PROFILE: (おぶくろ・なりあき)1991年生まれ。埼玉県さいたま市出身、ロンドン在住。立教大学を卒業後、プロデューサーのYaffleと共に音楽プロダクション「TOKA」を設立。2018年、宇多田ヒカルをフィーチャリングに迎えたシングル「Lonely One」でメジャーデビューを果たし、同年リリースのデビューアルバム「分離派の夏」は第11回CDショップ大賞2019にノミネートされた。19年、セルフプロデュースによる2ndアルバム「Piercing」、2021年には3rdアルバム「Strides」をリリース。19年以降、活動拠点をイギリスに移し、世界各国のミュージシャンとのコラボレーションを展開。J-WAVEの音楽番組「Flip Side Planet」のMCも務めている。
小袋:一回バンドメンバーの前で英語で歌うんですよ。歌詞を理解してもらいたいから。「Shiranami」も、「旗を燃やして人の夢を照らす」っていうのを「Burning the flag to light up people’s dream」とか訳して歌うと、「yeah!!」って返ってくる。そもそも「Shiranami」に関しては、ダニー・ハサウェイがピンク・フロイドと一緒にやったらこんな感じになると思うんだけどって説明すると、あぁなるほどね! って。
小袋:2000年代以降は、ドメスティックな方向にまた変化していますよね。スキマスイッチさんをはじめとした、ちゃんと日本語の歌を日本の譜割りで歌っていくんだという流れ。その一方で宇多田さんみたいに完全にニューヨーク仕込みの独自の譜割りで歌う人も出て来たけど。この前日本に帰ってきて紅白(歌合戦)を観てると、Mrs. GREEN APPLEさんは完全にオンでの歌い方でしたね。かえるの歌みたいな、日本語に合う形式の乗せ方。あれはあれで一つのドメスティックに進化した日本の歌だと思います。でも、ブルースはなくなってきてますよね。
小袋:「Zatto」と「Tangerine」は、サンファ(Sampha)のバンドでベースを弾いているロゼッタ・カーという女の子で。彼女は歌も歌えて、しかも素敵なので、そこにココロコ(Kokoroko)のドラマーのアヨ・サラウ(Ayo Salawu)を呼びました。アヨは後ろ目でリズムをとる感じなので、ロゼッタと絶対合うなと思って。ピアノのアマネ・スガナミ(Amane Suganami)は知らなくて、今回ギターのティージョー・マン・チェン(Tjoe Man Cheung)に紹介してもらいました。
PROFILE: (おぶくろ・なりあき)1991年生まれ。埼玉県さいたま市出身、ロンドン在住。立教大学を卒業後、プロデューサーのYaffleと共に音楽プロダクション「TOKA」を設立。2018年、宇多田ヒカルをフィーチャリングに迎えたシングル「Lonely One」でメジャーデビューを果たし、同年リリースのデビューアルバム「分離派の夏」は第11回CDショップ大賞2019にノミネートされた。19年、セルフプロデュースによる2ndアルバム「Piercing」、2021年には3rdアルバム「Strides」をリリース。19年以降、活動拠点をイギリスに移し、世界各国のミュージシャンとのコラボレーションを展開。J-WAVEの音楽番組「Flip Side Planet」のMCも務めている。
小袋:一回バンドメンバーの前で英語で歌うんですよ。歌詞を理解してもらいたいから。「Shiranami」も、「旗を燃やして人の夢を照らす」っていうのを「Burning the flag to light up people’s dream」とか訳して歌うと、「yeah!!」って返ってくる。そもそも「Shiranami」に関しては、ダニー・ハサウェイがピンク・フロイドと一緒にやったらこんな感じになると思うんだけどって説明すると、あぁなるほどね! って。
小袋:2000年代以降は、ドメスティックな方向にまた変化していますよね。スキマスイッチさんをはじめとした、ちゃんと日本語の歌を日本の譜割りで歌っていくんだという流れ。その一方で宇多田さんみたいに完全にニューヨーク仕込みの独自の譜割りで歌う人も出て来たけど。この前日本に帰ってきて紅白(歌合戦)を観てると、Mrs. GREEN APPLEさんは完全にオンでの歌い方でしたね。かえるの歌みたいな、日本語に合う形式の乗せ方。あれはあれで一つのドメスティックに進化した日本の歌だと思います。でも、ブルースはなくなってきてますよね。
小袋:「Zatto」と「Tangerine」は、サンファ(Sampha)のバンドでベースを弾いているロゼッタ・カーという女の子で。彼女は歌も歌えて、しかも素敵なので、そこにココロコ(Kokoroko)のドラマーのアヨ・サラウ(Ayo Salawu)を呼びました。アヨは後ろ目でリズムをとる感じなので、ロゼッタと絶対合うなと思って。ピアノのアマネ・スガナミ(Amane Suganami)は知らなくて、今回ギターのティージョー・マン・チェン(Tjoe Man Cheung)に紹介してもらいました。
「ピッティ」でわざわざ参加するぐらいですからランナーたちのスタイルはそれぞれ個性的でかっこよく、「ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)」「ナイキ(NIKE)」「アディダス(ADIDAS)」という王道メーカーのウエアも見かけたものの、ほとんどが日常着の延長線のようにカジュアルな着こなしでした。シューズは「ニューバランス(NEW BALANCE)」「オン(ON)」「ブルックス(BROOKS)」「ホカ(HOKA)」など。このスタイリッシュランナーたちはある程度予想できたので、自分は「オン」と「ロエベ(LOEWE)」のコラボアノラックで挑みます。ややファッションすぎて浮いてしまいましたが、フィレンツェでのランニングにおいてはおそらく先輩です。気にしません。
同キャンペーンは、昨年10月に行われたランウエイで、最後を飾った3つの特別なルックである、グラッソによる浮遊する球体と燃え盛るトーチをモチーフにした幻想的な風景の世界観に続くもの。グラッソの「過去への探究(Studies into the Past)」シリーズの新作3点に描かれる黒い長方形を通じて、シュールレアリスティックな現象を表現した。リサとシアーシャは、グラッソが描いた大自然の境界線を再構築した背景に、ニコラ・ジェスキエール(Nicolas Ghesquiere)=ウィメンズ・コレクション アーティスティック・ディレクターによる2025年春夏コレクションの“ソフトパワー”の概念を体現した。
同キャンペーンは、昨年10月に行われたランウエイで、最後を飾った3つの特別なルックである、グラッソによる浮遊する球体と燃え盛るトーチをモチーフにした幻想的な風景の世界観に続くもの。グラッソの「過去への探究(Studies into the Past)」シリーズの新作3点に描かれる黒い長方形を通じて、シュールレアリスティックな現象を表現した。リサとシアーシャは、グラッソが描いた大自然の境界線を再構築した背景に、ニコラ・ジェスキエール(Nicolas Ghesquiere)=ウィメンズ・コレクション アーティスティック・ディレクターによる2025年春夏コレクションの“ソフトパワー”の概念を体現した。
ダイキン工業とセーレンは、多様な正面パネルを展開する空調ブランド「ジ・アートライン(THE ART LINE)」をスタートする。セーレンのデジタルプリントシステム「ビスコテックス」を活用し、57種類のデザインを展開する。新ブランドのスタートに合わせて、障害のあるアーティストのライセンス事業を展開するヘラルボニーとコラボレーションし、4人のアーティストの作品を展開する。まずはルームエアコンと加湿空調清浄機の2アイテムで展開。東京と大阪のダイキンショールーム「フーハ東京/大阪」2つのショールームで予約販売を1月17日から開始する。ダイキン工業の石井克典・執行役員空調営業本部長は「ワクワクする空間を考えたときに、本当にエアコンが白だけでいいのかという考えに至った。『ビスコテックス』とコラボレーションですることで、空調を起点に空間をデザインする、という新しい挑戦に取り組む。今後はよりパーソナルなモノ作りにも取り組んでいく」と意気込む。
ダイキン工業とセーレンは、多様な正面パネルを展開する空調ブランド「ジ・アートライン(THE ART LINE)」をスタートする。セーレンのデジタルプリントシステム「ビスコテックス」を活用し、57種類のデザインを展開する。新ブランドのスタートに合わせて、障害のあるアーティストのライセンス事業を展開するヘラルボニーとコラボレーションし、4人のアーティストの作品を展開する。まずはルームエアコンと加湿空調清浄機の2アイテムで展開。東京と大阪のダイキンショールーム「フーハ東京/大阪」2つのショールームで予約販売を1月17日から開始する。ダイキン工業の石井克典・執行役員空調営業本部長は「ワクワクする空間を考えたときに、本当にエアコンが白だけでいいのかという考えに至った。『ビスコテックス』とコラボレーションですることで、空調を起点に空間をデザインする、という新しい挑戦に取り組む。今後はよりパーソナルなモノ作りにも取り組んでいく」と意気込む。
「ニューバランス(NEW BALANCE)」は、カナダ・モントリオールのデザインスタジオ「ジョウンド(JJJJOUND)」とのコラボスニーカー“ジョウンド アンド ニューバランス 993(JJJJOUND AND NEW BALANCE 993)”を発売する。価格は4万4000円で、サイズは23.0〜29.0、30.0cm。1月24日からティーハウス ニューバランス(T-HOUSE NEW BALANCE)とニューバランス 六本木 19:06、「ニューバランス」公式オンライン、その他一部取扱店で販売するほか、「ジョウンド」ではすでに先行発売済み。
(左)村上要/編集長:LVMHジャパンのルレ社長も、メズム東京の生沼GMも、「ホスピタリティーの定義は?」の質問にスラスラ答えたことに驚き。抽象的な概念も、常に思考し続ける必要性を体感した (右)益成恭子/編集部記者:ホスピタリティーは、提供する側と受ける側の相互作用で成立するものだと実感。数値や言葉で簡単に表せるものではなく、受け手に“感じさせる”非常に高度なスキルが必要になる ILLUSTRATION : UCA
(左)村上要/編集長:LVMHジャパンのルレ社長も、メズム東京の生沼GMも、「ホスピタリティーの定義は?」の質問にスラスラ答えたことに驚き。抽象的な概念も、常に思考し続ける必要性を体感した (右)益成恭子/編集部記者:ホスピタリティーは、提供する側と受ける側の相互作用で成立するものだと実感。数値や言葉で簡単に表せるものではなく、受け手に“感じさせる”非常に高度なスキルが必要になる ILLUSTRATION : UCA
アートディレクター兼デザイナーである五十嵐有のレーベル「ローカル・アライアンス(Local Alliance)」は、英音楽カルチャー誌「ソーヤングマガジン(So Young Magazine)」とのコラボレーションウエア第2弾を発売する。これに伴い、1月17〜19日に東京・幡ヶ谷のパドラーズコーヒー(PADDLERS COFFEE)でポップアップを行う。
アートディレクター兼デザイナーである五十嵐有のレーベル「ローカル・アライアンス(Local Alliance)」は、英音楽カルチャー誌「ソーヤングマガジン(So Young Magazine)」とのコラボレーションウエア第2弾を発売する。これに伴い、1月17〜19日に東京・幡ヶ谷のパドラーズコーヒー(PADDLERS COFFEE)でポップアップを行う。
同展は、昨年3月に上海でスタートした世界各地を訪れる巡回展。革新的な建築の数々を手掛ける建築設計事務所OMA(Office for Metropolitan Architecture)との協業でデザインされた同展では、「ロエベ」が1846年にスペイン・マドリードで創業してから、世界的なファッションブランドに成長するまでの進化の道のりを、アイコニックなデザインやコラボレーションを通して辿ることができる。
「プーマ(PUMA)」はリアーナ(Rihanna) とのコラボレーション“フェンティ×プーマ(FENTY×PUMA)”シリーズの新作“アバンティ LS フェンティ(AVANTI LS FENTY)”(2万900円)を発売する。1月17日から「プーマ」公式オンラインストア、アプリで販売する。
“フェンティ×プーマ”は“クリーパー(CREEPER)”の発売を皮切りに、2015〜2018年までにリアーナがディレクションしたシューズやスライドサンダルなど、さまざまなシルエットのシューズとアパレルのコレクションを発表してきた。今回発売する“アバンティ LS フェンティ”は、ゴールドでペイントされた“FENTY”と“プーマキャット”のロゴが施されたシュータンを特徴としている。また本ブランド定番のサッカーシューズ“プーマ キング(PUMA KING)”にインスパイアされており、クリーム色のフォームストリップとガムラバーアウトソールを採用。ロイヤルブルーをベースとした、ファッション性と機能性を融合したアイテムだ。
今回は、故ジェイクの創造性とイノベーションに対するビジョンを称え、特別なグラフィックを施した2型のスノーボードとバインディングを用意した。スノーボードは、パウダースノーでもライディングが楽しめる“ステラ フライング V スノーボード”と、サーフィンに着想を得たデザインでバインディングが必要のない“ステラ パウサーフィン スノーボード”をそろえ、どちらもソールに“自分所有物77”のグラフィックが大胆にプリントされている。一方バインディングは、あらゆる地形に対応する多用途性と直感的な扱いやすさを特徴とし、随所にコレクション名や“77”をあしらったメンズ用とウィメンズ用を展開する。価格は、“ステラ フライング V スノーボード”が14万3000円、“ステラ パウサーフィン スノーボード”が7万7000円、バインディングが5万7200円だ。
“マイン77”は、故ジェイク自身が新しいデザインやプロダクト作りに夢中になれる空間を取り戻すために、2018年に誕生した。その名前には「バートン」の設立年と、“The Mine is Ours(私のものは、私たちのもの)”という言葉が込められている。翌年にジェイクは死去したものの、“スノーボードの父”とも呼ばれた彼のレガシーは、唯一無二のクリエイティビティが詰まった本コレクションに受け継がれている。
同社は、中長期ビジョン「Vision for Lifelong Beauty Partner-Milestone2030」の中で、自社のリソースに固執せず外部パートナーとの連携や外部アセットの活用を進めることでグローバルな事業成長を強化する意向を示した。2024年12月にタイ発のウェルネスブランド「パンピューリ(PUNPURI)」の買収を発表しているが、今回の事案はそれに次ぐ第2弾。現地起点のマーケティング・モノづくりへと転換し、重点領域と位置付けるグローバルサウスのインド市場における事業強化を目指す。
急成長するインド市場
グローバルサウスエリア Beauty&Personal Care 市場規模&成長率 ユーロモニターによると、24年のインドにおける化粧品市場は約2.6兆円におよび、今後も急速な成長が続くという。さらに、日本円にして500〜1500円のプレミアムマス市場、1500〜5000円以上のプレミアム市場を中心にローカルの企業が参入し、競争は激化している。
ただ、「ディオール(DIOR)」への移籍のために「ロエベ(LOEWE)」から去るという噂が浮上しているジョナサン・アンダーソン(Jonathan Anderson)の後任としてクリエイティブ・ディレクターに就任するのではないかという憶測が流れているにも関わらず、2人は今後の活動について一切明らかにしなかった。また、「ロエベ」も親会社のLVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON以下、LVMH)も1月15日現在、コメントを控えている。