SMBCコンシューマーファイナンスが展開するプロミスは、自動契約機で本人確認を行う方法の1つとして「顔認証システム」を2018年8月27日に導入した。スムーズに本人を確認できるようにするとともに、顧客を成りすまし契約などから守る。NECの顔認証エンジン「NeoFace」を採用した。NECが2018年8月29日に発表した。
今やあらゆる企業にとって不可避のテーマとなったデジタルトランスフォーメーション(DX)。2018年7月10日、この重要テーマの推進にまつわる諸課題を考察し有効解を探るイベント「Cisco & NetApp DX Day 2018」が開催された。本稿では、主催のシスコシステムズとネットアップをはじめ、両社とアライアンス関係にあるエヌビディア、日本マイクロソフト、レッドハットの各社が語った、顧客のDX推進に向けたビジョンやテクノロジーを紹介する。(撮影:小沢朋範)
今やあらゆる企業にとって不可避のテーマとなったデジタルトランスフォーメーション(DX)。2018年7月10日、この重要テーマの推進にまつわる諸課題を考察し有効解を探るイベント「Cisco & NetApp DX Day 2018」が開催された。本稿では、主催のシスコシステムズとネットアップをはじめ、両社とアライアンス関係にあるエヌビディア、日本マイクロソフト、レッドハットの各社が語った、顧客のDX推進に向けたビジョンやテクノロジーを紹介する。(撮影:小沢朋範)
音声認識エンジン/アプリケーションを手がけるアドバンスト・メディアは2018年8月29日、人手不足の建設・不動産業界に向けて、人材サービス会社のRixio(リクシオ)を2018年8月23日付で買収したと発表した。人材派遣や検査業務の代行といった人材サービスを提供する。
メルカリは、読書感想文の売買などをはじめとした宿題代行行為の根絶に向けて、文部科学省と合意をとりまとめたと発表した。
働き方改革の一環として政府が副業推進の方針を打ち出して以降、副業にまつわるニュースも増えています。いくつかのアンケート結果を元に、今現在の副業の実態に迫ります。
任天堂とCygamesは8月29日、開発を進めているスマートフォン向けゲームアプリ「ドラガリアロスト」について、9月27日にサービスを開始すると発表した。本作はCygamesが企画し、両社が開発・運営を行う。日本だけではなく、香港、台湾、マカオ、米国でも同じく配信予定という。
Waymoがアリゾナ州の公道でテストしている自動運転車に対し、周囲の運転者や住民から不満が出ていると報じられた。
アマゾンジャパンは、オンライン店舗などで導入が進んでいる決済サービス「Amaozn Pay」がQRコードを使ったオフライン決済に対応すると発表した。Amazonアプリで実店舗での買い物が可能になる。
バーチャルタレントの支援プロジェクト「upd8(アップデート)」を展開するActiv8(アクティベート)は8月28日、Makers Fund、gumiを引受先とした約6億円の第三者割当増資を実施したと発表した。upd8を通じてキズナアイなどのバーチャルタレントを支援しており、今後は人災活用や、新たな領域でのバーチャルタレント募集を積極化するという。
静岡銀行は、人事システムを刷新し、新システムをグループ11社で一斉に稼働させた。人事アプリケーションにはワークスアプリケーションズの「COMPANY」を採用した。導入期間は1年3カ月である。ワークスアプリケーションズが2018年8月29日に発表した。
恋愛リアリティ番組「バチェラー・ジャパン」の初代バチェラーを務めた久保裕丈氏が手がける新事業がついにローンチされた。同氏は8月29日、“買わないインテリア”をコンセプトにした家具のレンタルサービス「CLAS(クラス)」を開始した。
朝日インタラクティブが主催するイベント「CNET Japan Conference 2018 ビジネスコミュニケーションツールセミナー」が、9月13日、東京都千代田区のベルサール神保町アネックスで開催される。ビジネス成長の要である、ビジネスコミュニケーションツールの活用法について取り上げる。
Twitterは、同社のポリシーに違反したアカウントをさらに486件停止したことを米国時間8月28日に発表した。
総合建設会社の日本国土開発は、SAP S/4HANAの導入プロジェクトを2018年6月に開始した。SAPジャパンが2018年8月29日に発表した。導入を担当するSIベンダーにはNTTデータグローバルソリューションズを選定した。
カプコンは8月29日、ゲーム「鬼武者」を最新ハード向けに12月10日に発売すると発表した。鬼武者は2001年にPS2用ソフトとして発売された戦国サバイバルアクションゲーム。俳優の金城武さんを主人公である左馬介のモデルおよび声優として起用し、ゲストクリエイターとしてゲーム企画にも参加したタイトルとなっている。
新型iPhoneは9月に登場すると言われている。新機種を購入するなら、例によってしなければならないことが3つある。色を決めること、通信キャリアを決めること、そして、今使っている端末のデータをバックアップすることだ。
Instagramが同プラットフォーム上でのユーザーの信頼と安全を強化するため、新しいアカウント機能の提供を開始する。
Oculusは、教育分野への仮想現実の応用を調査する試験パイロットプログラムを日本、台湾、米国で開始する。
ボーズは米国時間8月28日、ワイヤレススマートスピーカ「Bose Home Speaker 500」と2種類のスマートサウンドバー「Bose Soundbar 700」「Bose Soundbar 500」を発表した。
ソフトバンクは8月29日、5つの動画サービス、3つのSNSのデータ使用量がカウントされない新料金プラン「ウルトラギガモンスター+」を発表した。
スポーツ専門の動画配信サービス「DAZN(ダゾーン)」は、家電量販店やコンビニエンスストアにおいて、POSA技術を活用した「DAZNプリペイドカード」の販売を開始した。
トップメッセージなどの動画を幅広く社内の情報共有に使いたい場合に、課題となってくるのがネットワークです。この課題をどのように解決すべきか、具体的に解説していきます。
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、海中の潜水艦から上空の航空機へ直接無線通信できる技術「translational acoustic-RF communication(TARF)」を開発した。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2018年8月28日、Azure、AWS、Office 365などの各種クラウドサービスのライセンス購入や利用状況の確認をオンラインポータル上で行えるサービス「IIJクラウドライセンスポータル」を発表した。2018年10月15日から提供する。
損害保険ジャパン日本興亜、SOMPOリスケアマネジメント、トレンドマイクロの3社は2018年8月28日、セキュリティインシデントの対応コストの実態を把握するため、企業のセキュリティに関する意思決定者1745人を対象に「セキュリティインシデントに関する被害コスト調査」を実施した。調査の結果、766人(43.9%)が2017年の1年間に被害額の発生する何かしらのセキュリティインシデントを経験していた。
広島と岡山の間にある「備中・備後」地区は、個性的なラーメンを提供する店が多い。その中から6軒を紹介する。いずれも豪雨被害の被害を受けず、通常通り営業中である。
インテルは、ドイツで現地時間8月31日に開幕する家電見本市「IFA 2018」に先立ち、6つの新しいノートPC用CPUを発表した。ake」と「Amber Lake」という開発コード名で知られていたチップだ。
トランプ米大統領は、グーグルで「Trump News」と入力して検索すると、自分に関する否定的な報道しか表示されないと主張している。
Googleは、有線イヤホンを有線リモコン化するための技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間8月14日に「INTERACTIVE CORD」として登録された。電力や電気信号を伝える導線の周囲を繊維で覆うタイプのケーブルであれば、さまざまな操作を実行可能にする。
マイクロサービス、RPA、デジタルツイン、AMP……。数え切れないほどの新しい思想やアーキテクチャ、技術等々に関するIT用語が、生まれては消え、またときに息を吹き返しています。メディア露出が増えれば何となくわかっているような気になって、でも実はモヤッとしていて、美味しそうな圏外なようなキーワードたちの数々を「それってウチに影響あるんだっけ?」という視点で分解してみたいと思います。今回は、RPAを検討するのであれば、ぜひこちらにも注目してもらいたいという概念「IPA(Intelligent Process Automation)」を取り上げます。
学術界がスノビズムを育んだり、深遠な解決策への偏愛を生んだりすることは、驚くに値しない。これはどの学問分野でも起きる。以前、マサチューセッツ工科大学卒のある人に、好きな言語を尋ねたところ、絶対知らない言語だと得意げに言われた。もう少しせっついてみて、ようやく教えてもらえたその言語の名前は、CLUだった。確かに筆者が知らない言語だった。
ZMPは、日の丸交通と自動運転タクシーによる公道営業実証実験を開始したと発表した。ルートは、大手町フィナンシャルシティグランキューブ(東京都千代田区)と六本木ヒルズ(東京都港区)を結ぶ約5.3km。
R九州は8月28日、九州新幹線の各現場に対し、スマートデバイスを導入すると発表した。安全性や旅客サービスの向上、異常時の運転再開迅速化、検査効率の向上などが目的。
ディー・エヌ・エー(DeNA)は8月28日、小学生向けプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」において、本格的なゲーム作りが学べるコンテンツ「コラボ!逆転オセロニア」を公開したと発表した。
KDDIは8月28日、アイサンテクノロジーと資本・業務提携契約を締結したと発表した。アイサンがKDDIを割当先として実施する第三者割当増資により発行する普通株式28万株を6.7億円で取得する予定。
沖縄セルラー電話、KDDI、倉敷紡績は8月28日、倉敷紡績が開発したIoTスマートウェア「Smartfit」を活用し、沖縄県独自の環境にあわせた熱中症リスク低減のための解析アルゴリズムを開発する実証事業を開始すると発表した。
KDDI傘下のソラコムは8月28日、リードインベスターとして、Sigfox、ENGIEなどとともに、IoT通信ネットワーク「Sigfox」を提供するシンガポールのUnaBizに対して約11億円(約1000万ドル)を出資したことを発表した。
富士急ハイランドは、入園ゲート/退園ゲートおよび全39アトラクションの乗車ゲートにおいて、顔認証技術を活用した入退場システムを導入した。2018年7月14日から本番稼働を開始している。入退場システムを提供したパナソニックインフォメーションシステムズが2018年8月28日に発表した。
Bespoは8月28日、コミュニケーションアプリ「LINE」と飲食店予約/顧客台帳サービス「トレタ」を利用した飲食店予約サービス「ビスポ!」の提供を開始した。
JSOLは、ERP(統合基幹業務システム)を「SAP ERP」から「SAP S/4HANA」に移行する作業を支援する2つのアセスメントサービスを同日付けで開始すると発表した。(1)移行の企画化を支援する「ロードマップ策定支援サービス」と、(2)移行プロジェクトの計画策定を支援する「移行計画策定支援サービス」で構成する。販売目標は、2022年末までに20社。
後回しにしてしまいがちな仕事は、実は重要なものでもあります。消防士が火事ではない時に防火の啓蒙活動に勤しむように、予め準備をしておくことが求められます。
沖縄セルラー電話、KDDI、倉敷紡績(クラボウ)の3社は、クラボウが開発したIoTスマートウェア「Smartfit(スマートフィット)」を活用し、沖縄県独自の環境にあわせた熱中症リスク低減のための解析アルゴリズムを開発する実証事業を開始する。社が2018年8月28日に発表した。
LPガス事業者向けにクラウド型LPガス販売管理システム「みねるば」を提供しているSIベンダーのカナデンブレインは、顧客のデータをクラウドに移行するツールとして、データ・アプリケーション(DAL)の「RACCOON」を採用した。データ・アプリケーションが2018年8月28日に発表した。
ニチレイロジグループ本社と日立製作所は2018年8月28日、共同で、IoT技術を活用して冷凍設備の故障の予兆を診断したり運転・メンテナンスを効率化したりする実証を2018年9月に開始すると発表した。シミュレーションでは、従来に比べて冷凍設備の運用・メンテナンスに関わるコストを約25%低減できたという。2019年度から国内拠点の約140カ所、約870の冷凍設備に本システムの導入を進めていく計画である。
自動運転車の小規模スタートアップAutoXが、カリフォルニア州サンノゼで食料品の配送テストを開始すると発表した。
大林組は、土木・建築現場で使っているiPadの無線LAN環境を刷新した。新たに、無線LANアクセスポイント「ACERA 1010」×650台と、これを一元管理する無線ネットワーク管理システム「UNIFAS」を導入した。これらを提供したフルノシステムズが2018年8月28日に発表した。ネットワーク/システム設計や運用はSIベンダーのオーク情報システムが担当している。
不動産業にテックを活用したい不動産事業者と、不動産業にテックで切り込みたい不動産テック事業者を対象として連載『不動作のプロが語る不動産テック」。不動産テックカオスマップの12個のカテゴリを順番に語っていく。今回は「IoT」を取り上げる。
フロリダ州ジャクソンビルで、アメリカンフットボールゲーム「Madden 19」の大会開催中に銃乱射事件が発生した件で、犠牲者2人の身元が判明した。
DevOpsプラットフォーム「GitLab」のバージョン11.2がリリースされた。Web IDEでのプレビューや、Androidプロジェクトのインポート対応などに関する機能を強化している。
中古車や鉄スクラップといった「リサイクル」品は、日本の主力輸出品ともなっている。その背景には、各国の再生資源の需給が「一致しない」ことが影響しているという。
米国のクラウドファンディング「Kickstarter」で1億4000万円以上を集めたスマートロックが日本仕様になって登場する。CANDY HOUSE JAPANは8月28日、日本向けに改良したスマートロック「SESAME mini」を発表した。
カリフォルニア大学バークレー校の研究者らは、人工知能(AI)を使ってダンサーの動きを別人の体に合成するシステムのデモ動画を公開した。
Bloombergの報道によると、アップルはまもなく発表するとみられる新しい「iPhone」のラインアップで、「iPhone X」のデザインを採用するという。
トヨタ自動車は8月28日、ライドシェア事業を展開するUber Technologiesに対して5億ドルを出資することを発表した。両社の持つ技術を搭載したライドシェア専用車両を、2021年にUberのライドシェアネットワークに導入する。
iFixitが、サムスンの新製品「Galaxy Note9」をさっそく完全分解した。
iFixitが、サムスンの新製品「Galaxy Note9」をさっそく完全分解した。
他にはない「特殊ペプチド」の技術で世界の大手製薬メーカーと取り引きするペプチドリーム株式会社。創業者であり代表取締役会長の窪田規一に話を聞いた。
NECは2018年8月27日、グローバルでのセーフティ事業を拡大するため、米国の生体認証システム企業Tascent(タシェント)に出資し、同社株式を取得すると発表した。株式の取得完了時期は2018年8月末を予定している。背景には、マルチモーダル生体認証に対する需要が急速に拡大しているという状況がある。虹彩認証市場についても大幅な成長が見込まれている。
高知県黒潮町は、津波に対する耐災害性を強化した新庁舎へと移転した。移転を支援した富士通エフサスと富士通エフサス四国カスタマサービスが2018年8月27日に発表した。
ランサーズは8月27日、「Carely」を提供するiCARE、「スマホdeドック」を提供するKDDI、「おうちでドック」を提供するハルメク・ベンチャーズなどのヘルスケア企業と連携し、フリーランス向けのヘルスケア・健康診断サポートを開始すると発表した。
Facebookは、ミャンマーにおける「憎悪と誤情報の拡散」を防止するための対策を講じている。
マイクロソフトが新サービス「Xbox All Access」を発表した。ゲーム機「Xbox One」の本体、オンラインサービス「Xbox Live Gold」、多数のゲームを無制限で利用できる「Game Pass」をセットにした24カ月のプランだ。
アップルは9月に新型「iPhone」とともに新型「Apple Watch」も発表するとみられている。新型Apple Watchに関するさまざまなうわさを紹介し、発売日や新機能、変更点を予想する。
Amazon.comの傘下で、ボイスブックや音声コンテンツ制作・配信サービスを手掛けるAudibleは8月28日、定額制の聴き放題からダウンロード販売方式へと移行すると発表した。
配車サービス大手のUberは、都市内の短距離移動に自動車ではなく電動自転車やスクーターを利用してほしいと考えている。
今のところ、ディープフェイクの例は、芸能人の顔とポルノスターの体を組み合わせた動画や、政治家におかしなことを言わせた動画を、アマチュアの愛好家が手がける域にとどまっている。しかし例えば、攻撃が差し迫っているという虚偽の緊急警報を流したり、偽のポルノ動画で誰かの結婚を破談に追い込んだり、つばぜり合いの選挙戦で波乱を起こすために特定候補者の偽の動画や録音を投票の数日前に投下したりといったことも、ディープフェイクで簡単に実現できてしまう。
ジクールは8月27日、ロジクール初の縦型マウス「ロジクール MX Vertical アドバンスエルゴノミックマウス(Vertical)」を9月20日より発売すると発表した。
シャープは“軽さ”を武器に、ポータブルテレビ市場に再参入する。8月27日、モニタ部にバッテリを搭載し、持ち運べる「AQUOSポータブル」を発表した。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2018年8月27日、クラウド型のID管理・認証サービス「IIJ IDサービス」を強化したと発表した。多要素認証オプションに、新たに「デバイス証明書認証」を追加した。同日付けでデバイス証明書認証を利用できるようにした。
伊藤忠商事は、2001年度から稼働していた基幹システムの全面的な刷新の第1弾として、ビジネスデータの分析を支援する「次世代全社統合データ基盤(Data Lake)」を構築した。システム基盤となるクラウドサービスを提供する伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)が2018年8月27日に発表した。
秋田銀行は、ポータル型グループウェア兼ワークフローソフト「POWER EGG(パワーエッグ)」を導入し、2018年8月27日付けで利用を開始した。POWER EGGの開発元であるディサークルとSIベンダーの日本ユニシスが2018年8月27日に発表した。
6月、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の世界文化遺産登録が決定したが、なぜ「隠れキリシタン」ではなく「潜伏キリシタン」なのだろうか? その秘密を探る。
ヤフーは8月27日、ネットオークション・フリマアプリ「ヤフオク!」においてヤマト運輸と連携し、出品者・落札者ともに互いの住所や名前などの情報を知らせずに商品を配送できる機能「匿名配送」を「ヤフネコ!パック」で提供開始した。
シンガポール国立大学(NUS)の研究チームは、太陽光発電で得る電力だけで飛行するドローンを開発した。
フォルクスワーゲンは、ドイツのベルリンで2019年第2四半期に電気自動車(EV)ベースのカーシェアリングサービス「We Share」を始めると発表した。
ヴイエムウェアは2018年8月27日、米国で8月26日に発表した報道資料の抄訳として、VMware Cloud on AWSを、これまでの米国と欧州に加えて、新たにアジア太平洋地域(シドニー)リージョンで提供開始したと発表した。さらに、最小構成時の価格を半減させるなど、VMware Cloud on AWSにいくつかのアップデートを施した。
レック・テクノロジー・コンサルティング(レック・テクノロジー)は2018年8月24日、Oracle Databaseを新版へと移行する作業を支援するサービス「Re:Database RAT技術支援サービス」を発表した。2018年9月から提供する。価格(税別)は、テスト環境にOracle Cloudを利用したSQL互換性テストのコンサルティングが200万円から。販売目標は、初年度30システム。
2017年はハッカソンに28回参加、そのなかで受賞回数は22回を数えるというサークル「つくるラボ」は、どんなきっかけで誕生し、何をしようとしているのか。メンバー4名に話を聞いた。
製造業におけるシェアリングエコノミー普及の可能性
UberやAirbnbなど、シェアリングサービスが爆発的に普及しています。現状では消費者間をマッチングするサービスがほとんどですが、今後は会社間のマッチングを支援するプラットフォームが増えていきそうです。これまでの動向を見ていると、資産価値が高く使用頻度が少ないものがシェアリングエコノミーに巻き込まれる傾向が見受けられます。その傾向から考えると、今後は製造業の設備なども当てはまるかも知れません。
今回のブログでは、今後の製造業におけるシェアリングエコノミーの可能性について探っていきます。
可能性① 製造業でもエンドユーザ同士が結びつく
1つ目の可能性は、製造業でもUberやAirbnbのようにエンドユーザ同士が結びつくサービスが普及する可能性です。具体的には自社の設備や人員を会社間でシェアできるようになる、といったイメージです。
しかし、普及における大きな課題として、各工場が抱える機密情報により工場内に外部の人間が入ることが許されない場合が多いことが挙げられます。シェア用に設備スペースを設けるなどすればよいかも知れませんが、そこまで設備投資を行うほど市場が出来上がっていないのでリスクが大きいのが実情かと思います。
この分野に関しては、新サービスが少しずつ増えていますで後ほどご紹介いたします。
可能性② 工作機械メーカーがシェアリングサービスを始める
カーシェアの分野では、Anycaのようにエンドユーザ同士のカーシェアを支援するプラットフォームもあれば、タイムズのように事業者が所有する車をエンドユーザにシェアする形のサービスもあります。
可能性①で記載した普及のための課題をクリアできない場合、タイムズのように事業者がエンドユーザへサービスを提供する形のほうが製造業では普及しやすいのかも知れません。例えば、工作機械メーカーがシェアリングサービスを始め、各地にシェア工場を開設し時間貸しで機械を利用できるようにする、といった感じです。
これは工作機械メーカーのビジネスモデルが大きく変わるので、業績が堅調なうちは動きがないかも知れません。しかし、あらゆる産業におけるビジネスがストックモデルを目指し始めている背景からも、工作機械メーカーや新規参入者が当サービスを始める可能性は十分に考えられます。
可能性③ オンライン完結でものづくりができるサービス
3Dプリントの分野に特化し、世界各地の工場設備の生産力をシェアしてもらえるサービスを提供しているカブクといった企業がいます。ものづくりを仲介するという意味では従来の商社とやっていることは似ていますが、オンラインでものづくりの発注業務を完結できるように仕組化していることが全く違うところです。
オンライン化により受注業務に人が介在しないことで圧倒的に安くできます。また、オンラインで工場をつなぐことで、空いている工場を探す時間が不要になり圧倒的に早くサービスを提供することが可能になります。IoTやロボティクスが普及する中で、空いている工場の生産力をまとめ(シェアしてもらい)、生産工程の一部をオンライン化することで付加価値を見出すようなサービスは今後増えていきそうです。
製造業向けシェアリングサービスが増え始めている
ここ最近、最もハードルが高いと考えられている可能性①の分野において新規参入業者が増え始めています。どのプラットフォームもまだ参加ユーザは少ないですが、今後の動向に注視していきたいものばかりです。
工場間で加工設備などをシェアリングできるサービスです。四輪・二輪車向けエンジン点火プラグと排ガスセンサーを扱う日本特殊陶業が新規事業として始めました。
ものづくり補助金などで設備投資を行う機会は増えたが、高機能すぎて使う機会がなかったり、操作できる人員がいなかったり、稼働率がなかなか上がらないという悩みはよく聞くので、そういった悩みを抱える企業の参加者が増えるかも知れません。
計測器・測定器に特化したシェアリングサービスです。計測器・測定器などを地方自治体が運営する施設でレンタルすることは多いと思いますが、そのような貸し借りを誰でも活用できるようにするプラットフォームです。
製造業では普及に時間がかかる?
様々な可能性について言及してきましたが、製造業のシェアリングエコノミー普及については、各工場が抱える機密情報がクリアできるかどうかが最大の課題となり、数年での普及は難しいと考えられます。
エンドユーザ同士が直接取引できるプラットフォームができたとしても、課題がクリアできない場合は、メルカリのように設備の売買をエンドユーザ同士で直接行うサービスが限界なのかも知れません。
いずれにせよ、製造業においてこの分野は大きな変化をもたらす可能性は非常に高いので、引き続き動向を追っていきたいと思います。
「Mac」で「Windows 95」を使ってみたい人はいるだろうか。それを実現するアプリが登場した。
T-Mobileは、同社の一部顧客の個人情報がハッカーに盗まれた可能性があることを明かした。
米税関国境警備局(CBP)によると、ワシントンダレス国際空港で新たに導入された顔認識技術により、米国に不法入国しようとしていた男を逮捕されたという。
米Microsoftは、Mac版の「Office 365」のOfficeクライアントアプリケーションに関して、9月のアップデート以降は対象OSが「macOS Sierra」「macOS High Sierra」になるとして、利用者に注意を促している。
Airbnbは、民泊ホストの名前と住所の情報提出を義務づける条例をめぐって、ニューヨーク市を提訴した。
Facebookは、コメント欄で友達以外のユーザーとの共通点をラベル表示する新機能を米国でテストしている。
世界銀行がブロックチェーンを使った世界初の債券「bond-i」をオーストラリアで発行した。発行総額は1億1000万豪ドル。
信金中央金庫は、預金調査業務と投信窓販関連業務にRPA(ロボットによる業務自動化)ソフトの「WinActor」(NTTアドバンステクノロジ製)を採用した。導入前の効果検証では、両業務あわせて年間で約440時間の労働時間を減らせることを検証済み。WinActorの導入を支援したNTTデータが2018年8月24日に発表した。
パスワードの定期変更は意味がない? パスワードを作る際に辞書を用いるのはOK? NG? パスワードに関する“常識”“都市伝説”を産総研の高木浩光氏が検証します。
日立ソリューションズは2018年8月24日、Windows Server 2008やWindows 7など2019年から2020年にかけて延長サポートが終了する米Microsoft製品の更改を支援する専任組織「ITモダナイゼーションセンター」を2018年9月1日付で新設すると発表した。レガシーシステムを最新システムに置き換えるモダナイゼーション(近代化)を支援する。販売目標は、関連ビジネスで2020年度に150億円。
Twitterのジャック・ドーシーCEOが米国時間9月5日、米下院エネルギー商業委員会で証言するという。
中国の配車サービス企業Didi Chuxing(滴滴出行)は、女性の乗客が殺害された事件を受け、ライドシェアサービスを一時停止し、2人の幹部を解雇したと述べたという。
テスラのイーロン・マスクCEOは数週間前、同社の非上場化を検討しているとツイートし、議論を呼んでいたが、新たに公開した書簡の中で、テスラは上場企業であり続けると述べた。
サイト訪問者の行動や感情をリアルタイムに解析し、一人ひとりに合わせた接客を可能にするCXプラットフォーム「KARTE」を手がけるプレイドが、7月に東京・銀座の大型複合施設「GINZA SIX」へとオフィスを移転した。「このレベルのビルは僕らにはふさわしくない」と言い切る同社代表取締役の倉橋健太氏に、その真意を聞いた。
サムスンの年次イベントで、予想どおりスマートフォンとスマートウォッチが発表されたほか、同社の音声アシスタント「Bixby」を搭載する初のスマートスピーカも発表された。すでに強力な競合他社がひしめく市場でサムスンが成功するためには、何が必要なのだろうか。
「コンピューター」「サイエンス」という2つの言葉について考えてみよう。「コンピューター」が世界にもたらしたものは膨大だ。人の命を救う電子医療記録の普及から、酒場で繰り広げるような口論の機会がTwitterで1日中得られることまで、多岐にわたる。
「三国志」で活躍する英雄たちの「決断の瞬間」を紹介する連載。第57回は劉備軍(蜀)において、息の長い貴重な働きを見せた廖化(りょうか)を取り上げます。
オーストラリアでは、障がい者雇用がビジネスモデルとして成立しつつある。15人ほど働き手のほとんどが障がい者という農園を例に紹介しよう。
ニコンは8月23日、同社初のフルサイズセンサを搭載したミラーレスカメラ「Z7」「Z6」を発表した。究極を表現する「Z」、その姿を写真でお伝えする。
教科書や参考書の重要な(少なくとも自分はそう考えた)箇所に蛍光ペンで線を引く。同じ箇所を何度も読み返す。勉強しているときに、こうしたことをするのは普通だ。それなのに、その方法が、本来の勉強の目的からすれば、あまり効果のない方法だというのだから、「ちょっと待って」と言わざるを得ない。
投稿ナビゲーション