「OAMC」が2021-22年秋冬コレクションを発表した。
The post 「OAMC」2021-22年秋冬コレクション appeared first on WWDJAPAN.com.
バイヤー向けにトピックスを拾います。
「OAMC」が2021-22年秋冬コレクションを発表した。
The post 「OAMC」2021-22年秋冬コレクション appeared first on WWDJAPAN.com.
2021-22年秋冬ウィメンズ・コレクションが開幕した。これまでのニューヨーク・ファッション・ウイークがアメリカン・コレクションズに改称し、2月14日にシーズンをキックオフした。ここ数年ニューヨーク・コレクションのファッションとバックステージを取材してきた北坂映梨「WWDJAPAN.com」ビューティデスクと、今季はメンズコレクションもリポートしてきた大澤錬「WWDJAPAN.com」記者が新生アメリカン・コレクションズをレビューする。
北坂映梨「WWDJAPAN.com」ビューティデスク(以下、北坂):あっという間にウィメンズコレクションもスタート!最後に出張に行ったのが昨年2月のNYコレなので、ちょうど一年が経ちました。本当に、時が経つのが早い(笑)。
大澤錬「WWDJAPAN.com」記者(以下、大澤):今季はデジタル・プラットフォーム「ランウエイ360(Runway360)」を使って、場所や時期に関係なく、アメリカを拠点とするデザイナーがコレクションを発表できるようになりました。アメリカファッション協議会(以下、CFDA)のトム・フォード(Tom Ford)会長によると、昨今デザイナーがNY外やシーズン外で発表することが増えていることを受け、より柔軟な体制が必要と感じての決断だそうです。
北坂:そんな「トム・フォード(TOM FORD)」は、新型コロナウイルスの影響で急遽コレクション発表を延期せざるを得なかったみたいです(NY時間の2月26日に発表予定)。さて、大澤君はどのショーが気に入りました?
大澤:「アリス+オリビア(ALICE + OLIVIA)」が個人的ナンバーワンです。世の中が暗い状況の中で、改めてファッションの楽しさを実感することができました。赤いカーペットが敷かれた螺旋階段に、赤や黒のドレス、地面に擦れるほどの超ロングコートで“お嬢さま感”満載。
北坂:人気ドラマ「ゴシップガール」をイメージしたんだってね。もともと2007年に放映開始したドラマですが、10年以上立った今、ちょうどリブート(復活)版を制作しています。撮影現場の写真がSNSやネットで出ていますが、原作よりも人種やジェンダーが多様になっていたり、スタイルも今っぽくなったりしていて話題になっていますよね。「セックス・アンド・ザ・シティ(以下、SATC)」もそうだけど、「ゴシップガール」は当時のファッションに大きな影響を与えたドラマ。ヘッドバンドに、制服とハイブランドをミックスしたスタイルが懐かしいです。
大澤:実際、今季は「SATC」「ゴシップガール」のコスチュームデザイナー、エリック・ダマン(Eric Daman)とコラボしたそうですよ。チェック柄のセットアップ、シルバーのレザーパンツ、半丈ニットなど、ファッショナブルなアイテムも数多く発表しました。「ドクターマーチン(DR.MARTENS)」の“9ホールブーツ”を着用したモデルがいましたが、コラボなんですかね?(笑)
北坂:そうかも!?タータンチェックのプリーツスカートやツイードジャケットなどいわゆる“プレッピー”スタイルに合わせていたのがかわいかったね。モデルもドラマを意識しているのか、ちょっと性格悪い感じの演技をしていて、面白かったです(笑)。
北坂:私は「プロエンザ スクーラー(PROENZA SCHOULER)」が印象に残っています。服ももちろんそうだけど、話題のエラ・エムホフ(Ella Emhoff)がランウエイデビューを果たしました。
大澤:カマラ・ハリス(Kamala Harris)米副大統領の継娘で、就任式に「ミュウミュウ(MIU MIU)」のコートを着て話題になっていましたね。
北坂:そうそう!その後モデル事務所のIMG モデルズ(IMG MODELS)と契約し、早速「プロエンザ スクーラー」のデジタルショーに出るなんてスゴイ。新人とは思えない余裕を醸し出していたよね。CFDAのサイトではデザイナーの2人とエラの対談の動画も見れます。
大澤:上質な素材にカッティングやパターンで変化を加えたテーラードやトレンチコートは大人の女性に人気を集めそう。トレンドのヘソ出しトップスの後ろ身頃にスリットを入れるなど、細かいディテールにも抜け目がありませんね。3本ライン入りのレザーコートは男性でも着こなせそうです。
北坂:たしかに、スリットやちょっとした肌見せが絶妙に色っぽくて素敵でしたね。対してボトムスはゆったりしたシルエット、足元もフラットシューズでリラックスした雰囲気も感じ取りました。「着心地の良さ」のトレンドはコロナ禍で一気に進んだ印象ですが、しばらく続きそうですね。
大澤:続いてNYコレの常連、「アナ スイ(ANNA SUI)」。作家兼映画監督のジョー・マソット(Joe Massot)が手掛けた映画「ワンダーウォール」がインスピレーション源でした。前回のノスタルジックなコレクションから、レトロ感漂うBGMやムービーにより、さらに時代を遡った印象を受けました。今回は色鮮やかな柄やモチーフを施したアイテムが盛り沢山。特にアニマル柄のファーを使用したアウターは数多くのモデルが着用していました。
北坂:1960年代のサイケデリック感と、ブランドが大好きなファンタジーを掛け合わせた感じでしょうか。これこそ気分が上がりそうな柄とカラーのミックスですよね。そういえば前季は“Zoom映え”を意識して柄を上半身に集中させたなんて言っていたけれど、今回もトップスにボリュームを持たせたり、袖や襟にアクセントを置いたりしたデザインが印象的でした。今回も意識したのかな?
大澤:「3.1 フィリップ リム(3.1 PHILLIP LIM)」はルックでコレクションを発表しました。同ブランドは、サステナブルな取り組みを積極的に行うほか、オンライン限定のコレクションを発表するなど、昨今さまざまな活動をして話題を集めています。アイテムは穴あきニットやアウトドアのマウンテンパーカ、カーゴパンツ、プリーツスカートなど。全ルックに一体のモデルを起用した背景には何か意図があるのか、資金面の問題なのかは分からない(笑)。
北坂:コロナ対策なのかもね。毎日着られるワードローブを提案しているブランドですが、今季は「グラマー」をキーワードに、定番アイテムにひねりを加えたそう。スパンコールをあしらったシフォンドレスや大胆なボウタイを加えたシャツなど、やりすぎ感のないグラマラスな雰囲気で確かに日常的に着られそうです。個人的には、ビンテージのテキスタイルから着想した馬のプリントのスカートやシャツが可愛いかったです!
北坂:「アディアム(ADEAM)」はお得意のフェミニンで上品なスタイルを披露しましたが、動画の途中で急に雰囲気がガラリと変わり、男性モデル!?と思ったら、後半はジェンダーニュートラルライン「アディアム イチ(ADEAM ICHI)」の発表でした。ブランド初のジェンダーニュートラルラインで、さらにサイズインクルーシブなんだとか。同じアイテムを男性と女性モデルがいろいろなコーディネートで着こなしていましたね。ユニセックスラインはシンプルになりがちですが、異なる色や柄をドッキングしたりしてちょっとした遊び心を感じました。ブランドらしい品のあるデザインで、とても好印象!ブランドにとって、新たな客層を取り込めそうです。
大澤:新ラインは、東京のユースカルチャー、ストリートファッションにインスピレーションを得て製作したそうです。またメインラインはデザイナーの前田華子が森美術館で開催されていた「STARS展」を訪れた際に影響を受け、現代アートを着想源にしています。BGMはYunaの「Dance Like Nobody’s Watching」を採用し、笑顔を見せるモデルとのマッチングが最高でした。今回は新デザインとして、同ブランドのモノグラムプリントがブラウス、ドレス、パンツに登場。編集部には一足早く、モノグラムのスカーフが届きました!レトロ感漂うカラーリングに、ファッションの要素をプラスした可愛らしいところが現代のムードに合っていますね。ドレスやスカート、パンツの裾に施されたオリジナルのプリーツが素敵でした。
大澤:ボーイッシュでロック感漂う「アール サーティーン(R13)」は、定番のデニムをはじめ、カジュアルなパーカやスエット、マキシ丈のコート、チェックワイドパンツなどを発表しました。路上喫煙や中指を突き立てる仕草、茶色の紙袋で隠されたドリンクなど、Tシャツにプリントされた“YOUTH”の文字通り、アメリカのユースカルチャーをイメージしているのでしょうか。
北坂:白いサングラスをみた途端、私はカート・コバーン(Kurt Cobain)を連想しました(笑)!グランジロックな雰囲気はブランドの鉄板ですよね。アイテムはベーシックなものが多いけど、スタイリングがいつも秀悦でランウエイを観ながら「可愛い!」と思った記憶があります(笑)。今季はそれがあまり感じ取れなかったのがちょっと残念でした。そろそろこのレビューも超大作になってきたので、最後に気になったブランドを一つどうぞ!
大澤:「ガブリエラ ハースト(GABRIELA HEARST)」ですかね。水浸しの古びた倉庫でコレクションを発表した同ブランドは、父から引き継いだというウルグアイの牧場で生産するカシミヤ、ウールなどの高級素材を巧みに使うクリエイションが特徴。今シーズンも自身の強みを活かしたニットやガウン、ポンチョのほか、レザーを使用したバッグやコートなどを提案しました。
北坂:リサイクルした素材を用いることも多く、サステナブルなブランドとしても注目を集めています。カシミヤのアイテムは見るだけでも着心地の良さが伝わりますね。先シーズンのトレンドとして浮上したパッチワークも、ポンチョなどに登場。繊細なレースとレザーやニットの切り替えがとても上品でありながら、フェミニンなタッチを加えていました。後半はシアーな素材や艶やかなサテン生地を用いた、大人の女性に似合いそうなアイテムを連発していましたね。
大澤:デザイナーのガブリエラ・ハースト(Gabriela Hearst)は昨年12月に、「クロエ(CHLOE)」の新クリエイティブ・ディレクターに起用されました。今後はどのように両ブランドの差別化を図るのかにも注目です!
The post 2021-22年秋冬ウィメンズコレが開幕 米コレは副大統領の継娘がモデルデビュー、「ゴシップガール」とのコラボも appeared first on WWDJAPAN.com.
「どうしてサステナブルな思考になったのですか?」と、最近よく聞かれる。
私は「サステナブルなブランドを立ち上げたい!」と思って「パスカル マリエ デマレ(PASCAL MARIE DESMARAIS) a.k.a PMD」を始めたわけではない。むしろサステナブルという言葉すら知らなかったし、その言葉を知ってからも、私なりに理解するまでにとても時間がかかった。うまく使えるようになったのはごく最近だ。
“サステナブルなブランド”に行き着いた経緯は多々あるが、大きく分けると次の3つだ。
1 お金がなかった
2 もともと過剰包装が大嫌い
3 これしかなかった
読者の皆さまにはまず、この3つの話を伝えたい。
2006年から11年まで、セレブなアイドル、略して“セレドル”としてメディアにかわいがられた私が、どうして「お金がなかった」のか、気になるところだろう。そして3番目の「これしかなかった」を知らずして、私がサステナブルな思考になった理由は理解しづらいので、まずはその話から。
11年、さまざまな病気に体と精神をむしばまれてボロボロだった私には、ファッションだけが心のよりどころだった。だからたとえ目の前が見えなくても“ファッション”だけは道を踏み外さないよう、慎重に進んでいこうと決めた。そしてファッション留学を決心し、当時レギュラーだった「笑っていいとも!」や準レギュラーの「アッコにおまかせ!」などのテレビ番組を降板。憧れだったニューヨークのパーソンズ美術大学に留学した。
そこからタバコやアルコール、処方箋まみれの生活を抜け出すまでに7、8年の月日を要した。自分をコントロールできない毎日から私を救ってくれたのは、大好きなファッションと真正面から向き合える環境だったと、今もはっきり言える。
好きなことを探求する中で見えてきたのは、世界の動きや、自分と地球の関係。そして何を選択するかで人生は変わることも分かった。
ようやく生きる光が見えてきた17年、私はエシカルなブランド「パスカル マリエ デマレ」をTシャツ1枚からスタートさせた。「同じ過ちを犯してしまう若い子を少しでも減らしたい」「私と同じ苦しみをファンに味わってほしくない」という思いを込めて、彼らに私が学んだたくさんの生きるヒントを伝えたかった。そのためには、私の手元に唯一残ったファッションで表現するしかなかった。「これしかなかった」のだ。
そして、ロールモデルといわれ、一番影響力があった時代の無知すぎた自分も恨んだ。私を支持してくれていた人に光を与えられていたか、幾度となく後悔した。でも、その後悔が“サステナブルファッション”へのクリエイション源となり、自分自身を突き動かすことになったのだ。
次週、
1 お金がなかった
2 もともと過剰包装が大嫌い
へつづく……
The post マリエが本音で語る「私の33年目のサステナブル」Vol.3 私が“サステナブルになった”理由【前編】 appeared first on WWDJAPAN.com.
松屋銀座本店は、2月23日に5階紳士フロアをリニューアルし、カジュアルウエアの3ブランドの取り扱いとアクティブスーツのパターンオーダーを開始する。
新たに取り扱うブランドの1つ、「單農(DAN NONG)」は中国・広州発のカジュアルブランドで2020年1月に海外初の店舗を東京・青山にオープンした。使用する素材の60%は、和紙を織り込んだ生地、注染、有松絞りなど日本産。他にも中国産のシルクやカシミヤを使用し、長く着続けられるアイテムをテーマにしている。
加えて「ジョセフ(JOSEPH)」、ゴルフテイストを取り入れた日本のカジュアルブランド「トヴホ プラス スタッツ(TOVHO + STATS)」の取り扱いも始める。
松屋銀座が運営するスーツショップ「アトリエメイド」では、パターンオーダーのサービスにアクティブスーツを追加する。伸縮する生地、ウエストゴムのパンツを使用し、動きやすさと着心地を実現した。肩パットなどの副資材なども取り除き窮屈さを改善しながら、フォーマルな仕立ては残した。値段はポリエステルで5万5000円、ウールとウールポリエステル混合で6万6000円だ。
コロナ禍で働く男性の必需品であったスーツやスーツケースなどの需要が減り、紳士フロアの売り上げが前年比3割以上減少。リニューアルで着心地と“きちんと感”を両立したアイテムを増やし、“ウィズコロナ時代”のニーズに対応することが目的だ。
The post 松屋銀座本店が紳士フロアを改装 ウィズコロナ時代に対応 appeared first on WWDJAPAN.com.
ウィメンズブランド「リツコシラハマ(RITSUKO SHIRAHAMA)」などを運営するアパレルメーカーのアーモンド・アイ(白浜匡城社長)は、オンライン合同展示会プラットフォームの「ネクストショールーム(NEXT SHOWROOM)」を立ち上げた。コロナ禍を受け、展示会出張などが難しくなっているバイヤーとブランドとをつなぐ。
アーモンド・アイがIT企業との合弁で立ち上げたネクストショールーム(白浜匡城社長)が運営する。「合同展示会形式で、トップ画面にさまざまなブランドが並ぶ」点と、「在庫販売も行い、期中の追加対応にも迅速に対応できる」点などがポイントだという。現時点の参加企業やブランドはアーモンド・アイのほか、ファスサンファール、ギャルデ・コレクティブ、アルドリッジ、イーストランドが扱う伊ブランド「デスティン(DESTIN)」など、大人の女性向けが中心。
スタンダードプランの料金は初期費用が1社につき20万円で、月額料金は1ブランドにつき5万円。オプションで、ささげの代行や商品登録代行なども受け付ける。
The post ウィメンズアパレルのアーモンド・アイがオンライン合同展示会「ネクストショールーム」を立ち上げ appeared first on WWDJAPAN.com.
こんばんは。
本日2月19日(金)より新宿店では秋冬シーズン最終セール END OF SEASON SALEがスタートしました。
今回はそんな新宿店の様子をご紹介いたします。
END OF SEASON SALEでは、さまざまなアイテムが最終プライスダウン。
もちろん春夏シーズンアイテムもラインナップ。ウェアのほかにもバッグやシューズ、アクセサリーなどB1から8Fまで全9フロアでショッピングをお楽しみいただけます。
この2月末でのクローズが決定した新宿店では、今週より最後のウィンドウディスプレイもお目見えしています。
30年間、新宿の街の景色に彩りとユーモアを表現してきた、バーニーズ ニューヨーク新宿店のウィンドウディスプレイ。
“ありがとう”の気持ちを込めたウィンドウに足を留め、写真に納めている方々も見られます。
店内のディスプレイにも、私たちから今までご来店くださった皆様への感謝の気持ちを込めて。
なかなかご来店がかなわない方もいらっしゃるかもしれません。
新宿店の様子をこちらのブログから少しだけお楽しみいただければと思います。
2月28日(日)までEND OF SEASON SALEも開催中。
ユーモアに富んだバーニーズ ニューヨークならではのディスプレイに心躍らせながらショッピングを楽しむ、新宿店でのひとときをお楽しみくださいね。
※ 新宿店は現在、11:00 – 19:00にて営業しております。
イケア・ジャパン(IKEA JAPAN)のへレン・フォン・ライス(Helene Von Reis)社長兼チーフ・サステナビリティ・オフィサー(以下、CSO)が8月1日、退任する。後任は、イケア・グループおよびイケア・スウェーデンのペトラ・ファーレ(Petra Farley)ベッドルーム部門グローバルビジネスエリアマネジャー(以下AM)。ライス社長は同日、イケア・グループとイケア・スウェーデンのフードビジネスマネジャーに就任する。
フォン・ライス社長は2015年に就任し、19年からCSOを兼任している。彼女はイケア・ジャパンのオムニチャネル化をはじめ、郊外型大型店に続き東京・原宿や渋谷、今年オープンする新宿店など都心における新業態をスタート。また、17年には「フォーブス ジャパン ウイメン アワード(FORBES JAPAN WOMEN AWARD)」の最優秀賞を受賞したり、国内外のさまざまな国際会議やフォーラムで講演したりと、女性リーダーの存在感を示してきた。CSO兼任ということもあり、国連大学サステナビリティ高等研究所の評議員も務めている。フォン・ライス社長は、「日本の人々の暮らしに寄り添いながらサステナビリティの重要性を発信できたことがうれしい。また、リーダーの男女比がほぼ同じにできたことを誇らしく思う」とコメント。
後任のファーレAMは 2000年にイケア・スウェーデンに入社後、セールスマネジャーやイケア・ポーランドの副社長などさまざまな役職を通して実績を積んできた。現職では、世界中のイケアで販売される商品に関するコミュニケーションや購買に関するビジネス戦略の立案をはじめ、製品開発などの責任者として活躍している。
The post 5年間イケアを率いた日本社長が8月に交代 後任は社歴20年の女性マネジャー appeared first on WWDJAPAN.com.
中国政府が集計したデータによると、2月11~17日の2021年における春節連休期間中(旧正月、Lunar New Year)の物販と飲食の売上高は、前年同期比28.7%増の8210億元(約13兆3700億円)だった。新型コロナウイルスが発生した前年を大きく上回ったが、19年の1兆人民元(約16兆円)を超える売り上げには至らなかった。21年は新型コロナウイルス感染症の予防対策による渡航制限を受けて、多くの市民は地元で年越しを迎え、消費が域内で行われた。中国政府は行動制限を設けているものの、店舗は営業を続けるよう合意に至り、旅行への予算が小売りや食品に向かう結果となった。
中国の一線都市(北京市、上海市、広州市、深圳市)と二線都市(地域の中核都市)の計10都市に位置するショッピングモールの1日の客数は、前年と比べ3倍以上になった。中でも、バレンタインデーの影響もあってかジュエリーは2.6倍。ほかにもアパレルは2倍、フィットネス関連は1.5倍、電子機器は1.4倍、デジタル家電は1.3倍に増加しただった。連休期間中の配達件数は6億6000万で前年と比べ3.6倍に増えた。
INGグループ(INTERNATIONALE NEDERLANDEN GROEP)のアイリス・パン(Iris Pang)中国担当エコノミストは、「これらの数字は、中国の消費者はデジタル機器など必需品でないアイテムに進んで費やし、ますます健康志向になっていることを示している。また、連休期間中における新型コロナの消費量への影響は限定的だ。今後の雇用の安定や、賃金上昇へ期待がかかる」と分析する。
一方ケータリングの売上高が1.3倍に増加したことを受けて、「春節連休期間中は家族で食事をするのが伝統となっているが、21年は労働人口の半分以上が帰省せずに現在地にとどまった。ほとんどが若年層と中年層で、その上の世代よりも外食を好む傾向がある」と言う。
The post 中国、春節の売上高は13兆円超 19年の実績には及ばず appeared first on WWDJAPAN.com.
楽天は2月19日、ロンドン・ファッション・ウイークを主催する英国ファッション協議会(British Fashion Council以下、BFC)の活動を支援する契約を締結したことを発表した。19日に開幕した「ロンドン・ファッション・ウイーク フェブラリー 2021 (London Fashion Week February 2021)」からサポートを開始する。支援期間と金額は非公表具体的な後援内容は明らかになっていない。
楽天の松村亮・楽天執行役員コマースカンパニーヴァイスプレジデントは「本契約を通じて、世界中のデザイナーが参加するロンドン・ファッション・ウイークなどのファッションイベントを後援し、BFCと共にファッション産業の活性化に取り組めることを大変うれしく思う。楽天のECサービスにおいても、ファッションは大きく成長している分野の1つ。英国をはじめ、世界中から集まるブランドやデザイナーをエンパワーメントし、日本国内および海外のファッション業界をさらに盛り上げていきたい」とコメント。
同社は2019年、日本ファッション・ウィーク推進機構(JFWO)と東京ファッション・ウイークの冠スポンサー契約を結び、「楽天 ファッション ウィーク東京」を支援している。20年9月には日本発のファッションブランドを支援するプロジェクト「バイアール(by R)」を立ち上げ、東京を拠点にするファッションブランド「ダブレット(DOUBLET)」と「ファセッタズム(FACETASM)」のファッションショー開催をサポートした。楽天はロンドンにオフィスを構えており、英国国内では楽天アドバタイジング(Rakuten Advertising)や楽天TV、楽天Kobo、楽天バイバー(Viber)などのサービスを運営している。
楽天のほかにも、中国第2位のEC企業JDドットコム(JD.com)や中国のファッションオンラインプラットフォームのファッションズー(FASHION ZOO)などのIT企業がBFCを支援している。
LFWでは東京都と繊維ファッション産学協議会が主催する「東京ファッションアワード 2020(TOKYO FASHION AWARD 2020)」の受賞ブランドである「フミエ タナカ(FUMIE TANAKA)」などの6ブランドが参加を予定しているが、今回の楽天による支援とは無関係だという。
The post 楽天がロンドン・ファッション・ウイークを支援 英国ファッション協議会と契約締結 appeared first on WWDJAPAN.com.
抱えているSNSのフォロワー数で考えれば、三上悠亜は圧倒的なインフルエンサーだ。インスタグラムで263万人、ツイッターで163万人のフォロワー、YouTubeのチャンネル登録者数は41.9万人を抱える。とはいえ、その大多数はセクシー女優としての、つまりは服を着ていない三上悠亜のファンなのだ。そんな彼女がアパレルブランド「ミーユアーズ(MIYOUR’S)」をスタートし、アパレルブランド事業に本腰を入れるという。パートナーは韓国の人気モデルのテリのマネジメントや韓国コスメブランド「ミルクタッチ(MILKTOUCH)」を運営するクージー(Coogee)で、インフルエンサーのマネジメントやD2Cブランドのプロデュースではよく知られた会社だ。服を脱ぐことを仕事にしているセクシー女優が、なぜアパレルブランドを始めるのか。三上本人に直撃した。
WWDジャパン(以下、WWD):SNSでものすごい数のフォロワーを抱えていますが、誰が運用を?
三上悠亜(以下、三上):私一人でやっています。どんな写真を撮影してから、いつ何を投稿するのか、インサイトはどうかなども私ひとりで見ています。というか、投稿作業自体も私しかやっていないです。
WWD:運用を外部に相談をしたことは?
三上:それもないですね。ツイッターもインスタグラムもずっと自分だけで管理してきました。
WWD:ではなぜここまでフォロワー数が伸びたのでしょう?
三上:うーん。投稿に対してどうリアクションがあったかはそれなりに注意して見ていますが、それ以上に見ているのはファンからのコメントです。返事はできないですが、基本的にはすべて目を通しています。そのことが自然とフォロワーさんのたちの考え方が見えているようになっているのかもしれません。あとツイッターとインスタグラムは少し使い方を変えていて、ツイッターは男性向けにセクシー女優関係の情報発信に、インスタグラムはプラス自分の好きなもの、ファッションやコスメ、あとはボディケアなどの情報を入れています。それも本当に最初は女性ファンを意識してというより、インスタグラムのオシャレな雰囲気に合わせて、自分の好きなファッションやコスメ情報を入れていた、という感じです。
WWD:インスタグラムのフォロワー数の内訳は?
三上:260万人のフォロワー数のうち90%が男性です。1割の26万人くらいの女性フォロワーですが、インスタグラムを始めた当初はそうなることを全然予想していませんでした。先ほども言ったようにファッションやコスメの情報を入れていたら、あるときから女性からのいいねやコメントも多くなっていったという感じです。以前に一度、意識的に女性向けの投稿を増やしたことがあったのですが、それも大変だったので、今はまた自然体に戻しました。
WWD:投稿に対するリアクションはどうでしょう?
三上:例えば、財布やコスメなど私が映っていない投稿は2万いいね、服を着ている私が映っていると5万いいね、服を着ていないと10万〜12万いいね、という感じです。
WWD:なるほど。わかりやすいですね。それでは、なぜファッションブランドを?
三上:ファッションは昔から好きでしたが、一番のきっかけは、インスタの服やコスメの投稿にいいねがたくさんついたり、イベントに20代前半のすごい可愛い子が私の投稿した服とお揃いの服を着用して遊びに来てくれたりして、女性のファンが増えていることを実感したからです。セクシー女優をはじめたときは考えもしなかったのですが、インスタグラムの投稿へのリアクションを通して、私が好きなものに共感してくれる女の子が沢山いるんだなって。
WWD:「ミーユアーズ」について詳しく。
三上:プロデュースという形で、自分のワードローブをクージーのスタッフに見せて、それをベースに服を作ってもらって、最終的にサンプルの色や形をチェックしています。なので服は基本的に私の好きな甘いテイストがベースになっています。19日のオープンで、まずは9〜10型を販売し、月に10型を投入していきます。ワンピースやブラウスで、商品単価は1万円前後です。先行して行ったテスト販売では3回とも、それぞれ500万円ほどの在庫が数分で即完しました。すごく嬉しかったです。
WWD:プロデュースとは具体的にどんな役割?
三上:服作りからECサイトの運営、ブランドのSNSの運用まではパートナーのクージーになります。私はインスタグラムなどを通じてファンの声を受け止めて製品にフィードバックしつつ、きちんとプロモーションもしていく。「ミーユアーズ」に関しては、お金を稼ぐ、というより女性ファンとの繋がりのため、という方が大きいです。
WWD:顧客像は?
三上:イベントやインスタのフォロワーを見ると、20代前半の本当に可愛い女の子が多いんですよ。スイート系のテイストがすごく似合う人が多くて、テスト販売でも実際にそういった人に購入いただいています。
WWD:服作りにもっと関わる気持ちは?
三上:もちろんインスタライブやコメントなどでいただいたファンからの声は製品に落とし込みたいと思っていますし、その点ではクージーさんとも一致しています。任せられることはきちんとプロに任せたい、というかリニューアル前の「ユアーズ」のときはかなり自分でやらないといけないことが多くて大変だったので、クージーさんみたいなプロの方と一緒にできるのが、すごく嬉しいです。
WWD:好きなブランドは?
三上:ハイブランドだと「ディオール」「セリーヌ」「フェンディ」が好きです。やっぱり財布やバッグはハイブランドだとテンションが上がります。服だと「スナイデル」「セルフォード」とかマッシュ系のブランドが大好きで、お店にも行きますし、それ以上にウサギオンラインでかなり買っています。
WWD:ショッピングはどんな感じ?
三上:本当に稀にですが、アウトレットでテンションが上がりすぎて100万円分の買い物をしちゃうこともありますが、基本はそんなに無駄遣いをするタイプではありません。ネット通販を使うことが多いですが、たまのショッピングはマネージャー(男性)や、ずっと担当してもらっているヘアメイクさん(男性)の、気心の知れた3人でビームスやユナイテッドアローズなどのセレクトショップに行くことが多いです。つい先日もみんなでビームスインターナショナルに行って、私とマネージャー(男性)で一つのコートを試着して、お互いに「これいいね」「似合う似合う」とかあれこれ言って買い物しました。マネージャーさんと行くと、買った服を持ってもらえて楽というのもありますが。
The post 三上悠亜がアパレルブランドをスタート、260万フォロワーをどう生かす? appeared first on WWDJAPAN.com.
イタリアのラグジュアリーシューズブランド「ジャンヴィト ロッシ(GIANVITO ROSSI)」は、店舗拡大に合わせてショップスタッフを募集する。接客・販売をはじめ、在庫管理や顧客管理、レジ対応などを行う。ラグジュアリーブランドにふさわしい振る舞いとサービスで、一人でも多くのファンを創出する。
パンプスやサンダル、スニーカー、ブーツなど靴を中心とした商品を扱う。来店客1組あたりの接客時間は30分~1時間ほどで、さまざまなデザインやカラー、ヒールの高さなどからお気に入りの1足を見つける。希望と実力に応じて店長やエリアマネージャー、バックオフィス業務などへのポストにチャレンジすることも可能だ。
「ジャンヴィト ロッシ」は現在、関東に4店舗、関西に3店舗の計7店舗を運営している。2月18日には銀座エリア初となるウィメンズ・メンズを扱うコンバインショップを「ギンザ シックス(GINZA SIX)」にオープンした。今後、さらなる国内展開も構想している。
募集職種
ショップスタッフ
雇用形態
正社員
※試用期間6カ月あり。その間、給与・待遇に変動なし
応募条件
学歴不問
業種未経験者、第二新卒者歓迎
販売・接客経験者歓迎
※ラグジュアリーブランド、シューズブランド経験者は優遇
※未経験でもラグジュアリー業界やアパレルに興味がある方は歓迎
勤務地
関東・関西エリアの店舗
関東
伊勢丹新宿本店本館・伊勢丹新宿本店メンズ館(東京都新宿区新宿3-14-1)
日本橋高島屋S.C.(東京都中央区日本橋2-4-1)
三越銀座店(東京都中央区銀座4-6-16)
ギンザ シックス(東京都中央区銀座6-10-1)★2月中旬オープン予定
関西
阪急梅梅田店(大阪府大阪市北区角田町8-7)
大丸心斎橋店(大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-7-1)
ジェイアール京都伊勢丹(京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町)
希望勤務地を考慮して決定。U・Iターン歓迎
転居を伴う異動は基本なし
給与・待遇
月給20万〜40万円
※残業代別途支給。別途チームインセンティブあり
年収例
年収380万円/30歳・入社1年目
年収440万円/35歳・入社2年目
勤務時間
シフト制/9:00~21:00(実働7.5時間/休憩1.5時間)
※残業は月平均10時間未満
※閉店時間は店舗によって異なります
<シフト例>
9:30~18:30 /11:30~20:30
★新しい働き方として、「週休3日」や「時短勤務」もご相談に応じます
休日休暇
シフト制(月8~10日休み)
年次有給休暇(入社半年後から付与)
慶弔休暇
福利厚生
交通費全額支給
社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
残業手当
役職手当
出張手当
シューズ・制服貸与
社員割引
応募期限
3月24日まで
The post イタリア発のシューズブランド「ジャンヴィト ロッシ」がショップスタッフを募集 appeared first on WWDJAPAN.com.
イタリアのラグジュアリーシューズブランド「ジャンヴィト ロッシ(GIANVITO ROSSI)」は、店舗拡大に合わせてショップスタッフを募集する。接客・販売をはじめ、在庫管理や顧客管理、レジ対応などを行う。ラグジュアリーブランドにふさわしい振る舞いとサービスで、一人でも多くのファンを創出する。
パンプスやサンダル、スニーカー、ブーツなど靴を中心とした商品を扱う。来店客1組あたりの接客時間は30分~1時間ほどで、さまざまなデザインやカラー、ヒールの高さなどからお気に入りの1足を見つける。希望と実力に応じて店長やエリアマネージャー、バックオフィス業務などへのポストにチャレンジすることも可能だ。
「ジャンヴィト ロッシ」は現在、関東に4店舗、関西に3店舗の計7店舗を運営している。2月18日には銀座エリア初となるウィメンズ・メンズを扱うコンバインショップを「ギンザ シックス(GINZA SIX)」にオープンした。今後、さらなる国内展開も構想している。
募集職種
ショップスタッフ
雇用形態
正社員
※試用期間6カ月あり。その間、給与・待遇に変動なし
応募条件
学歴不問
業種未経験者、第二新卒者歓迎
販売・接客経験者歓迎
※ラグジュアリーブランド、シューズブランド経験者は優遇
※未経験でもラグジュアリー業界やアパレルに興味がある方は歓迎
勤務地
関東・関西エリアの店舗
関東
伊勢丹新宿本店本館・伊勢丹新宿本店メンズ館(東京都新宿区新宿3-14-1)
日本橋高島屋S.C.(東京都中央区日本橋2-4-1)
三越銀座店(東京都中央区銀座4-6-16)
ギンザ シックス(東京都中央区銀座6-10-1)★2月中旬オープン予定
関西
阪急梅梅田店(大阪府大阪市北区角田町8-7)
大丸心斎橋店(大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-7-1)
ジェイアール京都伊勢丹(京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町)
希望勤務地を考慮して決定。U・Iターン歓迎
転居を伴う異動は基本なし
給与・待遇
月給20万〜40万円
※残業代別途支給。別途チームインセンティブあり
年収例
年収380万円/30歳・入社1年目
年収440万円/35歳・入社2年目
勤務時間
シフト制/9:00~21:00(実働7.5時間/休憩1.5時間)
※残業は月平均10時間未満
※閉店時間は店舗によって異なります
<シフト例>
9:30~18:30 /11:30~20:30
★新しい働き方として、「週休3日」や「時短勤務」もご相談に応じます
休日休暇
シフト制(月8~10日休み)
年次有給休暇(入社半年後から付与)
慶弔休暇
福利厚生
交通費全額支給
社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
残業手当
役職手当
出張手当
シューズ・制服貸与
社員割引
応募期限
3月24日まで
The post イタリア発のシューズブランド「ジャンヴィト ロッシ」がショップスタッフを募集 appeared first on WWDJAPAN.com.
環境情報開示に取り組む国際NGOのCDPはこのほど、企業のサプライチェーン全体での気候変動対策について調査・評価する「CDPサプライヤー・エンゲージメント評価」において、優れた企業を最高評価にあたる「リーダー・ボード」として選定し発表した。2020年の調査では、世界5500社以上を対象に評価。全体の上位7%の396社が「リーダー・ボード」を獲得した。日本の化粧品会社では花王が4年連続で選ばれたほか、コーセーとファンケルが初めて選出された。
今回初選出となったコーセーは、昨年4月に発表した中長期ビジョン「VISION2026」で3つの基盤戦略の1つに「バリューチェーン全体にわたるサステナビリティ戦略の推進」を掲げた。主力スキンケアブランド「雪肌精」で使用済みプラスチック容器を店頭で回収する取り組みを開始するなど、サプライチェーン全体での環境負荷低減に取り組んでいる。「当社グループのサプライチェーン全体における温室効果ガス排出量をより精緻に把握し、さらなる情報開示を進めた活動について、特に評価を受けたものと考えている」とコメント。同社は昨年12月に発表されたCDP気候変動分野全体の調査でも、初めて最高評価「Aリスト」企業に選定された。
同じく初選出のファンケルは、18年6月に「ファンケルグループ サステナブル宣言~未来を希望に~」を策定。その中で、4つの重点テーマとして「環境を守る」「健康に生きる」「多様性を認め合う」「ガバナンスの強化」を定めている。30年までにCO2排出量を13年度比で26%削減することを目標に掲げ、グループ全体の省エネ対策や、再生可能エネルギー導入を進めている。
CDPは環境問題に高い関心を持つ機関投資家からの要請に基づき、企業や団体に気候変動などの環境問題対策に関する情報開示を求め、環境対策を促すことを主たる活動としている非営利組織(NGO)。20年度は世界の時価総額上位企業の半数を超える約9600社がCDPを通じて環境情報の開示を行った。「CDPサプライヤー・エンゲージメント評価」は、4分野の質問(ガバナンス、目標設定、サプライチェーン全体での温室効果ガス排出量の管理、サプライヤーとの協働)への回答に基づいて評価している。
The post 環境対策の世界的評価機関CDPでコーセーとファンケルが初めて最高評価を獲得 appeared first on WWDJAPAN.com.
パルは、50代の女性に向けた新ブランド「プラスオトハ(PLUS OTO.HA)」を今春スタートする。加齢による体質や体形の変化で既存の服にストレスを感じる女性たちに、肌にやさしい素材やリラックスしたシルエットの華やぎのある日常着を提案する。1年ほどはネット通販(EC)のみで販売し、その後ポップアップストアや常設店を設ける。3年後に売上高20億円(小売りベース)を目指す。
厳選した素材の商品を百貨店とファッションビルの中間の価格帯で企画する。シルク100%の12ゲージリブニット(1万1000円税込)は肌にやさしく馴染む着心地が特徴で7色展開する。クラボウのハイブリッドレーヨン“リナセル”を用いたインナー(タンクトップ6600円、レギンス7700円)は、合繊のインナーが合わない敏感肌に女性にストレスフリーの肌触りを提案する。他にも綿100%ギャザーワンピース(1万4300円)、チュニック(7700円)など。
企画した第六事業部の高平英里氏は「歳を重ねて体形や肌の質まで変わると、服を選びづらくなるといった声が多い。いろんなファッションを経験した女性たちに内側からポジティブになる服を提案したい」と話す。雑誌「大人のおしゃれ手帖」(宝島社)と協業し、誌面での紹介や読者サークル「ミモザ会」とのイベントや商品企画にも取り組む。
オンラインショップは同社のECモール「パルクローゼット」内に3月11日開く。若者向けブランドが主力のパルが50代以上の女性を明確にうたったブランドを出すのは初めて。人口ボリュームの大きい団塊ジュニア世代も含めたニュー・フィフティーズ市場を開拓する。
The post パルが50代女性向けの新ブランド 肌にやさしい素材を採用 appeared first on WWDJAPAN.com.
米ギャップ(GAP)は、「15パーセントプレッジ(15 Percent Pledge)」に基づき、繋がりと登用を増やすためのパイプライン・プログラムの15%を黒人コミュニティー向けに行う。傘下ブランドの「オールドネイビー(OLD NAVY)」「ギャップ」「バナナ・リパブリック(BANANA REPUBLIC)」「アスレタ(ATHLETA)」で開始するインターンや学外研修、見習い制度(アプレンティスシップ)といったプログラムに適用。また、「15パーセントプレッジ」に20万ドル(約2100万円)を寄付する。
「15パーセントプレッジ」は米国人の約15%を黒人が占めるとされていることから、主要リテーラーに対し棚の15%を黒人所有の企業に与える誓約。2020年6月、アフリカの伝統や文化をインスピレーションとし、現地の技術を活かしたバッグやシューズを生産するブランド「ブラザー ベリーズ(BROTHER VELLIES)」の創業者であるオーロラ・ジェームズ(Aurora James)が立ち上げた。
キーシャ・モディカ(Kisha Modica)=ギャップ イクオリティー&ビロンギング部長は、「大きな変革には、多大な時間と労力が必要だ。われわれは長期的に向き合うことに決めた。包括性を促進し、皆のためにあるという目標のために、『15パーセントプレッジ』を通して黒人やラテンアメリカ系のコミュニティーの居場所の確保に取り組んでいきたい」と語った。
これまで「15パーセントプレッジ」に同意した企業やブランドには、「クレート&バレル(CRATE AND BARREL)」、メイシーズ(Macy’s)、インスタイルグループ(INSTYLE GROUP)、セフォラ(SEPHORA)、レント・ザ・ランウェイ(RENT THE RUNWAY)などがある。
The post 米ギャップ、黒人コミュニティーの機会均等実現に向けて「15パーセントプレッジ」に参加 appeared first on WWDJAPAN.com.
※この記事は2020年11月27日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editor's Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから。
「サステナブルは、金がかかる」。
本当にそうなのでしょうか?
たしかに地球にとって優しい素材や材料は、そうじゃない素材や材料より高いでしょう。でもそれは、「1mあたり」とか「1kgあたり」などの単位における、既存の素材との相対論の話。仮に良い素材ゆえ長く着られるモノだとしたら、たとえ「1mあたり」の値段が高いから「1着あたり」の値段が高くなっても、末長く何度も着れば「1回着用するにあたって」の絶対的な値段はどんどん安くなります。「サステナブルって、お得‼︎」という発想にならないでしょうか?
とまぁ、とりわけコスト的な問題は、ミクロに捉えるかマクロに捉えるか?どの点の、何を基準に考えるかで全然違うよなぁと思っています。だから「利益優先だと、どうしてもサステナブルの意識が低くなる」という類の悩みについては、「今の基準で考えちゃうとね」と思っちゃうフシがある。違う視点や基準で考えると「利益のために、サステナブルだ!」という発想にさえなり得るのでは?と思っています。
コストのみならず多くの課題が、「既存のシステムの中で、これまで通りの基準で判断し続けているのに、新しいことをやろうとしている」から悩ましいんだと思うんです。新しいコト、こと地球に関わる大きなコトをやろうとしているのなら、組織のあり方や判断基準も変えちゃっていいのに!考えれば地球がコレだけヤバくなったのは、今のシステムの成れの果てなワケで、「そりゃ、今のシステムのまま、サステナをやろうってのは無理」なのです。ならば今の「変わります」と声高に宣言できるタイミングで、マインドセットからガラリって言うのは、いかがでしょうか?
ワタシなんかは、そんな未来にとってもワクワクしちゃいますけれどねw。皆さんは、いかがですか?
FROM OUR INDUSTRY:ファッションとビューティ、関連する業界の注目トピックスをお届けする総合・包括的ニュースレターを週3回配信するメールマガジン。「WWD JAPAN.com」が配信する1日平均30本程度の記事から、特にプロが読むべき、最新ニュースや示唆に富むコラムなどをご紹介します。
エディターズレターとは?
「WWDジャパン」と「WWDビューティ」の編集者から、パーソナルなメッセージをあなたのメールボックスにダイレクトにお届けするメールマガジン。ファッションやビューティのみならず、テクノロジーやビジネス、グローバル、ダイバーシティなど、みなさまの興味に合わせて、現在7種類のテーマをお選び頂けます。届いたメールには直接返信をすることもできます。
The post サステナは金がかかる、は本当なのか? エディターズレター(2020年11月27日配信分) appeared first on WWDJAPAN.com.
後藤愼平のメンズブランド「M A S U」は18日、2021-22年秋冬コレクションを初のランウエイショー形式で発表した。会場は東京・六本木のシアターレストラン「金魚」で、招待されたバイヤーやメディア関係者ら約100人は布がダラダラと垂れ下がる異様なムードのエントランスを抜け、ステージのあるホールでショー開始を待つ。今回のショーは、King Gnuの常田大希が主催するクリエイティブ集団「ペリメトロン(PERIMETRON)」の佐々木集が手掛けており、コラボレーションした帽子職人やニッターら20代を中心に「若い世代から業界を盛り上げたい」という思いでチームを結成した。17年春夏の立ち上げ以降成長を続け、現在の卸先は25アカウント、30店舗とコロナ禍でも上り調子。その勢いをさらに加速させ、世界に飛び出すための序章としてランウエイショーを開催した。
コレクションのキーワードは“CODES”で、「文字通り、記号の複数形です」と後藤デザイナー。男性や女性、子供や大人といった区別の呼称を“記号”とし、「“記号”という固定観念を人々から取り払うことができたら、世の中がもっと楽しくなると思うんです」と続ける。幼少期の頃に自然と湧き出ていた無邪気な遊び心に思いを馳せ、世代も性もフラットに捉えたクリエイションを意識した。冒頭の映像で5歳の子供が着ていた伸縮性のあるポップコーントップスは、ショーでは190cmのモデルが着用。クラシックなスーツの生地には、光発色繊維モルフォテックスを横糸に使って服が動くたびに色気のある光沢を放ち、“かわいい”の代名詞であるウサギやエンジェルのモチーフもどこか不気味に表現されている。ベーシックなジャケットにはボタンがいびつに並んだり、渦のように複雑なステッチが描かれたり、トレンチとワークブルゾンを融合したアウターやフリルのように裾がなびくスラックス、シースルーのアーミーパンツだったりと、一点一点が意外性のある素材やアイデアが込められた主張の強いアイテムを連打する。クラシックやミリタリー、ワークやストリートといったメンズ王道の“記号”で形容することさえ許さない、「M A S U」の新たなスタイルを打ち出した。
このクセが強いクリエイションは、これまでの「M A S U」とは明らかに違う。同ブランドを現在の地位にまで押し上げた武器の一つは、服マニアにも初心者にも響くバランスの良いクリエイションと価格帯だった。後藤デザイナーは、ビンテージショップのライラ(LAILA)で古着を掘り探しながら得たオタク的な深い知識を、ブランド「セブン バイ セブン(SEVEN BY SEVEN)」で服として形にすることを学んだ。28歳とは思えないマニアックな素材使いやテクニックを、軽やかに見せるセンスに長けていたはずである。だが21-22年秋冬は思い切って強い服に徹することで、新境地に踏み出す決意をにじませた。
「ショーをやると決めてから、正直、かなり苦しかった。経験がなかったし、何をやるにも不安だらけでした」と後藤デザイナーは明かす。しかし佐々木集がチームに加わってからは「あれだけ悩んでいた演出面などが全てスムーズに動き出し、モノづくりに集中できるようになりました。このショーをやるからには強い服を作りたい、とスイッチが入ったんです」。時代も性もフラットに捉える考えは「男だから我慢しろ、男だから歯を食いしばれみたいな固定観念はただ息苦しいだけ。であれば、そんな世間の思い込みをひっくり返してやろうと考えました」。初のショーを終えたばかりで気持ちが高まっているはずなのに、終始落ち着いた表情で淡々と自分の言葉で語る姿は、やはり28歳とは思えない大物感である。しかし根底には、「服で人を驚かせたい」という純粋で無邪気な一面も垣間見た。世代という“記号”すらも超越し、世界進出に向けて新たな一歩を踏み出した「M A S U」。今回の大胆なクリエイションは、きっと賛否両論が起こるだろう。しかし賛同者の心には、これまで以上に深く突き刺さるコレクションとなったはずだ。「まずは日本でさらに盛り上げて、その熱量を海外に持って行きたい」という野望は叶うのだろうか。後藤愼平の行く末は王道か、異端か。気鋭デザイナーの未来は、想像以上に面白そうだ。
The post “服オタク”「M A S U」の覚醒 初のショーで見せた海外進出への序章 appeared first on WWDJAPAN.com.
伊藤忠商事子会社のコロネットは、「サンタ・マリア・ノヴェッラ(SANTA MARIA NOVELLA)」の独占輸入販売を手掛けるヤマノ アンド アソシエイツと1月1日付けで業務提携を締結した。今後日本国内における同ブランドの卸を手掛ける。
サンタ・マリア・ノヴェッラは、世界最古の薬局で、1221年にイタリア・フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ修道院に務めるドミニコ会の修道僧が栽培した薬草や花を使用し、修道院内の薬局で薬剤や軟膏、鎮痛剤を調合したことにはじまる。現在はフレグランスやスキンケア、ソープ、キャンドル、ルームフレグランスなどを展開する。
ヤマノ アンド アソシエイツは国内に旗艦店を含む19店舗を展開する。コロナ禍の影響でルームフレグランスの売れ行きが好調で、一部店舗の売り上げが大幅に伸長しているという。今回の提携はアパレルのセレクトショップなどへ販路を拡大することが狙いだ。
コロネットは20年7月に七宮信幸氏が社長に就任して以降、ビューティやライフスタイル分野の強化を戦略の1つに掲げている。これまでも複数のビューティ関連のブランドについて卸の部分で協業を進めており、「サンタ・マリア・ノヴェッラ」についても同様に卸のみを担当する。
YU HIRAKAWA:幼少期を米国で過ごし、大学卒業後に日本の大手法律事務所に7年半勤務。2017年から「WWDジャパン」の編集記者としてパリ・ファッション・ウイークや国内外のCEO・デザイナーへの取材を担当。同紙におけるファッションローの分野を開拓し、法分野の執筆も行う。19年6月からはフリーランスとしてファッション関連記事の執筆と法律事務所のPRマネージャーを兼務する。「WWDジャパン」で連載「ファッションロー相談所」を担当中The post コロネットが「サンタ・マリア・ノヴェッラ」で業務提携 国内の卸を強化 appeared first on WWDJAPAN.com.
香りの巨匠と称えられる「セルジュ・ルタンス(SERGE LUTENS)」から、新作フレグランス“デクループールユンヌプリュール/釘の果実”(100mL、1万3000円)が2月21日に登場する(セルジュ・ルタンス 銀座では2月1日から先行販売中)。ブランドが抱える5つのラインのうち、みずみずしさと礼節への称賛が込められた“コレクションポリテス”ラインからの新作だ。
“デクループールユンヌプリュール(DES CLOUS POUR UNE PELURE)”の“Pelure”は“皮”、“Clous”は“釘”を意味する。オレンジピールとクローブを“皮”と“釘”に例え、オレンジの果皮に刺さるクローブのスパイシーで爽快なノートを描いている。釘と比喩的に用いたのは、この香りがルタンスにとって身近で無性に愛しい存在だから。澄みきった透明感と煌びやかな輝きを放つ香りを表現するのに用いたのは、目の覚めるような鮮やかなエメラルドグリーンのジュースだ。
また、同日には新作に加え、“コレクションポリテス”から5つ香りがミニサイズで試せる“トラベルディスカバリーセット(7.5mL×5本、1万3000円)を発売する。“デクループールユンヌプリュール/釘の果実“のほか、“フルールドゥシトロニエ/レモンの花”はレモンの花の周りに満ちる水をイメージし、レモンの花やジャスミン、ホワイトムスクのブレンドがそよ風のように柔らかく香る。“サンタルブラン/白檀”はサンダルウッド(白檀)やピンクペッパー、アンジェリカ根を用い、一点の曇りもない透明感のあるスパイシーな香りだ。“ローダルモアーズ/ヨモギ”はヨモギの葉を手に摘み擦り合わせた瞬間に漂うみずみずしい香りで、モロッコのヨモギやベルガモット、イモーテルフラワーを用いている。最後に“グリクレール/淡いグレー”はモロッコの乾いた大地でたくましく咲くグレーのラベンダーをイメージし、ラベンダーやローズマリー、トンカ豆のブレンドが空気のようにふんわりと身を包む。5つのアトマイザーをキットにし、どこでも手軽に“コレクションポリテス”の香りを楽しめるようなセットだ。
The post 「セルジュ・ルタンス」から透明感と輝きを放つ香り 鮮麗なエメラルドグリーンから漂うオレンジピールとクローブ appeared first on WWDJAPAN.com.
グレンジはコンテンポラリーとクラシカルを巧みに融合させたデザインで知られており、50年以上のキャリアを有する。サンローランと親しかったグレンジは、「シャネル」のアーティスティック・ディレクターを務めていたカール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)とも長年にわたる親交があったが、1970年代にサンローランとカールの間に不和が生じたことで、仕事を共にすることはなくなった。
しかし、2017年にサンローランの生涯のパートナーであったピエール・ベルジェ(Pierre Berge)が亡くなると、カールは共通の友人を介してグレンジにオートクチュール サロンの改装を依頼した。サロンのある建物には「シャネル」創業者のココ・シャネル(Coco Chanel)ことガブリエル・シャネル(Gabrielle Chanel)のアパルトマンもある。
またカーブを描いたオリジナルの天井も再現し、柱には背の高い鏡を設置した。そして部屋の一角には、巨大な漆塗りの衝立を配置した。グレンジはシャネルの自室のリノベーションも手掛けており、同衝立は彼女の部屋にあったものを彷彿とさせる造りとなっている。
ほかにもパトリス・ダンジェル(Patrice Dangel)がデザインしたグレーのまだら模様のシルクのカーペットや白い照明器具、シャネルのブティックに飾られていた1930年代のガラスと金属のコンソールをコピーしたテーブル、イタリア人彫刻家のジュセッペ・デュクロ(Giuseppe Ducrot)がデザインした白いセラミックのコンソールテーブル、ギリシャ人アーティストのマリナ・カレラ(Marina Karelia)がデザインした樹脂とガラスでできた台座テーブルなどが配置されている。
布張りの大きなソファとアームチェアは居心地のいい空間を演出しているし、小麦の束の形をした金メッキのブロンズ製の脚のサイドテーブルは、現在「シャネル」傘下となっているジュエリーブランド「グーセンス(GOOSSENS)」がシャネルのために製作したオリジナルを彷彿とさせる。
広々としたプライベート空間のフィッティングルームは全部で3つあり、ダマスク織の装飾が施されたグレーの仕切りで区切られている。奥にはヴィルジニー・ヴィアール(Virginie Viard)「シャネル」アーティスティック・ディレクターによる2021年春夏オートクチュール・コレクションのカラフルなドレスがガラスのキャビネットに陳列されており、すぐ横のドレッサーに置かれた黒い椅子はジオ・ポンティ(Gio Ponti)のデザインだ。
グレンジは、「プロジェクトのテーマは20分で決まり、カールも了承した。私はシャネルの精神を体現したかった。私もカールも正確にイメージすることを望んでいた。このサロンには、非常に有名かつ歴史あるブランドの全てが反映されている。魅力的でエレガントかつ心地よいオートクチュールだ。ここにいると気分がよくて、帰りたくなくなる」と語った。
カールは19年に他界し、サロンの完成を見届けることは叶わなかったが、後任のヴィアールは当初からこのプロジェクトに密接に関わっていたという。
21年1月末にはサロン初のカルチャーイベントが開催され、「シャネル」アンバサダーのペネロペ・クルス(Penelope Cruz)やマリオン・コティヤール(Marion Cotillard)に加えて、新たに起用されたシャルロット・カシラギ(Charlotte Casiraghi)がトークを繰り広げた。
カシラギの母でもあるモナコのカロリーヌ王女(Princess Caroline of Monaco)や、フランソワ・ピノー(Francois Pinault)=ケリング創業者など、グレンジのクライアントはそうそうたる顔ぶれだ。ゆえに、デザインの歴史やパリの社交界を知り尽くしているだけでなく、ゴシップの話題も豊富だと言える。
グレンジは「シャネルには映画『昼顔』のプレミアでサルバドール・ダリ(Salvador Dali)と一緒にいる時に会ったことがある。1度しか会ったことはなかったが、常に彼女の世界に惹かれていた。シャネル の伝記を書いたエドモンド・シャルル・ルー(Edmonde Charles-Roux)の自宅の内装を手掛けたこともある。サンローランもシャネルの美学に強い影響を受けていた。シャネルは本物の天才だ。類稀なるセンスの持ち主で、バロックとモダンを融合させた独自のスタイルを確立していた」と語った。
なお、カンボン通りに位置する建物の1階は「シャネル」のブティック、3階はデザインスタジオ、そして上層階がオートクチュールのアトリエとなっており、限られた裕福な女性たちの衣服を手作業で仕立てている。
それぞれの衣服は完成までに2〜3カ月かかり、ジャケットは最低200時間、刺しゅう入りのウェディングドレスに至っては数千時間の作業を要する。現在は新型コロナウイルスのパンデミックの影響でさまざまな制限が課せられているにも関わらず、「シャネル」唯一のオートクチュールの拠点としてVIP顧客を魅了し続けている。
グレンジは最後に、「シャネルの世界を追求することができてうれしい。私の仕事ではクライアントをリスペクトすることがとても重要だ。仕事の基本だとも言える。今回の結果は『シャネル』だからこそ実現した。独りよがりになるのではなく、ただ目の前の仕事や細かい部分に集中していた。カールは完璧主義者だったが、それは私も同じだ」とコメントした。
The post パリの「シャネル」オートクチュール サロンがリニューアル 顧客のみに開かれたココ・シャネルの世界とは? appeared first on WWDJAPAN.com.
サステナビリティ先進企業のパタゴニアの担当者にその取り組みを聞く連載第5回。環境と人権に配慮したビジネスを行うには、個人・一企業での取り組みでは限界があり、NPO・NGOをはじめとする外部組織との協働が不可欠です。パタゴニアは1970年代から環境団体と協働をはじめ、85年からは自然環境の保護・回復のために売り上げの1%を利用することを誓約。これまでに総額1億ドル(約104億円)相当の寄付を環境助成金プログラムや製品寄付を通じて行ってきました。そんなパタゴニアは、現在の環境危機をどのように捉え、どのような行動を起こしているのでしょうか。中西悦子環境社会部門アクティビズム・コーディネーターに聞きます。
WWD:現在の気候危機をはじめとする環境危機をパタゴニアはどのように見ていますか?
中西悦子環境社会部門アクティビズム・コーディネーター(以下、中西):パタゴニアは一企業として、科学者が「ここから正念場の10年」という気候危機、そして地球上全ての生物が絶滅の危機に瀕しているという事実を重く見ています。この問題に対して、私たちの声、想像力、ビジネス、コミュニティー、全てのリソースを活用して行動します。
WWD:自社だけでは難しいことも多そうです。
中西:その通りです。そのため、再生可能エネルギーを促進する運動に取り組んだり、気候変動によって最も深刻な影響を受ける人々の権利のために闘ったりしている数百のNPO・NGO組織を支援しています。2018年11月には、気候危機に取り組む複数の組織に、トランプ政権による減税政策の結果発生した予定外の現金1000万ドル(約14億円)を提供しました。
WWD:寄付だけではなく、社員が自らボランティアなどで環境団体と共にアクションを起こしていますね。
中西:社員の多くはアウトドアで過ごすだけではなく、それを保護することにも情熱を傾けています。当社では1994年にスタートした環境インターンシップ・プログラムを通して、最長2カ月間職場を離れ、給与と福利厚生を受けながら各自が選んだ世界各地の環境保護団体の活動に参加することができます。今期は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で実施できていませんが、昨年は43団体、延べ約1万時間のボランティア活動を行いました。地域コミュニティーで活動する小規模の草の根団体にとって、パタゴニア社員のインターンが提供する無償ボランティアは貴重なリソースであり、また、インターンシップを経験した社員もまた、本人の体験を通じた言葉で語り、インスピレーションをもらい、自然環境を守るための取り組みへの深い理解、そしてパタゴニアのミッションを再確認して職場に戻っているのでいい相乗効果を生んでいます。
WWD:そうした経験が社員一人一人の環境への理解を深め、店頭や地域から広がるコミュニティーの輪につながっているのですね。
中西:私たちはいち早く地域の自然環境の変化に気づき、その生態系を守るために活動する方々を、共に未来をつくるパートナーと考えています。自分たちのビジネスや暮らしに必要な水や土や空気を守り、健全な地球を望む点が共通していますから。互いに関係し、影響し、持ち場を守るというような気持ちでいます。
WWD:その輪は確実に広がっています。
中西:2002年には、(パタゴニア創業者の)イヴォン・シュイナード(Yvon Chouinard )と、ブルー・リボン・フライズのオーナーであるクレイグ・マシューズ(Craig Mattews)が、売り上げの1%で自然環境保護に貢献するビジネスの奨励を目的とする非営利団体「1%フォー・ザ・プラネット(1% FOR THE PLANET)」を設立しました。1社だけで行動するのではなく、自然環境保護の必要性を理解する企業の同盟です。参加企業は「ビジネスでの利益と損失は地球環境の健全性にも直接関連する」ことを理解し、産業が与える社会的・環境的影響に関心を持っています。
WWD:この他にも協業している主な組織は?
中西:テキスタイル・エクスチェンジ(TEXTILE EXCHANGE)、サステナブルアパレル連合(SUSTAINABLE APPAREL COALITION)、公正労働協会(FLA)、ブルーサインテクノロジーズ( BLUESIGN TECHNOLOGIES)、コンサベーション・アライアンス(CONSERVATION ALLIANCE)、革新的な気候・エネルギー政策を求める企業グループ(BICEP)、フェアトレードUSAなどです。
WWD:日本の組織との協業はありますか?
中西:一般社団法人コンサベーション·アライアンス·ジャパンや気候変動イニシアチブ、日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)などに参加しています。JCLPは気候危機に速やかな脱炭素社会への移行を実現し、1.5℃目標の達成を目指す企業グループです。30年までに再生可能エネルギー比率50%を目標とすることなど、政策提言なども行い、企業の立場から脱炭素社会への具体的な道筋について意見を述べています。昨年10月26日、菅首相が所信表明演説で、50年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにし、脱炭素社会の実現を目指すという日本政府の目標を示し、11月には国会で「気候非常事態宣言」が採択され、遅ればせながら日本も脱炭素社会に向けて動き出しました。
WWD:菅首相のカーボンニュートラル宣言はインパクトがありました。
中西:世界の潮流、ESG投資など金融の動きなど要因はさまざまにありますが、これまでの市民活動、NPO・NGOによる働きかけはもちろん、最も気候変動の影響を受ける若い世代の声の広がりもこの動きを後押ししています。実現に向けた対策を加速させていくためには、企業やNPO・NGOだけでなく、スポーツコミュニティー、市民、学生、自治体職員、一次産業従事者など、地域やテーマによってさまざまなステークホルダーとともに取り組んでいくことが重要であると考えています。
WWD:環境保護活動を成功に導くスキルの提供も行っていて、助成先を対象とした宿泊型ワークショップ「草の根活動家のためのツール会議」(米国は1994年、日本は2008にスタート)からさまざまな活動に広がっています。
中西:18年に実施した「草の根活動家のためのツール会議」は気候変動をテーマに行い、その後、長野県白馬村ではスノーボーダーによる気候変動問題に取り組むグループ一般社団法人プロテクト アウワ ウィンターズ ジャパン(PROTECT OUR WINTERS JAPAN、以下、POWJ)が設立されました。自然エネルギー信州ネットや白馬村職員など、会議に参加したメンバーが中心となって地元企業の支援を集めながら、長野県知事や白馬村長も出席した「気候変動&地域経済シンポジウム―雪を守る、白馬で滑り続けるー地域を豊かにする山岳リゾートを目指して」を開催しました。この活動をきっかけに、スノーボーダーだけではなく、住民や高校生の積極的な取り組みも生まれて国内3番目となる白馬村の「気候非常事態宣言」また「カーボンゼロ宣言」を後押ししました。
WWD:店頭と連動した署名活動もありますね。私も署名したことがあります。
中西:パタゴニア直営店も協力したPOWJによる再生可能エネルギー100%のスキー場を目指す1万4509筆の応援署名が、20年10月29日に一般社団法人白馬バレーツーリズム(HAKUBAVALLEY TOURISM)へ届けられました。これに先駆けて、エリア内のスキー場ではナイター営業を再生可能エネルギーで行うなどの具体的な取り組みが始まり、スキー場だけでなく飲食業や宿泊業などさまざまな企業の皆さんがSDGsの取り組みに着手し始める動きになっています。
また、昨年12月には「草の根活動家のためのツール会議」の一環で「クライメート・アクティビズム・スクール」を15〜24歳の若い世代を対象にオンラインで実施し、26日は143人、27日は140人が参加しました。10月に募集を開始し1カ月で100人の定員に449人の応募があり、うち150人が高校生です。気候危機時代を見据えて新たに学び、行動することを実践したいと手を挙げてくれました。未来は明るいなんて簡単に言わず、彼らに未来を任せるだけではなく、何ができるのか考え、大人の私たちも持ち場の役割を果たしていかなければいけません。パタゴニアも行動し続けます。
WWD:今、日本で注目しているNPO・NGOは?
中西:ジャパン・ビヨンド・コール(JAPAN BEYOND COAL)の動きや、実際に影響を受けることになる若い世代によるFRIDAYS FOR FUTURE、NO YOUTH NO JAPAN、などの活動にも注目しています。ジャパン・ビヨンド・コールは気候変動の進行を止め、持続可能なエネルギー社会を実現するために要因である温室効果ガスCO2を排出する石炭火力発電所を30年までにゼロにすることを目指し、国内で気候変動に取り組むNPO・NGOが協力して活動しています。その声を社会に反映させ、社会をつくる担い手としてともに取り組みたいと考えています。
答えてくれた人:中西悦子(なかにし・えつこ/環境社会部門アクティビズム・コーディネーター:2002年パタゴニア日本支社入社し、渋谷店に配属。07年から環境部門で環境助成金、非資金的な環境NPO・NGOの支援、環境キャンペーン、イニシアチブを担当。アクティビズムの責任者として、気候危機をはじめとする環境・社会問題の解決に向けて社内外のさまざまなステークホルダーと協働、共創する。助成先を対象とした宿泊型ワークショップ「草の根活動家のためのツール会議」を企画運営。パタゴニア製品との出合いのきっかけでもあるスキーを楽しみ、ボランティアでは、北海道に生息するシマフクロウの研究者ともに保護活動に参加。日々行っているサステナビリティの取り組みは堆肥づくり、応援したい活動への寄付
The post 教えて!パタゴニアさん 連載第5回 外部組織と協働してコミュニティーを作る方法 appeared first on WWDJAPAN.com.
「イレニサ(IRENISA)」が2021-22年秋冬コレクションを発表した。
The post 「イレニサ」2021-22年秋冬コレクション appeared first on WWDJAPAN.com.