

 藤原ヒロシがディレクションするジュンのコンセプトショップ「ザ・コンビニ(THE CONVENI)」が9月末で営業を終了すると、公式インスタグラムで発表した。

 「ザ・コンビニ」は銀座ソニーパークの目玉として2018年8月9日にオープン。藤原ヒロシがジュンとタッグを組んだ「ザ・プール青山(THE POOL AOYAMA)」「ザ・パーキング銀座(THE PARKING GINZA)」に続く3つ目の業態として注目を集めた。

 銀座ソニーパークは、建て替えのため17年3月末に閉館したソニービルの跡地に開園。新ソニービル建設に着工するまでの期間限定で、当初は20年秋までを予定していたが、建て替え先送りに伴い、期間を21年9月まで延長した。「ザ・コンビニ」は当初の予定通り約2年間で営業の幕を閉じる。

The post 藤原ヒロシの「ザ・コンビニ」が9月末で営業終了 appeared first on WWD JAPAN.com.

ユニリーバが100%電子契約に移行 コスト削減や業務効率化図る

 ユニリーバ・ジャパン・グループ(以下、ユニリーバ・ジャパン)は、紙を用いた契約締結に必要だった捺印や署名を電子サインに切り替える。2021年3月末までに100%電子契約化を目指し、報告書や届け出書などの対外文書についても100%電子サイン化を進める。

 ユニリーバ・ジャパンは、これまでも「サステナビリティを暮らしの“あたりまえ”に」という目的の下、サステナブルなブランドを育成するとともに、働く時間・場所を社員が自由に選べる制度「WAA」(2016年~)、提携自治体で働きながら地域の課題解決に貢献する「地域 de WAA」(2019年~)、いつでもどこからでもパラレルキャリアを追求できる「WAAP」(2020年~)といった新しい働き方を導入・推進してきた。

 こうした新しい働き方を支えながら業務効率化を図るため、社内承認や対外的な契約のデジタル化を進め、2020年上半期の締結件数のうち58%が電子締結とした。新型コロナウイルスの影響下で在宅勤務の長期化や働き方のさらなる変化が予想されるため、100%電子契約化・電子サイン化への移行を決めた。

 これにより、①印刷や製本、捺印、送付、保管のための作業が不要となり締結までの時間を短縮できる②速やかな契約締結により、締結の遅れによるビジネス上の機会損失を防げる③紙媒体での保管が不要となり、オフィススペースの有効活用およびコスト削減につながる④電子サイン化により、締結文書・データがセキュリティ措置の施された状態で保管されるため、紛失・漏洩のリスクが低減できる⑤過去に締結した契約の参照・検索がより速く手軽にできる⑥印紙税が不要となり、印紙代および印紙税額の検討・判断のための時間がなくせる⑦電子サイン化により、捺印などのための出社が不要となり、コロナ禍での感染拡大防止や業務効率化につながる――という業務の効率化が実現できる。

 「日本のビジネスを取り巻く環境が大きく変化する中で、電子契約や電子署名といった新しい技術を活用し、従来の“あたりまえ”を変えていくことで、取引先とともに継続的に成長し、持続可能な社会の実現に貢献していく」(同社)という。

The post ユニリーバが100%電子契約に移行 コスト削減や業務効率化図る appeared first on WWD JAPAN.com.

小田急百貨店新宿店を解体、商業・オフィス複合ビル建設へ 新宿駅西口の再開発 

 小田急電鉄と東京メトロは9日、新宿駅西口の再開発計画の概要を発表した。現在の小田急百貨店新宿店の本館を解体し、跡地に地上48階建て、高さ260メートルの商業・オフィス一体型ビルを建設する。着工は2022年度内、完成は29年度内を予定する。

 建設するビルには、街のにぎわい創出を主眼に重層的な歩行者ネットワークや滞留空間などを整備。高層部のオフィスと低層部の商業施設の中間部には、来街者と企業の交流を促すイノベーション機能を持たせる。商業施設部については、「アフターコロナの事業環境を見据えて、リアルならではの価値を追求した場を作る」(小田急電鉄広報)。

 なお、小田急百貨店新宿店の別館である同社運営のショッピングセンター「新宿西口ハルク」については、22年度以降も営業を継続する。本館売り場の移設の有無、従業員の雇用などに関しては「今後協議していく」という。

The post 小田急百貨店新宿店を解体、商業・オフィス複合ビル建設へ 新宿駅西口の再開発  appeared first on WWD JAPAN.com.

カルチャー誌「リチャードソン」が「ヒステリックグラマー」とコラボ Tシャツ、フーディーなどを発売

 ニューヨーク発のカルチャー誌「リチャードソン(Richardson)」は「ヒステリックグラマー(HYSTERIC GLAMOUR)」とのコラボコレクションを9月12日に発売する。東京・原宿の「リチャードソン」旗艦店と「ヒステリックグラマー」の公式ECサイトで取り扱う。

 Tシャツ(2型、1万1000円)、ロングTシャツ(1万5000円)、フーディー(2型、3万3000円)を用意した。

 「リチャードソン」のクリエイティブ・ディレクター、アンドリュー・リチャードソン(Andrew Richardson)と「ヒステリックグラマー」を手掛ける北村信彦は友人で、1998年に「リチャードソン」が創刊された際に最初に広告を出したのも「ヒステリックグラマー」だったという。リチャードソンは「今回のコラボレーションはわれわれの長い友情関係へのオマージュである」とコメントした。

The post カルチャー誌「リチャードソン」が「ヒステリックグラマー」とコラボ Tシャツ、フーディーなどを発売 appeared first on WWD JAPAN.com.

スタート間近 オンライン開催の2021年春夏ニューヨークコレの概要は?

 2021年春夏ニューヨーク・ファッション・ウイークが9月13〜16日に行われる。今年度のショーは例年とは異なり、新型コロナウイルスの影響で大規模なリアルのショーは中止に。参加するデザイナーやブランドの多くはライブ配信やビデオ、ルックブック、そのほかのデジタル機能を活用してコレクションを発表する。会期も前シーズンは6日間だったものが4日間に短縮された。

 またコレクション期間中には、6月に行われるはずだったアメリカファッション協議会(Council of Fashion Designers of America以下、CFDA)主催の「CFDAアワード(CFDA AWARDS)」の授賞式や、若手デザイナーや最新メンズウエアブランドをプレゼンテーション形式で紹介する「ニューヨーク メンズ デー(NEW YORK MEN’S DAY)」を開催する。ニューヨークを拠点とするファッション業界のダイバーシティー(多様化)促進を掲げる団体ハーレム・ファッション・ロウ(Harlem’s Fashion Row)も、第13回「スタイル アワード(STYLE AWARDS)」を開く。

 ファッションショーの数々は「ランウエイ360」を通してCFDAの公式ウェブサイトから視聴可能だ。ここでは、新たにデジタルを駆使して行われる21年春夏ニューヨーク・ファッション・ウイークの見どころを紹介する。

参加するデザイナーやブランドは?

 短縮されたスケジュールにかかわらず、多くの有名ファッションデザイナーやブランドが参加すると発表している。ラインアップは、「アディアム(ADEAM)」「アリス アンド オリビア(ALICE + OLIVIA)」「アナ スイ(ANNA SUI)」「キャロリーナ ヘレラ(CAROLINA HERRERA)」「クロマット(CHROMAT)」「クリスチャン・シリアノ(CHRISTIAN SIRIANO)」「クラウディア リー(CLAUDIA LI)」「エコーズ ラッタ(ECKHAUS LATTA)」「ジェイソン ウー(JASON WU)」「レベッカ ミンコフ(REBECCA MINKOFF)」「タダシ ショージ(TADASHI SHOJI)」「タニヤ テイラー(TANYA TAYLOR)」「トム フォード(TOM FORD)」など。

 そのほか、「アキャンバス(AKNVAS)」や「ウォルク モライス(WOLK MORAIS)」など15ブランドが公式スケジュールに加わった。

不参加のデザイナーやブランドは?

 参加を見送った主なブランドは、「ラルフ ローレン(RALPH LAUREN)」「トミー ヒルフィガー(TOMMY HILFIGER)」「マイケル・コース(MICHAEL KORS)」「マーク ジェイコブス(MARC JACOBS)」「ガブリエラ ハースト(GABRIELA HEARST)」「オスカー デ ラ レンタ(OSCAR DE LA RENTA)」「プロエンザ スクーラー(PROENZA SCHOULER)」「トリー バーチ(TORY BURCH)」「プラバル グルン(PRABAL GURUNG)」など。

 不参加を表明した多くのブランドは代替案を用意している。例えば「マイケル・コース」は21年春夏コレクションを10月15日にソーシャルメディアなどを使ってデジタル配信し、「ガブリエラ ハースト」はパリ・ファッション・ウイークに参加。「プラバル グルン」はプレスやバイヤー、ブランドサポーターに向けて個別にコレクションを披露する。「プロエンザ スクーラー」は10月中旬から下旬にデジタルでコレクションを発表するとしており、「トリー バーチ」もまたデジタル版ルックブックを公開する。

リアルなショーは行われる?

 今回のニューヨーク・ファッション・ウイークで行われるショーは、ニューヨーク州のアンドリュー・クオモ(Andrew Mark Cuomo)知事が掲げる安全衛生規格に沿って、屋外の会場で観客は最大50人までに限定して開催される。ショーの実施を発表したブランドは9日現在、「ジェイソン ウー」と「レベッカ ミンコフ」だが、両者は同時にデジタルでも配信する。そのほか多くのブランドはライブストリーミングやデジタルルックブック、ショッピングイベントでのプレゼンテーションを行う。

ショーをライブ配信する「ランウエイ360」とは?

 「ランウエイ360(Runway360)」はCFDAが立ち上げた、国内のファッション業界向けのビジネスツールを兼ねた総合デジタル・プラットフォーム。参加ブランドやデザイナーは「ランウエイ360」を使って発表を行う。この新しい技術を通して世界中の小売業者やプレス、消費者を対象に、AR/VRを駆使した360°の動画やライブ配信、ECおよびSNSとの連係やショッピング機能の利用が可能になる。

The post スタート間近 オンライン開催の2021年春夏ニューヨークコレの概要は? appeared first on WWD JAPAN.com.

「グッチ」が新バッグ“ジャッキー 1961”を発売 アイコンをユニセックスにアップデート

 「グッチ(GUCCI)」は、アイコンの“ジャッキー バッグ”を再解釈した新作の“ジャッキー 1961”を発売した。1961年からブランドの代表作の一つとして親しまれてきたバッグを、アレッサンドロ・ミケーレ(Alessandro Michele)=クリエイティブ・ディレクターが現代のライフスタイルにフィットする、モダンな3ウエイにアップデート。2020-21年秋冬コレクションで初披露し、話題を呼んだ。

2020-21FW COLLECTION

自由で遊び心ある子ども服に
着想した最新コレクション

 懐かしさを感じさせる子ども服や、お人形遊びの衣装に着想を得たドリーミーなコレクション。「子ども服は本当に自由。お人形は何にでもなれる」とアレッサンドロ・ミケーレが語るように、幾重にもフリルやラッフルを重ねたり、ガーリーなミニ丈で大胆に見せたり。1970’sレトロを基調に、目を引くカラーコントラストを織り交ぜながら、幼い頃の遊び心を感じさせる天真爛漫でピュアなムードを盛り込んだ。

アップデートされた
“ジャッキー 1961”

 そんなドラマチックでフェティッシュなショーの中で、モデルたちが携えていたのが新生“ジャッキー 1961”だ。かつての米大統領夫人、ジャクリーン・ケネディ(Jacqueline Kennedy)が愛用していたことからその名が付けられた、エレガントなハンドバッグ。正統派な佇まいはそのままに、よりボディーになじむ使い勝手のよいサイズにボリュームダウン。ミニ、スモール、ミディアムの3サイズに生まれ変わった。

 ダイバーシティー(多様性)を推し進める「グッチ」らしい、ユニセックスなデザインにも注目だ。ランウエイでは、メンズモデルも“ジャッキー 1961”を肩掛けする姿が印象的だった。バイハンド、肩掛け、クロスボディーと、3通りの使い方ができる汎用性の高さも特徴。ジェンダーレスで先進的な価値観を提案しながらも、アイテムは実にウエアラブルだ。

バラエティーに富んだ
魅力的なカラー

 丸みのあるホーボーシェイプに、クラシカルなピストン型クロージャーがアイコニック。正統派の見た目に対して、驚くほど軽いのもうれしいポイントだ。ブラックレザー、レッドレザー、“GGスプリーム キャンバス”に加えて、スモールとミニには、ライトブルーやライトピンクといったパステルカラーが仲間入りした。特におすすめなのがミニサイズ。携帯電話にジャストサイズなほどの小ぶりな大きさながら、カードフォルダーやコンパートメントなどもあり、確かな利便性を兼ね備えている。

TEXT : CHIKAKO ICHINOI
PRODUCED BY WWD JAPAN.com FOR GUCCI

問い合わせ先
グッチ ジャパン クライアントサービス
0120-99-2177

The post 「グッチ」が新バッグ“ジャッキー 1961”を発売 アイコンをユニセックスにアップデート appeared first on WWD JAPAN.com.

瀧定名古屋がスウェーデン企業と抗ウイルス・抗菌加工技術のサプライヤー契約締結 新型コロナ禍に対応

 繊維商社の瀧定名古屋はスウェーデンの溶剤メーカー、ポリジン社(POLYGIENE)と国内初のオフィシャル・サプライヤー契約を締結した。ポリジン社が手掛ける抗ウイルス、抗菌防臭加工技術を施した素材を2021-22年秋冬シーズンから国内外で販売する。

 ポリジン社が持つ抗ウイルス加工技術“バイラルオフ(ViralOff)”の特徴は、塩化銀を有効成分として、特定のウイルスを繊維上から2時間以内で99%以上を削減できること。また、抗菌防臭加工技術“ポリジン(Polygiene)”は塩化銀を有効成分とし、24時間以内にバクテリアを99%以上削減させ、バクテリアが原因とされる臭いの発生を抑制する。

 ポリジン社は世界各国に販売代理店を持ち、同社の加工技術は世界150社以上のブランドが使用している。

 瀧定名古屋は、「新型コロナウイルスの世界的な流行に伴い、抗菌、抗ウイルス加工を施した素材への要望は高まっている。今後、ファッション衣料以外の分野にも販売を拡大したい」とコメントした。

The post 瀧定名古屋がスウェーデン企業と抗ウイルス・抗菌加工技術のサプライヤー契約締結 新型コロナ禍に対応 appeared first on WWD JAPAN.com.

“パジャマルック”の進化が止まらない! 着こなしの秘訣は細部にあり

 コーディネートを考えなくてもすむうえ、スーツより楽に過ごせるセットアップはメリットがいっぱいです。近ごろはさらにバリエーションが広がり、パジャマ風で着映えするアイテムも登場しています。その先駆けとなったのは、2013-14年秋冬のパリコレクションで発表された「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」のショーでした。当時は斬新でしたが、“パジャマ風”は今や一つのジャンルとして定着しつつあるようです。

 たとえば、「マリメッコ(MARIMEKKO)」の2020-21年秋冬コレクションでは、艶めいたシルバー調のワントーンで、ゆるっと仕立てたパジャマ風のセットアップが披露されました。スカーフとミニトートショルダーバッグもコーディネートして、“ゆったり感”と“きちんと感”を兼ね備えました。シーンを選ばずに着こなしやすいパジャマ風セットアップは、さらに支持を広げていきそうな気配。2020-21年秋冬コレクションから魅力的なルックを集めてみました。

エキゾチックなヘッドアクセサリーで異国気分を演出

 パジャマ風セットアップを上手に着こなすポイントは、「いかにも寝間着っぽく見せない」というアレンジです。「ルリ(RURI.W)」のシャツとパンツのセットアップは、細かいチェック柄が一見パジャマにも見えがちですが、細かいディテールに遊びが利いていて、純粋なパジャマとは異なる印象。パンツの裾はくしゅっと絞ってあり、ジョガーパンツ風にアレンジされています。

 さらに、頭に巻いたヘッドアクセサリーがエキゾチックなムードを演出。ヘッドアクセの選び方次第で、装い全体の雰囲気を変えられます。通常、寝るときは頭につけないはずのキャップやカチューシャなどの意外性が強い小物を使うことで、手軽にイメージチェンジを図れます。

パールモチーフのネックレスでエレガントに格上げ

 エレガントな雰囲気を濃くすると、パジャマ風に見えにくくなり、活用できるシーンもランクアップします。「フミエ タナカ(FUMIE TANAKA)」はいかにも着心地がよさそうなプルオーバーとパンツのセットアップを提案しました。

 シンプルな装いに気品を添えているのは、何連にも重ねたパールモチーフのネックレス。ゆったりしたフォルムのセットアップとリュクスなネックレスという組み合わせが、ミニマルなセットアップをゴージャス感ある雰囲気に格上げしています。手軽に気分を上げられる“プラスワン”のスタイリングは試しがいがありそうです。

ジェンダーレスな装いに抜け感をプラス

 パジャマの特徴の一つが全身をくるむようなシルエット。体のラインを強調しない、ジェンダーレスなアイテムとも言えるでしょう。そこで適度に素肌を露出すると、くるまれ感が薄れて大人っぽくまとえます。「ローブス アンド コンフェクションズ(ROBES & CONFECTIONS)」のセットアップは、そのまま横になりたいほど、リラックス感が高いアイテムです。

 オーバーサイズのセットアップは、体を締め付けない着心地が部屋着にぴったり。でも、首元のジップ使いやパンツのワイド感など、細かいところに目配りが利いていてルーズに見えません。デコルテと足首でチラリと素肌をのぞかせ、控えめにフェミニンさも薫らせました。

レディーライクなボウタイ使いで“リモート映え”

 「ルプコ(RPKO)」のグリーン地セットアップは、トレンドの“ネイチャー”ルック。襟元にリボンをあしらい愛らしさをプラスして、“ボーイ・ミーツ・ガール”的なスタイリングに導きました。

 リボンをちゃんと結ぶだけで“きちんと感”が加わります。パンツ裾にはフリルが添えてあり、足を動かすたびに揺らめく仕掛け。パジャマ風コーデにリボンを生かすのは、“リモート映え”効果も見込める簡単テクニックです。

 シーズンレスやシーンフリーなど、服の“居場所”を固定しないトレンドが一段と浸透してきました。従来は部屋の中で、それも最もプライベートな寝室で着るパジャマは“門外不出”のウエアでしたが、近年は街着に出世。パジャマ風のセットアップなら、部屋の内外を着替えなしで自在に行き来できそう。リラックスとおしゃれがダブルでかなうから、“部屋ごもり”の流れを追い風に、“外パジャマ”を試してみる価値はありそうですね。

ファッションジャーナリスト・ファッションディレクター 宮田理江:
多彩なメディアでコレクショントレンド情報、着こなし解説、映画×ファッションまで幅広く発信。バイヤー、プレスなど業界での豊富な経験を生かし、自らのTV通版ブランドもプロデュース。TVやセミナー・イベント出演も多い

The post “パジャマルック”の進化が止まらない! 着こなしの秘訣は細部にあり appeared first on WWD JAPAN.com.

ホームグッズが売れて「エルメス」好調 丸の内店に続き仙台・藤崎の店舗もリニューアル

 エルメスジャポンは9月5日、仙台の百貨店、藤崎にある店舗をリニューアルオープンした。オープン前の3、4日は、藤崎の上顧客向けにクローズドのお披露目会を実施、「“ケリー”や“バーキン”などのバッグが数十点売れ、目標としていた予算の倍近い売り上げとなった。クロコダイルなどのプレシャスレザーを使った、700万円前後のバッグも数点売れた」(五十嵐靖彦・藤崎特選部特選ブティック担当課長)と、出足から絶好調だ。グランドオープン日の5日と翌6日には、宮城・石巻産のガーベラの花を客に無料配布した。

 「エルメス(HERMES)」は8月8日に、東京・丸の内の路面店もリニューアルオープンしている。藤崎の店舗のリニューアル後の売り場面積は従来と変わらず約144平方メートル。東北地方では唯一の「エルメス」店舗となる。内装は東京・丸の内店と同様、パリの設計事務所のレナ・デュマ・アルシテクチュール・ダンテリユールが手掛けた。壁面には国産の竹とラッカーのパネルを使用。レザーグッズ、スカーフ、アクセサリー、香水、ウエアなどとともに、家具や食器などの“ホームコレクション”も充実し、顧客をゆったりと接客できるラウンジも設けた。
 
 リニューアル前の6~7月で見ても、藤崎の「エルメス」は前年同期比19%増で推移していた。大都市圏の百貨店が免税売り上げ大幅減となる中で、「普段は大都市圏に投入されるため藤崎には回ってこない高額商品が、今シーズンは充実していたことが好調につながった。(「エルメス」などのラグジュアリーブランド側から)高額商品を投入してもらえれば、まだまだ東北地方の富裕層を深耕できる」と五十嵐課長は手応えを語る。
 
 「エルメス」は藤崎以外の有力百貨店からも好調との声があがっている。大丸松坂屋百貨店(特選カテゴリーのある10店)の「エルメス」の6~8月売り上げは前年同期比23%増。高島屋(全17店)の6~7月では同17%増だった。レザーグッズなどの看板アイテムに加え、“ホームコレクション”がステイホーム期間中のニーズをつかんで売り上げを押し上げている。また、コロナ禍を受けて、大都市圏に出かけずに地元で消費する傾向も強まっており、藤崎だけでなく千葉市や岡山市、東京・立川などの百貨店からも大型ラグジュアリーブランド好調との声が聞こえてくる。

 「WWDジャパン」9月21日発行号では、全国有力百貨店の特選売り場の6~7月の商況の振り返りや、秋冬商戦に向けての注力点をレポート予定。

The post ホームグッズが売れて「エルメス」好調 丸の内店に続き仙台・藤崎の店舗もリニューアル appeared first on WWD JAPAN.com.

ホームグッズが売れて「エルメス」好調 丸の内店に続き仙台・藤崎の店舗もリニューアル

 エルメスジャポンは9月5日、仙台の百貨店、藤崎にある店舗をリニューアルオープンした。オープン前の3、4日は、藤崎の上顧客向けにクローズドのお披露目会を実施、「“ケリー”や“バーキン”などのバッグが数十点売れ、目標としていた予算の倍近い売り上げとなった。クロコダイルなどのプレシャスレザーを使った、700万円前後のバッグも数点売れた」(五十嵐靖彦・藤崎特選部特選ブティック担当課長)と、出足から絶好調だ。グランドオープン日の5日と翌6日には、宮城・石巻産のガーベラの花を客に無料配布した。

 「エルメス(HERMES)」は8月8日に、東京・丸の内の路面店もリニューアルオープンしている。藤崎の店舗のリニューアル後の売り場面積は従来と変わらず約144平方メートル。東北地方では唯一の「エルメス」店舗となる。内装は東京・丸の内店と同様、パリの設計事務所のレナ・デュマ・アルシテクチュール・ダンテリユールが手掛けた。壁面には国産の竹とラッカーのパネルを使用。レザーグッズ、スカーフ、アクセサリー、香水、ウエアなどとともに、家具や食器などの“ホームコレクション”も充実し、顧客をゆったりと接客できるラウンジも設けた。
 
 リニューアル前の6~7月で見ても、藤崎の「エルメス」は前年同期比19%増で推移していた。大都市圏の百貨店が免税売り上げ大幅減となる中で、「普段は大都市圏に投入されるため藤崎には回ってこない高額商品が、今シーズンは充実していたことが好調につながった。(「エルメス」などのラグジュアリーブランド側から)高額商品を投入してもらえれば、まだまだ東北地方の富裕層を深耕できる」と五十嵐課長は手応えを語る。
 
 「エルメス」は藤崎以外の有力百貨店からも好調との声があがっている。大丸松坂屋百貨店(特選カテゴリーのある10店)の「エルメス」の6~8月売り上げは前年同期比23%増。高島屋(全17店)の6~7月では同17%増だった。レザーグッズなどの看板アイテムに加え、“ホームコレクション”がステイホーム期間中のニーズをつかんで売り上げを押し上げている。また、コロナ禍を受けて、大都市圏に出かけずに地元で消費する傾向も強まっており、藤崎だけでなく千葉市や岡山市、東京・立川などの百貨店からも大型ラグジュアリーブランド好調との声が聞こえてくる。

 「WWDジャパン」9月21日発行号では、全国有力百貨店の特選売り場の6~7月の商況の振り返りや、秋冬商戦に向けての注力点をレポート予定。

The post ホームグッズが売れて「エルメス」好調 丸の内店に続き仙台・藤崎の店舗もリニューアル appeared first on WWD JAPAN.com.

買収断念のLVMHをティファニーが提訴 契約の履行を求め

ティファニー(TIFFANY & CO.)は9月9日、LVMHモエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON以下、LVMH)を相手取り、合併契約の履行を求めて米デラウェア州裁判所に提訴した。LVMHがフランスの欧州・外務大臣から買収の完了日を2021年1月6日まで延期するよう要請されたことを理由に「現在の情勢では、ティファニー社の買収を完了できない」と断念する姿勢を示したことを受けて提訴に踏み切った。

 ティファニーは、買収にあたって競争当局への届出が必要なところ、LVMHが届け出を行わなかっただけでなく、買収対象企業の事業などに重大な悪影響を及ぼす事由が発生した場合において買い手が取引を中止できる権利を規定する、いわゆるMAE条項が契約に盛り込まれていることを理由に契約を破棄しようとしていることに異議を申し立てている。一方のLVMHは、公式にはコメントを出していない。

 ティファニーによると、「合併契約において、最終期限を20年8月24日と定めており、独禁法上の承認だけが残っている場合は、同年11月24日まで期限を延長できる権利を互いに有するとしている。8月24日時点でLVMHは必要な3つの法域で届け出自体を提出していなかった。その他の条件については全て期限までに完了していたため、当社は11月24日に延長することを決めた。しかし、延長した期限も現時点で3カ月を切っており、いまだにLVMHがEUおよび台湾において必要な届け出申請をしていないこと、また日本とメキシコでは届け出が未処理であり、これらはすべてLVMHが努力義務を怠ったことに起因する」という。

 また、LVMHがMAE条項を理由に買収を中止しようとしている点についてティファニーは、「新型コロナウイルスや米国内の不安定な社会情勢を無理やり引き合いに出して当初予定していた価格での買収を取りやめようとしているにすぎない。MAE条項は狭義に定義されるもので、LVMHの主張する新型コロナウイルスや社会情勢はMAE条項に抵触するかどうかを検討するまでもなくMAE条項の対象に含まれない。むしろこの期間中、ティファニーの経済状況は、LVMHを含む他のラグジュアリー企業と比べても良好であった」と主張する。

 ティファニーのロジャー・ファーラー(Roger Farah)会長は、「残念だが訴訟を提起して企業と株主を守る以外に方法がない。本件に関して自信を持ってティファニーは義務を全て果たしていると言える。われわれはLVMHにも同様の姿勢を求める」とコメントしている。

 LVMHとティファニーは19年11月24日、LVMHがティファニーを162億ドル(約1兆7172億円)超相当で買収すると発表していたが、20年6月頃から新型コロナウイルスの影響や、黒人男性が白人の警察官に首を押さえつけられて死亡した事件による市場への影響を危惧してLVMHがティファニーの買収を再考していると報道されていた。

The post 買収断念のLVMHをティファニーが提訴 契約の履行を求め appeared first on WWD JAPAN.com.

アットコスメトーキョーで感じた化粧品小売りカテゴライズの崩壊 エディターズレター(2020年7月21日配信分)

※この記事は2020年7月21日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから

アットコスメトーキョーで感じた化粧品小売りカテゴライズの崩壊

 先日遅ればせながら、初めて原宿駅前にできたアットコスメトーキョーに行きました。「行こう、行こう」と思いつつなかなか行けずにいたのですが、この間ようやく、表参道で髪を切った帰りに寄ることができました。率直に感想を言うと「楽しい!」の一言です。「こりゃ、若い子は行きたいと思うだろうなぁ」と思う仕掛けがたくさんありました。

 土日だったので店内はかなり混んでいて、入店する前から期待が高まりました(テスターが触り放題なのは少し懸念事項ではありますが、コロナ対策はしっかりしていました)。圧倒的なブランド数・製品数はもちろん、田中みな実さんが愛用するコスメや石井美保さんが推奨する“こすらない洗顔”にぴったりな洗顔料、さらにはクリーンビューティアイテムを集めたコーナーがあったりと、“バズりキーワード”をもとにアイテムをディスプレーしていたことにも、素直に「さすが!」と思っちゃいました。

 終始ワクワクしながら店内を楽しませてもらいましたが、帰りの電車では、変わりゆく化粧品リテールに対して頭の中がグルグル......。中でも思ったのは、化粧品の小売りによる“カテゴライズ化”ができなくなってしまっているということ。弊社の編集部もドラバラ(ドラッグストア・バラエティストア)担当、外資総合ブランド、国産総合ブランドと担当を分けていますが、アットコスメトーキョーではプチプラブランドと同じ売り場に百貨店ブランドがあり、美容機器、韓国コスメ、オーガニックコスメも全部ごちゃ混ぜで入っています。考えてみると私もそうですが、今の若い子はドラッグストアでもセミセルフでもコスメを買うし、いわゆる“バズり”コスメも中国コスメからオーガニックまで多岐にわたりますよね。

 そんな今は「プチプラコスメ=安くて使いやすい」「百貨店コスメ=おしゃれ、高級」というカテゴライズ化もできなくなるのではないでしょうか。正直、コスメにそこまで詳しくない人がアットコスメトーキョーに行ったら、どれが百貨店ブランド・ドラバラブランドで、さらにはどれが国産・外資なのかも分からないだろうな、と思いました。もちろん、百貨店やドラッグストアは存在し続ける限りはそういった特徴はあるとはいえ、若年層を筆頭に消費者にとっては、アットコスメトーキョーやECで全てが同列に扱われていると、“百貨店コスメ”といったくくりはもう関係ないなーーと。価格帯も、売られているところも、昔に比べて区別はないですよね。

 そうなるとブランドの個性だったり、製品の質、さらにプロモーション方法がますます重要になってくるのではないでしょうか。リテーラーの隔たりがなくなることによりある意味競争が激化した中で、各社は差別化を重要視すると同時に、苦心もするのではないかと思います。でも見方を変えると、みんな同じ“プレーイングフィールド(競争の場)”となるから、誰でもチャンスがあるのでは?ほかの業界ではなかなか見られない現象かと思いますが、だからこそ新たな発想や動きが生まれるのではと、楽しみでもあります。

#MILLENIALMIND:ミレニアル世代の記者が、普段の取材や、日頃から気になっているファッション&ビューティのニュースやトピックスをピックアップします。

エディターズレターとは?
「WWDジャパン」と「WWDビューティ」の編集者から、パーソナルなメッセージをあなたのメールボックスにダイレクトにお届けするメールマガジン。ファッションやビューティのみならず、テクノロジーやビジネス、グローバル、ダイバーシティなど、みなさまの興味に合わせて、現在9種類のテーマをお選びいただけます。届いたメールには直接返信をすることもできます。

The post アットコスメトーキョーで感じた化粧品小売りカテゴライズの崩壊 エディターズレター(2020年7月21日配信分) appeared first on WWD JAPAN.com.

爆裂!健康美容マニア道 狂ったように炭酸にハマっています

 1日8食、ジャンクフード漬けの超不健康児から超健康優良児へと大変身を遂げたフリーアナウンサーの名越涼。およそ15年かけて自らの体で人体実験を繰り返してきた結果、“超絶良かったもの”だけをここで余すことなくお伝えする。今回は炭酸美容について。

 あらためてなのだが。炭酸ってすごい、をガチで感じている。ここ数カ月の私といえば炭酸で顔を洗い、体を洗い、炭酸風呂に浸かり、お手入れの最後は炭酸パックで仕上げるといった狂ったような炭酸ライフを送っている。思えば炭酸デビューは確か社会人3年目くらい。地方のテレビ局でアナウンサーをしていたとき、地元の人気タレントさんに炭酸ミストを教えてもらったのがきっかけだった。メイクルームで炭酸を顔に吹きかけてもらって「きゃ!本当だ!右側だけほっぺが上がったぁ〜」なんてきゃぴきゃぴはしゃいでいたあの頃が懐かしい。それからしばらく“炭酸”という言葉すら記憶の遥か彼方へ葬られていたのだが、再び炭酸熱に火がついたのは、友人に薦められたホットアルバム炭酸泉タブという企業の重炭酸タブレット「薬用ホットタブ重炭酸湯(HOT TAB)」がきっかけだった。

 お湯に3錠入れると、しゅわ〜っと炭酸ガスが発生し始め、10分も浸かっていると汗がだくだく噴出。その後も体がずっとぽっかぽかで、ふと鏡を見ると「こ、これは透明感じゃないか☆」とびっくり。しかもタブレットに含まれる重曹とクエン酸でお肌柔らか、つるすべになる。お湯に溶け出した重炭酸イオンによって血行が促進されるから冷え性や肩こり、筋肉痛の解消にいいし、自律神経の安定も期待できるのだそう。しかもヨーロッパでは、天然炭酸泉は“心臓の湯”と呼ばれ医療現場でも活用されているほど。すごいぞ、炭酸パワー。すっかりハマったので同社のタブレットを1錠ずつ入れられる即席炭酸シャワーヘッド「重炭酸Bioイオンシャワー」までゲットした。はっはっは。

すごいぞ即席炭酸シャワーヘッド

 これね、すごくいい。だって毎日できたての炭酸を直で浴びられるから。全身はもちろん、頭皮を洗っていると“キュッキュ”と音がする(感動)。頭皮にこびりついた汚れもするんって落としてくれるので、心なしか頭皮が白くなった気がする。どんなに好きでも頭皮から漂うおいにーがどいひー(訳:においがひどい)だったら100年の恋も興ざめだからな。(自分に言い聞かせる)これ、超絶おすすめだからぜひ使ってみてほしい。

手作り炭酸パックがコスパ最高

 さて、お風呂から出てお手入れの最後に登場するのが炭酸パック。この数カ月あれこれ試した結果、コスパが最高によいと感じたのは、なんと手作りの炭酸パックだった。正直、手作りって市販のものに比べると効果はそんなに期待できないと思っていたのだが、なかなかやりよる……!しっかりパチパチと刺激があるし、たっぷり顔にのせられるし、何より安い。毎日使えるという喜びの極み。そんな炭酸パック生活を始めて3カ月、明らかに変わってきたのは肌の明るさとキメ。そして柔らかさ。触ると、ふわふわって感じなのだ。顔がむくみにくくなり、目もちゃんと開くようになったからか、「痩せた?」と聞かれることも増えた。きゃっ♡(どんだけむくんでたんだよ)

 とにかく至れり尽くせりの炭酸ライフ。夏の疲れが肌や体に出やすいこの時期、炭酸でいったん自分リセットして気持ちよく秋を迎えたい。

健康メモ
レッツ手作り!炭酸パック
材料:キサンタンガム(2g)、グリセリン(10g)、精製水(40mL)、重曹(食用)(10g)、クエン酸(食用)(5g)

作り方
1、キサンタンガムとグリセリンを混ぜ、精製水を入れる。とろとろになるまで混ぜる
2、そこに重曹を入れ、均一になるまで混ぜる
3、最後にクエン酸を投入。すぐに炭酸ガスが発生するので、さくさく混ぜて手早く肌にのせる
4、20分ほど放置。ヘラなどでパックをとって、洗顔。いつものお手入れへ

一般的に1回1500円〜2000円する炭酸パックがなんと70円(!!)で作れてしまうのだ。

名越涼/フリーアナウンサー。香港出身。福井と愛知のテレビ局アナウンサーを経て独立。司会やライター、セミナー講師、企画・プロデュースなど幅広く活躍するパラレルワーカー。趣味・特技は手作り発酵食、食文化研究、ヨガ(歴15年)eスポーツと農業にも精通

The post 爆裂!健康美容マニア道 狂ったように炭酸にハマっています appeared first on WWD JAPAN.com.

マスク用洗剤「ウォッシュミー」が登場 布・ウレタンマスクの洗濯に

 アクセサリーや生活雑貨の企画・販売を行うノルコーポレーションは9月下旬、マスク専用洗剤「ウォッシュミー」(300mL、1400円)を発売する。全国のバラエティショップや公式オンラインサイトなどで展開する。

 「ウォッシュミー」は、漂白剤や防腐剤、着色料などを使用しない添加物フリー処方で、配合したグレープフルーツ種子成分がマスクに付着したファンデーションやリップなどのメイク汚れを洗い落とす。布・ウレタンなどの繰り返し使用できるマスクに直接塗布して、水に浸け置きするだけで洗浄できる。

The post マスク用洗剤「ウォッシュミー」が登場 布・ウレタンマスクの洗濯に appeared first on WWD JAPAN.com.

「グローバルD 8月月次71.2%と復調」。理由は22時以降の営業強行だけではなかった

 外食企業上場大手の8月の月次が随時発表された。注目は、グローバルダイニング株式会社(東京都港区 代表取締役社長:長谷川 耕造、以下グローバルD)の昨対比71.2%の復調である。代表の長谷川氏は、7月31日の決算会見で東京都の自粛要請には従わず、22時以降も営業を続ける方針を伝えたが、その成果が実ったのか? 理由は営業強行だけではなかった。
Posted in 未分類

コロワイド、大戸屋全11役員を解任求める。株式決済直後に新役員発表。

大戸屋へのTOBを成立させた株式会社コロワイド(本社:横浜市西区、代表取締役社長:野尻 公平)が、株式会社大戸屋ホールディングス(本社:東京都 武蔵野市、代表取締役社長: 窪田 健一)に対し、現取締役 11 名全員の解任を求める臨時株主総会の開催請求を行うと発表した。
Posted in 未分類

「消えてはならない心の火」のリレーを目指して 元ファストリ上席執行役員の心に火をつけた“トーチング”回顧録 Vol.6

 ファーストリテイリンググループで社内改革を推進する「有明プロジェクト」をけん引し、史上最年少で上席執行役員に昇格した神保拓也はこのほど、人の「心に火をつける。」ことを目指し、株式会社トーチリレーを設立した。まず取り組む同社の主たる事業は、「心に火をつけることを主題に置きつつも、ティーチングやコーチングとは一線を画す」という「トーチング」。山に登るためのトーチ、登る山を見つけるためのトーチを提供する。ただ、その料金はタダだ。神保はなぜ、タダで「トーチング」を始めたのか?人の心に火が付くことで起こった、ファーストリテイリング時代の「ユニクロ(UNIQLO)」の「奇跡」をたどり、「トーチング」の魅力を考える(「トーチング」のビジネスモデルは、コチラから)。

(前回からの続き)

 神保“隊長”は、「低評価」だった店舗が短期間で全国2位まで躍進したこと、なのに嬉し涙ではなく悔し涙を流すまでに成長したことに心底驚いた。その過程を目の当たりにして「心に火をつけること」とは、「相手のモチベーションが上がるようにアドバイスすること」だけではないこと、それは「心に火をつけること」の一部でしかないことに気づいたという。

 「心に火をつける」うえで一番大事なのは、相手の「“登る山”を一緒に見つけること」。

 「心に火をつける」とは、暗闇で“登る山”が見つけられない人には、たいまつを手渡し、周囲を明るく照らすことで一緒に見つけること。そして山に登り始めたけれど、途中で迷ったり、急な悪天候に襲われたりで目の前が真っ暗になった人にも、やっぱりたいまつを手渡し、勇気を持って前に進めるようサポートすること。山を見つけるため、山に登るため、そして心に火をつけるために必要なのは、たいまつ。そして「たいまつ」を意味する英単語の「torch」には、「たいまつの火で照らす」という動詞の意味もあるという。そこで神保“隊長は、「教えること」に主眼を置く「ティーチング」ではなく、「引き出すこと」に主眼を置く「コーチング」でもなく、「心に火をつけること」を主眼に置く「トーチング」への挑戦を決意した。

 社名のトーチリレーは、消えてはならないオリンピックの聖火に着想源を得た。聖火はギリシャのオリンピアで採火され、聖火ランナーが世界中を巡りながら、トーチをバトンのように手渡しながら開催地に届けていく。そんなランナーのリレー、つまり聖火リレーの別名は、トーチリレー。聖火同様、「消えてはならない火」である心の火も、ある人から別の人、さらにまた違う誰かへと、たいまつをバトンに広がっていけばーー。

 国を超え、時代を超える「心の聖火リレー」を目指し、社名とし、ファーストリテイリングに比べるとずっと小さな、でも、大きな可能性を秘めたビジネスがスタートした。

(終わり)


お知らせ:申し込み殺到中という神保“隊長”のトーチングを受けてみませんか?「WWD JAPAN.com」は取材させていただくことを条件(企業名や個人名は匿名でも構いません)に、トーチングを受けたいファッション&ビューティ業界の皆さまを募集します。トーチリレーの業務には、アナタの登る山を見つけたり山への登り方を一緒に考えたりするトーチングと、神保“隊長”の経験を語るグループ向けのセッションがあります。どちらでも構いません。ご興味がある方は、コチラまで簡単な自己紹介をお送りください。神保“隊長”と相談の上、ご返信差し上げます(お送りいただく情報は取材後、速やかに破棄します)。

さらにお知らせ:神保“隊長”の「ユニクロ」時代の回顧録は、今回で終了です。10月からはファッション&ビューティ業界の悩みを、神保“隊長”のトーチングで解決する連載として再開します。ご期待ください。


The post 「消えてはならない心の火」のリレーを目指して 元ファストリ上席執行役員の心に火をつけた“トーチング”回顧録 Vol.6 appeared first on WWD JAPAN.com.