事業別では化粧品事業が「タルト」のほか、大谷選手起用で躍進した「コスメデコルテ(DECORTE)」「雪肌精」や「ワンバイコーセー(ONE BY KOSE)」が好調に推移し、同10.8%増の1170億円、コスメタリー事業が「ヴィセ(VISEE)」、シートマスクブランド「クリアターン(CLEAR TURN)」などが好調で、同8.6%増の262億円、その他が同20%増の10億円だった。
PROFILE:1999年生まれ、アメリカ・シアトル出身。日米にルーツを持ち、R&Bやソウル、ヒップホップなどの要素を取り入れたヒーリング効果の高い楽曲を特徴とし、2018年に自主制作した「Remember Me」でブレイク。20年にEP「Introspection」でメジャーデビューし、22年5月にはデビューアルバム「Forest In The City」をリリースした。なお、8月11日に最新シングル「happy im」をリリースし、直後の19~20日に開催される「サマーソニック 2023」に出演予定
ーーデビューアルバム「Forest in the City」を昨年リリースしました。タイトルに込めた思いを教えてください。
UMI:グリフィスパーク(注:ハリウッドサインのあるリー山も含むロサンゼルス中心部の広大な公園)にいる時、鳥の鳴き声や車のクラクション、ヘリコプターの飛ぶ音が全部混ざって聞こえて、「あぁ、私は都会の森にいるんだな」って思ったの。森の中にいると、何もしなくてもピースフルな気持ちになれるけど、街中でそういった場所は探さないと見つからない。だから、聴くだけでヒーリング効果があってピースフルになれるようなアルバムを作りたくて、「Forest in the City」って名付けたの。
ーーということは、先にタイトルが決めてから曲作りがスタートしたのでしょうか?
UMI:未発表曲を50曲くらい完成させたタイミングで、ある日、自分の中で何かが変わる気がしたから、その前にアルバムを1枚完成させたくなった感じ。それで、グリフィスパークに出かけたら「Forest in the City」って言葉が生まれて、収録曲が決まっていったの。
野口:このテキスタイルは、コロナ禍の2021年に作ったテキスタイルで、“Draw Your Garden”というタイトルになります。生み出したきっかけは、バンダナ柄を作りたいと考えたところからスタートしていて。そこで皆さんが思うバンダナ柄と違うものはなんだろうかと考えていたのが、コロナのパンデミックのころでした。当時は考える時間がたくさんあったので、毎朝5時くらいに起きて散歩しながら考えるというのを日課にしていたのですが、その中で心に響いたのが、道端や学校にある花壇に咲いている“花”でした。そして私たちは作るものには“情緒”を入れたいと考えていて、その“情緒”と“花”を、庭を作ろうという意味も込めてドローイングで表現したのが、このバンダナ柄です。この柄は周りの反応もよかったので、シーズンで色や形、テクニックを変えたりしながら使い続けています。
── “Draw Your Garden”を使ったコラボレーションはこれまでにどんなものがありますか?
野口:はい。私たちのもの作りは、プリントやジャカード、ニット、刺しゅうと、どんなものでも全て手描きから始まっています。決して手描きにだけこだわっているつもりはないのですが、コレクションのスタートとしては一度手描きしています。手描きってその人なりの癖が出てくるので、人の情緒はそこに宿りますよね。そして今回の“Draw Your Garden”もですけど、花モチーフはペンのタッチや使う画材も含めて、毎シーズンいろんな形を描いています。
野口:このテキスタイルは、コロナ禍の2021年に作ったテキスタイルで、“Draw Your Garden”というタイトルになります。生み出したきっかけは、バンダナ柄を作りたいと考えたところからスタートしていて。そこで皆さんが思うバンダナ柄と違うものはなんだろうかと考えていたのが、コロナのパンデミックのころでした。当時は考える時間がたくさんあったので、毎朝5時くらいに起きて散歩しながら考えるというのを日課にしていたのですが、その中で心に響いたのが、道端や学校にある花壇に咲いている“花”でした。そして私たちは作るものには“情緒”を入れたいと考えていて、その“情緒”と“花”を、庭を作ろうという意味も込めてドローイングで表現したのが、このバンダナ柄です。この柄は周りの反応もよかったので、シーズンで色や形、テクニックを変えたりしながら使い続けています。
── “Draw Your Garden”を使ったコラボレーションはこれまでにどんなものがありますか?
野口:はい。私たちのもの作りは、プリントやジャカード、ニット、刺しゅうと、どんなものでも全て手描きから始まっています。決して手描きにだけこだわっているつもりはないのですが、コレクションのスタートとしては一度手描きしています。手描きってその人なりの癖が出てくるので、人の情緒はそこに宿りますよね。そして今回の“Draw Your Garden”もですけど、花モチーフはペンのタッチや使う画材も含めて、毎シーズンいろんな形を描いています。
資生堂が大規模な日本事業の構造改革に乗り出す。23年からスタートした中期経営戦略「SHIFT 2025 and Beyond」では、25年に日本事業で500億円を超えるコア営業利益の実現を目指している。藤原憲太郎社長COOは現職の着任から6カ月を経て、「日本は成長市場ではない。成長するからには他社からシェアを奪う気持ちであることが重要だ。その現状に対する危機感や変革への期待、成長への情熱を持っている社員が多くいる。一方で、組織における過去のしがらみや前例踏襲の文化が邪魔をし、市場変化の対応が遅くなっている」と日本事業の現状を分析。そこで、「日本事業のビジネスモデルを再設計し、既存のルールを解き放つことが重要だ」と、日本事業にメスを入れる。