プロミス、自動契約機に顔認証システムを導入、本人確認で成りすまし契約を防止 | IT Leaders

SMBCコンシューマーファイナンスが展開するプロミスは、自動契約機で本人確認を行う方法の1つとして「顔認証システム」を2018年8月27日に導入した。スムーズに本人を確認できるようにするとともに、顧客を成りすまし契約などから守る。NECの顔認証エンジン「NeoFace」を採用した。NECが2018年8月29日に発表した。

デジタルトランスフォーメーション推進の要諦は?―グローバルベンダー5社がビジョンとテクノロジーを語る | IT Leaders

今やあらゆる企業にとって不可避のテーマとなったデジタルトランスフォーメーション(DX)。2018年7月10日、この重要テーマの推進にまつわる諸課題を考察し有効解を探るイベント「Cisco & NetApp DX Day 2018」が開催された。本稿では、主催のシスコシステムズとネットアップをはじめ、両社とアライアンス関係にあるエヌビディア、日本マイクロソフト、レッドハットの各社が語った、顧客のDX推進に向けたビジョンやテクノロジーを紹介する。(撮影:小沢朋範)

デジタルトランスフォーメーション推進の要諦は?―グローバルベンダー5社がビジョンとテクノロジーを語る | IT Leaders

今やあらゆる企業にとって不可避のテーマとなったデジタルトランスフォーメーション(DX)。2018年7月10日、この重要テーマの推進にまつわる諸課題を考察し有効解を探るイベント「Cisco & NetApp DX Day 2018」が開催された。本稿では、主催のシスコシステムズとネットアップをはじめ、両社とアライアンス関係にあるエヌビディア、日本マイクロソフト、レッドハットの各社が語った、顧客のDX推進に向けたビジョンやテクノロジーを紹介する。(撮影:小沢朋範)

音声認識のアドバンスト・メディア、建設・不動産業界向け人材サービスを開始 | IT Leaders

音声認識エンジン/アプリケーションを手がけるアドバンスト・メディアは2018年8月29日、人手不足の建設・不動産業界に向けて、人材サービス会社のRixio(リクシオ)を2018年8月23日付で買収したと発表した。人材派遣や検査業務の代行といった人材サービスを提供する。

任天堂とCygames、新作スマホゲーム「ドラガリアロスト」を9月27日配信

任天堂とCygamesは8月29日、開発を進めているスマートフォン向けゲームアプリ「ドラガリアロスト」について、9月27日にサービスを開始すると発表した。本作はCygamesが企画し、両社が開発・運営を行う。日本だけではなく、香港、台湾、マカオ、米国でも同じく配信予定という。
Posted in 未分類

キズナアイなどバーチャルタレント支援「upd8」のActiv8、gumiらから6億円調達

バーチャルタレントの支援プロジェクト「upd8(アップデート)」を展開するActiv8(アクティベート)は8月28日、Makers Fund、gumiを引受先とした約6億円の第三者割当増資を実施したと発表した。upd8を通じてキズナアイなどのバーチャルタレントを支援しており、今後は人災活用や、新たな領域でのバーチャルタレント募集を積極化するという。
Posted in 未分類

静岡銀行、新人事システムをグループ11社で一斉稼働、COMPANYを採用 | IT Leaders

静岡銀行は、人事システムを刷新し、新システムをグループ11社で一斉に稼働させた。人事アプリケーションにはワークスアプリケーションズの「COMPANY」を採用した。導入期間は1年3カ月である。ワークスアプリケーションズが2018年8月29日に発表した。

初代バチェラーが手がける家具レンタル「CLAS」が公開–“買わない家具”を選択肢に

恋愛リアリティ番組「バチェラー・ジャパン」の初代バチェラーを務めた久保裕丈氏が手がける新事業がついにローンチされた。同氏は8月29日、“買わないインテリア”をコンセプトにした家具のレンタルサービス「CLAS(クラス)」を開始した。
Posted in 未分類

ビジネスコミュニケーションツールの活用を–「CNET Japan Conference 2018」開催

朝日インタラクティブが主催するイベント「CNET Japan Conference 2018 ビジネスコミュニケーションツールセミナー」が、9月13日、東京都千代田区のベルサール神保町アネックスで開催される。ビジネス成長の要である、ビジネスコミュニケーションツールの活用法について取り上げる。
Posted in 未分類

カプコン、金城武さん起用のゲーム「鬼武者」を最新ハード向けに12月10日発売

カプコンは8月29日、ゲーム「鬼武者」を最新ハード向けに12月10日に発売すると発表した。鬼武者は2001年にPS2用ソフトとして発売された戦国サバイバルアクションゲーム。俳優の金城武さんを主人公である左馬介のモデルおよび声優として起用し、ゲストクリエイターとしてゲーム企画にも参加したタイトルとなっている。
Posted in 未分類

IIJ、各種クラウドのライセンス購入や利用状況の確認ができるポータルを提供 | IT Leaders

インターネットイニシアティブ(IIJ)は2018年8月28日、Azure、AWS、Office 365などの各種クラウドサービスのライセンス購入や利用状況の確認をオンラインポータル上で行えるサービス「IIJクラウドライセンスポータル」を発表した。2018年10月15日から提供する。

企業の43.9%がセキュリティ事故で被害額、損害保険ジャパン日本興亜など調査 | IT Leaders

損害保険ジャパン日本興亜、SOMPOリスケアマネジメント、トレンドマイクロの3社は2018年8月28日、セキュリティインシデントの対応コストの実態を把握するため、企業のセキュリティに関する意思決定者1745人を対象に「セキュリティインシデントに関する被害コスト調査」を実施した。調査の結果、766人(43.9%)が2017年の1年間に被害額の発生する何かしらのセキュリティインシデントを経験していた。

グーグル、触れて操作するケーブルの特許を取得–有線イヤホンをタッチ制御

Googleは、有線イヤホンを有線リモコン化するための技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間8月14日に「INTERACTIVE CORD」として登録された。電力や電気信号を伝える導線の周囲を繊維で覆うタイプのケーブルであれば、さまざまな操作を実行可能にする。
Posted in 未分類

RPA製品比較、そしてRPAより働き者と噂の「IPA」を先取り | IT Leaders

マイクロサービス、RPA、デジタルツイン、AMP……。数え切れないほどの新しい思想やアーキテクチャ、技術等々に関するIT用語が、生まれては消え、またときに息を吹き返しています。メディア露出が増えれば何となくわかっているような気になって、でも実はモヤッとしていて、美味しそうな圏外なようなキーワードたちの数々を「それってウチに影響あるんだっけ?」という視点で分解してみたいと思います。今回は、RPAを検討するのであれば、ぜひこちらにも注目してもらいたいという概念「IPA(Intelligent Process Automation)」を取り上げます。
Posted in RPA

コンピューターサイエンスの学位を無視すべき10の理由(中)(コンピューターサイエンスの学位を無視すべき10の理由)

 学術界がスノビズムを育んだり、深遠な解決策への偏愛を生んだりすることは、驚くに値しない。これはどの学問分野でも起きる。以前、マサチューセッツ工科大学卒のある人に、好きな言語を尋ねたところ、絶対知らない言語だと得意げに言われた。もう少しせっついてみて、ようやく教えてもらえたその言語の名前は、CLUだった。確かに筆者が知らない言語だった。
Posted in 未分類

富士急ハイランドが顔認識ゲートを導入、セキュリティ強化と“顔パス”乗車を実現 | IT Leaders

富士急ハイランドは、入園ゲート/退園ゲートおよび全39アトラクションの乗車ゲートにおいて、顔認証技術を活用した入退場システムを導入した。2018年7月14日から本番稼働を開始している。入退場システムを提供したパナソニックインフォメーションシステムズが2018年8月28日に発表した。

JSOL、SAP S/4HANA移行アセスメントサービスをメニュー化、ロードマップと移行計画を策定 | IT Leaders

JSOLは、ERP(統合基幹業務システム)を「SAP ERP」から「SAP S/4HANA」に移行する作業を支援する2つのアセスメントサービスを同日付けで開始すると発表した。(1)移行の企画化を支援する「ロードマップ策定支援サービス」と、(2)移行プロジェクトの計画策定を支援する「移行計画策定支援サービス」で構成する。販売目標は、2022年末までに20社。

現場作業員のバイタルデータをIoTウェアで収集して熱中症リスクを解析、倉敷紡績など | IT Leaders

沖縄セルラー電話、KDDI、倉敷紡績(クラボウ)の3社は、クラボウが開発したIoTスマートウェア「Smartfit(スマートフィット)」を活用し、沖縄県独自の環境にあわせた熱中症リスク低減のための解析アルゴリズムを開発する実証事業を開始する。社が2018年8月28日に発表した。

LPガス販売管理クラウドに顧客データを簡単に移行、カナデンブレインがDALの移行ツールを採用 | IT Leaders

LPガス事業者向けにクラウド型LPガス販売管理システム「みねるば」を提供しているSIベンダーのカナデンブレインは、顧客のデータをクラウドに移行するツールとして、データ・アプリケーション(DAL)の「RACCOON」を採用した。データ・アプリケーションが2018年8月28日に発表した。

ニチレイロジグループ、IoTによる故障予兆保全を140拠点の冷凍設備に導入 | IT Leaders

ニチレイロジグループ本社と日立製作所は2018年8月28日、共同で、IoT技術を活用して冷凍設備の故障の予兆を診断したり運転・メンテナンスを効率化したりする実証を2018年9月に開始すると発表した。シミュレーションでは、従来に比べて冷凍設備の運用・メンテナンスに関わるコストを約25%低減できたという。2019年度から国内拠点の約140カ所、約870の冷凍設備に本システムの導入を進めていく計画である。

大林組、土木・建築現場で使っているiPadの無線LAN環境を刷新 | IT Leaders

大林組は、土木・建築現場で使っているiPadの無線LAN環境を刷新した。新たに、無線LANアクセスポイント「ACERA 1010」×650台と、これを一元管理する無線ネットワーク管理システム「UNIFAS」を導入した。これらを提供したフルノシステムズが2018年8月28日に発表した。ネットワーク/システム設計や運用はSIベンダーのオーク情報システムが担当している。

NEC、米国の生体認証システム企業Tascentに出資 | IT Leaders

NECは2018年8月27日、グローバルでのセーフティ事業を拡大するため、米国の生体認証システム企業Tascent(タシェント)に出資し、同社株式を取得すると発表した。株式の取得完了時期は2018年8月末を予定している。背景には、マルチモーダル生体認証に対する需要が急速に拡大しているという状況がある。虹彩認証市場についても大幅な成長が見込まれている。

国を揺るがす脅威になり得るか、ディープフェイクの正体(前)(国を揺るがす脅威になり得るか、ディープフェイクの正体)

 今のところ、ディープフェイクの例は、芸能人の顔とポルノスターの体を組み合わせた動画や、政治家におかしなことを言わせた動画を、アマチュアの愛好家が手がける域にとどまっている。しかし例えば、攻撃が差し迫っているという虚偽の緊急警報を流したり、偽のポルノ動画で誰かの結婚を破談に追い込んだり、つばぜり合いの選挙戦で波乱を起こすために特定候補者の偽の動画や録音を投票の数日前に投下したりといったことも、ディープフェイクで簡単に実現できてしまう。
Posted in 未分類

IIJ、ID管理/SSOサービスの多要素認証を強化、デバイス証明書も利用可能に | IT Leaders

インターネットイニシアティブ(IIJ)は2018年8月27日、クラウド型のID管理・認証サービス「IIJ IDサービス」を強化したと発表した。多要素認証オプションに、新たに「デバイス証明書認証」を追加した。同日付けでデバイス証明書認証を利用できるようにした。

伊藤忠商事、全社データ分析基盤をクラウドに構築、SAP S/4HANAも導入 | IT Leaders

伊藤忠商事は、2001年度から稼働していた基幹システムの全面的な刷新の第1弾として、ビジネスデータの分析を支援する「次世代全社統合データ基盤(Data Lake)」を構築した。システム基盤となるクラウドサービスを提供する伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)が2018年8月27日に発表した。

VMware Cloud on AWS、米国/欧州に加えアジア太平洋リージョンでも提供開始 | IT Leaders

ヴイエムウェアは2018年8月27日、米国で8月26日に発表した報道資料の抄訳として、VMware Cloud on AWSを、これまでの米国と欧州に加えて、新たにアジア太平洋地域(シドニー)リージョンで提供開始したと発表した。さらに、最小構成時の価格を半減させるなど、VMware Cloud on AWSにいくつかのアップデートを施した。

Oracle Databaseの移行を支援するSIサービス、レック・テクノロジーがOracle RATベースで提供 | IT Leaders

レック・テクノロジー・コンサルティング(レック・テクノロジー)は2018年8月24日、Oracle Databaseを新版へと移行する作業を支援するサービス「Re:Database RAT技術支援サービス」を発表した。2018年9月から提供する。価格(税別)は、テスト環境にOracle Cloudを利用したSQL互換性テストのコンサルティングが200万円から。販売目標は、初年度30システム。

製造業×シェアリングエコノミーの可能性

製造業におけるシェアリングエコノミー普及の可能性

UberやAirbnbなど、シェアリングサービスが爆発的に普及しています。現状では消費者間をマッチングするサービスがほとんどですが、今後は会社間のマッチングを支援するプラットフォームが増えていきそうです。これまでの動向を見ていると、資産価値が高く使用頻度が少ないものがシェアリングエコノミーに巻き込まれる傾向が見受けられます。その傾向から考えると、今後は製造業の設備なども当てはまるかも知れません。

今回のブログでは、今後の製造業におけるシェアリングエコノミーの可能性について探っていきます。

可能性① 製造業でもエンドユーザ同士が結びつく

1つ目の可能性は、製造業でもUberやAirbnbのようにエンドユーザ同士が結びつくサービスが普及する可能性です。具体的には自社の設備や人員を会社間でシェアできるようになる、といったイメージです。

しかし、普及における大きな課題として、各工場が抱える機密情報により工場内に外部の人間が入ることが許されない場合が多いことが挙げられます。シェア用に設備スペースを設けるなどすればよいかも知れませんが、そこまで設備投資を行うほど市場が出来上がっていないのでリスクが大きいのが実情かと思います。

この分野に関しては、新サービスが少しずつ増えていますで後ほどご紹介いたします。

可能性② 工作機械メーカーがシェアリングサービスを始める

カーシェアの分野では、Anycaのようにエンドユーザ同士のカーシェアを支援するプラットフォームもあれば、タイムズのように事業者が所有する車をエンドユーザにシェアする形のサービスもあります。

可能性①で記載した普及のための課題をクリアできない場合、タイムズのように事業者がエンドユーザへサービスを提供する形のほうが製造業では普及しやすいのかも知れません。例えば、工作機械メーカーがシェアリングサービスを始め、各地にシェア工場を開設し時間貸しで機械を利用できるようにする、といった感じです。

これは工作機械メーカーのビジネスモデルが大きく変わるので、業績が堅調なうちは動きがないかも知れません。しかし、あらゆる産業におけるビジネスがストックモデルを目指し始めている背景からも、工作機械メーカーや新規参入者が当サービスを始める可能性は十分に考えられます。

可能性③ オンライン完結でものづくりができるサービス

3Dプリントの分野に特化し、世界各地の工場設備の生産力をシェアしてもらえるサービスを提供しているカブクといった企業がいます。ものづくりを仲介するという意味では従来の商社とやっていることは似ていますが、オンラインでものづくりの発注業務を完結できるように仕組化していることが全く違うところです。

オンライン化により受注業務に人が介在しないことで圧倒的に安くできます。また、オンラインで工場をつなぐことで、空いている工場を探す時間が不要になり圧倒的に早くサービスを提供することが可能になります。IoTやロボティクスが普及する中で、空いている工場の生産力をまとめ(シェアしてもらい)、生産工程の一部をオンライン化することで付加価値を見出すようなサービスは今後増えていきそうです。

製造業向けシェアリングサービスが増え始めている

ここ最近、最もハードルが高いと考えられている可能性①の分野において新規参入業者が増え始めています。どのプラットフォームもまだ参加ユーザは少ないですが、今後の動向に注視していきたいものばかりです。

シェアリングファクトリー(日本特殊陶業株式会社)

工場間で加工設備などをシェアリングできるサービスです。四輪・二輪車向けエンジン点火プラグと排ガスセンサーを扱う日本特殊陶業が新規事業として始めました。

ものづくり補助金などで設備投資を行う機会は増えたが、高機能すぎて使う機会がなかったり、操作できる人員がいなかったり、稼働率がなかなか上がらないという悩みはよく聞くので、そういった悩みを抱える企業の参加者が増えるかも知れません。

エクイップ(Anyble株式会社)

計測器・測定器に特化したシェアリングサービスです。計測器・測定器などを地方自治体が運営する施設でレンタルすることは多いと思いますが、そのような貸し借りを誰でも活用できるようにするプラットフォームです。

製造業では普及に時間がかかる?

様々な可能性について言及してきましたが、製造業のシェアリングエコノミー普及については、各工場が抱える機密情報がクリアできるかどうかが最大の課題となり、数年での普及は難しいと考えられます。

エンドユーザ同士が直接取引できるプラットフォームができたとしても、課題がクリアできない場合は、メルカリのように設備の売買をエンドユーザ同士で直接行うサービスが限界なのかも知れません。

いずれにせよ、製造業においてこの分野は大きな変化をもたらす可能性は非常に高いので、引き続き動向を追っていきたいと思います。

信金中央金庫、RPAを預金調査業務と投信窓販関連業務に適用し年440時間削減 | IT Leaders

信金中央金庫は、預金調査業務と投信窓販関連業務にRPA(ロボットによる業務自動化)ソフトの「WinActor」(NTTアドバンステクノロジ製)を採用した。導入前の効果検証では、両業務あわせて年間で約440時間の労働時間を減らせることを検証済み。WinActorの導入を支援したNTTデータが2018年8月24日に発表した。
Posted in RPA

日立ソリューションズ、延長サポートが終了するマイクロソフト製品の更改を支援する専門組織 | IT Leaders

日立ソリューションズは2018年8月24日、Windows Server 2008やWindows 7など2019年から2020年にかけて延長サポートが終了する米Microsoft製品の更改を支援する専任組織「ITモダナイゼーションセンター」を2018年9月1日付で新設すると発表した。レガシーシステムを最新システムに置き換えるモダナイゼーション(近代化)を支援する。販売目標は、関連ビジネスで2020年度に150億円。
Posted in OS

銀座の一等地にオフィスを構えたベンチャーの覚悟–プレイド倉橋社長に聞く

サイト訪問者の行動や感情をリアルタイムに解析し、一人ひとりに合わせた接客を可能にするCXプラットフォーム「KARTE」を手がけるプレイドが、7月に東京・銀座の大型複合施設「GINZA SIX」へとオフィスを移転した。「このレベルのビルは僕らにはふさわしくない」と言い切る同社代表取締役の倉橋健太氏に、その真意を聞いた。
Posted in 未分類

サムスン「Galaxy Home」がスマートスピーカ市場で成功する5つの条件

サムスンの年次イベントで、予想どおりスマートフォンとスマートウォッチが発表されたほか、同社の音声アシスタント「Bixby」を搭載する初のスマートスピーカも発表された。すでに強力な競合他社がひしめく市場でサムスンが成功するためには、何が必要なのだろうか。
Posted in 未分類

コンピューターサイエンスの学位を無視すべき10の理由(上)(コンピューターサイエンスの学位を無視すべき10の理由)

 「コンピューター」「サイエンス」という2つの言葉について考えてみよう。「コンピューター」が世界にもたらしたものは膨大だ。人の命を救う電子医療記録の普及から、酒場で繰り広げるような口論の機会がTwitterで1日中得られることまで、多岐にわたる。
Posted in 未分類

[ブックレビュー]本当に身につく新学習法–「Learn Better」

教科書や参考書の重要な(少なくとも自分はそう考えた)箇所に蛍光ペンで線を引く。同じ箇所を何度も読み返す。勉強しているときに、こうしたことをするのは普通だ。それなのに、その方法が、本来の勉強の目的からすれば、あまり効果のない方法だというのだから、「ちょっと待って」と言わざるを得ない。
Posted in 未分類