「第29回中央区大江戸まつり盆おどり大会」が8月25日・26日、浜町公園(中央区日本橋浜町2)で開催された。 #日本橋経済新聞
東京エレクトロン デバイス(TED)は2018年8月28日、IoTセンサー情報を見える化するシステムを、数分で簡単に構築できるキット「Azure IoT ノンプログラミングキット with SORACOM」を発表、同日販売を開始した。センサー、IoTゲートウェイ、クラウドサービス(Azure)で構成するIoTシステム一式を提供する。価格(税別)は、9万9800円。SORACOMの利用料(データ通信費用)は別途必要。
ボーズは、米国で8月28日に発表した、ワイヤレススマートスピーカ「Bose Home Speaker 500」とスマートサウンドバー「Bose Soundbar 700/500」を日本でも発表した。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は8月29日、発売中のPS4用ソフト「グランツーリスモSPORT」において、8月のアップデートを配信した。新規車両として「モーターレーシングの歴史に名を残すオールドレーサー」、「実用的かつスポーティーなイタリアンホットハッチ」などをテーマとした全8種を追加収録している。
日立システムズと、日立システムズのグループ会社のセキュアブレインは、2018年8月29日、マルウェア対策サービスの1つとして、シマンテックのEDRサービス「Symantec EDR Cloud」と、セキュリティ技術者による監視サービスを組み合わせたサービスを発表した。社内に専門のIT技術者がいない企業などに向けて、2018年10月1日から提供する。
TATERUとプロパティエージェントは、海外不動産取引に乗り出す。6000件を超える海外不動産情報を持つ「Property Access」と提携し、国内投資家と海外不動産を結ぶ。
「Windows」タスクスケジューラに未解決の脆弱性が存在するという。マイクロソフトはこの脆弱性の存在を認めており、現時点で解消策は分かっていないという。
SENSYは8月29日、感性を解析するパーソナル人工知能「SENSY」を活用した小売向けの需要予測サービス「SENSY MD」が、ヴィンクスとホロンが共同で開発する基幹システム「AP-Vision/Cloud」と連携したと発表した。
SMBCコンシューマーファイナンスが展開するプロミスは、自動契約機で本人確認を行う方法の1つとして「顔認証システム」を2018年8月27日に導入した。スムーズに本人を確認できるようにするとともに、顧客を成りすまし契約などから守る。NECの顔認証エンジン「NeoFace」を採用した。NECが2018年8月29日に発表した。
SMBCコンシューマーファイナンスが展開するプロミスは、自動契約機で本人確認を行う方法の1つとして「顔認証システム」を2018年8月27日に導入した。スムーズに本人を確認できるようにするとともに、顧客を成りすまし契約などから守る。NECの顔認証エンジン「NeoFace」を採用した。NECが2018年8月29日に発表した。
今やあらゆる企業にとって不可避のテーマとなったデジタルトランスフォーメーション(DX)。2018年7月10日、この重要テーマの推進にまつわる諸課題を考察し有効解を探るイベント「Cisco & NetApp DX Day 2018」が開催された。本稿では、主催のシスコシステムズとネットアップをはじめ、両社とアライアンス関係にあるエヌビディア、日本マイクロソフト、レッドハットの各社が語った、顧客のDX推進に向けたビジョンやテクノロジーを紹介する。(撮影:小沢朋範)
今やあらゆる企業にとって不可避のテーマとなったデジタルトランスフォーメーション(DX)。2018年7月10日、この重要テーマの推進にまつわる諸課題を考察し有効解を探るイベント「Cisco & NetApp DX Day 2018」が開催された。本稿では、主催のシスコシステムズとネットアップをはじめ、両社とアライアンス関係にあるエヌビディア、日本マイクロソフト、レッドハットの各社が語った、顧客のDX推進に向けたビジョンやテクノロジーを紹介する。(撮影:小沢朋範)
音声認識エンジン/アプリケーションを手がけるアドバンスト・メディアは2018年8月29日、人手不足の建設・不動産業界に向けて、人材サービス会社のRixio(リクシオ)を2018年8月23日付で買収したと発表した。人材派遣や検査業務の代行といった人材サービスを提供する。
メルカリは、読書感想文の売買などをはじめとした宿題代行行為の根絶に向けて、文部科学省と合意をとりまとめたと発表した。
働き方改革の一環として政府が副業推進の方針を打ち出して以降、副業にまつわるニュースも増えています。いくつかのアンケート結果を元に、今現在の副業の実態に迫ります。
任天堂とCygamesは8月29日、開発を進めているスマートフォン向けゲームアプリ「ドラガリアロスト」について、9月27日にサービスを開始すると発表した。本作はCygamesが企画し、両社が開発・運営を行う。日本だけではなく、香港、台湾、マカオ、米国でも同じく配信予定という。
Waymoがアリゾナ州の公道でテストしている自動運転車に対し、周囲の運転者や住民から不満が出ていると報じられた。
アマゾンジャパンは、オンライン店舗などで導入が進んでいる決済サービス「Amaozn Pay」がQRコードを使ったオフライン決済に対応すると発表した。Amazonアプリで実店舗での買い物が可能になる。
バーチャルタレントの支援プロジェクト「upd8(アップデート)」を展開するActiv8(アクティベート)は8月28日、Makers Fund、gumiを引受先とした約6億円の第三者割当増資を実施したと発表した。upd8を通じてキズナアイなどのバーチャルタレントを支援しており、今後は人災活用や、新たな領域でのバーチャルタレント募集を積極化するという。
静岡銀行は、人事システムを刷新し、新システムをグループ11社で一斉に稼働させた。人事アプリケーションにはワークスアプリケーションズの「COMPANY」を採用した。導入期間は1年3カ月である。ワークスアプリケーションズが2018年8月29日に発表した。
恋愛リアリティ番組「バチェラー・ジャパン」の初代バチェラーを務めた久保裕丈氏が手がける新事業がついにローンチされた。同氏は8月29日、“買わないインテリア”をコンセプトにした家具のレンタルサービス「CLAS(クラス)」を開始した。
朝日インタラクティブが主催するイベント「CNET Japan Conference 2018 ビジネスコミュニケーションツールセミナー」が、9月13日、東京都千代田区のベルサール神保町アネックスで開催される。ビジネス成長の要である、ビジネスコミュニケーションツールの活用法について取り上げる。
Twitterは、同社のポリシーに違反したアカウントをさらに486件停止したことを米国時間8月28日に発表した。
総合建設会社の日本国土開発は、SAP S/4HANAの導入プロジェクトを2018年6月に開始した。SAPジャパンが2018年8月29日に発表した。導入を担当するSIベンダーにはNTTデータグローバルソリューションズを選定した。
カプコンは8月29日、ゲーム「鬼武者」を最新ハード向けに12月10日に発売すると発表した。鬼武者は2001年にPS2用ソフトとして発売された戦国サバイバルアクションゲーム。俳優の金城武さんを主人公である左馬介のモデルおよび声優として起用し、ゲストクリエイターとしてゲーム企画にも参加したタイトルとなっている。
新型iPhoneは9月に登場すると言われている。新機種を購入するなら、例によってしなければならないことが3つある。色を決めること、通信キャリアを決めること、そして、今使っている端末のデータをバックアップすることだ。
Instagramが同プラットフォーム上でのユーザーの信頼と安全を強化するため、新しいアカウント機能の提供を開始する。
Oculusは、教育分野への仮想現実の応用を調査する試験パイロットプログラムを日本、台湾、米国で開始する。
ボーズは米国時間8月28日、ワイヤレススマートスピーカ「Bose Home Speaker 500」と2種類のスマートサウンドバー「Bose Soundbar 700」「Bose Soundbar 500」を発表した。
ソフトバンクは8月29日、5つの動画サービス、3つのSNSのデータ使用量がカウントされない新料金プラン「ウルトラギガモンスター+」を発表した。
スポーツ専門の動画配信サービス「DAZN(ダゾーン)」は、家電量販店やコンビニエンスストアにおいて、POSA技術を活用した「DAZNプリペイドカード」の販売を開始した。
トップメッセージなどの動画を幅広く社内の情報共有に使いたい場合に、課題となってくるのがネットワークです。この課題をどのように解決すべきか、具体的に解説していきます。
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、海中の潜水艦から上空の航空機へ直接無線通信できる技術「translational acoustic-RF communication(TARF)」を開発した。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2018年8月28日、Azure、AWS、Office 365などの各種クラウドサービスのライセンス購入や利用状況の確認をオンラインポータル上で行えるサービス「IIJクラウドライセンスポータル」を発表した。2018年10月15日から提供する。
損害保険ジャパン日本興亜、SOMPOリスケアマネジメント、トレンドマイクロの3社は2018年8月28日、セキュリティインシデントの対応コストの実態を把握するため、企業のセキュリティに関する意思決定者1745人を対象に「セキュリティインシデントに関する被害コスト調査」を実施した。調査の結果、766人(43.9%)が2017年の1年間に被害額の発生する何かしらのセキュリティインシデントを経験していた。
広島と岡山の間にある「備中・備後」地区は、個性的なラーメンを提供する店が多い。その中から6軒を紹介する。いずれも豪雨被害の被害を受けず、通常通り営業中である。
インテルは、ドイツで現地時間8月31日に開幕する家電見本市「IFA 2018」に先立ち、6つの新しいノートPC用CPUを発表した。ake」と「Amber Lake」という開発コード名で知られていたチップだ。
トランプ米大統領は、グーグルで「Trump News」と入力して検索すると、自分に関する否定的な報道しか表示されないと主張している。
Googleは、有線イヤホンを有線リモコン化するための技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間8月14日に「INTERACTIVE CORD」として登録された。電力や電気信号を伝える導線の周囲を繊維で覆うタイプのケーブルであれば、さまざまな操作を実行可能にする。
マイクロサービス、RPA、デジタルツイン、AMP……。数え切れないほどの新しい思想やアーキテクチャ、技術等々に関するIT用語が、生まれては消え、またときに息を吹き返しています。メディア露出が増えれば何となくわかっているような気になって、でも実はモヤッとしていて、美味しそうな圏外なようなキーワードたちの数々を「それってウチに影響あるんだっけ?」という視点で分解してみたいと思います。今回は、RPAを検討するのであれば、ぜひこちらにも注目してもらいたいという概念「IPA(Intelligent Process Automation)」を取り上げます。
学術界がスノビズムを育んだり、深遠な解決策への偏愛を生んだりすることは、驚くに値しない。これはどの学問分野でも起きる。以前、マサチューセッツ工科大学卒のある人に、好きな言語を尋ねたところ、絶対知らない言語だと得意げに言われた。もう少しせっついてみて、ようやく教えてもらえたその言語の名前は、CLUだった。確かに筆者が知らない言語だった。