「ナイキ」×マシュー最新作は“日本の夏” お気に入りアイテムや漢字モチーフに込めた意味を聞く

 「ナイキ(NIKE)」は、デザイナーのマシュー・M・ウィリアムズ(Matthew M. Williams)とのコレボコレクションを5月27日に発売する。第4弾となる今回は、“日本の夏でも快適に着られるコレクション”をテーマに、ナイキの技術とマシューらしいテクニカルなデザインを掛け合わせた。ベストとしても使えるセパレートジャケット(6万6000円、税込 以下同)やウィメンズのボディスーツ(トップス2万7500円、タイツ1万6500円)、新作スニーカー“MMW 4“(4万9500円)などがそろう。公式サイトや「ナイキラボ(NIKELAB)」、ドーバー ストリート マーケット ギンザ(DOVER STREET MARKET GINZA)のオンラインショップなどで扱う。

 発売に合わせて、マシューへのメールインタビューを実施。同コレクションのお気に入りアイテムやモチーフに使った漢字に込めた思い、コラボがもたらすクリエイションの変化などを聞いた。

WWD:今回のコレクションの特徴は?

マシュー・M・ウィリアムズ(以下、マシュー):東京の暑い夏を考えてデザインした。⾵通しが良くて、軽くて、そして便利に着こなせるコレクションだ。コンピュータで設計したニットなどの技術的な素材と、リサイクルゴアテックスといったサステナブルな素材を採⽤したのもポイント。あとは、“トレーニングのときに⼗分に機能が発揮できる”というデザインコードも継続している。

WWD:アパレルに記された“鍛錬”の⾔葉がとても⽬を引く。ストイックな精神性を感じる言葉だが、なぜこれを選んだ?

マシュー:⽇本の友⼈との会話から生まれたアイデアだ。“鍛錬”はとてもパワーのある⾔葉で、私が習慣とするトレーニングを指す⾔葉でもある。私は毎⽇を瞑想して、週2〜3回運動する。これによって、体と精神のつながりを維持し、制作へのモチベーションを⾼め、毎⽇ベストを尽くそうと前向きな意識を保てる。“鍛錬”にもそんな思いを込めた。

WWD:今回のお気に入りのアイテムは?

マシュー:セパレートジャケットとウィメンズのボディスーツ。どちらもこれまでと異なる雰囲気で、エキサイティングな印象を持つと思う。ジャケットは汎⽤性に優れていて、ベストにもアクセサリーにもなる。それにナイキの冷感技術“Pre Cool”を応用した、⽔を使った冷却パックをベストの内側に配置しているから、さまざまな気候でのトレーニングに対応する。ボディスーツは第2弾と第4弾でも作ったが、今回は初のショートスリーブ。いろんな人に着てみて欲しい。

WWD:コロナで運動の意識は変化した?

マシュー:⾃宅にジムを作り、毎⽇運動できる環境を整えて、これまで以上にスポーツや運動を⽇常に取り⼊れるようになった。ファッションはスポーツに着想を得るものだし、スポーツを通して⾃分の体に満⾜できれば、気分も高まっていっそう力を発揮できるはず。運動のほかにも、デザインプロセスやコレクションについて考え直す機会にもなった。ポジティブな変化が大きい。

WWD:「ナイキ」とのコラボは自身のクリエイションにどんな影響をもたらしている?

マシュー:コラボのたびに多くを学んでいる。ナイキチームとの共同作業で仕事の流れや知識を吸収し、⾃分たちの実⼒をフルに発揮できるようになったと思う。頭で考えるだけじゃなく、その都度実践するから上達する。“⾰新に挑戦する”という点において、私たちは⼀つのチームであり、互いに刺激を受け合うよきライバルだ。

The post 「ナイキ」×マシュー最新作は“日本の夏” お気に入りアイテムや漢字モチーフに込めた意味を聞く appeared first on WWDJAPAN.

ゼラニウム精油やボラージオイル、「女性ホルモン」をサポートする期待のアイテムとは?

 「女性ホルモン」は、心身の健康をつかさどるといわれる。美容家・吉川千明氏主催の「女性ホルモン塾」によると、女性ホルモンは骨や関節、筋肉、皮膚、胃腸、血管、脳、自律神経などと密接に関わり、免疫や明るさ、包容力、気分までにも影響を与えるといわれている。裏を返せば、ホルモンバランスの変調により、心身の不調を招くこともある。今の時期、五月病やコロナ禍で鬱々とした気持ちになりやすい、と感じている人も多いのではないか。そこで、女性ホルモンのサポートが期待できるアイテムを紹介する。

ゼラニウム精油を取り入れる

 ホルモンのバランス調整作用があることで知られている「ゼラニウム精油」。日々の生活に取り入れるなら、デイリーに使うアイテムで取り入れたい。

 「ザ パブリック オーガニック(THE PUBLIC ORGANIC)」の“スーパーバウンシー ディープモイスト ボディソープ”(480mL、1408円/400mL、1078円)には、エジプト産ゼラニウム精油が使われている。シトロネロールとゲラニオールという成分が高含有され、内分泌系の調整、自律神経系の強壮作用などが期待できる。

 「ウルオッテ(URUOTTE)」の“ナチュラルシャンプー ノーブルフラワー”(500mL、4950円/250mL、3300円/40mL、638円)は、ラベンダー、ゼラニウム、イランイラン、レモンなど8種の天然精油をブレンドした2in1シャンプー。ヤシ油由来のアミノ酸洗浄剤に、有機栽培のオーガニックホホバオイルを配合。芍薬エキスと山形産つや姫米ぬかエキスが、髪と頭皮のうるおいをキープする。

ハッピーハーブの異名を持つ「セントジョーンズワート」

 「ネロリラ ボタニカ(NEROLILA BOTANICA)」の“ドリーミングビューティーセラム”(32mL、8250円)は、「抗糖化、抗酸化、抗うつ」に着目した2層式美容液。キー成分は、セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ花/葉/茎エキス)だ。セントジョーンズワートは、アメリカでは「サンシャインハーブ」や「ハッピーハーブ」として親しまれているハーブで、心を前向きにするサプリメントに使われることも多い。軽症度から中等度のうつ病、更年期障害、自律神経失調症などの症状を訴える人に使われている。

 美容液の赤い層は、セントジョーンズワートを伝統的な「太陽浸出法」で抽出した天然のカラー。化粧水の後、2層が混ざり合うように振ってから手のひらに適量を取り、顔全体に塗布する。フェイシャルだけでなく、首、デコルテ、バストのマッサージにも使える。

ローズエッセンス、ローズプラセンタを使ったデリケートゾーンミスト

 以前、「デリケートゾーンケア」の取材を行った際、デイリーにケアを行うことで、「穏やかな気持ちになれる」「女性らしい気持ちになれる」といった肯定的な声が聞かれた。

 「ザ レディ(THE LADY.)」の“デリケートローズプラセンタセラム”(30g、4378円)は、発酵ローズエッセンス、ローズプラセンタを含むデリケートゾーン専用美容液。ミスト状で、デリケートゾーンに直接吹き掛けられる。フランス・ベルサイユのガーデンにてバイオダイナミック農法で育てられたバラを手摘みし、自然発酵、低温蒸留。生成された発酵ローズエッセンスと、ローズプラセンタを使用している。粘膜が混在し、ほかの体の部位よりも皮膚が薄く繊細なデリケートゾーンに潤いを与え、しなやかでハリのある肌へと導く。

女性ホルモンの揺らぎをサポートする「ボラージオイル」

 “ナチュラルとオーガニックをデイリーユースに”をコンセプトに持つたかくら新産業の「だいじょうぶなもの」は5月下旬に“ヴィーガンDHA+ボラージオイル”(90カプセル、4104円)を発売する。コスメキッチンと「たかくらとくらす」のオンラインストアでは先行販売している。

 同商品は、環境汚染の影響を受けないクリーンな環境で育てた微細藻由来のDHAサプリメントに、女性ホルモンの揺らぎをサポートするといわれる「ボラージオイル」を配合。ボラージオイルは、母乳にも含まれる希少なオメガ6必須脂肪酸・ガンマリノレン酸が20~25%含まれていて、植物油の中ではNo.1の含有量を誇る。ボラージオイルは、PMS、更年期症状の緩和、ホルモンバランスの乱れから起こるメンタル不調、アトピーの緩和、高血圧の改善などが期待でき、注目されている。カプセルも植物由来でビーガン認証を取得。

 開発に携わった一般社団法人日本オイル美容協会代表理事YUKIE氏は「現代人が優先して取るべき脂質は、DHAとEPA。体で作ることができず、食事で摂取する必要がある『必須脂肪酸』で、DHAとEPAは毎日取ることが重要。DHA豊富な食材といえば魚をイメージする方が多いと思う。実は、魚がDHAを多く含有する理由は、藻を摂取しているから。藻はDHAの原点ともいうべき食材で、驚くほどDHAを高含有しEPAも含んでいる。ヴィーガンDHAは、魚が苦手な女性にも強い味方となる」とコメント。

 同社は「オーガニックプリベンションフード(有機予防食品)」という切り口で、オーガニック食品を展開している。体調を崩す前に有機食品で予防する、というコンセプトにも共感する。

小竹美沙:1984年生まれ。女性誌やウェブマガジンで、ナチュラル&オーガニック&サステナブルなコト、モノ、人びとについて取材&発信中。2009年から恵比寿のファッションスクールのオフィシャルライターとして広報資料のライティングにも携わる

The post ゼラニウム精油やボラージオイル、「女性ホルモン」をサポートする期待のアイテムとは? appeared first on WWDJAPAN.

「サカイ」が渋谷スクランブル交差点をランウエイに!? 米グラフィティ界の巨匠とのコラボも

 阿部千登勢による「サカイ(SACAI)」は世界的に有名な東京の名所である渋谷スクランブル交差点を舞台にした、2021-22年秋冬のウィメンズ・コレクションを発表した。

 映像はヘリコプターから「サカイ」のショッパーが降ろされ、赤いコートをまとったモデルが深夜の渋谷スクランブル交差点に降り立つシーンからスタート。次々にモデルたちがヘリから降りて、横断歩道をランウエイにして闊歩する。実はこれはCGで、渋谷のスクランブル交差点の映像と別スタジオで撮影したウォーキング映像を合成したもの。動画で発表した2021年春夏メンズ&21年ウィメンズのプレ・スプリングに引き続き、大手電気通信会社のKDDIが特別協力した。
 

クチュールから着想した
縦に長いナローシルエット

 コロナ禍でこの1年間を東京で過ごした阿部デザイナーは、おうち時間などのリラックスしたスタイルから、少しずつ華やかな装いへと変化する環境を経て、“クチュールのようなエレガンス”をこのコレクションで表現したという。今季は得意とするハイブリッドのテクニックで、縦に長いナローシルエットを生み出した。特徴的なのはタイトなボディーに、ボリュームのあるショルダーを合わせたトップスや、タイトスカートとワイドパンツをドッキングさせたボトムスなど。ベルトを高い位置に合わせることで、縦長のシルエットを強調している。色はミリタリーの要素のあるネイビーやカーキ、ベージュ、ブラックなどのベーシックカラーに、赤、青、黄色でアクセントを効かせた。

 また“One Kind Word”のロゴを入れたTシャツは、米アーティストで、グラフィティ界の巨匠として知られるエリック・ヘイズ(Eric Haze)との初のコラボレーションによるもの。友情や愛、温かさなどの、ポジティブなメッセージを込めて、ヘイズが「サカイ」のために描き下ろした。映像やルックには登場しないが、コラボでは“One Kind Word”のロゴのほかに“Feel It”のロゴもあり、ユニセックスで着用可能なTシャツやパーカにあしらっている。

The post 「サカイ」が渋谷スクランブル交差点をランウエイに!? 米グラフィティ界の巨匠とのコラボも appeared first on WWDJAPAN.

「サカイ」が渋谷スクランブル交差点をランウエイに!? 米グラフィティ界の巨匠とのコラボも

 阿部千登勢による「サカイ(SACAI)」は世界的に有名な東京の名所である渋谷スクランブル交差点を舞台にした、2021-22年秋冬のウィメンズ・コレクションを発表した。

 映像はヘリコプターから「サカイ」のショッパーが降ろされ、赤いコートをまとったモデルが深夜の渋谷スクランブル交差点に降り立つシーンからスタート。次々にモデルたちがヘリから降りて、横断歩道をランウエイにして闊歩する。実はこれはCGで、渋谷のスクランブル交差点の映像と別スタジオで撮影したウォーキング映像を合成したもの。動画で発表した2021年春夏メンズ&21年ウィメンズのプレ・スプリングに引き続き、大手電気通信会社のKDDIが特別協力した。
 

クチュールから着想した
縦に長いナローシルエット

 コロナ禍でこの1年間を東京で過ごした阿部デザイナーは、おうち時間などのリラックスしたスタイルから、少しずつ華やかな装いへと変化する環境を経て、“クチュールのようなエレガンス”をこのコレクションで表現したという。今季は得意とするハイブリッドのテクニックで、縦に長いナローシルエットを生み出した。特徴的なのはタイトなボディーに、ボリュームのあるショルダーを合わせたトップスや、タイトスカートとワイドパンツをドッキングさせたボトムスなど。ベルトを高い位置に合わせることで、縦長のシルエットを強調している。色はミリタリーの要素のあるネイビーやカーキ、ベージュ、ブラックなどのベーシックカラーに、赤、青、黄色でアクセントを効かせた。

 また“One Kind Word”のロゴを入れたTシャツは、米アーティストで、グラフィティ界の巨匠として知られるエリック・ヘイズ(Eric Haze)との初のコラボレーションによるもの。友情や愛、温かさなどの、ポジティブなメッセージを込めて、ヘイズが「サカイ」のために描き下ろした。映像やルックには登場しないが、コラボでは“One Kind Word”のロゴのほかに“Feel It”のロゴもあり、ユニセックスで着用可能なTシャツやパーカにあしらっている。

The post 「サカイ」が渋谷スクランブル交差点をランウエイに!? 米グラフィティ界の巨匠とのコラボも appeared first on WWDJAPAN.

名門繊維商社のフォワード・アパレルが自主廃業へ、今年末で清算手続き開始

 香港の大手商社フォン・グループ(FUNG GROUP)傘下の繊維商社フォワード・アパレル・トレーディング(旧兼松繊維)は21日、年内をめどに自主廃業すると発表した。コロナ禍の影響でビジネス環境が悪化する中、「将来に向けての事業継続が困難であるという判断に至った」(同社)という。21日から取引先には本格的に告知を始めたが、すでに22年春夏に向けた受注は停止しており、年内までに全ての製品のデリバリーを完了する予定で、「顧客・仕入先・その他の関係者には一切のご迷惑をおかけしない」という。

 大手繊維商社は今年に入って、日鉄物産の繊維部門と三井物産の繊維部門の中核会社である三井物産アイ・ファッションの統合、蝶理による住友商事のOEM子会社スミテックスインターナショナルの買収など、統合・再編が相次いでいる。

 官報によるとフォワード・アパレル・トレーディングの2019年12月期の業績は、売上高が122億円、営業利益が7300万円、経常利益が4700万円、純利益が1億800万円。総資産36億9700万円に対し、純資産は13億4600万円だった。同社によると、「18年末までの長期借入金はすべて返済済みで、20年度も黒字。解散時にも短期借り入れを含めた全ての債務を履行するのに充分な試算を有しており、解散後は全ての債務を完済できる」という。

 同社は、大手商社である兼松の祖業である羊毛貿易をルーツに持つ名門繊維商社の一つ。リー&フォン(LI & FUNG)は2007年に兼松の繊維部門である兼松繊維の株式55%を取得、2012年に100%子会社化し、15年1月に名称を現在のフォワード・アパレル・トレーディングに変更していた。アパレルや雑貨などのOEM(相手先ブランド生産)とODM(相手先ブランドの企画生産)を主力に、一部でブランドのインポートなども手がけていたが、直近ではブランド事業からは撤退し、OEMとODMがほぼ主力になっていた。また、現在はリー&フォンの親会社にあたるフォン・グループの傘下に入っていた。

The post 名門繊維商社のフォワード・アパレルが自主廃業へ、今年末で清算手続き開始 appeared first on WWDJAPAN.

マスクの下の「シミ」「シワ」「クマ」、ひどくなっていない? 6000円台以下の悩み解消アイテム 働くママのざっくばらん“本音”トーク Vol.11 ビューティ編

 長く続くマスク生活で、ファンデーションをしっかり塗る機会は激減したけれど、やっぱり気になるのはシミやシワ、そしてマスクをしていてもカバーできない目の下のクマ。試しやすい価格帯で手間いらずの「これが良かった!」アイテムを、子どもの新入学で暮らしにも変化のあった育児中ライター二人がお届けします。(※本文中の価格は全て税込、編集部調べ。2021年5月現在)

日中も寝ている間も「貼りっぱなし」「塗りっぱなし」できるシワ対策

1000円台……「貼って眠るだけの簡単ケア」
「ビオレ」 “てごたえ 寝ている間のうるおい集中ケアパック” (1078円)
3000円台……「シワ対策&美白できる日焼け止め」
「オルビス」 “リンクルホワイトUVプロテクター”(3850円)
6000円台……「青クマやむくみにも効果大!」
「a.o.e.オーガニックコスメティックス」“アンダーアイマスク(サーキュレーション)”(6380円)

野島一美(以下ひとみ):我が家はこの春、引っ越しと子どもたちの卒業、入学が重なってバタバタだったの。長男は中学生、次男は小学生、長女は幼稚園児なので朝の登校時間も違うし、それぞれの学校でPTAや父母会もあるからまだまだ慌ただしい日々が続きそう。

髙田翔子(以下しょうこ):それは忙しかったでしょう。私も息子が小学校に入学して、保育園時代とは生活がガラッと変わって、慣れるまでしばらくぐったりしていたなあ。そうそう、この前、久しぶりに証明写真を撮りに行ったんだけど、ずっとマスク生活だったから、自分の顔をちゃん見る機会が少なくなっていて。出来上がった写真見て愕然としたの。眉間のシワとかほうれい線とか……まじまじと見ると気になる!

ひとみ:この前友だちにすすめてもらった「a.o.e オーガにックコスメティックス(A.O.E. ORGANIC COSMETICS)」 の“アンダーアイマスク” (6380円)が良かったよ!ぜひ試してみて。天然成分100%、日本製のオーガニックコスメなの。シート状パックでピタっと密着して、なんと貼ったまま眠ってもOK。これをつけた翌朝は、目の下の乾燥とかくすみがしっとり潤って気にならなくなるの。透明タイプだから昼間つけていても家族に気づかれなかった(笑)。三種類ある中で私が使っているのは、寝不足が続いたりしたときのクマやむくみ対策になる“サーキュレーション”。口元にも貼れてすっかりデイリーアイテムに。

しょうこ:ぷるぷるで気持ちいいね。目立ちにくいから、貼ったままマスクしちゃえば近所の外出くらいならいけるかも。私が使ったのは「ビオレ(BIORE)」の“てごたえ 寝ている間のうるおい集中ケアパック”(1078円)。こちらも貼るだけでいいし、お値段も手ごろ。翌朝、目の下がふっくら潤って、たるみや小ジワに効きそう。ただ、ちょっとはがれやすいかな。それから、「オルビス(ORBIS)」の“リンクルホワイトUVプロテクター” (3850円)はシワ改善&美白対策ができる日焼け止めなの。毎日のメイク下地にも使いやすいテクスチャーでこれなら習慣にできそう。
 

マスクでも隠れない「目の下」のクマ、シミに効くアイテム

1000円台……「2色セットで肌悩みをカバー」
「ファシオ」“エアリーステイ コンシーラー”(全3種、各1100円)
4000円台……「さすがの名品! 納得の仕上がり」
「ディオール」“ディオールスキン フォーエヴァー スキン コレクト コンシーラー”(全7色、各4690円)
5000円台……「コンシーラー効果×シワ対策」
「エリクシール シュペリエル」“エンリッチド リンクルクリーム+カバー”(5390円)

ひとみ:最近はマスクで顔が隠れている今のうちに、とレーザーでシミを取ったというママ友も多くて。術後は紫外線に当たらないように注意が必要だけれど、マスク生活の今ならカバーしやすいよね。

しょうこ:美容医療は今なら周りに気づかれにくいからチャンスかも。顔の下半分はマスクでカバーできちゃうけれど、目元は小ジワやクマが気になるなあ。
ひとみ:ファンデをつける機会も激減したよね。

しょうこ:ノーファンデでも疲れてみえないようにしたいなとコンシーラーを買い替えたよ。「ファシオ(FASIO)」の“エアリーステイ コンシーラー” (全3種、各1100円)は2色セット×3種類で、クマや赤みなど肌悩みに合わせて選べるのがうれしい。02のベージュ・オレンジベージュはクマ隠しに絶妙なカラー。「エリクシール シュペリエル(ELIXIR SUPERIEUR)」の“エンリッチド リンクルクリーム+カバー” (5390円)はコンシーラー効果がありながら、シワ対策のできる美容液。つけた感じは自然にカバーできる薄付きタイプ。自宅周辺で過ごすときとか、温泉に行ったときとかしっかりメイクはしたくない、けれどカバーしたいなんて時にはぴったりだと思う。「ディオール(DIOR)」の“ディオールスキン フォーエヴァー スキン コレクト コンシーラー” (全7色、各4690円)は、SNSでも人気だけれど「やはり名品!」だと思った。白浮きせず、小ジワにめり込みにくい、しっとりした仕上がり。ササっと伸ばすだけで肌がきれいに見えて、顔色がパッと明るくなるから気分が上がるね。

肌がふっくら、整う高保湿アイテム

1000円台……「コスパ抜群の美容液」 
「明色化粧品」“プラセホワイター 薬用美白アイクリーム”(1100円)
4000円台……「ロングセラー名品がリニューアル」
「クリニーク」“モイスチャー サージ ジェルクリーム”(30mL、4950円)
6000円台……「シワ改善の心強い味方」
「ワンバイコーセー」“ザ リンクレス 薬用シワ改善クリーム”(20g、6380円 ※写真はトライアルサイズ6g、1780円)

しょうこ:ひとみさん、しばらく会わないうちになんだか、肌きれいになった?

ひとみ:いつもマスクをしているせいで保湿効果があるのかな、なんて思っていたけれど、調子がいいの。「ワンバイコーセー(ONE BY KOSE)」の“ザ リンクレス 薬用シワ改善クリーム” (20g、6380円)だけは、毎日コツコツ続けているよ。香りも好き。最近、大根とか玉ねぎのような「根っこ」の野菜が肌のターンオーバーに良いと聞いて、よく生でも食べているの。

しょうこ:へえ、知らなかった!プチプラだから、アマゾンで他のものを買うついでにカートに入れた「明色化粧品」の“プラセホワイター 薬用美白アイクリーム” (1100円)。プチプラで正直そこまで期待していなかったけれど、お値段以上によくて。目元やほうれい線がしっとり、ふっくらする。手ごろな価格で探すならこれかな。

ひとみ:エイジングケアのアイクリームで1000円程度。試しやすいよね。

しょうこ:「クリニーク(CLINIQUE)」の“モイスチャー サージ ジェルクリーム” (30mL、4950円)も好き。ロングセラーでアイテムだけど、今年「アロエ発酵テクノロジー」搭載でリニューアルしたもの。ぷるぷるした感触が気持ちいいの!べたつかないから首元やデコルテにもよさそう。さっぱりしているようで高保湿なの。日差しがどんどん強くなる時期だけど、マスクの下でこっそり、しっかりケアしながら暑い季節を乗り切りたいね。

The post マスクの下の「シミ」「シワ」「クマ」、ひどくなっていない? 6000円台以下の悩み解消アイテム 働くママのざっくばらん“本音”トーク Vol.11 ビューティ編 appeared first on WWDJAPAN.

「ミッソーニ」のクリエイティブ・ディレクターが退任 後任は創業家の外から

 アンジェラ・ミッソーニ(Angela Missoni)=ミッソーニ 社長兼クリエイティブ・ディレクターが退任する。アンジェラはクリエイティブ・ディレクターを24年間務めてきた人物で、引き続き同社の社長として関与していく。

 これはリヴィオ・プローリ(Livio Proli)最高経営責任者(CEO)が進めている再編計画の一環で、アンジェラの右腕を12年間務めてきたアルベルト・カリーリ(Arberto Caliri)が暫定的な後任に就任する。

 「ミッソーニ」の主な顧客層が40代以上であることから、カリーリには新たに若い世代をを取り込むクリエイションが求められている。リヴィオ・プローリCEOは、「ミレニアル世代を含む新たな顧客層の開拓が必要だ。しかしそれは年齢ではなくマインドセットの意味合いが強く、35歳でも60歳でも『ミッソーニ』を着れば同じ新鮮さを体感してもらえる」と説明する。また、カリーリにはエントリーアイテムなど、コレクションの幅を充実させることも期待されている。

 カリーリのデビューコレクションは9月に開催予定の2022年春夏コレクションとなる。「できればデジタルでない方法で開催したい」とプローリCEO。あくまでメインはウィメンズラインだとしつつも、「メンズのルックもいくつか発表するかもしれない」とメンズカテゴリーの開発に関心があることを認めた。

 今回退任が発表されたアンジェラは、「ミッソーニ」のキッズラインで家業に入り、その後ジュエリーやフレグランスを手掛けた。1991年には自身のアパレルブランドをスタート。その後再び家業に戻り、創業者で母親のロジータ(Rosita Missoni)の下で2年ほど経験を積んだ後、97年10月に開催したファッションショーで「ミッソーニ」のデザイナーとしてデビューを果たした。

YU HIRAKAWA:幼少期を米国で過ごし、大学卒業後に日本の大手法律事務所に7年半勤務。2017年から「WWDジャパン」の編集記者としてパリ・ファッション・ウイークや国内外のCEO・デザイナーへの取材を担当。同紙におけるファッションローの分野を開拓し、法分野の執筆も行う。19年6月からはフリーランスとしてファッション関連記事の執筆と法律事務所のPRマネージャーを兼務する。「WWDジャパン」で連載「ファッションロー相談所」を担当中

The post 「ミッソーニ」のクリエイティブ・ディレクターが退任 後任は創業家の外から appeared first on WWDJAPAN.

1枚の作品を4人で仕上げる トップフォトグラファー4人による初の個展が開催

 広告や出版業界でトップフォトグラファーとして活躍する4人によるユニットAMUが5月25日〜6月5日、東京・青山のギャラリー5610で初の個展を開催する。

 ユニットのメンバーは、「カルティエ(CARTIER)」「ヴァン クリーフ&アーペル(VAN CLEEF & ARPELS)」などの撮影を手掛ける中川十内、講談社、集英社、小学館などの媒体で活躍する戸田嘉昭、「ソニー(SONY)」「マツダ(MATSUDA)」などをクライアントに持つ池田保、「資生堂(SHISEIDO)」「カネボウ(KANEBO)」などの写真を手掛ける近藤正一。いずれも広告・雑誌媒体などで活躍する物撮りのベテランばかりだ。ユニット名のAMUは、近藤、中川、池田、戸田のイニシャルKNITの和訳。4人それぞれの写真を組み合わせることで新たな一つの作品にトランスフォームさせるという実験的な取り組みだ。

 初回個展のテーマは「ポリフォニック・カラーズ(独立している複数の色)」。個人ではなく4人のセッションとして、それぞれが持つカラーで1つの写真を構成する。まるでジャズのカルテットが音楽を奏でるように作品を作りだしている。

 AMUは、この活動を通して、写真の本質から外れた新たな主体を生み出し、撮るという主体的行為から離れて無意識に何かを生むことを目的としており、他人に委ねて客観性を持たせることで成立する作品を提供する。

 会期中に、約30点の作品を展示販売する。

■「POLYPHONIC COLORS」
日程:2021年5月25日〜6月5日
時間:11:00〜18:00(日曜〜木曜日)12:00〜19:00(金曜〜土曜日)最終日は17:00まで
場所:ギャラリー5610
住所:東京都港区南青山5-6-10

The post 1枚の作品を4人で仕上げる トップフォトグラファー4人による初の個展が開催 appeared first on WWDJAPAN.

まるでワンダーランド 新生「スワロフスキー」新宿店で体感するクリスタルの魅力

 オーストリア発クリスタルブランド「スワロフスキー(SWAROVSKI)」の新コンセプトストアが5月29日、東京・新宿に登場する。ミラノやパリ、ニューヨークに続き改装オープンする同店舗のコンセプトは、“インスタント・ワンダー”。想像上のラボ(実験室)をテーマにした、エレガントで大胆な空間の同店舗では、クリスタル・ジュエリー、ウオッチ、オブジェなど、ライフスタイルを彩るさまざまなアイテムを販売する。好奇心を刺激する大胆で鮮やかな色使いで彩られた店舗はまるで、ワンダーランドのよう。店内には、3Dテクノロジーを駆使したバストなど遊び心溢れる工夫が盛りだくさんだ。

一歩足を踏み入れると、
そこは、別世界

まるでワンダーランドのような新コンセプト店でクリスタルの輝きに魅せられる

 日本初の新コンセプト店のオープンを記念して6月30日、スワロフスキー新宿でライブ配信イベントを開催する。豪華なゲストを迎え、ジュエリーのスタイリングやコレクション・ワンの紹介など、見逃せないトークイベントだ。まるでストアにいる感覚で楽しめるので、スワロフスキーの公式LINEアカウントで友だちになって詳細をチェックして。

身につける人を
変身させるジュエリー

 「スワロフスキー」は1895年に創業。創業者のダニエル・スワロフスキー(Daniel Swarovski)の“全ての女性にダイヤモンドを”という思いから誕生し、今ではクリスタルの代名詞といっても過言ではない。その「スワロフスキー」が新たなビジョンで進化を遂げ、身につける人の個性を引き出し変身させる新ジュエリーコレクション“コレクション ワン”を発売した。登場するモデルもさまざまで、あらゆるタイプの人々を輝かせる。

新クリエイティブ・ディレクター、
ジョバンナ・エンゲルバートが就任

 「スワロフスキー」は2020年、ブランド初のクリエイティブ・ディレクターにジョバンナ・エンゲルバート(Giovanna Engelbert)を任命した。エンゲルバートは、ファッションショーのフロントローでおなじみの人物。20年間クリエイティブ・ディレクターやエディター、ファッションコンサルタントとして活躍。今回、「スワロフスキー」のブランディングやデザインなどを一括して手掛ける。彼女による初のコレクション“コレクション ワン”は、彼女の大胆でファッションを自由に楽しむスピリットを表現した。エンゲルバートは、「何十年もの間、ファッションをはじめ、クリエイティブ業界に光を当ててきたブランドの未来をリードすることにワクワクしている」とコメントしている。

“コレクション ワン”で
日常の装いに輝きを

 エンゲルバートは“コレクション ワン”を手掛けるにあたり、「創業者のスワロフスキーによる図面やスケッチを見て“世界が見たことのないものを創造するという夢”からインスピレーションを得た」と言う。彼女は、性別や人種、年齢などの枠にとらわれない、あらゆる人々が自分らしさを大胆に表現できるジュエリーをデザイン。カットやカラーなどクリスタルが持つ可能性を引き出し、堂々とした美しさと遊び心に満ちたコレクションに仕上げた。

問い合わせ先
スワロフスキー・ジャパン コンシューマーサービス
0120-10-8700

The post まるでワンダーランド 新生「スワロフスキー」新宿店で体感するクリスタルの魅力 appeared first on WWDJAPAN.

「借金まみれ」ランキング。40社中9社は危険水域で、そのうち4社は「チョー」危うい。本当に返済できるの?

 コロナ禍で多くの企業がキャッシュ確保のため、借り入れを増やしている。政府や金融機関の政策で借りやすくなっていたからだが、借り入れは最終的には返済しなくてはならないもの。自己資本に対して借り入れがどの程度あるかを調査したら、驚く結果が出た。
Posted in 未分類

楽天頼みしかないのか。食べログに追い抜かれた「黄昏のぐるなび」、ワンマン創業者の復権があるかも

 飲食店検索サイトの先駆け、ぐるなびが「黄昏」を迎えている。後発の「食べログ」に有料加盟店数だけでなく、売上高も抜かれてしまった。既にPVでは数年前から食べログの後塵を配しており、検索表示順位も下がっている。2019年に資本業務提携した楽天から社長を迎えているが、めぼしい成果は出ていない。ワンマンで鳴らした創業者の滝久雄会長も、楽天に頼るしかないのか。
Posted in 未分類

“ファッションから考える女性特有のケア” PRが開発した藍染シルクのフェムケア商品「キオリ」

 女性向けのインナーブランド「キオリ(KI'ORI)」は、シルク100%のサニタリーアイテムを通して“着るトリートメント”を提案している。布ナプキンやパンティライナーといったすべての商品は、化学薬品を一切使わず藍染した国産のピュアシルクを使用。開発したのは、ファッションPRとして活躍してきた畠山百合惠キオリ代表だ。群馬と神奈川の二拠点生活を送りながら、肌と環境にやさしい素材にとことんこだわったモノ作りに奔走している。

WWD:「キオリ」を立ち上げた経緯は?

畠山百合惠(以下、畠山):ロンドンで暮らしていた2007年頃、英国ブランド「リーム(REEM)」で、営業からPR、リメイクをメインにした商品作りまで、まさに“何でも屋”として働いていました。「自分でもモノ作りができるんだ」という手応えを感じました。2年後に帰国して、ウィメンズブランドのPRやセールス、ブランディングを中心にしたヴィータ ショールーム(VITA showroom)を立ち上げ、ディレクターとして働き始めました。しかし5年ほど前、「このままでいいのか」と立ち止まることがありました。“大量生産”“大量消費”“大量廃棄”という言葉をよく耳にし、自分の生き方に疑問を感じるようになりました。消費は落ちているのに、ブランドは依然として増え続けている。需要と供給が噛み合っていない「今、私だからできる社会貢献はないだろうか」と。悩んでいた矢先に、母が病気になり、私自身もホルモンバランスを崩し体の不調が続いて……。もっとサステナブルな生き方を送りたい。そんなとき、シルクに出合いました。

WWD:シルクの魅力をどのように知ったのか?

畠山:山形県の名産品の一つである鶴岡シルクの復興支援について、知人から相談を受けたことでした。私はPRの仕事において、天然素材やオーガニックコットンを使用している商品は、ただ「肌にいいから」だけでなく、なぜ良いのか、何が良いのか、取り巻く環境やストーリーをしっかり調べて、その上で魅力を伝えるように心掛けています。この相談を受けた際も、まずは現地に行かねばと思い、二つ返事で鶴岡市に向かいました。この出合いから、シルクの持つ治癒力に興味を持ちました。

WWD:シルクは肌にいいイメージはあるが、具体的なよさとは?

畠山:血行促進や抗酸化作用などがあるシルクは、まさに天然の高機能素材。敏感肌やアトピーといった皮膚疾患を持つ肌にも優しいことも大きな魅力です。当時ファッションの世界ではオシャレとしてのシルク素材の価値が優先されており、もっと体や肌の目線からの魅力を伝えたいと思ったんです。どうしようかと悩んでいた時、実家の群馬に住んでいる母に「あなたの地元もシルクの名産地じゃない」と言われて、ハッとしました。富岡製糸場の機械を扱っている工場が近所にあることがわかり、そんな縁から、肌のことを第一に考えたシルクのケアアイテムを自分で作ろうと決めました。

悩んでいる人が1人でもいたら
商品化したかった

WWD:なぜ生理用品など女性特有の悩みに特化したブランドにしたのか?

畠山:“身に着けるケアという”ファッションだけでない、衣類の新しいアプローチをしたいと思いました。私自身も生理痛やPMS(月経前症候群)に悩まされた経験があり、現代社会で女性が働く中でネックになっているところを考えたかった。「キオリ」はシルクのある日常を通して、心と体のバランスを整えることをコンセプトにしています。女性特有のケアがもっと身近に、オシャレに取り入れられるブランドを作りたいと考えました。

WWD:畠山さんが経験した悩みなどから商品が開発された。

畠山:パンティーライナーや布ナプキンもそうすが、例えば、バストケア用のブレスとパッドも私の悩みから生まれています。ある時期、乳頭に痛みがあり下着を着けるのも困難でした。「乳がんなのかも?」と怖くなり病気に行きましたが、幸いそうではなく。ブラジャーにシルクやコットンなどを挟んでいたら、シルクが一番治りが早かったんです。もし、私のように悩んでいる人が1人でもいたら商品化したいと思いました。

WWD:モノ作りはどのように行っている?

畠山:目指したのは、環境に配慮した“全部が循環する”モノ作りです。「キオリ」のアイテムは、発酵の力のみで作られる天然の藍染めで着色しています。廃水汚染がなく、染色後の搾りかすや液は肥料に再利用できます。上質な天然シルクや有機藍、縫製が難しいとされる素材を扱える高度な技術を持った職人……たどり着くまでには、かなり苦労しました。商品化するまでに3年近くかかりましたね。妥協したら私がやる意味がない。焦らなくていいから、少しずつ前に進もうと考えました。手の込んだ方法で作っているけれど、伝統工芸品やハンドメイド品として見られたくない思いもあります。食事に気を遣うような感覚で、身近な存在として受け入れてもらいたい。商品ラインアップにマスクがありますが、コロナ禍に合わせて作った訳ではなく、睡眠用に提案したものです。昨年5月の非常事態宣言期間中にオンラインストアを開いたため、シルクマスク300枚が30分以内に完売して驚きました。「マスクのみ扱いたい」というお問い合わせを多くいただきますが、「女性のインナーケアが中心のブランドです」とまずきちんと説明しています。

WWD:販路も女性のライフスタイルに即している。

畠山:オンライン販売に加えて、産婦人科やホテルなど8件の卸先があります。学芸大学と湘南にあるオーガニックグローサリーストアの「フードアンドカンパニー(FOOD&COMPANY)」でポップアップストアを開いたところ、思った以上に反響が大きく、全店舗に常設で置いていただけることになりました。身近な日用品店の手に取りやすいところに布ナプキンが売っていれば「使ってみよう」と思うきっかけが生まれますよね。コアな部分の商品だけれど、ニーズは確実にあるのだと実感しました。

何かを犠牲にせず
バランスよく生きる

WWD:立ち上げて1年だが、多くのリピーターやファンを獲得している。

畠山:ありがたいことにリピートしてくださる方や、インスタグラムで紹介してくださる方が増えています。以前、著名な方が購入のみならず応援のダイレクトメッセージを送ってくださり、とても励みになりました。頂いた意見は、良いものも悪いものも大事だと思っています。バストケア用のブレスとパッドは、ローンチ時には丸い形をしていましたが、お客さまのレビューで「もっとハリ感のあるものが欲しい」というリクエストがあり、ハリ感のある三角のものに改善できました。

WWD:PRの仕事はどのように続けている?

畠山:表参道に構えていたPR&セールスのショールームを16年末に閉じて、扱っていたブランドをエープレス(A Press)に移管しました。私はサポートという形で、ブランディングやディレクション、プレスリリースの制作などを遠隔で行っています。中でもコンプレックス・ビズのヘアジュエリーブランド「エラボレイト(ELABORATE)」はコンセプト作りから携わり、ディレクションに関わっています。

WWD:目標に掲げた“サステナブルな生き方”はできていますか?

畠山:何かを犠牲にせず、あきらめず、バランスよく生きるという意味で、できています。3年前に結婚して、今は神奈川県逗子市と群馬県安中市の二拠点生活をしています。月の20日間ほどは自宅兼事務所のある逗子で家族と過ごし、10日間ほどは1人暮らしの母をサポートしに安中へ行きます。週に1回ほど、都内へ出向くことも。移動は大変ですが、お気に入りのコーヒーを片手に新幹線に乗って、カフェにいるような気持ちで移動時間を過ごすようにしています。気持ちが整理されて、オンとオフのメリハリがつけられるようになりました。都内に住んでいた時は常に何かに追われていたので、このリセットがとても大事なことだと気付かされました。大切な人を大切にできる今のスタイルに幸せを感じていますね。サステナビリティーに対しても同じマインドです。やみくもに手を広げず、自分の目に見える範囲で貢献したいと思います。ファッションPRの仕事もやりがいを持って続けていますが、「キオリ」はまさに私のライフワークになっていますね。

The post “ファッションから考える女性特有のケア” PRが開発した藍染シルクのフェムケア商品「キオリ」 appeared first on WWDJAPAN.

創業60周年「ディプティック」がサマーコレクションを発売 地中海の自然をオマージュ

 「ディプティック(DIPTYQUE)」は創業60周年記念の第3弾として、サマーコレクションを6月4日に発売する。創業者3人のうち、デスモンド・ノックス・リット(Desmond Knox-Leet)とイヴ・クエロン(Yves Coueslant)が好んで過ごした地中海の自然にオマージュを捧げたコレクションだ。

 コレクションは、夏らしい香りの新作“オードトワレ(イリオ)”(100mL、税込1万8700円)、と“ヘアフレグランス(イリオ)”(30mL、同6930円)に加え、“フレグランスキャンドル(シトロネル)”(190g、同8800円/1.5kg、同4万700円)、お風呂に入れても使えるマルチユースのフレグランス“メディテラネアン エディション ヴィネグルトワレ”(200mL、同9460円)、“サマーボディスプレー”(100mL、同7590円)をそろえる。パッケージのイラストは、新古典主義やナイーブ・アートを特徴とするイギリス人の若手アーティストであるルーク・エドワード・ホール(Luke Edward Hall)が手掛けた。

 オードトワレとヘアフレグランス“イリオ”は、ギリシャ語で「太陽」を意味する“ilios(イリオス)”に由来し、夏のエキスをボトルに詰め込んだ。地中海を象徴する果実オプンティアを中心に、ベルガモット、アイリス、ジャスミンをブレンドしたノートで仕上げた。2サイズのフレグランスキャンドルは、爽やかさと蚊を寄せつけない特性を持つレモングラスが香り、屋外で過ごす夏の夜に最適だ。ボディースプレーも60周年を記念して特別に開発。レモングラスやゼラニウム、レモンユーカリのエッセンシャルオイルをベースとして、花々のノートとムスクのタッチで実用性と心地よさを表現。60周年を機に一新した“ヴィネグルトワレ”は、地中海に伝わるレシピにインスパイアされたアロマティックの香りで、ボトルには天然のラベンダーを封入した。衣類に香りを纏わせたり、全身の疲れを癒したり、髪に輝きと香りを与えたりとさまざまな用途に使うことが可能だ。

The post 創業60周年「ディプティック」がサマーコレクションを発売 地中海の自然をオマージュ appeared first on WWDJAPAN.

バケットハットが人気再熱! フェミニンな装いとも好相性

 バケットハットの人気に再び火がつき始めました。2021年春夏シーズンに有力ブランドのコレクションで提案されて、人気が再燃。名前の通り、バケツをひっくり返したような台形フォルムで、つばは短めの帽子ですが、これまではアウトドアやストリートのイメージが強く、音楽フェスティバルやキャンプでおなじみでした。今シーズン、きれいめの装いにも合う上品なタイプが多数登場し、着こなしに取り入れる女性が増えてきました。

 ヘルシーなコーディネートで取り入れた「セリーヌ(CELINE)」のルックは、今のバケットハット使いを象徴するスタイリングです。つばが短く主張しすぎないので、着こなしに生かしやすいのは、バケットハットならではのよさ。風合いやディテールで上質感を高めたり、フェミニンな雰囲気に変形させたりした新顔はさらにコーデの選択肢を広げてくれそう。今回は、夏に向けて参考にしたいスタイリングをコレクションルックからピックアップしました。

甘めのワンピースに適度なアウトドア感を投入

 ロマンチックな装いを甘々に見せないブレーキ役に、バケットハットはうってつけです。適度なストリートテイストを添えて、程よいバランスに着地させてくれます。

 「アナ スイ(ANNA SUI)」が得意とするレースのミニワンピースはスイートな印象が濃いですが、バケットハットを加えれば、普段使いしやすいこなれたムードにまとまります。白色を選ぶことでクリーンな雰囲気に。ソックス×スポーツサンダルのコンビネーションとハットの相性も申し分ありません。

パンツルックと合わせて縦長効果を増幅

 本来の台形シルエットより丸みを帯びたクロッシュやチューリップハットに近いタイプも人気が出てきました。

 「エトロ(ETRO)」のパンツは、全体にマリンモチーフがあしらわれ、リゾート気分に誘うかのよう。同じトーンの柄を帽子にも配して、ポジティブなムードを増幅させています。また、クラウン(山)が高いハットは、全体をスラッと見せてくれる“技あり小物”。ロングイヤリングも縦長イメージを強めています。シャツの裾を開けた“三角形のチラ見せ”はスタイルアップに効く小技です。

3点セットで、おしゃれ×紫外線カットのいいとこ取り

 カジュアルなイメージが強かったバケットハットですが、近ごろはエレガンス仕様もお目見えし、グラマラスなコーデになじむピースになりつつあります。

 「ヴェルサーチェ(VERSACE)」は、リゾート地でパーティーに出掛けるかのようなコーデを提案しました。帽子、ショートトップス、ミニスカートの3点セットという、軽やかな装い。服がコンパクトなだけに、同じ色・柄でそろえたハットがキーピースになっています。華やかさを高めつつ、正面が長めのつばが紫外線もしっかりカットしてくれ、頼もしいアイテムです。

ロマンチックな白コーデに相反するアンニュイ感

 帽子はかぶり方次第でさまざまなニュアンスを帯びます。日射しが強まるシーズンは、眉にかかるぐらい深めにかぶって、アンニュイに見せる選択肢もあります。

 全身ホワイトの清らかなルックに、クラウンが深めの帽子を合わせたのは「マメ クロゴウチ(MAME KUROGOUCHI)」。ほのかに透けるレーシーなトップスと、風をはらむエアリーなスカートが夏らしいムードを演出しています。そして、そんなホワイトコーデの仕上げ役を任されたのが白のバケットハット。目元まで隠す感じでかぶり、ミステリアスなムードに引き寄せました。

サファリルックがフェミニンに

 無地が一般的なバケットハットですが、リボンを巻いたり、アクセサリーを添えたりすれば、印象を自在に操れます。高い位置に視線を集めるアイキャッチーなタイプは、縦長効果大です。

 「ビクトリア トマス(VICTORIA/TOMAS)」はサファリルックをフェミニンな雰囲気に。バケットハットからはベール風のチュールが垂れて神秘的なたたずまい。クラウンの周りには花柄のリボンも巻かれていて、ワイルドなサファリを甘いムードに寄せた新しい提案です。

 バケットハットは、つばの広い“女優帽”ほど主張しすぎないので、意外に取り入れやすい帽子といえるでしょう。日差しが強くなる夏、紫外線除けとしてはもちろん、フェミニンな装いにボーイッシュやアウトドアのニュアンスを盛り込めるメリットもあり、イメージを切り替えるスイッチピースとしても使えます。ちょっとした雨しのぎにも役立つので、梅雨の前からコーデに組み込んでみませんか。

ファッションジャーナリスト・ファッションディレクター 宮田理江:
多彩なメディアでコレクショントレンド情報、着こなし解説、映画×ファッションまで幅広く発信。バイヤー、プレスなど業界での豊富な経験を生かし、自らのTV通版ブランドもプロデュース。TVやセミナー・イベント出演も多い

The post バケットハットが人気再熱! フェミニンな装いとも好相性 appeared first on WWDJAPAN.

「ラルフ ローレン」が銀座に1年間限定の大型コンセプト店 カフェも併設

 ラルフ ローレン(RALPH LAUREN)は、東京・銀座の中央通りに世界初となるコンセプトショップ「ラルフ ローレン 銀座」を7月2日から1年間の期間限定でオープンする。同店は地上2階建てで、ブランドの代名詞でもあるポロシャツのブースを中心に、アイテムを刺しゅうやパッチでなどでカスタムできる「CYOカスタムショップ」や、ガーデンテラスを備え付けた日本最大級のカフェ「ラルフズ コーヒー(RALPH’S COFFEE)」も併設する。

 また、独自の情報発信ステーション「RL ニュース ステーション(RL NEWS STATION)」も導入し、ストア内に設置した特設スタジオから月1回の予定でさまざまなコンテンツをオンラインで配信する。デジタルを通して、ブランドの世界観やメッセージを顧客へダイレクトに発信していきたいという。ほかにも月替りでコンテンツを用意し、実店舗ならではの仕掛けを行っていく。

 同店のオープンを記念し、限定商品のほかに「CYOカスタムショップ」では限定モチーフを、「ラルフズ コーヒー」では数量限定のスペシャルドリンクを用意する。

■ラルフ ローレン 銀座
オープン日:7月2日
住所:東京都中央区銀座2-6-3

The post 「ラルフ ローレン」が銀座に1年間限定の大型コンセプト店 カフェも併設 appeared first on WWDJAPAN.

NFTとは何か?誰が買うのか?ファッションはどう参入できるのか? 業界が知っておくべきトピックス

 NFTが熱狂と共に急速に注目を集めている。この領域に価値を見出している人々の間では何百万ドルという巨額の取引が行われており、ファッション界からもこの取引に参加している人々がいる。ここではNFTの基本概念から注目の取引、課題、ファッションにおけるキープレーヤーなどを紹介する。

NFTとは?

 NFTは“Non-Fungible Token”の略で、非代替性トークンと訳される。その文字通り、代替や交換されることのないデータのことで、資産のデジタル鑑定書と所有証明書としての役割を持つ。ブロックチェーン上で発行・流通されるのでコピーやハッキングが不可能で、それがNFTの価値をより高めている。

 NFTのほか、ビットコイン(Bitcoin)などの仮想通貨を支えているブロックチェーンは、“分散型台帳技術”とも呼ばれている。取引のデータを記録した“台帳”をネットワークに接続した複数のコンピュータで共有し、偽造できないような形で保存・管理するので、透明性が高くデータの改ざんが非常に困難だ。

 この技術で特に魅力なのは、どんなコピーが生まれようとも音楽ファイル、動画、画像といったデジタル上の資産をそれが本物であることを証明できることだ。デジタル上では現実に存在するものと違って簡単にレプリカを作ることができてしまい、コピーを判別するのも困難だが、もしラグジュアリーブランドがバーチャル上のNFTコレクションを作れば、買い手はそれがコピーではなく本物だとわかる。この特徴は長年コピー商品や偽物に悩まされてきたアートとファッション業界には特に魅力的に見え、2021年初めから注目を集めている要因となっているようだ。

アート界の熱狂

 アート界では、イーロン・マスク(Elon Musk)との交際でも知られるミュージシャンでアーティストのグライムス(Grimes)が、画像や音楽を含む10個のNFTデジタルアートを20分以内に580万ドル(約6億2640万円)で売却した。アーティストのビープル(Beeple)は動画のNFTアートを660万ドル(約7億1280万円)で売却。さらにクリスティーズ(CHRISTIES)のオークションで“Everydays: The First 5000 Days,”と題した作品を6900万ドル(約74億5200万円)で売却し、世界に衝撃を与えた。この作品はビープルが13年半かけて制作した5000のアート作品をコラージュしたものだった。

 3月にはスーパーチーフ ギャラリー(SUPERCHIEF GALLERY)が世界初のNFT専門のアートギャラリーをニューヨークにオープン。NFTとブロックチェーンを使った投資プラットフォーム「アートセルス(ARTCELS)」は、アートコレクションの共同所有権をNFTで提供している。4月にはバンクシー(Banksy)や奈良美智といった著名アーティストの作品を“ミレニアルズ”コレクションと題して最低投資額約1000ドル(約10万円)からの共同所有権を提供した。

ファッション界の熱狂

 一方ファッション界では、バーチャルブランド「RTFKT」と10代のアーティスト、フュウオシャス(Fewocious)がコラボレーションした「スナップチャット(SnapChat)」のARレンズを通して見えるNFTスニーカーコレクションが、たったの7分で310万ドル(約3億3480万円)で落札され、コレクターたちに衝撃を与えた。

 さらに「RTFKT」は4月にデジタルクチュールブランド「ザ・ファブリカント(THE FABRICANT)」とのコラボレーションを発表した。「ザ・ファブリカント」はファッションブランドとして初めてNFTをリリースしたブランドで、その虹色に光るドレスは19年3月に9500ドル(約102万円)で落札された。“ルネッサンス(RenaiXance)”と題されたNFTのコラボコレクションはイヤリングやコルセットなど7つのアイテムで構成。招待制のマーケットプレイス「ザ・ディマテリアライズド(The Dematerialised)」で48時間限定で販売された。

 同マーケットプレイスによれば、3000人ものユーザーがこのイベントのために新たに登録した。初日には18〜9000ユーロ(約2000〜11万8000円)の価格帯の213のNFTアイテムが販売されたが、わずか11分で売り切れた。2日目にサプライズでドロップされた10のNFTスニーカーは11秒で完売した。3分の1のオークション参加者が少なくとも一つのNFTアイテムを買ったという。

 この熱狂の中心にあるのは設立間もないスタートアップ企業が多いため見落とされやすいかもしれないが、ファッションのトップ企業も参入を決めた。LVMH モエ ヘネシー·ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON以下、LVMH)傘下にある「リモワ(RIMOWA)」は、デザインスタジオのヌオヴァ(NUOVA)とコラボレーションしたNFTコレクションのオークションを5月18日に開始した。LVMHは「プラダ(PRADA)」「カルティエ(CARTIER)」と共同で、ラグジュアリーアイテムのトレーサビリティーと鑑定の証明になるブロックチェーンコンソーシアム「アウラ(AURA)」も設立している。さらに、ケリング(KERING)が擁する「グッチ(GUCCI)」も以前からゲームやARといった領域に積極的に挑戦している。デジタルオンリーのスニーカーも発表しており、今後ファッションのNFTを発表しても不思議ではない。

 NFTはアートとファッション領域だけでなく、レブロン・ジェームズ(LeBron James)がジャンプする動画から、「タコベル(TACO BELL)」のメニューをアニメーション化したファイル、「ピザハット(PIZZA HUT)」のバーチャルピザまで市場にはありとあらゆるものがある。ツイッター(TWITTER)のジャック・ドーシー(Jack Dorsey)共同創設者兼最高経営責任者(CEO)は、自身によるツイッターサービス史上初めてのツイートを290万ドル(約3億1300万円)で売却した。このニュースは多くのメディアのヘッドラインを飾ることになり、NFT市場にさらなる熱狂をもたらした。

誰が買っているのか?

 この熱狂は最高潮に達しているようだが、では一体誰が買っているのか?暗号資産データ企業のノミクス(NOMICS)のクレイ・コリンズ(Clay Collins)共同創設者兼CEOは「多くの場合、ブロックチェーンが持つ最新のテクノロジーに非常に興味を持っている人たちか、エンジニアだ」と明かす。同氏は彼らは仮想通貨に早期参入した人々だと考えている。「ブロックチェーン投資によって多額の利益を得た人々だろう。ビットコインは過去10年で最もパフォーマンスがよい資産だ。もし2013年に数百ドル(約2万〜3万円)で1ビットコイン(BTC)を買っていたら、今や4万ドル(約440万円)に相当するのだから」。

 同氏はさらにこのトレンドは米サンフランシスコ・ベイエリアのIT企業の新規株式公開(IPO)によって生まれた多額の資金が関係していると考えている。またそうした投資家たちのほかに、実際に着ることはないバーチャルスニーカーや服にお金をかけることも厭わないデジタルに詳しいZ世代もNFTに惹かれていると同氏は語る。「買っても着ない」という心理はスニーカーのコレクターは理解しやすいかもしれない。大金をかけて手に入れたスニーカーは自慢したいが、それが部屋のトロフィーケースから出ることはない。だが画像や動画となってSNS上に存在しているのだ。

 IDCのジェームズ・ウェスター(James Wester)世界ブロックチェーン戦略リサーチ・ディレクターは「スニーカーのコレクターたちは、レアスニーカーをひたすら手に入れる。だがそれを一度も履きたいとは思わないのだ。なぜ履かないスニーカーのためにクローゼットスペースを割く必要があるのか?」と疑問を投げかける。同じ疑問はラグジュアリー企業も考えることだろう。デジタル上に存在すれば現実世界の場所を取らない。サプライチェーンも倉庫も必要ない。

バブルは続くのか?

 だがこの熱狂はいつまで続くのか?クリスティーズのNFTオークションで世界に衝撃を与えたビープルことマイク・ヴィンケルマン(Mike Winkelmann)でさえも、バブルだと見ている。同氏はオークション直後に行われたコインデスクTV(COINDESK TV)の取材に対し「これはバブルだと思う。もし今がバブルでないなら、いずれバブルになるだろうと信じている。あまりに多くの人が急いでこの領域に参入してきているからね」と語っている。

 NFTのトラッキングサイト、「ノンファンジブルドットコム(NonFungible.com)」によれば、21年1〜3月の間にNFTの売り上げは2100%も増加し20億ドル(約2160億円)に達したが、その後落ち込んだ。NFTの価格はピークだった2月中旬からおよそ70%減少し、それまで平均4000ドル(約43万円)だったのが4月初旬には平均1500ドル(約16万円)以下に落ち込んでいる。

 同サイトは価格変動率の高さは「安定化現象でクラッシュする兆候ではない」とし、「このグラフの変化は予想の範疇で、むしろ今後“市場調整”が起こりうることが分かり安心だ」4月中旬にコメント。この後、さらに売り上げは減少している。これはNFTのトレンド終焉への不安を示しているのか、もしくはただ単に価格変動が起こりやすい仮想通貨市場の延長線上にあるというだけかもしれない。

NFTマーケットの課題

 NFTの普及の大きな障壁となっているのは、NFTを購入するのが簡単ではないということだ。大抵の場合、まず仮想通貨を購入し、さらに仮想通貨専用のウォレットをセットアップする手間がかかる。

 中には参入をより簡単にしようと努力しているプラットフォームもある。例えばシンガポールのブロックチェーンをベースにしたデジタル広告企業ヴィディ(VIDY)は、シンガポール版「ヴォーグ(VOGUE)」の出版社であるメディア パブリッシャーズ(MEDIA PUBLISHARES)と提携して7〜9月に新たにNFTプラットフォームを立ち上げる。同プラットフォームでは、ファッション、アート、音楽、デザインを360度のバーチャル空間で展示するほか、NFTのミンティング(鋳造)、売買、オークションといった取引や社会との関連性について取り上げる。「ファッション、アート、音楽コミュニティーからの参加を円滑にすることで、NFTの世界をブーストさせるプラットフォームにする自信がある」とヴィディのマシュー・リム(Matthew Lim)共同創業者は意気込む。

NFTは現実の物の認証にも使える

 NFTの多くの要素がデジタルのファッションを盛り上げているが、NFTは建物やダイヤモンド、そしてファッションなど現実世界の物とデジタルを結ぶ架け橋にもなりうる。例えば、ブランドはNFTで認証した服をこの世にたった一つしかない服として売ることができる。それを購入してくれた人にはオンライン上でシェアできるように認証された同じ服の3Dデータを渡してもいいかもしれない。特に後者は現実の服の価値を薄めることなく売り上げを何倍にもする可能性を秘めている。

 NFTの認証ビジネスに早期参入したアリナニー(ARINANEE)は、高級品の“デジタル上の双子”を制作している。自らを「貴重品のデジタルパスポートプラットフォーム」と称す同社はシードラウンドですでに950万ドル(約10億2600万円)を調達している。

The post NFTとは何か?誰が買うのか?ファッションはどう参入できるのか? 業界が知っておくべきトピックス appeared first on WWDJAPAN.

「モノカブ」が実店舗オープンとCM放映開始「多くの偽物が流通するスニーカー二次流通市場でより安心なサービスを」

 モノカブ(東京、濵田航平代表)は5月21日、同社が運営する国内最大級のスニーカーとストリートウエアのオンライン商品取引所「モノカブ(MONOKABU)」の2号店となる実店舗を、大阪・心斎橋に開設した。住所は大阪府大阪市中央区西心斎橋2-13-16。1号店は東京・原宿に構えており、さらなるユーザー体験の向上を目指す。
 
 「モノカブ」は通常のフリーマーケットサービスとは異なり、偽物の流入を徹底排除すべく専任の鑑定士を介して取引商品の鑑定を行っているほか、“板寄せ”という証券取引所の売買成立方式を採用し、出品者・購入者双方に対して円滑な取引をサポートするサービスを提供している。スニーカーやストリートウエアを軸に、最近はトレーディングカードやゲーム機器などの取り扱いも開始した。実店舗には、「モノカブ」で取引成立後の商品を送料無料、梱包不要で直接持ち込み可能。店内にスタッフがセレクトしたスニーカーも展示する。

 また22日からテレビCM「『新品未使用・本物保証のスニーカー取引所』篇」の放映を開始する。CMは箱詰めされた新品未使用・本物のスニーカーが近未来的なマシンによって次々と運び込まれるところから始まり、「モノカブ」の提供する開封・真贋鑑定・梱包・発送の一連の流れを端的に表現する。

 濵田航平モノカブ代表は「近年のスニーカーやファッションを取り巻く二次流通市場には、いまだに多くの偽物が流通しており、大きな社会課題の一つだと認識している。CMを放映することで『モノカブ』の存在を知らない方や、まだご利用いただけていない方にもわれわれのサービスを知ってもらい、今まで以上に多くの方々の安全安心なスニーカー・ファッションライフをサポートしていきたい。これからも“あらゆるモノの取引所を目指し、商品の価値を再定義する”ことを使命に、事業拡大を目指す」とコメントしている。 

The post 「モノカブ」が実店舗オープンとCM放映開始「多くの偽物が流通するスニーカー二次流通市場でより安心なサービスを」 appeared first on WWDJAPAN.

【動画】J.Y.パークの人生を変えたスキンケア 本人に直撃インタビュー

 韓国のオーガニックスキンケアブランド「シオリス(SIORIS)」が昨年末に日本上陸を果たし、今年3月には「TWICE(トゥワイス)」「NiziU(ニジュー)」をプロデュースするJ.Y.パーク(パク・ジニョン)氏による出資を発表した。パク氏は製品開発にも携わり、3月10日に日本でも発売した新製品“マイ ファースト エッセナー”(100mL、税込3850円)と“エンリッチド バイ ネイチャークリーム”(50mL、税込4400円)の開発にも参画した。出資した経緯や製品へのこだわりについて、本人に独占インタビューした。

The post 【動画】J.Y.パークの人生を変えたスキンケア 本人に直撃インタビュー appeared first on WWDJAPAN.

アイヴァンが5月26日、新業態「ジ・アイヴァン」を京都・祇園にオープン

 眼鏡企業アイヴァンは、オリジナルブランド「アイヴァン(EYEVAN)」「アイヴァン7285」「10アイヴァン」「アイヴォル(EYEVOL)」のみで構成する新業態「ジ・アイヴァン」を5月26日、京都・祇園にオープンする。広報担当者は、「『アイヴァン』は1972年のブランド設立以来、一貫して日本(鯖江)製の高品質なアイウエアを作り続け、海外にも積極的に進出してきた。日本を象徴し、古来の文化が色濃く残る京都は新業態の一号店の出店地にふさわしい」と話す。

 外装は祇園らしい町屋風のデザインで、内装をインテリアデザイナーの森田恭通が手掛ける。中央の吹き抜けには、京扇子を用いたオブジェを設置するという。スタッフが着用するユニフォームは、京都発のブランド「レインメーカー(RAINMAKER)」によるもので、着物を思わせる和風なデザイン。今後、専門スタッフによるコンシェルジュサービスも行う予定だ。

 オープン記念のアイテムとして、べっこう製の眼鏡を作る東京・千駄木の大澤鼈甲に特注した“アイヴァン トータス”シリーズを先行発売する。「アイヴァン」の代表的モデルである“E-0504”“E-0505”“ウェブ”を放送作家・小山薫堂の監修により、べっこうでそれぞれ33万円~、55万円~、99万円~で製作した。また元禄元年(1688年)の創業で、京都の地場産業である西陣織の老舗、細尾と協業した眼鏡ケース(小1万6500円、大1万8700円)も発売する。

■ジ・アイヴァン京都祇園
オープン日:5月26日
時間:11:00~19:00
定休日:水曜日
住所:京都府京都市東山区祇園町南側570-125

The post アイヴァンが5月26日、新業態「ジ・アイヴァン」を京都・祇園にオープン appeared first on WWDJAPAN.

三越伊勢丹と松屋も「高級ブランド」再び休業 都からブランド側にも要請

 三越伊勢丹は都内4店舗のラグジュアリーブランドの売り場を5月23日から再び休業する。松屋も24日からラグジュアリーブランドを休業する。東京都が直接ラグジュアリーブランド側に休業要請を求めたことを受け、ブランド各社と協議して決めた。今週に入って都はラグジュアリーブランド側に対し、路面店の休業要請の働きかけを始めた。これまで事実上、百貨店やショッピングセンター(SC)に限られてきた休業要請がラグジュアリーブランドの大型旗艦店などに波及する可能性がある。

 伊勢丹新宿本店、三越日本橋本店、三越銀座店、伊勢丹立川店で休業対象となるブランドはあす22日までに正式にアナウンスされる見通し。大丸松坂屋百貨店、高島屋は「現時点(21日18時)では決まっていない」としている。

 百貨店と東京都は「高級品」を巡る解釈でせめぎ合いを続けている。緊急事態宣言が延長された12日以降、百貨店各社は営業エリアを拡大した。休業要請の対象外である「生活必需品」の範囲を広げることで、衣料品やラグジュアリーブランドを含めた売り場の大部分の営業を再開していた。

 東京都は、ラグジュアリーブランドを生活必需品に入れた百貨店の対応を問題視した。都が日本百貨店協会に対して12日に提出した要望書では「豪奢品(ごうしゃひん=並外れてぜいたくな品)」の販売をやり玉にあげ、14日には小池百合子知事が会見で「高級衣料品は生活必需品に当たらない」と釘をさした。さらに都の担当者は百貨店やラグジュアリーブランドを直接訪ねて休業を求めた。

 都の強硬な姿勢を受け、そごう・西武は20日からラグジュアリーブランドを再休業している。三越伊勢丹は営業継続するものの、19 日からブランドと協議した上で豪奢品に相当する商品を売り場から下げていた。ブランド側が休業したいと申し出れば、他の都内百貨店やSCにも休業が広がることが予想される。また都が直接ブランド各社に働きかけたことで、大型旗艦店の休業に発展することも考えられる。緊急事態宣言は5月末以降も延長される公算が高く、影響は大きくなりそうだ。

 ある百貨店の関係者は「ラグジュアリーブランドはそれほど混雑しないし、人流の抑制にさほど効果があるとは思えない。東京都は営業エリアを拡大した百貨店に対し、意地になっているのではないか」と述べた。

The post 三越伊勢丹と松屋も「高級ブランド」再び休業 都からブランド側にも要請 appeared first on WWDJAPAN.

背水の三陽商会 大江社長「悲観はしていない。打つべき手は打った」

 昨年5月に三陽商会の社長に就任した大江伸治氏は、73歳と高齢ながら三井物産の商社マンとしてファッションビジネスの裏も表も知り尽くし、業績不振だったゴールドウインの副社長に転じてV字回復に導いた実力者である。屋台骨のバーバリー事業を失ってから5年連続の営業赤字に沈む三陽商会の乗り込み、人員整理や不採算店の撤退などの荒療治を断行した。徹底したリアリストである大江氏は、名門アパレルを復活に導けるのか。

WWD:3度目の緊急事態宣言に伴う商業施設の休業要請は、三陽商会の再建にどんな影響を及ぼしているのか。

大江伸治社長(以下、大江):3月の売上高は19年比69%で、計画よりも改善した。粗利益が上振れ、販管費は下振れしたので、単月の営業損益は黒字になった。だが、4月は商業施設の休業要請のため売上高は59%で終わり、3月の上振れ分が消えてしまった。5月は(東京都や大阪府など)ゴールデンウイークの商戦が丸ごと消えた。5月半ばから東京の百貨店は営業再開したものの、回復にはほど遠い状態だ。

WWD:緊急事態宣言前の4月14日に行われた決算説明会では、今期(22年2月期)の最終損益をトントンにすると発表した。見通しに変わりはないか。

大江:変わりない。自治体の雇用調整助成金なども活用し、なんとかバッファの範囲内で抑えるよう努める。ただ、今の感染状況で5月末に宣言が解除される可能性は低い。一部の休業は継続されるかもしれないが、百貨店も背に腹は変えられないということで、おそらく大半は営業を続けるだろう。その前提で対策を講じ、数字を確保していくしかない。ワクチン接種で出口が見えるまでは、非常に難しい舵取りになる。

それでも僕はあまり悲観はしていない。打つべき手はすでに打っているからだ。前期の構造改革の成果が歴然と出くる。例えば販管費の削減は計画以上に進んだ。3月単月の売上高は37億円くらいだが、営業損益は黒字化している。今期は売上高440億円の予想なので、単純に単月売上高を40億円前後と考えれば、(3月のように)37億円の売り上げを取れれば損益分岐をクリアできる。40億円なら確実に黒字だ。

これまでは在庫の消化を優先し、かなり荒っぽい売り方をしていた。セールを連発して売り上げを確保する。今期からはプロパー(正価)を守るようガラッと変えた。だからコロナで売上高が下がっても、粗利率が上がっているので利益が出る体質になっている。

セール会場だった自社ECを刷新

WWD:コロナが収束しても三陽商会が得意としてきた百貨店の市場はさらに厳しくなると思われる。新常態で消費者が求める服も変わってきた。

大江:市場には一過性の変化と構造的な変化がある。マスコミは一過性の変化をあたかも構造的な変化のように喧伝する場合も多く見受けられる。カジュアルウエアが有望で、フォーマルが駄目になるとか、そんな単純は話ではない。当社の主戦場はアッパーミドル市場。ラグジュアリーブランドほどではない価格で、デザインと品質を両立した商品を提供していく。2極化ばかりが叫ばれるが、確実に存在する市場だ。

例えば、オケージョン(冠婚葬祭や入卒式、パーティーなど)対応の服。コロナ禍でオケージョンが中止になったので、当然落ち込んではいるが、これも回復が見込める。実際、(緊急事態宣言前の)3月まではけっこうスーツが動いていた。リモートワークはある程度定着する。在宅でもきちんと見えて、リラックスできる服のニーズは高まる。消費者は1年以上、がまんを重ねている。ファッションへの潜在需要はマグマのように溜まっている。リベンジ消費だってあるだろう。

WWD:ECのニーズに対応できるか。

大江:これが一番の変化かもしれない。デジタルに疎かったシニアのお客さまもECを利用するようになった。当社は中高年のお客さまが多く、また高価格の製品が多いため、直接ECにお客を奪われることは少なかった。でも今は店舗とECの両方を回遊する導線を作ることが不可欠だ。デジタルを通じてお客さまの情報量が格段増えている。

低価格のカジュアルブランドはどんどんECに移行するだろう。ECがメインだと主張するアパレルも出てきた。でも当社は違う。お客さまの声を聞くと「ECだけは味気ない」「お店で品定めしたい」「顔見知りの販売員さんにアドバイスしてほしい」という声が多い。店舗の空気感や販売員の接客を含めたブランドビジネスなので、三陽商会のEC戦略の軸足はあくまで店舗にあることは変わらない。

WWD:前期のEC売上高は16%増の約82億円。売上高のうちのEC化率は22.5%に上昇した。

大江:喜べる内容ではない。自社ECサイト「サンヨー・アイストア」は、セール会場みたいになっていた。昨年はECでの値引き販売に頼らざるを得なかった。今年3月からは刷新し、プロパーで売る姿勢を明確にした。昨年に比べて売り上げは苦戦しているが、粗利益率はぐっと改善している。プロパーで売れないと本当の実力にはならない。お客さまに対して店舗とECを通じたブランディングを行うために、プロパー強化は避けて通れない。

WWD:EC支援サービスの子会社ルビー・グループを3月に売却した。これは三陽商会のEC事業の後退にならないのか。

大江:売却したけれど、引き続き戦略的パートナーであることに変わりない。僕は当時いなかったが、(18年に)ルビーを子会社にしたのは、おそらくグループとしての相乗効果を得る目的だったのだろう。でも三陽商会にはもともとルビーに提供できるようなリソースはない。本業が苦しくてルビーの経営に関わるどころではなかった。今回の売却がデジタル戦略の後退なることは全くない。子会社ゆえにハードな条件闘争すらできなかった。是々非々のビジネスパートナーである方が健全だ。

「僕は情緒的な判断はしない」

WWD:構造改革によって止血にメドがついたとして、今後の成長戦略をどう描くのか。

大江:成長戦略の概略は先月発表した通りだ。25年2月期に売上高520億円、粗利益率55%、販管費率45%、営業利益率10%の達成を目指す。構造改革はこの先も継続して、粗利益率を毎年1ポイント改善させる。無理なくトップライン(売上高)を確保すれば、着実に利益が出せる。僕がゴールドウイン時代にやったことと基本は変わらない。収益構造を抜本的に変えた上で、「ブランドバリュー再定義」「デジタルマーケティング強化」「ECプラットフォーム再構築」「直営店出店強化」といった成長戦略を強力に進める。この辺りは今まさに喧々諤々の議論を行なっている最中で、今期中に具体的プランを発表する。

WWD:15年6月に屋台骨だった「バーバリー」のライセンス事業を失ってから何度も再建プランを推進しきたが、うまく行かなかった。

大江:幹がひょろひょろしているのに、無理やり枝葉を接ぎ木して繕おうとしたから失敗した。構造改革と成長戦略、アクセルとブレーキを一緒に踏もうとした根本の考え方が間違っている。まず構造改革によって幹を太く健康な状態にしないいけないのに、全てが中途半端だった。

WWD:ポスト・バーバリーと見込んだ「マッキントッシュロンドン(MACKINTOSH LONDON)」も穴埋めにならなかった。

大江:ポストなんとか考えるから失敗した。「バーバリー」の跡地の売り場を「マッキントッシュロンドン」で埋めて、結果として膨大な在庫だけが残った。売り場と売り上げを失う強迫観念によって、ブランドを育てる本質を忘れたとしか僕には思えない。

WWD:今後の成長戦略の柱になるブランドは?

大江:当社でいう基幹4ブランド、つまり「マッキントッシュ」シリーズ(「マッキントッシュ ロンドン」「マッキントッシュ フィロソフィー(MACKINTOSH PHILOSOPHY)」)、「ブルーレーベル/ブラックレーベル・クレストブリッジ(BLUE LABEL/BLACK LABEL CRESTBRIDGE)」、「ポール・スチュアート(PAUL STUART)」、「エポカ(EPOCA)への投資を強める。旗艦店を含めた直営店の出店を強化していく。

WWD:米国ブランド「ポール・スチュアート」の国内商標権を取得した。

大江:メリットが大きい。まずロイヤリティーの負担がなくなる。企画・MDの裁量権が大きくなり、子供服やスポーツ、サブライセンス事業などマルチカテゴリーで展開できるようになる。契約更改リスクもなくなるので、長期戦略に基づいた投資ができる。

WWD:若い顧客の獲得も重要なテーマだ。

大江:ファッションビル向けの「マッキントッシュ フィロソフィー」の“グレーラベル”はポテンシャルがある。3月に出店した新宿ルミネで良いときは月坪70万くらいの売上高だった。今も引き合いが多い。もともと“MPストア”としてストアブランドにしていたが、店舗を作ると商品を広げないといけない。そうなると、どうしても効率の悪い商品が出てしまう。滑り出しの好調は、MDを集約していることも幸いしている。

WWD:低迷していたセレクトショップ業態「ラブレス(LOVELESS)」と婦人服「キャスト(CAST)」は期中に事業継続の可否を判断すると、決算説明会では説明していた。

大江:両事業とも、まだ(存続か否かの)結論を出していない。「キャスト」は苦労して、ようやく焦点が定まってきた。「ラブレス」のエッジの効いた店舗は、好きな人はものすごく好き。今期の黒字化は無理としても、収益の見通しが立つのであれば将来の成長エンジンの一つとして考えていいのかなと思っている。メジャーな基幹ブランドだけでなく、ファッション企業としては新しい挑戦もミッションだと思っている。

WWD:「ラブレス」の不振について、メディアのインタビューで「素人の遊びの結果」と一刀両断していた。あんまり厳しいと、担当者が寝込んでしまわないか。

広報担当:大江はこう見えて、社内では意外とフォローしているんですよ。

大江:仕入れが遊びになっていたのは事実だ。1匹の魚を取るために、こんなに大きな網を仕掛けるなんて採算が合うわけない。ファッションに余裕と遊びが大切なのは承知しているが、そこにフィロソフィーはあるのか。商品編集はセレクトショップ運営の肝なのに、おざなりになっていないか。

辛辣なつもりはない。事実を指摘し、事実に即して改革を進めないと、展望が見えてこないからだ。僕は情緒的な判断はしない。

The post 背水の三陽商会 大江社長「悲観はしていない。打つべき手は打った」 appeared first on WWDJAPAN.

「過去の習慣に戻ってしまわないことが大切」 マリーン・セルが考えるファッションの今と未来

 マリーン・セル(Marine Serre)は、アップサイクルやリサイクルを駆使したクリエイションでファッションの在り方を探求する若手デザイナーの代表格だ。2016年に自身の名を冠したブランドをスタートし、その翌年にはLVMHヤング ファッション デザイナープライズでグランプリを受賞。初期から「循環性(circularity)」「気候中立(climate neutrality)」「困難な状況から立ち直る力(resilience)」を柱にしたコンセプト“エコフューチャリズム”を掲げ、未来を見据えたものづくりに取り組んでいる。18-19年秋冬からはパリ・ファッション・ウイークにも参加し、世界の終焉を感じさせるようなショーで気候変動への警鐘を鳴らしてきた。しかし、3月に発表された21-22年秋冬コレクションはアプローチを一転。身近な人の日常を切り取ったような親密な映像やさまざまな素材が製品になるまでのドキュメンタリーを通して、コアアイテムを中心とした新作を見せた。そこには、どんな心境の変化があったのか?コレクションと映像作品に込められた思いやこれからについて聞いた。

――2021-22年秋冬コレクションでは、どのようなメッセージを伝えたかったのでしょうか?また、その理由や背景を教えてください。

マリーン・セル「マリーン セル」デザイナー(以下、セル):今シーズンに向けてドキュメンタリーと本を制作することを決めたのは、ブランド初のショートムービー「AMOR FAI」を通して21年春夏コレクションを発表した後。16年にブランドを始めてから4周年になるアニバーサリーを祝いたいという気持ちがあり、今シーズンは「CORE」と名付けました。
そして、全世界が自問自答しているような困難な1年を経て、かつて(地球温暖化の)防止や警鐘、そして最終的には切迫した黙示録までを表現していた私たちの物語を続けていくことも重要だと感じました。今では、誰もがこの緊迫感を真剣に受け止めていますからね。そこで、私たちは「マリーン セル」が誕生した当時を振り返り、持続可能性と再生に基づいたブランドの根幹を見直すことにしました。具体的に時間をかけたのは、シルエットと環境に配慮したプロセスにあらためて取り組むこと。設立当初から一貫している“エコフューチャリスティック”なアプローチを際立たせるとともに、(アップサイクルやリサイクルを駆使して)再生されたアイテムを着心地と価格面でより身近なものにすることを目指しました。
この野心的なプロジェクトを成功させるために欠かせなかったのは、デザインやアトリエから開発、経理、PR、マーケティング、セールスまですべてのチームが、各ステップの重要性に対する共通認識を持つこと。今は製品についての伝えることも重要ですが、それと同じように、どのようにデザインしたり作ったりするか、どうやって工場に説明するか、いかに材料を調達するかということも重要です。そのためには、すべてのチームを同じレベルにするのが鍵だと考え、スタートしました。

――今シーズン発表した映像は、何気ない日常の中にある幸せが描かれていました。これまでのショーとは大きく異なるアプローチでしたが、このような表現を選んだ理由は?

セル:私たちはブランドを始めた頃から友人や家族と一緒に取り組み、同じ未来を信じる仲間を増やしてきました。共に働き、歩み、そして創造する人々と誠実な関係を築くのは、私が大切にしていること。「CORE」はある意味、私たちを支え、エネルギーを与えてくれるとともに、時間を共有し、仲間になってくれたミューズや友人たちへのオマージュです。そして同時に、私たちを信頼し、彼らの家や私生活に迎え入れてくれたことへのオマージュでもありますね。

――21-22年秋冬から三日月プリントのシリーズなどアイコニックなアイテムをそろえるホワイトラインの価格帯を見直したそうですが、なぜ価格を下げる必要があると感じたのですか?

セル:今季の大きな目的は、サイズやフィットの改善といった着やすさと価格面で、商品をより手に取りやすくすることでした。そこで価格に関しては、古着などをアップサイクルした再生アイテムとリサイクル繊維で作ったウエアで構成するホワイトラインに焦点を当てることにしました。私は、消費者が「マリーン セル」のアイテムを購入する際に直面するハードルの高さを懸念しています。(アップサイクルやリサイクルなどの)新たな方法で作られた服を着たいと思っていても経済的な理由で購入が難しいこともあるでしょう。なので、手仕事を必要とする生産にかかる時間に対してフェアであり、ブランドを続けるために必要なマージンを意識しながらも、価格を下げる努力をしなければならないと感じました。上質かつユニークであることを維持しつつ実現するには生産工程を簡素化しなければならず、ベストな方法を見つけるために工場との密なコミュニケーションが必要でした。それでも、私たちは“エコフューチャリズム”をストリートにもたらしたいと考えています。

――「マリーン セル」は設立時からずっとサステナビリティと向き合っていますが、最近はより多くのブランドや消費者がサステナビリティについて話し合ったり、取り組んだりするようになりました。ファッション業界の現状をどのように捉えていますか?

セル:ファッション業界は、生産や流通の方法、そして生き方において、もう“サステイナブルではない”という選択肢がないことに気付いていると思います。これは、私たちの未来の話です。

――この1年で、人々の価値観は大きく変わりました。ご自身の価値観や考え方に変化はありましたか?

セル:私の考え方や価値観は、まったく変わっていません。ただ、パンデミックによって変化のための動きは加速し、扉が開かれたと思います。

――パンデミックが明けたら、まず何をしたいですか?
セル:今の状況は終わるわけではなく、形を変えていくでしょう。だからこそ不安が軽くなった時に、過去の習慣に戻ってしまわないようにすることが大切だと思います。

JUN YABUNO:1986年大阪生まれ。ロンドン・カレッジ・オブ・ファッションを卒業後、「WWDジャパン」の編集記者として、ヨーロッパのファッション・ウィークの取材をはじめ、デザイナーズブランドやバッグ、インポーター、新人発掘などの分野を担当。2017年9月ベルリンに拠点を移し、フリーランスでファッションとライフスタイル関連の記事執筆や翻訳を手掛ける。「Yahoo!ニュース 個人」のオーサーも務める。20年2月からWWDジャパン欧州通信員

The post 「過去の習慣に戻ってしまわないことが大切」 マリーン・セルが考えるファッションの今と未来 appeared first on WWDJAPAN.

ユニクロが東京五輪スウェーデン代表選手団に公式ウエアを提供

 ユニクロは、東京オリンピック・パラリンピック(以下、東京五輪)に向けて、スウェーデン代表選手団に大会公式ウエアを提供する。対象となるのは、バドミントン、卓球、テニス、ボート、カヌー、水泳など20種目。競技だけでなく移動やセレモニー、トレーニングなど、あらゆるシーンでも着用する。

 ユニクロは2019年1月、スウェーデンオリンピック・パラリンピックチームとメイン・オリンピック・パートナー兼オフィシャル・クロージング・パートナー契約を締結。契約は4年間で、スウェーデンの代表選手団と大会関係者にユニクロ商品を提供してきた。

 「クオリティ」「イノベーション」「サステナビリティ」を掲げ、選手やユニクロアンバサダーからのフィードバックなどを元にウエアを開発した。“ドライ EX”や“ウルトラストレッチ”といったユニクロの機能性素材を使い、ペットボトルから生まれた再生ポリエステルのリサイクル素材を一部に採用した。

 ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は「スウェーデン代表選手団を服の力でサポートできることを大変うれしく思います。グローバルブランドアンバサダーにウエア提供を行ってきたユニクロの服作りのノウハウに、サステナビリティ先進国であるスウェーデンオリンピック・パラリンピック委員会の知見が加わり、より持続可能で、高品質で、新しいLifeWearコレクションを完成させることができました。ユニクロのウエアを着た選手団が大会で活躍する姿を見るのが今から楽しみです」と語った。

The post ユニクロが東京五輪スウェーデン代表選手団に公式ウエアを提供 appeared first on WWDJAPAN.

ヴァージルにとってデザインは「新たなストーリーを紡ぐこと」 シェーバーのブラウンのイベントに登場

 ドイツの小型電気器具メーカーの「ブラウン(BRAUN)」が創業100周年を記念したプレスカンファレンスを開き、アンバサダーとしてヴァージル・アブロー(Virgil Abloh)が登場した。過去に「オフ-ホワイト c/o ヴァージル アブロー(OFF-WHITE c/o VIRGIL ABLOH)」とのコラボプロジェクト “OFF-WHITE c/o BRAUN”で、目覚まし時計“BC02”や、1965年の壁掛けオーディオを復刻した“ワンダンラージ(WANDANLARGE)”を発表。“機能的アート(Functional Art)”と“機能主義”をコンセプトに掲げて、両者はプロダクトを制作している。またヴァージルはこれまでスイスの家具「ヴィトラ(VITRA)」や「イケア(IKEA)」とのコラボレーションを行うなど、アパレル以外でも独創的なデザインを生み出してきた。あらゆるジャンルのクリエイティブを横断する同氏に、アイデアの根幹や制作のプロセスについて聞いた。

WWD:あなたがデザインする際のインスピレーションは?

ヴァージル・アブロー(以下、ヴァージル):人との対話です。今はインターネットでたくさんの人とつながれますし、さまざまな人との会話が入り口になっています。デザイナーになることを夢見るたくさんの若者からも刺激を受けています。彼らのようなデザインコミュニティーの中から、新時代のエッシャー(Escher)のような才能が登場するかもしれませんよ。

WWD:対話からどうデザインに発展させている?

ヴァージル:私のデザインプロセスは、世界全体を理解することから始まります。対話から生まれたいくつものアイデアが世界全体とどのように共鳴するのかを考えて、徐々にデザインへと発展させています。

WWD:形にする上で最も重要なことは?

ヴァージル:一番大切なのは、可能性を理解することです。生み出したデザインが人類にどのように貢献し、何を生み出すのか、その可能性について常に考えています。例えばブラウンの壁掛けオーディオを復刻した“ワンダンラージ”は、過去の名作を通して新世代の若者に歴史を伝えることができる。素晴らしいデザインとは、時間の経過とともにデザインそのものが持つ意味を更新することができるのです。

WWD:ブラウンの製品は、“機能的なアート”になり得る?

ヴァージル:もちろん。卓越したデザインはアートだけを指すものではなく、椅子や音楽機器などの機能美を追求した製品もアート作品になり得ます。ブラウンの製品にプロダクトデザイナーとして関わってきたディーター・ラムス(Dieter Rams)が生み出したデザインは、ほかのブランドにはない特別な何かを感じます。

WWD:あなたにとってデザインとは?

ヴァージル:私にとってデザインとは、人々に概念を提案することです。デザインは時間のように一定のペースで流れていくもの。継続的にデザインすることとは、新たなストーリーを紡いでいくことなのです。

WWD:日本のファンにメッセージをお願いします。

ヴァージル:日本は素晴らしいインスピレーション源です。ファッションが素晴らしいだけでなく、芸術と文化からも刺激を受けています。早く日本に行ける日が来ること願っています。

The post ヴァージルにとってデザインは「新たなストーリーを紡ぐこと」 シェーバーのブラウンのイベントに登場 appeared first on WWDJAPAN.

「#FR2DOKO?」がBiSHとコラボ 全国ワンマンライブの各会場で“移動販売”

 「エフアールツー(#FR2)」の移動販売「エフアールツードコ?(#FR2DOKO?以下、ドコ?)」は、“楽器を持たないパンクバンド”BiSHとコラボする。「ドコ?」は全国各地を地図コミュニケーションアプリ「ゼンリー(ZENLY)」を使って移動販売車で売り歩き、各所で行列を作っている「エフアールツー」の新しい試み。今回は今月からスタートするBiSHの全国ワンマンライブの各会場に「ドコ?」の移動販売車が出向き、コラボTシャツを販売する。

 コラボTシャツは、BiSHのメンバーをヒップホップTシャツ風に描いたグラフィックが特徴で、価格は7700円(税込み)。SNSでBiSHのメンバーが着用したビジュアルが公開されるやいなや、ものすごい勢いで拡散され、早くも争奪戦が繰り広げられそうだ。

 5月25日に愛知・日本ガイシホールで行われる「BiSH SPARKS “This is not BiSH except BiSH” EPiSODE 4」で発売し、その後、6月19、20日の「BiSH SPARKS "Encounter with Aliens" EPiSODE 5」(沖縄・沖縄アリーナ)、7月20、21日の「BiSH SPARKS "My BiSH Forever" EPiSODE 6」(大阪・大阪城ホール)でも販売する。

 なお、5月25日のみラフォーレ原宿のGR8(グレイト)の店舗とオンラインストアでも取り扱う。

The post 「#FR2DOKO?」がBiSHとコラボ 全国ワンマンライブの各会場で“移動販売” appeared first on WWDJAPAN.

「ディオール」の人気リップバーム“ディオール アディクト リップ グロウ”がリニューアル 97%自然由来成分の新処方

 「ディオール(DIOR)」は6月4日、ティント リップ バーム“ディオール アディクト リップ グロウ”をリニューアル発売する。公式オンラインサイトでは5月21日から先行販売する。価格は税込4290円。

 同製品はナチュラルな発色と高い保湿力が特徴のリップアイテムで、「ディオール」の定番品として人気を集めている。今回のリニューアルでは処方とパッケージを一新し、新3色を加えた全10色(うち限定2色)の豊富なカラーバリエーションで展開する。新配合のチェリー オイルなど、97%自然由来成分配合で24時間持続する潤いと6時間持続する輝きをかなえ、独自のカラー リバイバル テクノロジーで一人一人の唇の水分量に反応し、その人だけのナチュラルな血色感を作り出す。

 同製品のイメージビジュアルには5月17日に「ディオール ビューティー」のアンバサダー就任を発表したミュージシャン・俳優の山下智久が登場。山下は「“ディオール アディクト リップ グロウ”は唇の保湿もしてくれるのが気に入っています。“020マホガニー”はしっくりなじんで印象的でした」とコメントした。

The post 「ディオール」の人気リップバーム“ディオール アディクト リップ グロウ”がリニューアル 97%自然由来成分の新処方 appeared first on WWDJAPAN.

「ヴェレダ」が創業100周年 1世紀に渡り人と自然をつなげる取り組みに注力

 スイス発のオーガニックコスメブランド「ヴェレダ(WELEDA)」は今年創業100周年を迎えた。創業から生物多様性やサステナビリティ、生産者とのパートナーシップを大切にし、植物のパワーを生かした製品作りに励んできた。100周年を記念し、特設サイトや限定品などを通じてこれまでのサステナビリティの取り組みを改めて発信する。

 「ヴェレダ」はモノづくりにおいて、創業時からさまざまなサステナブルなこだわりを持っている。製品は国際オーガニック認証「ネイトゥルー(NATRUE)」を取得し、製造方法・環境保護・動物保護などに関して厳しい基準を設定※1。放射線処理をせず、遺伝子組み換え植物も使わない。100%天然由来成分にこだわり、合成保存料やシリコーン、マイクロプラスチックなど不使用で動物実験も行わない。合成保存料を含まない分、品質保持機能の高い容器を採用しているだけでなく、輸送時の環境負荷なども考慮したパッケージを選定。現在、2022年までに65%リサイクル原料で容器を用意する取り組みも進めている。

 製品はもちろん、製造工程においてもさまざまな取り組みが見られる。世界中のパートナー農家から適正な条件で植物原料を調達するフェアトレードだけでなく、栽培技術などの教育支援や安定的な取引保証などを通して、長期的な信頼関係を結んでいる。また原料の栽培を通して、生物多様性を守ることも大切にしている。土壌や植物のエネルギーを最大限引き出すバイオダイナミック有機栽培農法を導入し、化学肥料や農薬は一切使わず、天体の運行に沿って種まきや収穫を行っている。さらに事業活動におけるエネルギーは100%グリーンエネルギーを使用※2。自社ビルおよび製造施設においては、天然かつ枯渇しないエネルギー源を用いた再生可能エネルギーの使用を、22年までに80%まで引き上げる目標を掲げる。

 今回アニバーサリーイヤーを記念し、これらの取り組みについて詳しく学べる特設サイトを開設した。特設ページでは、ドイツに実在するガーデンを再現したバーチャル植物園「THE OPEN GARDEN」が登場。360度ビューでまるでガーデンの中を回るような体験ができるようになっている。また、生産者のインタビューが見られたり、ガーデンを満たす鳥や生物の声を聞いたりすることもできる。ガーデン以外にも、イラストレーターとコラボレーションしたコンテンツ「YOU ARE NATURE. CONNECT」が登場。温室効果ガスや海の保全など、サステナビリティのトピックスを分かりやすくイラストに仕立てて解説している。最後までスクロールすると、消費者ができるアクションを呼びかけ、自然と人とをつなげる(=CONNECT)取り組みを行っている。

 100周年を記念し、さまざまな限定アイテムもラインアップ。6月7日には巡りの能力に優れた植物「ホワイトバーチ」を配合したボディーオイルとかっさとしても使えるブラシをセットにした“ホワイトバーチ フローイング ボディセット”(税込5060円)を発売する。さらに今後、洗剤で有名なドイツのサステナブルハウスケアブランド「フロッシュ®(FROSCH)」など、未来へ同じ想いを持つブランドとSNSを中心にコラボレーション予定だ。

 これまで100年に渡りサステナブルな活動を続けてきた「ヴェレダ」だが、未来に向けて「-YOU ARE NATURE. わたしたちは、ひとつだ-」というメッセージを発信。人と自然をつなげてきたこれまでの100年を、この先も続けられるよう取り組む。命ある全てのものが美しく、健やかに広がる未来を作り続ける。

※1 トラブルケア製品を除く
※2 ドイツ、フランス、スイスの事業所において

問い合わせ先
「ヴェレダ」
0120-070601

The post 「ヴェレダ」が創業100周年 1世紀に渡り人と自然をつなげる取り組みに注力 appeared first on WWDJAPAN.

三陽商会が描く復活の道筋 “百貨店品質”は若い世代に届くか

 三陽商会は今期(2022年2月期)、ブランド事業の再構築に本腰を入れる。前期は160店を閉鎖し、180人が希望退職する構造改革を実施したが、「痛みを伴う改革には一定のメドがついた」と大江伸治社長。今後は成長戦略のフェーズに移行し、「マッキントッシュ フィロソフィー(MACKINTOSH PHILOSOPHY)」「マッキントッシュ ロンドン(MACKINTOSH LONDON)」「ブルーレーベル/ブラックレーベル・クレストブリッジ(BLUE LABEL/BLACK LABEL CRESTBRIDGE)」「ポール・スチュアート(PAUL STUART)」「エポカ(EPOCA)」など戦略ブランドに集中投資。期中に各ブランドの具体的な戦略方針を盛り込んだ3カ年計画中期計画を発表する。

 大江伸治社長は「われわれの強みはあくまでアッパーミドル市場。ラグジュアリーブランドほどではない価格で、デザインと品質を両立した商品を提供していく。ここにはまだまだ開拓の余地がある」と語る。「コロナが終息すれば需要は一定程度元に戻るだろうし、リバウンド消費も見込めるだろう」。前期は百貨店向けブランドに偏重した事業構成があだとなり、コロナによる休業・客足減で大きな痛手を負った。5期連続の最終赤字となるも、構造改革によるコスト削減で「着実に黒字化を見込める体質に変わりつつある」。

 だが長い目で展望すると、20〜30代の消費者を取り込めなければ売り上げは確実に萎んでいく。2021年春夏には「マッキントッシュ フィロソフィー(MACKINTOSH PHILOSOPHY)」から派生した、20〜30代向けの新業態“グレーラベル(GRAY LABEL)”をスタート。新宿ルミネ2と二子玉川ライズに3月出店した。同社が主販路としてきた百貨店ではなく、「都市型の高感度な商業施設」(同社企画担当者)を中心に、3年以内に10店舗弱の出店を計画する。

若年層のトレンドデザインと
既存ブランドにはない発信手法

 オーセンティックなブリティッシュスタイルのメインラインと比較すると、ゆったりと体のラインを拾わない、若年層のトレンドを捉えたシルエットのものが多い。ユニセックス着用できるアウターを基軸に、ニュアンスカラーで上品なムードを漂わせる。価格(税込)はコートで3万9600円〜7万9200円、ジャケットやブルゾンが3万7400円〜4万8400円、トップスが8800円〜2万4200円、ボトムスが1万7600円〜2万6400円、ワンピースが2万4200円〜2万6400円と、メインラインよりもおしなべて1割ほど安い価格設定だ。

 ユニセックス提案のアウター類は、メンズ・ウィメンズでデザインは共通だが、それぞれ別のサイズ展開を用意し、パターンも微妙に変えている。「近年は市場にユニセックス提案のブランドが増えているが、やはり男女で似合うパターンは違う。当社らしい、きちんとしたモノ作りで差別化していきたい」。21-22年秋冬はウールリネンのツイードコート(7万9200円)が目玉アイテム。ビンテージのゴム引きコートから着想したクラシカルなデザインをモダンなシルエットに落とし込んだ。

 メインラインとは別ブランドのような雰囲気も漂う。それでも「マッキントッシュ フィロソフィー」の冠を被せたのは、顧客の高齢化が進むブランドの新たなファンを育てるため。すでに出店している2店舗では、購入客のうち20〜30代が6割。同ブランドの企画チームも同年代の若い社員を中心に構成しており、発信面でもインスタグラマーのkinokoを起用してユーチューブやインスタグラムで宣伝するなど、既存ブランドにはない手法を取り入れる。3月はブランド単体の売り上げ計画に対し3%上振れする好調だった。「メインラインとのシナジーを出すには、(“グレーラベル”の現在の客層は)やや若すぎる」(大江社長)ものの、新たな客層の開拓には一定の手応えを得ている。

 比較的若い層へ向けたブランドでは、19年秋にスタートした20代後半の働く女性がターゲットの「キャストコロン(CAST:)」がある。出店拡大による在庫過多に苦しみ、「事業存続ができるかどうかのまな板に上がっていた」が、前期に店舗数を29から13まで絞ることで「黒字化が見えてきた」。初シーズンは、自社制作の短編映画に商品を登場させる“シネマコマース”をコマーシャル手法として打ち出したが、目立った成果は得られなかったようで以降は制作されていない。だが同シーズンの商品展示会では、異素材使いで大胆に切り替えたコートなどを筆頭に、同社の企画力が光っていた。

 新型コロナにより百貨店の集客力は急速に衰えた。いい立地に店を構え、いいものを並べていれば売れる時代は終わった。百貨店ブランドで築き上げてきた同社の確かな商品力は、これからを戦う上でも大きな強みになるものの、その魅力を知らない若い客に、どう伝え届けていくかが問われることになる。

The post 三陽商会が描く復活の道筋 “百貨店品質”は若い世代に届くか appeared first on WWDJAPAN.

「グサッと刺さる信念がないと事業は長続きしない」 流通総額7割増「クリーマ」社長の突破力

 ハンドメイドマーケットプレイス「クリーマ(CREEMA)」が好調だ。個人や工房などの約21万人のクリエイターが作る服、アクセサリー、インテリア、生活雑貨、アートなどをEC(ネット通販)で展開し、2021年2月期の流通総額は前期比1.7倍の154億円に達した。運営するクリーマは昨年11月、創業10年にして東証マザーズに上場した。元ミュージシャンという異例の経歴を持つ丸林耕太郎社長は、マーケットプレイスにとどまらない事業の拡大を目指している。

WWD:前期(21年2月期)は大きな成長を記録した。ハンドメイド市場はコロナ禍の巣ごもり習慣の影響をどう受けているのか。

丸林耕太郎社長(以下、丸林):「クリーマ」はハンドメイドを謳っているけれど、あくまでクリエイターのためのマーケットプレイスという位置付けだ。ハンドメイドという言葉にとらわれると、本質とかけ離れてしまう。音楽でいえば、メジャーでもインディーズでも音楽であることに変わりない。それと同じ。取り扱うのは個人のクリエイターや小さな工房の商品が中心だが、大手企業の量産品とトレンドは地続きになる。昨年のコロナ禍ではマスクを筆頭に、ワンマイルウエア、エコバッグ、リモートワークやキャンプ関連のグッズなど一般的な市場のヒット商品と同じものがよく売れた。

WWD:昨年の第1四半期(20年3〜5月)にはマスクだけで30億円を販売した。

丸林:当時はマスク不足だったため、政府が転売や高価格販売に注意を呼びかけていた。マスク不足に乗じて儲けてやろうとは思わないけど、マスクが足りなくて困る人が多いのなら供給するのが僕たちの責任だと考えた。「クリーマ」に出品するクリエーターの皆さんに呼びかけたら、1カ月くらいで日本最大のマスク屋さんになったのかと思うくらいにマスクが並んだ。デザインも個性的で楽しい。クリエイターの力で社会の課題に取り組めることがわかった。

WWD:今年はそのマスク特需はなくなる。

丸林:マスク特需を除いても流通総額は20%増くらいで推移している。コロナを契機に新規のお客さまが増えただけでなく、新しい出品者も増えた。オンライン販売が身近ではなかった伝統工芸品、たとえば家具、陶器、七宝焼き、鍋ややかんなどの生活用品の分野だ。伝統工芸品は観光地や百貨店などで販売されてきたが、コロナで限界を感じ、「クリーマ」のプラットフォームに魅力を感じてくださっている。

クリエイターの期待を裏切らない

WWD:出店の誘致も軌道に乗っている?

丸林:今は営業活動をしていない。おかげさまで、この領域では知られた存在になり、個人のクリエイターから地場産業を盛り上げたい自治体まで幅広い方々が「クリーマ」で売りたいとおっしゃるようになった。

WWD:客単価は5000円前後と大型のECモールとしてはけっこう高価格だ。

丸林:月に2千数百万人のお客さまが集まる。大手ECモールのように「少しでも安く買いたい」「ポイントを貯めたい」ではなく、クリエーションやモノ作りへの関心が高いお客さまなのだから本当に有り難い。「クリーマ」はマーケットプレイスであると同時にメディアでもある。伝統工芸品にとって、背景のストーリーを丁寧に伝え、それを評価するお客さまが集まる場は貴重なはずだ。

まず思想・哲学があって、そこから戦略とアクションプランに落とし込む。クリーマの基本となる思想・哲学は、頑張っているクリエイターがきちんと評価される場所を作ることだ。せめて食べていける場を提供する。

創業からしばらくは、個展を開いているようなクリエイターに直接声をかけてきた。大手企業がテレビCMで攻勢をかける中、僕らは地道な活動を通してクリエイターの皆さんに熱意を伝え、他が真似できないサイトを作ってきたと自負している。テレビCMで有名女優にサイト名を言わせれば認知は上がるかもしれない。でもこだわりを持ってモノ作りしているクリエイターの共感が得られるのか。出店者の数を競うのではなく、クリエイターから一番信頼されるコミュニティーを作るため時間と手間をかけてきた。

WWD:マーケットプレイスなどのITサービスは先行企業が総取りする。スピード感も大切では。

丸林:「クリーマ」が軌道に乗る前、テレビの情報番組から初めて取材の依頼があり、これで認知が一気に進むとみんなで喜んだ。でも、内容をよくよく聞いてみると「主婦のプチ稼ぎ」というテーマで、ヤフオクと僕たちを紹介したいと言う。これには悩んだ。番組には出れば認知は一気に上がる。でも「主婦のプチ稼ぎ」では、僕たちの思想・哲学を信じてくれたクリエイターの皆さんを裏切ることにならないか。結局お断りした。今では正解だったと思っている。スピード感も大事だけど、それ以上にブレないことも大切だ。

WWD:個人を含めた発信したいクリエイターの市場はまだまだ成長するのか。

丸林:米国のハンドメイトの大手マーケットプレイスであるエッシー(ETSY)は英語圏だけで流通総額が1兆円、時価総額は2兆円もある。日本でもまだ発展途上だろう。ハンドメイドではなく、クリエイターのためのプラットフォームと考えれば制限はない。実力のあるクリエイターを集め、便利なサービスを追求する。少しおこがましいけど、家具やインテリアの領域で「無印良品」や「フランフラン」と競い、ファッションで「ゾゾタウン」と比較されるような存在を目指したい。

ミュージシャン時代の原体験が創業のきっかけ

WWD:昨年11月に上場(東証マザーズ)した目的は?

丸林:自分たちがやりたいことの理想を考えると上場は欠かせない。創業から10年以内に上場する目標をメンバーと共有してきた。上場まで漕ぎ着ける事業でなければやる意味がないと思って「クリーマ」を始めた。社内体制も整い、持続的な成長の見通しもついたタイミングで勝負をかけることにした。

先ほども言ったように、マーケットプレスの「クリーマ」は頑張っているクリエイターが正当に評価される場所を作るために創設した。でも起業したのは、このためだけではない。当社のテーマは「世の中の最大多数の人を幸せにできるか」だ。

実はマーケットプレイスの「クリーマ」の前に撤退した事業もある。それは多世代型のシェアハウス。身寄りのないお年寄りやシングルマザー、地域とつながりを持ちたい学生などが緩やかに連携するコミュニティーマンションを広めようとした。人と人との豊かな関係が持てれば、日本はハッピーになる。デンマークでは多世代型のシェアハウスが普及している。でもハードルが高くて半年で撤退せざるをえなくなった。

WWD:マーケットプレイスの「クリーマ」にしても、まず人の幸せが先にあると。

丸林:人を幸せにした数で決まるのが売り上げ、そこから自分たちが知恵を絞って出すのが利益だと考えている。多くの人を幸せにすることが先で、お金は後からついて来ると思って仕事をしてきた。

マーケットプレイスに限らず、人を幸せにする事業にいろいろな領域で挑戦したい。すでにクリエーターを応援するためのクラウドファンディングを始めているし、フルフィルメントサービス(ECの写真撮影から発送代行までを受託する)もやっている。このほど買収したFANTISTはアーティストによるレッスン動画を配信するプラットフォームだ。キャンドルやフラワーアレンジメントをはじめ、さまざまな作り手がレッスン動画を販売している。クリーマに参加する21万人のクリエイターとの親和性が抜群に高い。

WWD:新規領域を広げるために上場で調達した資金を当てる。

丸林:やりたいことがたくさんある。大胆に事業を展開して、最終的に日本を代表する一大企業グループに発展させたい。僕が80歳になるまでコツコツ頑張れば実現できるかもしれないが、若くフレッシュな感覚とエネルギーを持ち合わせているうちに挑みたい。財務基盤を整えて一気に勝負をかけるには上場がベストの手段になる。お金がないと勝負できないことが世の中にはたくさんある。

WWD:丸林社長はもともとミュージシャンだった。

丸林:あまりたいしたことないけど、慶応大学に通いながらプロとして活動していた。15歳のときにDJを始めて、リミックスや楽曲制作などを手掛けるようになった。今はユーチューブやスポティファイなど個人が発信できるプラットフォームがあるけれど、昔はレコード会社に認められないと世に出られなかった。実力はあるのに日の目を見ないミュージシャンがいる一方で、かわいいだけの女の子がデビューできたりする。実力のある人が表舞台に立てないのは健全じゃないし、長い目で見たら音楽文化が育たなくなる。一企業の評価ではなく、大勢の人の目に触れて正当に評価される仕組みができないだろうか。端くれのミュージシャンとしてそんな問題意識を持った。

WWD:それが原体験になり、クリーマの創業に発展した。

丸林:クリーマは8年も赤字が続き、社員にも負担をかけてきた。それでもあきらめずに続けられたのは、僕の中に強い信念があり、回りもそれに共感してくれたからだ。物事は1、2年なら頑張れる。でも長期戦でいろんな壁を超えなくちゃいけないとき、グサッと刺さる信念がないと人の共感は得られないし、事業は長続きしない。将来有望な市場だからという理由で事業を立ち上げがちだけど、働く人たちがそれぞれの人生を賭ける意味を見いだせるか。そこが肝だと思う。

The post 「グサッと刺さる信念がないと事業は長続きしない」 流通総額7割増「クリーマ」社長の突破力 appeared first on WWDJAPAN.

【家飲み】「名物の”鉄鍋棒餃子”が売っていないよ」。際コーポの通販サイト「キワネットショップ」

 外食チェーンで通販サイトを展開する企業が増えている。自社ブランドの名物料理を軸に、長期保存可能な冷凍食品を中心に販売している。「紅虎餃子房」、「虎萬元」などの中華からイタリアン、和食など、マルチに業態を展開する際コーポレーションの通販サイト「キワネットショップ」もマルチにブランド展開をしている。しかし、際コーポの代名詞とも言える「鉄鍋棒餃子」が売っていない。
Posted in 未分類

「まいどおおきに食堂」フジオフード、FCジーなどが支援。タルト専門店に投資。

「まいどおおきに食堂」などの株式会社フジオフードグループ本社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:藤尾政弘)が、フランチャイジーの豊田産業株式会社(本社:愛知県刈谷市、代表取締役社長:豊田 貴久)とケイマン島のファンド2社に自己保有株式を8億51百万円で売却する。
Posted in 未分類

「お客も我慢の限界なんだよな」。「宣言解除後、飲み放題0円予約」が想定以上のヒット、スパイスW。”ぶっちぎり営業”のホンネも

 株式会社スパイスワークスホールディングス(本社:東京都台東区、代表取締役:下遠野 亘)が、飲み放題60分0円で緊急事態宣言解除後の予約を募っている。"鬼才"下遠野社長らしいアイデア企画だが、想定以上の予約が入っている。見えてくるのは、飲食店や業者だけでなく、お客も「禁酒令」に飽き飽きしてきているということだ。宣言延長下、「要請」文書を受け取った中での苦しい営業状況についても聞いた。
Posted in 未分類

「ドラクエウォーク」とファッションの良好な関係 緊急事態宣言下の冒険のススメ

 ファッションを生業としている以上、緊急事態宣言下であっても“ファッションしたい!”と思う(……可能な限り)。そこで国や都の要請を守りつつ、ニューノーマルにフィットした趣味をファッションと共に楽しむ業界人を紹介したい。まずは散歩(「ドラゴンクエストウォーク(以下、ドラクエウォーク)」)だ。

 「ドラクエウォーク」は、スクウェア・エニックス(東京都、松田洋祐社長)が運営するスマホ用の“位置ゲー”(位置情報ゲーム)。「ドラゴンクエスト(以下、ドラクエ)」の世界観そのままに、現実世界とリンクしたマップで目的地をセットしてストーリーを進めたり、敵を倒してレベルを上げたり、自分が主人公になって冒険ができる。

 この「ドラクエウォーク」を2019年9月14日から楽しんでいるのが、田村貴之ティープランニング社長(48歳)だ。ちなみに「ドラクエウォーク」のサービス開始は19年9月12日。この2日のずれは?と聞くと、「9月14日は僕の誕生日なんです。勇者として生まれ変わるべく、誕生日を待ってスタートしました!」と、なかなかにレベル違いの回答が返ってきた。

 もともと田村社長にはジョギングやダーツの趣味があったが、3歳半になる長男が生まれてからは家事や育児を最優先。そんな中、サービスが開始されたのが「ドラクエウォーク」だった。現在は、自転車での通退勤時に“ウォークモード”(スマホ操作なしで自動で敵と戦ったりアイテムを入手する仕様)にし、「ときに帰り道は遠回りをして1日平均8000歩ほどを稼いでいる」という。「“位置ゲー”は歩いてナンボ。ただ、いい年をしたオジサンが小汚い格好でうろうろしていると怪しまれてしまうので、なるべくポップな装いを心掛けています」。

 取材時の田村社長のコーディネートは“白×ピンク”で、白のマウンテンパーカは「ユニクロ(UNIQLO)」とデザイナー、ジル・サンダー(Jil Sander)のコラボライン“+J”のもの。今春買ったもので、「トレンドのオーバーサイズと、突然の雨でもフードをかぶればレインコート代わりになる点がお気に入り」とのこと。

 ピンクのショーツは「パタゴニア(PATAGONIA)」。「例年、4月になったらショーツを解禁しています。以降11月くらいまでは、ずっとショーツ(笑)。公園などで『ドラクエウォーク』することもあるので、虫除けは欠かせません!」。同じくピンクのスニーカーは、ティープランニングがPRを手掛ける英国ブランド「アンブロ(UMBRO)」のダッドスニーカー。「武骨に見えて、歩きやすいんです。やっぱり『ドラクエウォーク』には、歩きやすさがマストなので」。

 小物もピンクで、サングラスはベルギーのウオッチ&アイウエアブランド「コモノ(KOMONO)」。小さく収納できるエコバックは、米国ブランド「ジュライ ナイン(JULY NINE)」だ。「基本的にマウンパとショーツのポケットで十分なんですが、帰宅時にスーパーやコンビニに寄ったとき用に持ち歩いています」。自転車は「キャノンデール(CANNONDALE)」で、「もう15年ほど乗っています。先日、自転車屋さんで『そろそろ寿命です』と言われました……」。同じく「キャノンデール」で、次の相棒を検討中だという。

 ちなみに「ドラクエウォーク」は奥様もやっており、夫婦で“一緒にぼうけん”(パーティーを組んで一緒に戦うこと)することもあるそう。「どうしても欲しい装備があるときは、課金することもあるんですが、共通の趣味ということもあり、奥さんからも許しが出やすいです(笑)」。

 最後にひと言とリクエストすると、「『ドラクエ』シリーズは、1986年5月27日の“1”発売から今年で35周年。僕ら世代には青春そのものだし、コロナ禍であれこれ制限がかかる中でも、散歩は健康維持のために認められています。無課金でも十分楽しめるので、一緒に冒険しましょう!」ときれいにまとめてくれた。

The post 「ドラクエウォーク」とファッションの良好な関係 緊急事態宣言下の冒険のススメ appeared first on WWDJAPAN.

「バーバリー」がFKAツイッグス、ケンダル、シャイガールを起用した“オリンピアバッグ”のキャンペーンを公開

 「バーバリー(BURBERRY)」はこのほど、シグネチャーバッグ“オリンピアバッグ”の新作発売に合わせてFKAツイッグス(FKA twigs)、ケンダル・ジェンナー(Kendall Jenner)、シャイガール(Shygirl)を起用したキャンペーンを公開した。

 “オリンピアバッグ”は、三日月のようなカーブを描くフォルムが特徴だ。今季はブラックやバーガンディーなどのクラシックカラーのほか、ペールブルーやジュニパーグリーンなどの鮮やかなカラーも登場した。

 撮影は写真家デュオのイネス・ヴァン・ラムスウィールド(Inez van Lamsweerde)とヴィノード・マタディン(Vinoodh Matadin)が手掛けた。大理石とバーバリーベージュを使用したミニマルな舞台に、3人が“オリンピアバッグ”の着想源である女性の強さと美しさを表現する。

 リカルド・ティッシ(Riccardo Tisci)チーフ・クリエイティブ・オフィサーは、「“オリンピアバッグ”をデザインする際に、フェミニニティの本質を捉える完璧なフォルムのバッグを作りたいと考えた。キャンぺーンには、女性らしいエネルギーの強さと美しさを体現する3人の素晴らしい女性たちを迎えた。なぜなら、彼女たちは驚くべき才能をもち、自信に溢れ、独自のクリエイティビティを通してオリジナリティを自由に表現しつつ、自らの道を切り拓いていく強い意志をもった女性たちだからだ」とコメントした。

The post 「バーバリー」がFKAツイッグス、ケンダル、シャイガールを起用した“オリンピアバッグ”のキャンペーンを公開 appeared first on WWDJAPAN.

長谷川京子によるランジェリー「エス バイ」が登場 自分自身を慈しむための下着

 女優の長谷川京子がプロデュースするランジェリーブランド「エス バイ(ESS BY)」が5月20日に登場した。ブランド名は、“らしさ”を表す語尾“ESS”と“によって”を表す“BY”を組み合わせたもの。ブランドのコンセプトは“自愛”で、肌に直接触れる下着にこだわることにより、女性が自分を愛せるようになればという思いが込められている。

 それぞれの女性の個性を引き立たせるようなデザインと機能性、そして着け心地のよさにこだわっている。また、カッティングやストラップの位置などのディテールにも気を配り、背中や胸元が空いたデザインのアウターも自然と着こなせるようになっている。ヒップトレーニングに力を入れる長谷川ならではのこだわりが詰まったショーツには、ストレッチ素材を使用し、パンツスタイルに響かないデザインとヒップの丸みを出す立体縫製を採1長谷川は、「念願のランジェリーをやっと作ることができた。何度も試作を重ねて自分が欲しいランジェリーができた。これらを着けることで、多くの女性の体と心が解放されれば」とコメントしている。

 アイテムはブラジャーとショーツの2型で、ブラック、モカ、ベージュの3色。価格はブラジャーが税込9240円、ショーツが2640円。「エス バイ」の公式ウェブサイトで販売する。

The post 長谷川京子によるランジェリー「エス バイ」が登場 自分自身を慈しむための下着 appeared first on WWDJAPAN.

「ヴァレンティノ」がファーフリー宣言 「レッド ヴァレンティノ」はブランド終了へ

 「ヴァレンティノ(VALENTINO)」は2022年以降、リアルファーの使用を廃止する。18年以来同ブランドが所有するファー専門の工場、ヴァレンティノ ポーラーは、21年末に生産を終了。ファーを含むコレクションは2021-22年秋冬シーズンを最後とする。

 ヤコポ・ヴェントゥリーニ(Jacopo Venturini)最高経営責任者(CEO)は、「われわれにとってブランドを持つということは、クリエイティビティーやユニーク性、思いやりをもち、インクルーシブ(包括的)であることを意味する。“ファーフリー”のスタンスをとることは、われわれらしい選択だ。今後のコレクションに向けて、環境に最大限配慮した代わりの素材の研究を進めている」と語った。

 さらに「レッド ヴァレンティノ(RED VALENTINO)」は2023-24年秋冬コレクション発表を最後に、24年に活動を終了する。同ラインは03年設立。カジュアル路線を強みとしてデビューし、日本では11年に青山に旗艦店をオープンした。21年5月にはももいろクローバーZのメンバーであり、女優としても活動する百田夏菜子を起用した新ビジュアルを公開するなど、さまざまな取り組みを行ってきたが今後はメゾンの主要ブランドに焦点を当ててビジネスを展開する。

 ヴェントゥリーニCEOはブランドを手掛けるピエールパオロ・ピッチョーリ(Pierpaolo Piccioli)=クリエィティブ・ディレクターについて「職人魂と卓越した技術を持つ彼の美学は、新しいテクノロジーやこれからのビジョンに必要不可欠だ」とし、「われわれの顧客やパートナーたちは日々多くの情報を受け取っている。その中で一つのブランドにフォーカスを当てることは長期的なメゾンの成長につながるだろう」と語った。

The post 「ヴァレンティノ」がファーフリー宣言 「レッド ヴァレンティノ」はブランド終了へ appeared first on WWDJAPAN.

高島屋の長尾ディレクターが「シティショップ」の指揮を9カ月間兼務 外部とのつながりを百貨店に還元

 ベイクルーズグループが運営する「シティショップ(CITYSHOP)」は、片山久美子コンセプターの産休取得中、高島屋の長尾悦美ウィメンズファッションクリエイティブディレクターがその代理を務めることを発表した。柔軟な働き方が浸透してきた今、企業の垣根を超えて女性のライフイベントをサポートする新しい試みだ。片山コンセプターと長尾クリエイティディレクターに話を聞いた。

WWD:そもそも、企業の枠を超えてタッグを組むことになった経緯は?

片山久美子「シティショップ」コンセプター(以下、片山):6月から9カ月間産休に入ることになり、後任をどうするかが大きな問題でした。「シティショップ」のチームは私を含めて6人。不在中に少ない人数でいかにブランドを存続させるか、お客さまの期待に応えられるかといったことを役員を含めて協議を重ね、復帰後も同じポジションに戻りやすいような新たな仕組み作りを模索しました。

WWD:なぜ、社内ではなく他社の長尾ディレクターに声をかけた?

片山:後任を探す上での第一条件は価値観が合うことでした。「シティショップ」はベイクルーズグループの中でも後発で、他のブランドとは少し毛色が違います。ディレクターとブランディングが直結しているため他のブランドのディレクターに任せることは難しかった。加えて「シティショップ」には、業界にこれまでなかったような取り組みもフットワーク軽く導入し、トライアンドエラーができる土壌があります。だからこそ、「シティショップ」は(会社の垣根を超える)新しい取り組みにチャレンジしてみてほしいと役員にも言われました。長尾さんとはプライベートでも友人として付き合いが長く、彼女の美意識や価値観には以前から共感しています。高島屋スタイル&エディット(STYLE &EDIT)と「シティショップ」で、これまでに3回コラボレーションした実績もあります。私が店作りをする上で大切にしていることなどもきちんと理解してくれているので彼女は適任でした。

WWD:高島屋側はすぐに許可が降りた?

長尾悦美高島屋ウィメンズファッションクリエイティブディレクター(以下、長尾):高島屋は数年前から副業を認めていますが、同業他社の仕事を行うのはグレーゾーンでした。ただ、私は去年の4月に外部との連携を増やすことをミッションに、正社員から嘱託に契約を変更したんです。肩書きもバイヤーからディレクターに変わりました。以降、セール時期の店頭での販売などの業務負担が減る分、ウィメンズ領域に限らないディレクションや販促なども手掛けるようになり、フレキシブルに動いています。

WWD:デュアルワークを推進する今っぽい働き方だ。

長尾:百貨店の婦人服が低迷している原因として、主に大手アパレルメーカーに取り引きが限定されてきたことやPR力の低さなどがよく挙げられます。外部と連携することで、次世代の顧客の獲得や新たなビジネスチャンスにつながればと、会社からは期待されています。また、コロナ禍で多様な働き方に光が当たるようになった今のご時世だからこそ、会社も柔軟に対応してくれた部分はあると思います。

片山:働き方を見直し、効率よく生産性を上げていくかが重要視されている今だからこそ実現できた気がしますね。

WWD:高島屋も大手百貨店として女性の働き方への意識は高いが、ベイクルーズも産休・育休から復帰して活躍するママ社員が多い。

片山:そうですね。30~40代で活躍している女性も多いので、比較的前向きに制度作りには取り組んできた会社だと思います。ただ、私個人としては、20〜30代のころは出産年齢のカウントダウンもある中で、女性としての人生に対する不安をずっと抱えていました。バイヤーの仕事は非常に楽しく、充実していますが、海外出張も多く、激務なので子どもができたらやめるしかないかもしれない、産休・育休で不在の間にお客さまが離れてしまうかもしれないなど、いろんなことを覚悟していました。今回のイレギュラーな取り組みを認めてくれた会社には感謝しています。他のスタッフのロールモデルになれたらうれしいです。

WWD:「シティショップ」での長尾さんの具体的な仕事は?

長尾:来年の4月末までの間、ベイクルーズに週2回出社し、22年春夏商品の買い付けを行います。「シティショップ」での仕事は百貨店とは全く異なります。百貨店は私が好きなものだけでなく、立地ごとのお客さまのニーズに幅広く応えることが重要です。一方で「シティショップ」は片山さんの脳内を具現化する作業です。「シティショップ」でしか挑戦できないようなスタイリングの提案なども楽しみです。(高島屋とは)真逆のことをやるほうが、私にとっても、高島屋にとっても価値になると思っています。

WWD:長尾さんが「シティショップ」在籍中に目標にしていることは?

長尾:私が刺激になり、スタッフのモチベーションをさらに上げることでしょうか。私が培ってきたスタイルや感覚を伝えることが、会社の枠を超えて業界の次世代を育てることにつながればと思っています。

片山:うちのスタッフもそれをすごく楽しみにしています。私と長尾さんは価値観は似ているけど、これまでの人生で経験してきたことは違うので、スタッフがどう吸収してくれるか私も楽しみです。こういうふうに女性が長く働ける仕組みを作っていくかないと、新しい世代がこの業界に入ってこなくなりますよね。

The post 高島屋の長尾ディレクターが「シティショップ」の指揮を9カ月間兼務 外部とのつながりを百貨店に還元 appeared first on WWDJAPAN.

WEB限定の月額定額サービス「ライトプラン」登場! “ずっと月額990円”キャンペーン実施中

「WWDJAPAN」はこの度、ウェブ限定の新たな定額サービス「ライトプラン」をスタートしました。「ライトプラン」は、ビジネスヒントや業界の未来を探るユーザーの皆さまに「WWDJAPAN」をさらに役立てていただくために、【有料会員限定記事の読み放題】やファッショントレンド・ビジネスの先を読む【有料セミナーへのご優待】のサービスを提供いたします。「ライトプラン」スタートに合わせて、6月30日までのお申し込みで、ご解約まで月極990円になるキャンペーンを実施しています。この機会にぜひご検討ください。

「もっと知りたい!」をすぐにインプットできる
【有料会員限定記事の読み放題】

 有料会員限定記事は、オピニオンのある記事に興味のあるプロフェッショナルな方々に向け、最前線で取材する記者によるニュースの考察や保存性の高いシーズントレンドの分析、今知っておくべき海外マーケットの現状、有識者による連載などを掲載しています。今後はさらに、週刊紙である「WWDJAPAN Weekly」と連動し、記事単体としてだけでなく、特集形式での配信により、包括的で読み応えのある内容としてお届けします。また、記事だけでなく動画や音声などといったコンテンツ拡充も図っていきます。【有料会員限定記事】一覧はこちら

記事のさらに先を理解し、有識者の声を聞く
【有料セミナーへのご優待】

 ファッション&ビューティ業界の新しいビジネスの潮流や課題解決のヒントを、多才な講師陣を招いた「WWDJAPAN」主催によるセミナーやイベントへ特別ご優待にてご参加いただくことができます。「WWDJAPAN」は半年先のファッション&ビューティトレンドや未来のビジネスヒントを探るセミナー「NEXT VISION」や、サステナビリティやデジタルなどそのカテゴリーの有識者を招いたビジネスセミナー、人気連載の著者が登壇するセミナーなどさまざまなイベントを行っています。ご優待は「WWDJAPAN Weekly」の電子版・紙版の購読者と同じ、マイページ上のクーポン発行にてご案内いたします。「WWDJAPAN」主催のセミナーについてはこちら

■「ライトプラン」メニュー概要
【メニュー内容】
・有料会員限定記事の読み放題
・「WWDJAPAN」主催のセミナーへご優待クーポン発行

【価格】
通常価格:月極1,100円(税込み)
キャンペーン価格(2021年6月30日までの申し込みに限る):月極990円(税込み)

【支払方法】
クレジットカード決済のみ
※翌月から毎月14日の自動課金更新となります

【サービス適用時期】
申し込み時のクレジットカード決済成功後、すぐに適用

【申し込み方法】
下記URL先の「定期購読ページ」から【ライトプランに申し込む】をお選びください
https://www.wwdjapan.com/s/505009
※すでにWWDJAPAN Digital(ウェブサイト)にご登録済みの方は、ログイン後お申し込みください
※まだWWDJAPAN Digital(ウェブサイト)にご登録でない方は、お申し込み手続き時に会員登録へお進みください
※ご登録に関する「よくある質問」はこちらから
※「ライトプラン」は電子版または紙版を定期購読中の方にはすでに含まれているサービスとなります

問い合わせ先
INFASパブリケーションズ 販売部
問い合わせフォーム:https://www.wwdjapan.com/contact/inquiry/

The post WEB限定の月額定額サービス「ライトプラン」登場! “ずっと月額990円”キャンペーン実施中 appeared first on WWDJAPAN.

身体の多様性を未来に 落合陽一監修のファッションショーがデジタル配信

 パフォーミングアーツを通じて、障害・性・世代・言語・国籍など、個性豊かな人たちと一緒に楽しむ芸術祭「True Colors Festival 超ダイバーシティ芸術祭 -世界はいろいろだから面白い-」は5月30日、落合陽一を総合ディレクターに迎えたオンライン・ファッションショー「True Colors FASHION 身体の多様性を未来に放つ ダイバーシティ・ファッションショー」を公式YouTubeチャンネルで配信する。ショーでは、多彩なモデルとデザイナーらが、身体機能を拡張するファッションやテクノロジーを通じて、多様な身体像を考えて表現。身体障害や知的障害、妊婦や高齢者などがモデルを務め、さまざまなブランドや、義足や車いすのメーカーが参加した。ファッションブランドでは、「アンリアレイジ(ANREALAGE)」や「ハトラ(HATRA)」「カンサイ ヤマモト(KANSAI YAMAMOTO)」「コトハヨコザワ(KOTOHA YOKOZAWA)」「トミー ヒルフィガー アダプティブ(TOMMY HILFIGER ADAPTIVE)」「オトングラス(OTON GLASS)」「01」などが登場。ショーの後は、落合とデザイナー、モデルが出演するバックステージ・インタビューを放映する。

 オーディオガイドでは、視覚障害者向けの音声ガイドに加え、日本語音声ガイド、日本語・英語字幕の鑑賞サポートも用意。「ファッショニスタがお送りするオーディオガイド」では、ファッションディレクターの山口壮大、車いすのファッションジャーナリストの徳永啓太、True Colors FASHIONの金森香プロデューサー、「WWDJAPAN」の村上要編集長がショーの模様を実況する。

 また、デジタルメディアの「トキオン(TOKiON)」がミヤシタパークに構えるリアル店舗「トキオン ザ ストア」では、今回のショーに登場する音楽を“着る”デバイスの「ライブ ジャケット(LIVE JACKET)」や、ALS患者である武藤将胤が立ち上げたファッションブランド「01」、自閉症児の父親でもあるトミー・ヒルフィガーが立ち上げたアダプティブ・ライン「トミー ヒルフィガー アダプティブ」のアイテムを展示(6月13日まで)。展示期間中は、「トキオン」のオンラインショップでも「01」や「トミー ヒルフィガー アダプティブ」の商品を販売する。

 5月24日発売の「WWDJAPAN」は、「1%から見えるファッション」特集。車いすのファッションジャーナリストの徳永啓太が、多様な身体と多様なファッションに迫ります。

The post 身体の多様性を未来に 落合陽一監修のファッションショーがデジタル配信 appeared first on WWDJAPAN.

KROSTとのコラボレートアイテムが登場!

こんにちは。

本日は特別なアイテムのご紹介です。

ファッション感度の高いセレブリティから支持を集める<クロスト>の新作アイテムが、5月21日(金)よりバーニーズ ニューヨーク各店に登場!

オンラインストアではひとあし早く販売中です。

Copy of LB23Artboard 1 KROSTとのコラボレートアイテムが登場!

Copy of LB25Artboard 1 KROSTとのコラボレートアイテムが登場!

Copy of LB18Artboard 1 KROSTとのコラボレートアイテムが登場!

※Tシャツ・シャツ以外は参考商品です。

 

ニューヨークを拠点とする<クロスト>の信念は“人々が共に立ち上がり、お互いを受け入れ、支え合うことで、本当の目に見える変化が生まれていく”こと。

同ブランドおよびコラボレートによって生まれるアイテムを通じて、銃規制・気候変動・社会的不平等・社会的不公平などの問題に取り組んでいる主要な非営利団体の活動をサポートし、これらの問題とストーリーを伝えています。

商品収益の一部は<クロスト>より寄付され、<クロスト>が支援活動として挙げている“フードバンク・フォー・ニューヨーク”と“ワン・ウォーム・コート”の活動に役立てられます。

 

 

今回は昨年の秋に続き、<クロスト>とバーニーズ ニューヨークのコラボレート第2弾!

米国バーニーズ ニューヨークが手がけたクリエイティブにインスパイアされたコレクションです。

2150017 KROSTとのコラボレートアイテムが登場!

krost barneys 100 copy KROSTとのコラボレートアイテムが登場!

krost barneys 093 KROSTとのコラボレートアイテムが登場!

こちらはフロントに1980年代まで使用されたアポストロフィつきの「BARNEY’S」の旧屋号を、バックに米国バーニーズ ニューヨークが広告に使用していた「WE LET YOU BE YOU.(ありのままで)」というワードをヴィンテージ加工のプリントで表現したメッセージTシャツ。ホワイト・ライトピンク・ライトイエローの3色展開です。

Tシャツ 各¥11,000(税込)オンラインストはこちらから>>>

 

krost barneys 031 KROSTとのコラボレートアイテムが登場!

krost barneys 021 1 KROSTとのコラボレートアイテムが登場!

こちらは米国バーニーズ ニューヨークがかつてコスメティックのインヴィテーションで使用していたプリントモチーフを総柄であしらったオープンカラーシャツ。アイボリー・ブルーの2色展開です。

シャツ 各¥19,800(税込)オンラインストはこちらから>>>

 

 

コラボレートコレクションのほか、<クロスト>オリジナルのタグがついたアイテムもラインナップ。

今シーズンのトレンドであるペールカラーのボディに刺繍をほどこしたロゴTシャツを2モデルご紹介します。
2150018 7 KROSTとのコラボレートアイテムが登場!
2150018 KROSTとのコラボレートアイテムが登場!
2150018 6 1 KROSTとのコラボレートアイテムが登場!
 Tシャツ ¥12,100(税込)オンラインストはこちらから>>>
2150019 KROSTとのコラボレートアイテムが登場!
2150019 6 KROSTとのコラボレートアイテムが登場!
Tシャツ ¥12,100(税込)オンラインストはこちらから>>>

 

いずれもクラシックなモチーフを現代的に昇華させた<クロスト>ならではのデザインで、男性はもちろん、女性でもカジュアルな着こなしをお楽しみいただけます。

国内ではバーニーズ ニューヨークでのみお買い求めいただける特別なアイテムを、ぜひご覧ください。

 

KROST × BARNEYS NEW YORK・KROST

5/21 FRI. – : 銀座本店B1 / 六本木店2F / 横浜店5F / 神戸店B1 / 福岡店B1

※当面の間、神戸店は土曜・日曜は臨時休業とさせていただきます。

好評発売中: オンラインストア

 

<クロスト>とバーニーズ ニューヨークのコラボレート第1弾のアイテム紹介はこちらから>>>

ユニクロ、新疆綿シャツの米税関輸入差し止め措置に対し「非常に遺憾」

 「ユニクロ(UNIQLO)」のシャツが、中国・新疆ウイグル自治区産の綿を使った製品に対する米国の輸入禁止措置に違反したとして、米税関で1月に輸入を差し止められていたと報道されている。

 それに対し、「ユニクロ」を展開するファーストリテイリング広報は、「(輸入差し止めは)非常に遺憾。当社はいかなる強制労働も容認しないという方針のもと、サプライチェーンにおける人権の尊重を最優先課題として取り組んでおり、サプライチェーンにおいて強制労働などの深刻な人権侵害がないことを確認している」「万一、強制労働などの深刻な人権侵害が確認された場合には、取引停止や調達の見直しを含め、厳正に対処する。米国税関・国境警備局に対しては、当社製品が米国の輸入要件を満たしていることを示すためにあらゆる証拠を提出し、適切に対応している」とコメントを発表した。

The post ユニクロ、新疆綿シャツの米税関輸入差し止め措置に対し「非常に遺憾」 appeared first on WWDJAPAN.

ユニクロ、新疆綿シャツの米税関輸入差し止め措置に対し「非常に遺憾」

 「ユニクロ(UNIQLO)」のシャツが、中国・新疆ウイグル自治区産の綿を使った製品に対する米国の輸入禁止措置に違反したとして、米税関で1月に輸入を差し止められていたと報道されている。

 それに対し、「ユニクロ」を展開するファーストリテイリング広報は、「(輸入差し止めは)非常に遺憾。当社はいかなる強制労働も容認しないという方針のもと、サプライチェーンにおける人権の尊重を最優先課題として取り組んでおり、サプライチェーンにおいて強制労働などの深刻な人権侵害がないことを確認している」「万一、強制労働などの深刻な人権侵害が確認された場合には、取引停止や調達の見直しを含め、厳正に対処する。米国税関・国境警備局に対しては、当社製品が米国の輸入要件を満たしていることを示すためにあらゆる証拠を提出し、適切に対応している」とコメントを発表した。

The post ユニクロ、新疆綿シャツの米税関輸入差し止め措置に対し「非常に遺憾」 appeared first on WWDJAPAN.

「博多の次は韓国だよ」遂に、一家ダイニングも韓国夜市酒場に参入

 第4次韓流ブームの到来で、韓国の屋台や夜市を再現した酒場が増えている。「博多の次は韓国劇場」とでも言わんばかりに、「博多劇場」や「ラムちゃん」などを展開する株式会社一家ダイニングプロジェクト(本社:千葉県市川市、代表取締役社長:武長 太郎、以下、一家D)が、韓国夜市酒場に参入。4月26日(月)、千葉・柏に「韓国屋台ハンサム 柏店」をオープンした。
Posted in 未分類

一風堂、財務大臣の麻生グループから16億調達。郊外ロードサイド型に転換。

博多ラーメン「一風堂」を展開する株式会社 力の源ホールディングス(本社: 福岡市中央区、代表取締役社長:河原 成美)が、株式会社麻生(本社:福岡県飯塚市、取締役社長:麻生 巌)に対し第三者割当を行い16億46百万円を調達する。払い込み期限は5月31日。
Posted in 未分類

スシロー、ゼンショー、UCC出身者が大集結。スシロー元COOが始めた「食の事業承継」という新事業は、そんなに有望なの?

 スシローでCOOを務めた加藤智治氏が新しい事業を開始した。「食の事業承継」をコンセプトに、後継者がいなかったり、不採算に悩んだりしている食関連企業を傘下に収め、食に精通した専門家を派遣し、再生する。この事業、創業メンバーは、ゼンショー、レインズインターナショナル、UCCなど外食関連企業で活躍した人物ばかり。そんなに儲かるのか?
Posted in 未分類

「ディオール」が渋谷にメンズの限定店 ムービーにはモデルの大平修蔵やkemio、よしあき

 「ディオール(DIOR)」は、アーティストのケニー・シャーフ(Kenny Scharf)とコラボした2021年プレ・フォール・コレクションのポップアップストアを渋谷のミヤシタパークで6月6日まで開催している。キャラクターを総柄であしらった“ソフト サドル”バッグや“ローラー”バッグ、スニーカー“B27”などをそろえる。

 店内にはシャーフの色鮮やかなキャラクターのオブジェを配置し、床や壁面はランウエイショーの宇宙をイメージした。また同館の外観やエスカレーターの屋根にもキャラクターの巨大バルーンを設置し、彼のファンタジーな世界観を存分に表現している。

 オープンを記念して、コラボアイテムをまとったモデルの大平修蔵や内藤秀一郎、kemio&よしあきが登場する限定ムービーを公開した。

The post 「ディオール」が渋谷にメンズの限定店 ムービーにはモデルの大平修蔵やkemio、よしあき appeared first on WWDJAPAN.

「レディメイド」のペットボトルのキャップからできた椅子、その制作工程を公開

 細川雄太が手掛ける「レディメイド(READYMADE)」はこのほど、海洋プラスチックゴミとして問題視されているペットボトルのキャップをリサイクルした椅子“イージーチェア(EASY CHAIR)”を発売し、制作工程をまとめたムービーを公開した。

 椅子のモチーフは「ピエール・ジャンヌレ(PIERRE JANNERET)」の名作だ。モザイクのような柄は海洋ゴミが海に浮かんでいる姿から着想を得たという。不要になったモノを新たなモノに生まれ変わらせるコンセプトを通して、サステナビリティーの重要性を投げかける。

 “イージーチェア”は、細川デザイナーの友人の家具職人の協力の下、素材となるキャップを溶かすところから組み立てまでを大阪の工場で製作している。1脚に使うキャップの量は約15キログラム。試作を50回以上繰り返しやっと形になった。キャップは排気ガスの発生を抑えるために、カマドで3時間かけ、ゆっくりと溶かし、板状にプレスする。その後、裁断機でパーツを削り出し、組み上げていく。背面と座面に使われる籐(とう)の部分は、「ジャンヌレ」の椅子の籐も編める、国内に数人しかいない職人が担当する。パーツの削り出しの際に出る廃材は粉状のものまで全て保管し、今後のアイテム作りに活用していく考えだ。

 1脚の完成までに1日半ほどかかるそうで、1年に納品できる数は100脚に満たない。全て手作業で作られた1点もので、色も異なる。日本はお茶がよく飲まれるため、緑の配分が多くなるそうだ。
 
 価格は66万円(税込み)。「レディメイド」の正規店で取り扱っている。

The post 「レディメイド」のペットボトルのキャップからできた椅子、その制作工程を公開 appeared first on WWDJAPAN.

ナノ・ユニバースが平井大、「ライトニングボルト」とコラボ Tシャツと非売品CDのセットを「グリーンルーム」で初披露

 ナノ・ユニバースは、シンガーソングライターの平井大とハワイ発のサーフブランド「ライトニングボルト(LIGHTNING BOLT)」のコラボレーション企画をスタートする。第1弾のTシャツとCDのセットを、5月22、23日に横浜赤レンガ倉庫で開催される「グリーンルーム フェスティバル2021(GREENROOM FESTIVAL'21)」のナノ・ユニバースブースで先行発売する。

 サーフミュージックを軸に活動する平井大は、オーガニックなライフスタイルと、ウクレレ&アコースティックギターで奏でるサウンド、聴き手の人生に深く寄り添う楽曲が若者を中心に人気を集めている。現在“Sunday Goods”をテーマに、3週間に一度のペースでデジタルシングルを配信中。「ライトニングボルト」は1960年代にハワイのレジェンドサーファー、ジェリー・ロペス(Gerry Lopez)らが、彼らのシンボルマークとして“稲妻マーク”をサーフボードなどに使い始めたことがきっかけで、1971年に誕生した。ハリウッド映画「ビッグ・ウェンズデー(BIG WEDNESDAY)」の公開を契機に世界的に知名度が広がった老舗サーフブランドだ。

 Tシャツには、平井の4月配信のシングル「honey, don’t you worry」のアートワークと平井本人が書いたロゴとメッセージをプリントする。ボディはオーガニックコットン仕様。このTシャツと「honey, don’t you worry」のEP盤7インチ紙ジャケットCD(非売品)がセットになっており、数量限定で会場に並べる。価格は6000円(税込み)。

 今後はナノ・ユニバースの店舗でも販売予定。三者による第2弾、第3弾コラボ企画も順次発表していくという。

The post ナノ・ユニバースが平井大、「ライトニングボルト」とコラボ Tシャツと非売品CDのセットを「グリーンルーム」で初披露 appeared first on WWDJAPAN.

ユーチューバー古川優香プロデュース「リカフロッシュ」からカラーマスカラが登場 個性的な5色をラインアップ

 D2Cプラットフォーム「インフルエンサーD2Cラボ」を運営するダイレクトテックは、ユーチューブやSNSで支持を集めるモデルの古川優香がプロデュースするコスメブランド「リカフロッシュ(RICAFROSH)」からロング&カールマスカラ“メガ・ステッキ”(全5色、各税込1540円)を発売する。5月25日に公式サイトで先行販売する。

 同製品は、高密着の液に軽くて細い繊維を配合することで自然なカールキープとロングアップをかなえるカラーマスカラだ。カラーマスカラ特有の変色を防ぎ、長時間美しい発色を保つ。カラーは、なじみの良いレンガ色“スペルブラウン”、華やかな印象を演出する“ブラックマント”、日常使いしやすい“バーガンディウィッチ”、オレンジメイクと相性の良い“カボチャーム”、抜け感を演出するくすみピンク“サクラポーション”の全5色を展開する。古川優香が最もこだわったという個性的なカラーラインアップだ。

 古川優香はスカウトをきっかけに雑誌やウェブメディアを中心に読者モデルとして活躍。美容やファッション、ライフスタイル情報を発信するユーチューバーとしても支持を集める。2020年2月に誕生した「リカフロッシュ」は、リップティント“ジューシーリブティント”、マルチパレット“ラグトーマス・キット”、リップグロス“テンアント・モイス”を発売し、若年層を中心に好評を得ている。

The post ユーチューバー古川優香プロデュース「リカフロッシュ」からカラーマスカラが登場 個性的な5色をラインアップ appeared first on WWDJAPAN.

ZOZOの伊藤取締役COOが退任

 ファッション通販サイト「ゾゾタウン」を運営するZOZOは19日、伊藤正裕取締役COOが退任すると発表した。6月25日に開催予定の株主総会を経て正式に決定する。伊藤氏に代わって、第一勧業銀行(現みずほ銀行)出身で、EC事業本部長の廣瀬文慎・執行役員が昇格する予定。

 伊藤氏は伊藤ハム創業家出身ながら、2000年に17歳で電子雑誌ストアを運営するヤッパを創業。その後、14年に前澤友作氏率いるスタートトゥデイ(現ZOZO)がヤッパを買収すると、15年12月にはスタートトゥデイと旧ヤッパのエンジニアのチームで構成するスタートトゥデイ工務店(現ZOZOテクノロジーズ)を発足し、社長に就任。以来、ZOZOのテクノロジー部門を率いてきた。何かと話題を振りまいた身体計測ボディスーツ「ZOZOスーツ」やプライベートブランド「ZOZO」の生産、自宅で足のサイズを計測できる「ZOZOシューズ」、肌計測の「ZOZOグラス」、今年3月の「ゾゾタウン」の大幅リニューアルなど、主要なプロジェクトをテクノロジー面からリードしてきたキーパーソンの一人。創業者である前澤氏の突然の退任の後は、19年9月から取締役COOに昇格し、澤田宏太郎社長兼CEO、柳澤孝旨副社長兼CFOも含めた“3頭体制”の一人としてZOZOを率いてきた。

 ZOZOは退任理由について「任期満了のため」とし、「2月ごろに申し出があった」という以外の詳細は明らかにしていない。退任後もアドバイザリーとして業務委託契約を締結する予定で、一部の業務には関わると見られる。

 後任の廣瀬氏は1977年8月17日生まれ。第一勧銀(現みずほ銀行)、日興コーディアル証券(現SMBC日興証券)をへて、07年5月に内部監査室長としてZOZOに入社。EC事業本部長やMSP事業本部執行役員などを経て、21年2月からは執行役員カテゴリ推進本部を管掌していた。

The post ZOZOの伊藤取締役COOが退任 appeared first on WWDJAPAN.

ユナイテッドアローズが30周年の軌跡を振り返る写真集発売

 ユナイテッドアローズはこのほど、同社の30年の歴史を振り返る写真集「United Arrows」をリッツォーリ(RIZZOLI)社から出版した。世界各国版(60ドル、約6540円)をリッツォーリ書籍を扱う世界の主要書店とアマゾン(AMAZON)で5月18日から販売し、日本国内版(税込7700円)は6月中旬に「ユナイテッドアローズ オンラインストア」ほか、一部店舗で発売する。

 同書は2019年に創業30周年を迎えたことをきっかけに、リッツォーリ社からのオファーを受けて制作した。栗野宏文氏や鴨志田康人氏ら同社の歴代ディレクターたちが中心となり約1年半かけて編集した。創業当時から現在までの歴史やビジュアル制作の背景、名物販売員のインタビューなどで構成し、同社が大切にしてきた考え方をさまざまな視点から解き明かす内容になっている。またエイドリアン・ジョフィ(Adrian Joffe)=ドーバー ストリート マーケット最高経営責任者(CEO)兼コム デ ギャルソン インターナショナルCEOやフォトグラファーのニック・ナイト(Nick Knight)らが、同社が今後向かうべき方向性について語るインタビューも掲載する。

 制作の中心メンバーとして関わった松本真哉執行役員チーフ クリエイティブ・オフィサーは「この30年をあらためて振り返ることで、これから進む方向のヒントにしたいと考えた。ずっとモノにこだわり続けきたことは変わらないが、私たちらしさとは服だけでなくその服を着る人が主役ということに改めて気付いた。同書の冒頭に出てくるスタイリングエディションに代表されるように、着る人が魅力的に見えることが、今後も変わらないユナイテッドアローズの軸だ。セレクトショップにまつわるお客さまやスタッフと、デザイナーやクリエイターといったヒトと、選び抜かれたモノにある日本のファッション感覚の源を、海外の方に感じてもらいたい」と語った。

The post ユナイテッドアローズが30周年の軌跡を振り返る写真集発売 appeared first on WWDJAPAN.

ナオミ・キャンベルに第一子 業界から祝福の声

 スーパーモデルのナオミ・キャンベル(Naomi Campbell)が18日、自身のインスタグラムで第一子をもうけたと報告した。赤ちゃんの足に手を添えた写真とともに「小さくて美しいこの子が私を母親に選んでくれた。私の人生に、この優しい魂を迎えられて幸せに思う。私の天使。私たちがこれから築く生涯の絆は言葉では言い表せない。最高の愛を見つけた」と投稿した。

 業界からは祝福の声が寄せられている。「ヴェルサーチェ(VERSACE)」のドナテラ・ヴェルサーチェ(Donatella Versace)=クリエイティブ・ディレクターは「ナオミ!今日から私はあなたのシスターから叔母になるのか。私も自分のことのようにうれしい。赤ちゃんに会うのが待ちきれない」とコメント。マーク・ジェイコブス(Marc Jacobs)は、「なんてことだ!ついにこの日が来たのか。信じられない。ナオミを母にもつその子も、ナオミも幸せ者だ。きっと素晴らしい母親になるだろう」と述べた。

 ほかにも、「バーバリー(BURBERRY)」のリカルド・ティッシ(Riccardo Tisci)=チーフ・クリエイティブ・オフィサーやダイアン・フォン・ファステンバーグ(Diane Von Furstenberg)創業デザイナー、英「ヴォーグ(VOGUE)」のエドワード・エニンフル(Edward Enninful)編集長らが出産を祝うメッセージを贈った。

 ナオミ・キャンベルは22日、51歳の誕生日を迎える。過去には母親になることについて「イブニング スタンダード(Evening Standard)」でのインタビューで、「子どもを持つことについてはいつも考えている。今は科学も発展しているので、自分のタイミングで向き合いたい」と語っていた。

The post ナオミ・キャンベルに第一子 業界から祝福の声 appeared first on WWDJAPAN.

三越銀座店の免税フロアで「よーじや」が躍進 3カ月間の予定が2度の期間延長

 京都発の化粧品ブランド「よーじや」が、三越銀座店8階の免税フロア(Japan Duty Free GINZA)内のポップアップエリアに期間限定でショップをオープンしている。当初は昨年10月から今年1月までの出店予定だったが、好評につき3月まで延長。長期的な売り上げが期待できることから、さらに6月までの出店継続が決まった。関東圏の取り扱いは、羽田空港店と三越銀座店免税フロアのみのため、商品を実際に試すことができる貴重な場所。なぜ2度も期間を延長したのか?コロナ禍においてどのように集客しているのか?緊急事態宣言で休業を余儀なくされことを含めJapan Duty Free Fa-So-La三越伊勢丹 執行役員 林秀樹・業務部長商品担当と、よーじやグループ國枝商店 営業企画部 入江裕司・部長に話を聞いた。

WWD:免税フロアに「よーじや」期間限定ショップをオープンした背景は?

Japan Duty Free Fa-So-La三越伊勢丹 執行役員 林秀樹・業務部長商品担当(以下、林):新型コロナウイルス感染拡大により羽田空港や成田空港の国際線利用客は激減し、訪日外国人をターゲットとしていた免税フロアの売り上げや客数は2019年に比べ9割減に。いま免税フロアの化粧品カウンターはタッチアップ自粛のため美容部員は常駐しておらず、お客さまの要望があれば対応する形になっている。売り上げ確保のために銀座を訪れる日本人客にターゲットを切り替え、「日本人のお客さまがここで買い物をする面白さ」を感じられるフロアにしたいと考えた。「よーじや」は、以前から羽田空港と成田空港に出店しており、実績もあった。「よーじや」が出店しているポップアップエリアは、コロナ前は中国人を中心とする訪日外国人が喜ぶような商品を集積していた。
よーじやグループ國枝商店 営業企画部 入江裕司・部長(以下、入江):メーカーにとって、免税フロアのポップアップエリアは取り合いのエリア。出店依頼があったときは驚いたが、コロナで京都はもちろん羽田空港と成田空港の店舗も状況が悪化していた時期。とてもじゃないが免税フロアに出店する自信はなかった。百貨店の催事も1〜2週間程度しか行ったことがなく、ここまでのロングランは初めて。自信がないので正直、一度はお断りした。しかし、店舗の装飾や期間(当初は1カ月間だったが3カ月間でスタートした)を協力していただき、出店した。

WWD:オープン後の反響は?

林:免税フロアは、休日になると2000〜3000人のお客さまが出入りする。フリーのお客さまが「見たことあるブランドだ」と気付いて、さらなる新客を呼び込んでいる。これまで免税フロアは、「このブランドの、この商品を買いたい」という目的買いで訪れるお客さまがほとんどだったため、これは新しい動き。都内に「よーじや」は2店舗しかないため、わざわざ足を運んでくれるリピーターのお客さまが多い。そのほとんどは百貨店開店後すぐに来店する熱心な人だ。
入江:フリーのお客さまが訪れるとは思っていなかったため、閉店したホテルオークラ東京店と渋谷ヒカリエシンクス店の顧客、そして過去に行った伊勢丹新宿本店の催事で出合ったお客さまなどを呼び込まないと、免税フロアの店舗売上は成り立たないと考えていた。もともと都内の店舗をクローズするとき、何かしらのフォローは積極的にしなければと思った。また、コロナ禍で京都に旅行できない関東圏の“よーじや難民”の人にもアピールしたいと、昨年10月のオープン時は東北から静岡までのエリア5000人の顧客にDMを送った。通常だと戻り率は5〜6%だが8%の目標を立て、結果8%以上のお客さまに来店いただいた。そのほか、インフルエンサーに向けた発表会や、創業116周年企画のスキンケアセット付きムック本などの施策も。結果、オープン後10〜12月の3カ月合計の売り上げは、目標950万円に対し138%を達成した。

WWD:なぜ2回も延長を決定したのか?

林:コロナの影響が続いていること、そして「よーじや」は売り上げを作ってくれるという理由が大きい。免税フロアに来る人は旅行好きが多く、日本人のお客さまが旅行気分を味わえる企画を継続していくためでもある。京都以外に、北海道フェアなども行い集客をしている。
入江:免税フロアで購入するお客さまは圧倒的に自家用。まとめ買いも多く客単価も高い。そして、不要不急で遠くには行けないけれど商品をオンラインではなく実際に触りたいという人も多い。ブランドにとってECはあくまでフォロー的な位置付けで、各店舗は「スタッフ自身が行きたくなるような店」にこだわった世界観にしている。お客さまにとってもブランドと出合う場が多いのは喜ばしいこと。

4月に突然の緊急事態宣言 約3週間ぶりに営業再開

WWD:期間中は2度も緊急事態宣言で休業を余儀なくされた。

林:コロナの猛威が一向に衰えを見せず、また変異型ウイルスの感染が拡大している現状では、今回の緊急常事態宣言の発令及びそれに伴う休業要請等は仕方のないことと考えている。営業再開後も引き続き感染防止策を徹底するとともに、お客様や従業員の安全確保に努めていく。とにかく一日も早くコロナが収束し、以前のように国内外や海外旅行に自由に行き来ができる環境になってもらいたいと思う。
入江:緊急事態宣言による休業は仕方ないが、地下の化粧品売り場やその他の売り場が営業しているため、「よーじや」を目的に来店されるお客さまには本当に申し訳ない気持ちで一杯。前回の緊急事態宣言後は、多くのお客さまから「待っていましたよ」と言われ、予想以上の人数に来店いただいた。

WWD:この三越銀座店8階の免税フロアは5月19日に営業再開。改めて意気込みを。

入江:年始から期間限定ショップが少しずつ認識されており、「よーじや」を待っているお客さまに早く応えていきたい。再開後は、GWの繁忙期に計画していた限定セットを販売するほか、約100年前の誕生当初のあぶらとり紙も並ぶ、「歴代のあぶらとり紙展示コーナー」も設置する。さらに日程は未定だが、メイクアップアーティストによる“withコロナ”に特化した「アイメイクタッチアップサービス」「マスク対応スキンケア裏技アドバイスイベント」を計画。また、SNS世代へのアプローチとして、インスタグラム投稿プレゼントキャンペーンも実施する。サービスの満足度をさらに高め、3カ月で最高売り上げを計画している。当店を必要とするお客さまの期待に応えられるよう、十分な安全対策をしながら営業していきたい。

WWD:三越銀座店の免税フロア、「よーじや」の今後の展開については。

林:コロナの影響がいつまで続くかは不明だが、少なくともあと 3〜4年は続くと想定されている。その間は免税フロアも影響を受けるため、引き続き日本人客に対して“ここにしかない”商材を提供していく。この1年は国内のものを集めてきたが、もし国内旅行が自由にできるようになれば、そのときは海外のものも集める予定だ。また、コロナが明けたらハネムーンに行きたいという人に向けてブライダルフェアも行ってきた。そういった、旅と結びつく取り組みを精力的に行う。
入江:コロナ禍で、「よーじや」のニーズがはっきりした。お土産ニーズはもちろんだが、これまで観光に依存しすぎていたという結果も出ていた。脱観光依存としてリスクヘッジは常に意識しながらお客さまと向き合っていく。リピートしていただけなければ客足は尽きていくため、1人でも多くのお客さまのライフスタイルにブランドのスキンケアやメイク、バス、ボディーアイテムなどが入り込めるように、しっかりと商品を育成する。

The post 三越銀座店の免税フロアで「よーじや」が躍進 3カ月間の予定が2度の期間延長 appeared first on WWDJAPAN.

イオンが容器循環型ショッピング「ループ」を始動

 イオンは5月25日、ループ・ジャパンが展開する循環型ショッピングプラットフォーム「ループ(LOOP)」をイオンの東京都内を中心とした店舗19店とネットスーパーで開始する。「ドクターブロナー(DR.BRONNER'S)」の“マジックソープ”や「ラブヘア(LUVHAIR)」のシャンプー・コンディショナー、洗濯用洗剤など6社の13品目を集積した売り場も開設する。2022年春頃までに約50品目まで拡大する予定だ。

 「ループ」はステンレスやガラスなど耐久性のある容器の商品を販売し、使用済み容器を回収して洗浄・中身の再充填を行い販売を繰り返し使うことで使い捨てプラスチックの削減を目指すもの。イオンの売り場ではループ対象の商品(877〜4510円)を購入できるほか、ループ対象の使用済容器の回収ボックスを設置する。回収ボックスに使用済の容器を返却すると容器のデポジットが返金(ブランドによって金額は異なる)される。

 「イオングループでは1991年から買い物袋持参運動をスタートし、07年にレジ袋無料配布を中止した。現在では食品売り場以外の全ての売り場、業態で買い物袋持参が定着し、イオンリテールでは食品以外の売り場の買い物袋辞退率が87.8%となっている」と鈴木隆博イオン環境・社会貢献部部長は消費者の行動変化を語る。また20年9月には脱炭素型かつ資源循環型の新たなライフスタイルの定着を推進する「イオン プラスチック利用方針」を掲げ、50年までにCO2排出量ゼロの持続可能なプラスチック利用を目指している。ループの参画でこれら目標達成を加速する狙いがある。

 一方、ループ・ジャパンも今夏をめどにECサイトを立ち上げ、関東地域の5000世帯限定でサービスを行う予定だ。現時点ではメーカーでP&Gや資生堂、コーセー、フィッツコーポレーション、キャノン、キッコーマン、江崎グリコなど25社、「バーガーキング」の運営会社BKジャパンホールディングスがレストランパートナーとして取り組みが決まっている。

The post イオンが容器循環型ショッピング「ループ」を始動 appeared first on WWDJAPAN.

吉川ひなのがナチュラルケアブランド「ヒナレア」をデビュー デリケートゾーンアイテムも

 モデルでタレントの吉川ひなのは5月19日、ナチュラルケアブランド「ヒナレア(HINALEA)」をデビューさせた。吉川が現在住んでいるハワイと、日本の植物を用いたオーガニック認証のナチュラルケアアイテムをそろえる。デビュー製品は妊娠線などのストレッチマーク効果の高い“オイルインクリーム”と、デリケートゾーンに使える"インティメイトオイル”だ。受注生産となり、19日にシンシア・ガーデンのウェブショップで受注を開始する。

 それぞれのオイルには、佐賀県加唐島産の椿オイルとハワイのククイナッツオイルを配合。ツバキ種子油は皮膚に多く含まれるオレイン酸を配合し、保湿力に優れ肌にハリを与える。ククイはハワイで古くから強い日差しや潮風にさらされる髪や肌を守るために用いられ、肌の潤い補給が期待できる。“オイルインクリーム”(180g、税込7150円)はこれらに加えクロレラエキスなども加え、顔や首、体などに使え、妊娠線予防にもなる。“インティメイトオイル”(50mL、税込7700円)はタマヌオイルも配合し、デリケートゾーンを保湿し、肌を柔軟に導く。

 「ヒナレア」のブランド名は「hina=ハワイの月の女神」「lea=ハワイ語で希望、喜び、幸福」を掛け合わせた造語だ。年齢やバイオリズム、妊娠や出産などに夜変化に敏感な女性が、ケアを通して自分自身と向き合い幸せを見つけることへの願いを込めている。吉川は「オーガニック製品は日本だとまだぜいたく品と捉えられがち。だが体にも地球にも優しく、海外では当たり前。今後もオーガニックを選ぶことが社会貢献につながるということを発信していきたい」と話す。

 吉川はこれまでナチュラルメイクアップブランド「アネリアナチュラル(ANELIA NATURAL)」やフレグランスブランド「ティアレアーラ(TIARE ALA)」をプロデュースしてきた。今回、新ブランド「ヒナレア」を含む3つのブランドを傘下に持つアマラの代表に就任した。同社は「リンレン(RINREN)」や「ママバター(MAMABUTTER)」などを手掛けるビーバイ・イー(BBYE)の杉谷恵美代表が社長を務めている。

The post 吉川ひなのがナチュラルケアブランド「ヒナレア」をデビュー デリケートゾーンアイテムも appeared first on WWDJAPAN.

ランジェリーセレクトの「イルフェリーノ」がポップアップを開催 リニューアルしたプライベートブランドを販売

 ランジェリーのセレクトショップ「イルフェリーノ(IL FELINO)」が、東京・渋谷で5月19日までポップアップストアを開催中だ。「オぺーク(OPAQUE.)」や「メゾンクローズ(MAISON CLOSE)」など人気のインポートブランドをはじめ、リニューアルしたばかりの プライベートブランド(以下、PB)も販売している。

 新生「イルフェリーノ」のコンセプトは“a pinch of salt(ひとつまみの塩)”。新鮮な野菜や肉に塩を加えることにより素材の旨味が引き出されるように、体の美しさを生かし、「イルフェリーノ」のテイストをまぶすことで、その美しさを際立たせるという思いが込められている。PBのリニューアルにあたり、北菜月「イルフェリーノ」ジェネラルマネージャーは「今の自分が価値を見出せるブランドにしたかった。どんな体形でも年齢でも、それぞれに美しさがあるということをランジェリーを通して伝えたい」と語った。PBは全部で14型。いずれもエッジのきいたカッティングが特徴で、装飾を削ぎ落としたマスキュリンなデザインだ。商品の価格帯は、ブラジャーが税込9500〜1万6500円、ショーツが9900円、ボディースーツが1万1000~1万7600円など。ほかにもトップスやワンピースがある。

 ボディスーツーをファッションに取り入れたり、ワンピースはランジェリーとコーディネートが楽しめるなど服とランジェリーの境界線を超えることに挑戦している。今後はユニセックスアイテムなどを増やす予定だ。

川原好恵:ビブレで販売促進、広報、店舗開発などを経て現在フリーランスのエディター・ライター。ランジェリー分野では、海外のランジェリー市場について15年以上定期的に取材を行っており、最新情報をファッション誌や専門誌などに寄稿。ビューティ&ヘルス分野ではアロマテラピーなどの自然療法やネイルファッションに関する実用書をライターとして数多く担当。日本アロマ環境協会認定アロマテラピーアドバイザー。文化服装学院ファッションマーチャンダイジング科出身

The post ランジェリーセレクトの「イルフェリーノ」がポップアップを開催 リニューアルしたプライベートブランドを販売 appeared first on WWDJAPAN.

EXAMPLE・MFC STORE・GOD BLESS YOUの期間限定ストアを開催!

こんにちは。

クリエイティブディレクターBB LIONさん、近藤浩人さんが手がける人気ブランドの期間限定ストアをバーニーズ ニューヨーク横浜店にて522日(土)から530日(日)まで、神戸店にて524日(月)から528日(金)まで開催。

2021年春夏シーズンの新作コレクションを、他店に先駆けてご紹介します。

 024 EXAMPLE・MFC STORE・GOD BLESS YOUの期間限定ストアを開催!

EXAMPLE シャツ ¥16,500(税込)

 

  IMG 0182 EXAMPLE・MFC STORE・GOD BLESS YOUの期間限定ストアを開催!

EXAMPLE Tシャツ 各¥6,600(税込)

 

 DSC8060 EXAMPLE・MFC STORE・GOD BLESS YOUの期間限定ストアを開催!

EXAMPLE×MARK GONZALES

バケットハット ¥7,700(税込)

Tシャツ ¥6,600(税込)

 

<エグザンプル>からはストリートスタイルに欠かせないシャツやTシャツが多数ラインナップ。米国のプロスケートボーダー兼アーティストであるマーク・​ゴンザレス氏が自身の名前を冠し手掛けるブランド<マーク ゴンザレス>とのコラボレートコレクションもご用意します。

 

 

 GW 210512 1 EXAMPLE・MFC STORE・GOD BLESS YOUの期間限定ストアを開催!

MFC STORE Tシャツ 各¥5,280(税込)

 

 

462b5c1515a208a9ff3c296d11029397 EXAMPLE・MFC STORE・GOD BLESS YOUの期間限定ストアを開催!

MFC STORE Tシャツ 各¥5,280(税込)

 

 aoi EXAMPLE・MFC STORE・GOD BLESS YOUの期間限定ストアを開催!

MFC STORE 各キャップ 各¥4,950(税込)

「エムエフシーストア」からは1枚で主役級に活躍するTシャツが登場するほか、人気のワイドシルエットワークパンツ“ドボンパンツ”やカラーバリエーション豊富なキャップなどのアクセサリーも取り揃えてご紹介します。

 

 

20210512 210512 0 EXAMPLE・MFC STORE・GOD BLESS YOUの期間限定ストアを開催!

GOD BLESS YOU Tシャツ ¥9,900(税込)

 

ca135cf717a478fd1443b067191cfef24 38978123 210514 0 EXAMPLE・MFC STORE・GOD BLESS YOUの期間限定ストアを開催! 

GOD BLESS YOU Tシャツ ¥7,700(税込)

<ゴッド ブレス ユー>からはバーニーズ ニューヨークでしか手に入らないエクスクルーシブモデルのTシャツが2モデル登場!

 

新作コレクションを一堂にご覧いただけるこの機会を、ぜひお楽しみください。

 

【注意事項】

・新型コロナウイルス感染防止ならびにお客様・従業員の健康と安全確保に配慮した店舗運営を行っております。店内の混雑を避けるため、整理券を配布する場合がございます。

・販売方法は、状況によりやむをえず変更となる可能性がございます。

・商品は数に限りがあり、ご入店の際に商品が完売している場合がございます。

・深夜や早朝からのお並びはご遠慮ください。また近隣の店舗にご迷惑がかかる場合、トラブルなどが発生した場合には急遽販売を中止させていただく場合がございます。

・店舗内外に関わらず、スタッフの指示に従っていただけない場合や、金品の受け渡し、キャッチ行為、迷惑行為などトラブルが見受けられた際には販売をお断りさせていただく場合がございます。

・お車でご来店されるお客様は駐車場に止めてからご来店いただきますようお願いいたします。近隣は路上駐車禁止区域になりますので、駐車違反となりましても当店は一切関与いたしません。

また駐車の関係で販売時間に遅れましても権利は無効となります。

・当日の状況により、お会計にお時間をいただく場合がございます。お時間に余裕を持ってお越しください。

・ご配送は承っておりませんので予めご了承ください。

 

感染拡大防止へのお願いと安全・安心への取組みについて>>>

 

POP UP STORE: EXAMPLEMFC STOREGOD BLESS YOU

5/22 SAT. – 5/30 SUN. 横浜店5F

5/24 MON. – 5/28 FRI. 神戸店B1

自社EC会員1200万人のアダストリアが「情緒的な」OMO店舗を出店 撮影スタジオも併設

 アダストリアは5月19日、千葉・船橋のららぽーとTOKYO-BAY北館2階に、自社ECモール「ドットエスティ(.ST)」と連動したOMO(オンラインとオフラインの融合)店舗「ドットエスティストア」の1号店をオープンした。28日には、東京・府中の伊勢丹府中店跡地にオープンする商業施設、ミッテン府中にも出店する。「ドットエスティ」は会員数が約1200万人となり、アパレル各社の中でもアダストリアはECの勝ち組企業の一つと目されるケースが多い。そんなアダストリアが仕掛ける初のOMO店舗は、EC上での人気ランキングを生かした商品提案や客の行動データ収集などを取り入れつつも、その中心には客と販売員とのコミュニケーションを据えている。

 1号店は売り場面積約709平方メートル。ウィメンズ、メンズ、キッズで大きくコーナーを分け、それぞれの壁面に「グローバルワーク(GLOBAL WORK)」「ニコアンド(NIKO AND…)」「ハレ(HARE)」などの同社の25超のブランドを1ラックずつ陳列している。各ブランドとも、ECで売り上げ上位のアイテムを中心に商品を選んでいる。

 売り場の真ん中には大型モニター一体型の什器が置かれ、「ドットエスティ」上の販売員のスナップサイト“スタッフボード”で支持率の高い販売員の着こなしをモニターに表示。モニター横には、その着こなしに使われているアイテムが並ぶ。2週間前後で取り上げる着こなしや販売員は変えていくという。取り上げる販売員は立地特性も考慮して選出する。ららぽーとTOKYO-BAYは30〜40代のファミリー層が中心客層ということもあり、秋田の店舗に勤める30代の販売員などを表示していた。

「データはあくまで手段」

 店舗入り口には、「ドットエスティ」の会員バーコードを読み取るスキャナーを設置。来店ポイントの提供でスキャンを促し、来店した客が商品を買ったか買わなかったか、買わなかった場合も後にECで買ったか、またはららぽーとTOKYO-BAY内のアダストリアの他店舗で買ったかといった行動を追っていく。そうしたデータはECのパーソナライズに生かす。また、店内2カ所に設置したミラーサイネージに商品タグのバーコードをかざすと、そこからECに飛んで“スタッフボード”なども確認が可能だ。ミラーサイネージに会員バーコードをかざせば、個人の購入履歴も表示される。

 OMO店舗として、このようにデータを活用する施策は多い。ただし、同事業を率いる田中順一執行役員マーケティング本部長兼広告宣伝部長は「データはあくまで手段」と強調する。「ミラーサイネージもOMO店舗としてそれを導入すること自体が本質なのではなく、サイネージに表示される購入履歴などを販売員とお客さまが会話をするきっかけとしてほしい。OMO店舗というとすぐにショールーミングストアといった発想に結びつきがちだが、ここはそうではない。無機質で機械的なイメージのショールーミングストアとは逆の、情緒的な価値を提案していく」という。その背景には、「コロナ禍による休業期間中に販売員の重要性に改めて気づいた。スナップ発信やライブ配信ができるのは、彼らがいるからこそ」という考え方がある。

 この店舗の大きな特徴はもう一つある。それは店内奥の試着室横に、広いスタジオ機能を備えていること。専用の照明を置いてきれいに撮影ができるようにしており、販売員のスナップ撮影やライブ配信をここで行っていく。館内に14あるアダストリアの他業態の販売員もここで撮影が可能。「販売員からの評判は非常にいい」という。「今は(店頭だけでなく)デジタルがお客さまとの接点になっているからこそ、販売員がきれいな写真や動画を撮りやすいように、会社は仕組みを整えるべき」と考えている。今後出店する「ドットエスティストア」全てにスタジオを備えるわけではないが、条件によっては検討していくという。

 EC購入商品の店頭受け取りにももちろん対応するほか、「ドットエスティ」アプリからの試着予約も可能。また、対応する販売員を指定した来店予約サービスも実施する。事前に来店目的などをウェブフォーム上(「ドットエスティ」アプリとは別)で伝えておけば、同店にない商品も取り寄せて接客する仕組み。同様のサービスは「アパートバイローリーズ(APART BY LOWRYS)」「バビロン(BABYLONE)」の一部店舗でも実施しているが、テストを重ねた上で、今後他店舗展開や自社アプリとの紐づけなども検討していくという。

 ららぽーとTOKYO-BAY南館1階には、オンワード樫山も4月にOMO店舗の「オンワード・クローゼット・ストア(ONWARD CROSSET STORE)」3号店をオープンしている。

 

The post 自社EC会員1200万人のアダストリアが「情緒的な」OMO店舗を出店 撮影スタジオも併設 appeared first on WWDJAPAN.

「風の時代」到来!副業・複業は人も企業も成長させる 「今週の特集お届け隊」2021年5月17日号

 毎週発行している「WWDJAPAN」は、ファッション&ビューティの潮流やムーブメントの分析、ニュースの深堀りなどを通じて、業界の面白さ・奥深さを提供しています。巻頭特集では特に注目のキーワードやカテゴリー、市場をテーマに、業界活性化を図るべく熱いメッセージを発信。ここでは、そんな特集を担当記者がざっくばらんに振り返ります。(この記事はWWDジャパン2021年5月17日号からの抜粋です)

大杉:コロナ禍で働き方が多様化して、オフィスワーカーはリモートワークが推進されましたが、販売員は営業時間の短縮などはあるものの、緊急事態宣言で急な休業に見舞われ、給料や賞与カットをしている企業も少なくないと聞きました。企業も社員も互いに苦しい。それならば副業を解禁して、従業員が自由に働ける選択肢があるべき!という想いが今回の特集のきっかけでした。

米山:私は「WWD ビューティ」4月号で美容師さんの“複業”について取材していたのですが、自分のやりたいことをやった結果、スキルやネットワークが広がったという方たちが多くて。だから、企業が「お給料が安いから副業可」というマイナスイメージを恐れていることが意外でした。リスクはあるけれど、メリットの方が大きい。人脈や自己肯定感や自信につながりますし、それが企業を成長させます。少なくとも選択肢として副業はあった方がいいと改めて思いました。

大杉:アンケートでは、「副業したい」人が圧倒的多数でした。私はこれから200年続くという「風の時代」の価値観を、働き方に取り入れる必要があると感じました。ファッション&占いエディターの青木良文さんの「努力と根性の時代は終わった。今までは苦手なことも克服することが美徳だったが、それは非効率。これからは得意なことや好きなことをやっていくべき」という言葉にハッとさせられました。

米山:私はこれまで占いを重要視してこなかったけれど、青木さんの話は論理的で、自分の生き方や働き方に生かしてもいいんじゃないかという考えに変わりました。でも、会社員として本業の仕事を100%やって、さらに副業までするというのは正直、すごく処理能力が高くて、バイタリティーがないと難しいとも思いました。

大杉:本業の仕事を業務委託契約で7割にして、残りで新しいことにチャレンジするという青木さんの提案は良いなと思いました。今回の特集は1つの仕事に捉われない“複業”にフォーカスしましたが、サイドジョブとして稼げる“副業”についても別でまとめたいですね!


【「“副業・複業”を解禁せよ!」その他記事】
■吉井添、モデルとアーティストの顔を持つ新星 仕事やルーツ、今後を語る
■“ライフステージによって仕事へのスタンスは変えていい” ヘアスタイリストshucoの働き方
■スパーティーで働きながら会社を運営する横塚まよ「社員と代表では会う人も話す内容も違う」
■それぞれのプロとして知識と経験を生かす 浅野絢美の美容師とヘアメイクの両立法
■ファッション&占いエディターの青木良文が指南 “風の時代”の生き方と働き方
■三崎を拠点に複業する編集者ミネシンゴの働き方 夢は「髪型で町を変えること」
■ファッション&ビューティ企業30社に聞いた“副業・複業”の現在地 導入メリットとは?

The post 「風の時代」到来!副業・複業は人も企業も成長させる 「今週の特集お届け隊」2021年5月17日号 appeared first on WWDJAPAN.

ウチにも「命令」ください、小池さん! 記事でこれだけ煽っていますよ

 東京都が5月17日、時短・休業要請に応じなかった33店舗に時短・休業の「命令」を行った。要請に従わないだけでなく、要請に対する不服従を誘発する恐れがあることを主な要因として挙げている。「フードリンクニュース」は、これまで時短・休業要請に対して懐疑的な意見を多く掲載してきた。これって「不服従の誘発」ではないのか? 「命令ください、小池さん」。
Posted in 未分類

「ペッパーランチ」が「いきステ」を「逆買収」したりして。外食プロ経営者が密かに進める高収益化

 「いきなり!ステーキ」を展開するペッパーフードサービスが債務超過を回避するため、安定収益源だったファストフードタイプの焼肉ライス業態「ペッパーランチ」を2020年8月末にファンドに売却して半年。当然上場を目指しているはずだが、今どうしているの?
Posted in 未分類

百貨店「高級品」めぐり駆け引き 三越伊勢丹が“豪奢品”の販売とりやめ

 東京都の休業要請を受けて、百貨店のラグジュアリーブランドの扱いが揺れている。都内の百貨店は営業が認められる「生活必需品」の範囲を広げることで、12日以降は衣料品やラグジュアリーブランドを含めて実質的な営業再開に動いていた。だが、東京都および小池百合子知事が「高級衣料品は生活必需品に当たらない」と釘を刺したため、苦肉の策に追い込まれている。

 三越伊勢丹は19日から伊勢丹新宿本店、三越日本橋本店など都内4店舗でラグジュアリーブランドの販売を見直す。各ブランドの売り場の営業は継続するが、扱う商品の中で東京都が指摘する「豪奢品(並外れてぜいたくな品)」を棚から下げる。宝石がついた時計や衣料品などが対象になるもようだが、具体的に何を豪奢品とするかは各ブランドの判断に委ねる。

 既報の通り、そごう・西武の西武池袋本店と西武渋谷店はラグジュアリーブランドの売り場を20日から休業する。ラグジュアリーブランドの売り場は14日に営業再開したばかりだったが、1週間で再び休業することになった。

 大丸松坂屋百貨店の大丸東京店は、16日にラグジュアリーブランドを含めた大部分の売り場を再開した。各ラグジュアリーブランドは、売り場の入り口にパーテーションを張り巡らし、基本的には事前予約した客だけを入れる態勢をとる。

 4月25日の緊急事態宣言に伴う東京都の商業施設への休業要請は、人流抑制がそもそもの狙いだった。ただ、消費者の日常生活に欠かせない「生活必需品」は休業要請の対象外とされた。この生活必需品の定義は不明確で、解釈は商業施設側に委ねられた。百貨店各社は当初、食品と化粧品くらいの営業にとどめていた。だが、都による休業要請が5月12日以降も継続されることが発表されると、顧客の要望や経営へのダメージを勘案して大部分の売り場再開に踏み切る店舗が相次いでいた。これを受けて東京都は日本百貨店協会に対して、生活必需品について適切に対応するよう要望書を12日付で送付して牽制した。

 大義名分だった人流抑制が、いつの間にか「生活必需品」の線引きや「高級品」の解釈へのねじれ現象になった。東京都の要請と百貨店の苦肉の策は、感染拡大の抑止という本来の狙いとはかけ離れた方向に向かっている。

The post 百貨店「高級品」めぐり駆け引き 三越伊勢丹が“豪奢品”の販売とりやめ appeared first on WWDJAPAN.

代官山に隈研吾による複合施設 23年秋竣工

 東急不動産は、東京・渋谷区の新複合施設「代官山町プロジェクト(仮称)」に着工した。2023年秋に竣工の予定だ。

 建築家の隈研吾が設計を担当した賃貸住宅、オフィス、商業施設で構成される複合施設。地上10階・地下2階建てで、敷地面積は約4000平方メートル、延べ床面積は約2万2000平方メートルになる。八幡通りに面した代官山アドレスの隣接地で、“暮らす”“働く”“遊ぶ”を融合したライフスタイルの提供を目標にしている。

 建物は“木箱”を積み上げたような形状。1つの大きな箱ではなく、小さな箱を積み上げることで多様性を表現した。緑豊かな外観で、真ん中にはアトリウム(中庭)も設けた。デザインした隈は「木箱は空とつながるだけではなく、街とも結ばれ、木箱の生活は代官山の街の活動の一部になる」とコメントした。

The post 代官山に隈研吾による複合施設 23年秋竣工 appeared first on WWDJAPAN.

ハチミツ美容「ハッチ」のサマーコフレ 夏のおすすめアイテムとピクニックグッズをセットに

 老舗養蜂園をルーツに持つビューティブランド「ハッチ(HACCI)」は5月21日、サマーコフレ“サニーデイ”(税込2万7500円)を限定する。新しいライフスタイルとしてピクニックを提案し、夏におすすめのコスメ4種類と、本格的なピクニックグッズをそろえる。

 コスメのラインアップは唇の水分量に反応して自分だけの色づく“ティントオイルリップ PC”、ルビー、アメジスト、パールなど7種のジュエリーパウダーを配合し、紫外線から肌を守りながら血色感のある肌に見せる上半身用の“セラムイン UVボディクリーム アーム&バック”、透明感のある美脚を演出する下半身用の“セラムイン UVボディクリーム レッグ WF”。

 また、6月4日に発売予定のクレンジングミルクも同コフレにピックアップ。ハツミツやローヤルゼリーエキスなど、85%以上を美容液成分で占める人気アイテムの新作で、ローズやマンダリンの香り“フォーチューン・ガーデン”と、花の香りをブレンドした“フラワー・シンフォニー”のいずれかを選ぶことができる。

 付属するピクニックバッグは保温保冷機能付きでエレガントなデザインが特徴。ディッシュ、マグカップ、フォーク、ナイフ、スプーンが2個、オリジナルのデーブルナプキン、ワインオープナーがセットになっている。

The post ハチミツ美容「ハッチ」のサマーコフレ 夏のおすすめアイテムとピクニックグッズをセットに appeared first on WWDJAPAN.

「NARS」クイズの挑戦者を募集 数量限定の「ブロンジングコレクション」を掴み取れ

 「WWDJAPAN」のライブ配信番組「Dig IT」は、「NARS」にフォーカスしたクイズ大会を公式ユーチューブチャンネル“WWDJAPAN”で5月27日20時に配信します。同ブランドに関する初級〜上級編のクイズ10問への挑戦者を10人募集し(Zoomで参加)、成績最優秀の勝者には28日に数量限定発売する「ブロンジングコレクション」をプレゼントします!!。下記の申し込みフォームより、ご応募ください(期間は5月24日18時まで)。

 ライブ配信番組「Dig IT」は、私たちが「皆さんに、詳しく知って欲しい」と思うニュースはもちろん、読者やユーザーの業界に関する疑問や質問、若い世代が「もっと知りたい」と思うトピックスについて解説します。毎週木曜(年末年始やお盆休み、ゴールデンウイークは除く)の20時に公式ユーチューブチャンネルでお届けしています。

【プログラム】
「NARS」10問クイズ

【登壇者】 
村上要/「WWDJAPAN」編集長
福島まどか/「NARS」コミュニケーションマネージャー
クイズ挑戦者10人(Zoomで参加)

The post 「NARS」クイズの挑戦者を募集 数量限定の「ブロンジングコレクション」を掴み取れ appeared first on WWDJAPAN.

「クリスチャン ルブタン ビューティー」から初のアイシャドウパレット ブラッシュ&ハイライターも展開

 「クリスチャン ルブタン ビューティー(CHRISTIAN LOUBOUTIN BEAUTY)」は6月9日、パウダータイプのアイシャドウパレットとブラッシュ&ハイライターパレットを展開する“ラパレット”シリーズ(レフィル全6種、ケース全2種、各税込9680円)を発売する。伊勢丹新宿本店、阪急うめだ本店、公式オンラインブティックでは6月2日から先行販売する。

 ブランド初のアイシャドウパレットはマット、シマー、 サテン、メタリックの質感がそろう6色をセットにした3種を展開する。ピグメントをぜいたくに配合し、鮮やかな発色となじみの良い滑らかなテクスチャーが特徴だ。ブラッシュ&ハイライターパレットは使いやすいトーンの3種を用意。センターにハイライター、左右にブラッシュを配し、重ねたりブレンドしたりすることで立体的な表情を演出する。ケースはアイシャドウとブラッシュ&ハイライター共通で、「クリスチャン ルブタン」を象徴するスパイクで装飾したルージュとノワールの2種をラインアップする。

 また、6月2〜15日に伊勢丹新宿本店、6月2~8日に阪急うめだ本店でポップアップを開催する。さらに、6月2〜30日の期間限定で“ラパレット ケース”1点、“ラパレット (レフィル)”2点以上購入につき、“ラパレット”のケースがぴったり入るレッドカラーのポーチをプレゼントするキャンペーンを行う。(数量限定)

■「クリスチャン ルブタン ビューティー」伊勢丹新宿本店ポップアップ
開催期間:6月2〜15日
会場:伊勢丹新宿店本館 1階 化粧品プロモーション1
住所:東京都新宿区新宿3-14-1

■「クリスチャン ルブタン ビューティー」阪急うめだ本店ポップアップ
開催期間:6月2~8日
場所:阪急うめだ本店2階 きれいきれいスタジオ
住所:大阪府大阪市北区角田町8-7

The post 「クリスチャン ルブタン ビューティー」から初のアイシャドウパレット ブラッシュ&ハイライターも展開 appeared first on WWDJAPAN.

87%が「副業したい」と回答 「WWDJAPAN」ユーザーへの“働き方”アンケート調査結果

「WWDJAPAN」5月17日号は「複業を解禁せよ!多様な働き方」特集。本業(正社員)を続けながら行うサイドジョブを“副業”と呼ぶのに対し、“複業”は自分の能力を生かしてマルチに働くことを指す。特集ではファッション&ビューティ業界でマルチに働く”複業人”を取材した。

 公式インスタグラムユーザーとメールマガジン読者を対象に働き方に関する意識調査を実施。2130人が回答したアンケートでは、87%が「副業したい」と答える一方、回答者の60%の勤務先では副業ができないという結果が分かった。

Q5 どんな副業がしたい?

自由回答(一部抜粋):買い物同行&スタイリング提案/コレクションリポートなどのライター業務や編集作業/動画編集・映像制作/ハンドメイドのアクセサリー作家/デザイン・企画の業務委託/縫製/事務職/EC運営・サポート/飲食業/接客業/フラワーアーティスト/イラストレーター/カラーアドバイザー/商品開発/生産・品質管理/梱包作業/バイヤー/せどり/語学講師/インストラクター/カウンセラー/SNS運営/モデル・芸能活動/インフルエンサー業/ユーチューバー・動画配信/マーケティング/コンサルティング/リリース制作などのPR業務/農業/民泊運営/介護・保育士/覆面調査員/占い師など

アンケート調査概要:2021年4月29、30日に「WWDJAPAN」公式インスタグラムのストーリーズ、4月28日~5月10日に「WWDJAPAN」のメールマガジン読者を対象に実施。 有効回答者数は2130人。回答者の内訳はファッション業界従事者が71%、 ビューティ業界従事者が20%、その他が9%

The post 87%が「副業したい」と回答 「WWDJAPAN」ユーザーへの“働き方”アンケート調査結果 appeared first on WWDJAPAN.

ユニリーバ・ジャパンと花王が協働回収プログラムを開始 業界の垣根を超えて水平リサイクルを目指す

 花王とユニリーバ・ジャパンは5月18日、日用品のプラスチック容器包装の資源循環の推進に向けて協業することを発表した。その一環として6月1日から、ユニリーバ・ジャパンと連携協定を締結している東京都東大和市で、使用済み容器の回収・再生プログラム「みんなでボトルリサイクルプロジェクト」を開始する。日用品の使用済み容器の回収や、使用済みボトル容器から再度ボトル容器を作る水平リサイクルを目指す。

 花王によると、日本の日用品はメーカーによって使用しているプラスチック素材が異なること、使用済み容器を素材別に分別回収する仕組みがないこと、プラスチックの品質劣化を防ぎながらリサイクルする技術が確立されていないことなどから、多くの容器が再び容器へとリサイクルされていないのが実情だという。

 そこで、プラスチックの資源循環を推進する両社がタッグを組み、同プログラムを通じて分別回収の仕組みの検討やリサイクル技術の検証を進めるとともに、得た知見を基に企業や業界の枠を超えて、共通利用が可能な日用品の容器のガイドラインの策定に貢献していく。

 「みんなでボトルリサイクルプロジェクト」は、大和市内の10カ所に回収ボックスを設置し、家庭で使用後に洗浄して乾かした使用済み容器を回収。回収した容器はリサイクル事業を担うヴェオリア・ジェネッツに運び、分別・洗浄・処理した後、ボトル容器からボトル容器への水平リサイクル技術の検証を行う。

 ユニリーバは、2025年までに全世界で非再生プラスチックの使用量を半減するとともに、販売量よりも多くの容器の回収・再生を支援することを目指しており、日本でも「ラックス(LUX)」「ダヴ(DOVE)」などの容器に再生プラスチックを採用している。一方で花王も、製品ライフサイクル全体を通じた環境負荷の低減に取り組んでいる。プラスチックごみ問題に対しては、リデュース、リプレイス、リユース、リサイクルの4Rの観点で、包装容器に使用されるプラスチック資源の削減に取り組み、プラスチック循環社会の実現を目指している。

The post ユニリーバ・ジャパンと花王が協働回収プログラムを開始 業界の垣根を超えて水平リサイクルを目指す appeared first on WWDJAPAN.

「アールエムエス ビューティー」とミランダ・カーのコスメブランドがコラボ 限定コレクション発売

 ニューヨーク発のナチュラルコスメブランド 「アールエムエス ビューティー(RMS BEAUTY)」は5月27日、人気モデルのミランダ・カー(Miranda Kerr)が手掛けるオーガニックスキンケアブランド「コーラ オーガニックス(KORA ORGANICS)」とのコラボーレションコレクションを公式サイトにて数量限定で発売する。

 “コーラ×アールエムエス ラブライフコレクション”(税込6200円)は、メイクアップアーティストで「アールエムエス ビューティー」創設者であるローズ・マリー・スウィフト(Rose Marie Swift)とミランダ・カーに深い親交があることから実現。

 「アールエムエス ビューティー」のローズピンク色のクリーミーなプレストパウダーとダスティローズカラーのセミマットなリップスティックと、「コーラオーガニックス」の洗い流すタイプのフェイシャルマスク、フェイスオイルの4品を、ハートがちりばめられた限定パッケージに詰め合わせている。

The post 「アールエムエス ビューティー」とミランダ・カーのコスメブランドがコラボ 限定コレクション発売 appeared first on WWDJAPAN.

「アールエムエス ビューティー」とミランダ・カーのコスメブランドがコラボ 限定コレクション発売

 ニューヨーク発のナチュラルコスメブランド 「アールエムエス ビューティー(RMS BEAUTY)」は5月27日、人気モデルのミランダ・カー(Miranda Kerr)が手掛けるオーガニックスキンケアブランド「コーラ オーガニックス(KORA ORGANICS)」とのコラボーレションコレクションを公式サイトにて数量限定で発売する。

 “コーラ×アールエムエス ラブライフコレクション”(税込6200円)は、メイクアップアーティストで「アールエムエス ビューティー」創設者であるローズ・マリー・スウィフト(Rose Marie Swift)とミランダ・カーに深い親交があることから実現。

 「アールエムエス ビューティー」のローズピンク色のクリーミーなプレストパウダーとダスティローズカラーのセミマットなリップスティックと、「コーラオーガニックス」の洗い流すタイプのフェイシャルマスク、フェイスオイルの4品を、ハートがちりばめられた限定パッケージに詰め合わせている。

The post 「アールエムエス ビューティー」とミランダ・カーのコスメブランドがコラボ 限定コレクション発売 appeared first on WWDJAPAN.

銀座に最大店オープン、「フェラガモ」とコラボ 「フォーナインズ」が挑む眼鏡革命

 眼鏡企業フォーナインズ(999.9)は、旧態依然とした体質が残る眼鏡業界の中にあって、青山や銀座などのファッションエリアに路面店を構えたり、百貨店1階に出店するなど、日本の眼鏡ブランドとしては先駆的な動きを見せ、新しい存在感とビジネスの可能性を広めてきた。この果敢な挑戦は、コロナ禍でも止らない。

 このたび明らかになった2つのニュースも「フォーナインズ」らしい革新性がある。1つは、イタリアのファッションブランド「サルヴァトーレ フェラガモ(SALVATORE FERRAGAMO)」(以下、フェラガモ)とのコラボレーションモデルの発売。「フェラガモ」のライセンシーであるアメリカ・ニューヨークの眼鏡企業マーション アイウエア(MARCHON EYEWEAR)との契約で、まず日本の主要眼鏡店と一部の「フォーナインズ」直営店で販売される。マーション アイウエアのアジア太平洋地域担当マネジング・ディレクターのマテオ・ガエタ(Matteo Gaeta)マーション ジャパン社長は、「今回ファッションブランドのアイウエアとして、フォーナインズと初めてのコラボレーションを成功させることができたのは大変光栄であり、日本のアイウエア業界に新たな可能性を示すことができたと考えている。この素晴らしいプロジェクトに賛同いただいた飯村社長はじめ、フォーナインズのチームの皆さまに感謝申し上げる」とコメントした。商品は9モデルあり、価格は5万3900円と5万9400円。

 そして、もう1つのニュースは銀座4丁目のレンガ通りに「フォーナインズ」最大の店舗をオープンすることだ。「良い眼鏡の本質を伝えたい」という飯村祐一フォーナインズ社長に、2つの戦略について聞いた。

WWD:「フェラガモ」とのコラボレーションモデルが、今週(5月17日の週)から順次発売される予定だ。眼鏡業界では画期的な取り組みだが、実現の経緯は?

飯村祐一フォーナインズ社長(以下、飯村):約2年前、IOFT国際メガネに出展した際、ブースが近くだったマーション ジャパンと交流があり、マテオ・ガエタ社長と話が進んだ。商品への印字やパッケージ、デモレンズの刻印も「999.9 | Salvatore Ferragamo」のダブルネームとなっており、互いの知名度や品質の信頼感の向上など相乗効果につながればいい。5月下旬から中国、香港、シンガポールの主要眼鏡店でも販売される予定で、将来的に北米での取り扱いも検討されている。現在、「フォーナインズ」の海外の販売先は、現地法人と直営店があるシンガポールをはじめ、マレーシア、台湾、インドネシア、タイ、ベトナム、韓国、香港、中国など約450店舗(国内は約600店舗)に広がっている。今後のグローバル化の後押しになることを願っている。

WWD:最大店舗オープンは、大きなニュースだ。銀座には、98年に3丁目にオープンした初の直営路面店、銀座並木通りsalon、ギンザ シックス(GINZA SIX)店の3店舗がある。7月1日にオープン予定の新店舗のコンセプトは?

飯村:3丁目の現本店と銀座並木通りsalonをクローズし、統合して新生フォーナインズ銀座本店とする。3フロア構成で、店舗面積は約460平方メートル。コロナ禍だが、以前から構想を練っていたプロジェクトが実現した。「フォーナインズ」最大の旗艦店として、ブランドの全てを表現した、期待を裏切らない店作りをしている。「フェラガモ」も販売する予定だ。

WWD:新しいサービスは?

飯村:東京・成城の社屋にある「フォーナインズ ビジョンラボ」(スポーツビジョンのトレーニングや目のケアをサポートする施設)を新店舗の3階に移設する。ここでは現在、多くのアスリートが目のパフォーマンス向上のために利用しているが、早期に一般ユーザーにも開放したい。

WWD:フォーナインズは、眼鏡フレームとサングラス「フォーナインズ・フィールサン」をスポーツ選手らに提供することを通じて支援するプロジェクト「フォーナインズ スピリットサポート」を進めており、あらゆる種目の対象選手やチームが増えている。

飯村:プロゴルファーやレーシングドライバーなど多岐にわたり、東京オリンピック出場を目指すアスリートもいる。4月の大会(第55回織田幹雄記念国際陸上競技大会)で、女子100メートル障害の日本記録を更新した寺田明日香選手(ジャパンクリエイト)もそのひとり。彼女は陸上競技に復帰した当初から「ビジョンラボ」でトレーニングを積んできたが、先日の大会後に、その効果を実感したという主旨のメールをいただいた。

WWD:コロナ禍の厳しい商況が続くが、どう対応する?

飯村:営業自粛もあってビジネスは影響を受けたが、この1年、「フォーナインズ」のスタンスは何も変わっていない。何か変える必要もないと思っている。ブランドとして、ブレてはいけない部分がたくさんある。今年、春の展示会としては、過去最高の商談金額を記録した。今の「フォーナインズ」は正しい道を歩み、厚い信頼を得ている証左だと思う。今後は、お客さまとの関係性をさらに強く、広く、深めていくことに努めたい。その役割を果たすのが、新しい銀座本店だ。

WWD:ブレない「フォーナインズ」の強みとは?

飯村:「眼鏡は道具である」という創業当初からのコンセプトを貫き、掛けやすい、壊れにくい、調整しやすいといった視力矯正器具としての機能を進化させていることだろう。リモートによる仕事や授業が増え、眼鏡の需要が高まっているが、安価な眼鏡に手を出して、こんなものかと落胆している消費者も多いと思う。良い眼鏡とは何か。「フォーナインズ」は、その本質を伝えるブランドでありたい。

The post 銀座に最大店オープン、「フェラガモ」とコラボ 「フォーナインズ」が挑む眼鏡革命 appeared first on WWDJAPAN.

魚金、”脱・居酒屋”へ確かな手応えを掴んだ。「川崎市民食堂魚金-西」が新規オープン

 株式会社魚金(本社:東京都港区、代表取締役:金原伸吉)の、脱・居酒屋モデルとして登場した「食堂業態」が順調に店舗数を増やしている。5月13日(木)には、川崎に2店舗目となる「川崎市民食堂魚金-西」をオープンした。居酒屋から「食堂・定食業態」への転換が増えているなか、魚金は確かな手応えを掴んだようだ。
Posted in 未分類

フライングガーデン、次男を社長に。21年3月期決算を黒字で乗り切った。

爆弾ハンバーグが名物のファミレスチェーンの株式会社フライングガーデン(本社:栃木県小山市、代表取締役社長:野沢 八千万)が、副社長で次男の野沢 卓史氏を代表取締役社長に就任させると発表した。創業者の野沢 八千万氏は代表取締役会長に就任する。6月24日の株主総会で決定される。
Posted in 未分類

「バレンシアガ」2021年プレ・フォール・コレクション

 「バレンシアガ(BALENCIAGA)」が2021年プレ・フォール・コレクションを発表した。

The post 「バレンシアガ」2021年プレ・フォール・コレクション appeared first on WWDJAPAN.

ウェンディーズFKが「台湾メロンパン」で炎上の内幕。台湾スイーツにあやかろうとしてヤケドする

 ファストフード店「ウェンディーズ・ファーストキッチン」が店舗限定で4月末に発売したデザートの新商品「台湾メロンパン」がネットで炎上した。香港発祥の商品に「台湾」の名前をつけたことにネット民が異論を挟んだ。台湾スイーツブームに便乗しようとして、足元をすくわれた格好だ。
Posted in 未分類

「アレキサンダー・マックイーン」2021年プレ・フォール・コレクション

 「アレキサンダー・マックイーン(ALEXANDER MCQUEEN)」が2021年プレ・フォール・コレクションを発表した。

The post 「アレキサンダー・マックイーン」2021年プレ・フォール・コレクション appeared first on WWDJAPAN.