NEC、音声認識クラウドサービスを開始、APIを介してテキスト化するAPI版と、Web会議ツール連携版を用意 | IT Leaders

NECは2022年3月7日、音声認識サービス「NEC Enhanced Speech Analysis - 高性能音声解析 - 」を発表した。第1弾として、API経由で音声認識結果のテキストを返送する「APIサービス」(10時間900円から)を3月7日に提供開始した。3月31日には、Web会議の音声をリアルタイムでテキスト化する「Meeting Assistant」(10時間3000円から)を提供する(価格はいずれも税別)。
Posted in AI

東芝デジタルソリューションズ、秘密分散による情報漏洩対策サービス「ZENMU Virtual Drive」を販売 | IT Leaders

東芝デジタルソリューションズは2022年3月7日、情報漏洩対策サービス「ZENMU Virtual Drive」の販売を開始した。データを分割して無意味化する“秘密分散方式”を採用した情報漏洩対策サービスである。ファイルを2つに分割し、1片をPCの内蔵ディスクに、もう1片をクラウドストレージやUSBメモリーなどの外部ストレージに分散保管する仕組み。2片が揃わないとデータを読み取れないので、1片が漏洩しても情報は漏洩しない。

東京医科歯科大学、スパコン「富岳」とAIを活用し、肺がん治療薬の耐性の原因となる遺伝子の因果メカニズムを抽出 | IT Leaders

東京医科歯科大学と富士通は2022年3月7日、治療薬の耐性の原因となる遺伝子の因果メカニズムを発見する技術を開発したと発表した。同技術によって、肺がん治療薬の耐性の原因を示唆する遺伝子の新たな因果メカニズムを抽出することに成功した。これにより、患者一人ひとりの遺伝子に対応した効果的な抗がん剤創薬の実現が期待できる。システム要素として、富士通が開発したAIをスーパーコンピュータ「富岳」に実装した。従来は実行が困難だった2万変数のデータを1日以内で計算し、1000兆通りの可能性から未知の因果を発見するとしている。
Posted in AI

デル・テクノロジーズ、Wyseシンクライアント端末をOptiPlexブランドで提供 | IT Leaders

デル・テクノロジーズは2022年3月4日、シンクライアント端末「OptiPlex 3000シンクライアント」を提供開始した。これまでWyseブランドで展開していたシンクライアント製品を、法人向けデスクトップであるOptiPlexの筐体を利用して提供する。OptiPlex 3000は、OptiPlexブランドで提供するシンクライアントの第1弾に相当する。価格はオープン。
Posted in PC

広島電鉄、ABT方式の新乗車システムを2024年に稼働、チャージ残高や定期券などの情報をクラウドで保持 | IT Leaders

広島電鉄、NEC、レシップの3社は2022年3月4日、ABT(アカウントベースドチケッティング)方式の乗車券システムを開発すると発表した。2024年10月に稼働させる予定である。ABT方式とは、チャージ残高や定期券などの利用者情報をクラウド側で保持・参照・更新する方式である。スマートフォンに表示させたQRコードや、新たな交通系ICカードを認証媒体として使う。

リモートワークのすべてがそろうサービスアパートメント「Anyplace Select」–米国で稼働率96%

ホテルやコリングスペースなどを賃貸サービスとして貸し出す「Anyplace」が、2021年に開始したリモートワークに特化した新サービス「Anyplace Select」が好調だ。ローンチから7カ月で売上は約1億円を達成。稼働率は96%という好業績を維持している。
Posted in 未分類

パナソニック×洲本市、ごみ減量化とフードロス削減に向け共同実証実験協定を締結

パナソニックは3月4日、兵庫県洲本市と地域社会における課題解決の促進と持続的な地域社会の発展を目的として、洲本市が推進している「洲本市25%ごみ減量化作戦」の達成に向けて共同で取り組んでいくことで合意し、協定を締結したと発表した。
Posted in 未分類

住みたい街ランキング首都圏版、大宮初のトップ3に–郊外ニーズ高まり千葉人気も

リクルートは、「SUUMO住みたい街ランキング2022 首都圏版」を発表した。大宮」が初のトップ3入りを果たしたほか、流山、船橋など千葉が上位に食い込んできたという。東京駅から30~50km圏の多数の駅が、ランキング圏外から初のランクインを遂げた背景などをSUUMO編集長の池本洋一氏が解説した。
Posted in 未分類

[ブックレビュー]少し先の自分が生きることになる世界–「認知症世界の歩き方」

認知症についての情報は、調べれば豊富に手に入る。しかし、その中に、認知症を抱える当事者の視点で語られたものはどれだけあるだろうか。本書は、認知症の当事者視点の情報を発信することを目的に、約100名の当事者へのインタビューをもとに作成されたものだ。
Posted in 未分類

TDSL、量子着想ソフトウェアを核に体系化した組合せ最適化サービス「SQBM+」を提供 | IT Leaders

東芝デジタルソリューションズ(TDSL)は2022年3月2日、量子コンピューティングに着想を得たソフトウェア「シミュレーテッド分岐マシン」(SBM)を核とした組合せ最適化サービス「SQBM+」を提供開始した。汎用的なイジングソルバーのほか、巡回セールスマン問題向けのTSPソルバー、シフトスケジューリング用のSHIFTソルバーなど、用途に応じた最適化ソルバーを用意した。

あいおいニッセイ同和損保、コンタクトセンターの通話内容を自動で分類・要約する実証実験を開始 | IT Leaders

あいおいニッセイ同和損害保険(あいおいニッセイ同和損保)は2022年3月3日、コンタクトセンターの通話内容を自動で分類・要約する実証実験を3月から実施すると発表した。システム要素として、ユニフォア・テクノロジーズ・ジャパンの通話要約システム「U-Assist」を利用する。
Posted in AI

東芝情報システム、DNNモデルの推論精度を維持したまま高速化するエンジニアリングサービス | IT Leaders

東芝情報システムは2022年3月1日、マシンラーニング高速化サービス「DNN高速化サービス」を提供開始した。ユーザーが使っているDNN(ディープニューラルネットワーク)モデルを、精度を維持したまま高速化するエンジニアリングサービスである。DNNモデル、学習データ、精度評価指標などをユーザーから預かり、目標の処理性能・推論精度を満たすDNNモデルを提供する。
Posted in AI

SIE、リアルドライビングシミュレーター最新作「グランツーリスモ7」を発売

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は3月4日、PS5ならびにPS4用ソフト「グランツーリスモ7」を発売。リアルドライビングシミュレーター「グランツーリスモ」シリーズの最新作であり、25周年記念作品。市販車からレーシングカーまで420車種以上のクルマを収録している。発売に合わせてオープニングムービーを公開した。
Posted in 未分類

ひろぎんHD、新規ターゲット顧客をスコア化するAIモデルを内製で開発、効果を確認 | IT Leaders

広島銀行を中核とするひろぎんグループの持株会社であるひろぎんホールディングス(ひろぎんHD)は2022年3月1日、データ分析AIモデルの内製化と業務への応用に着手したと発表した。カードローンのターゲット先をスコア化するAIモデルなど2つのAIモデルを内製で開発済みであり、効果が出つつあることを確認したとしている。日本IBMがAIモデルの内製化を支援している。
Posted in AI

国内ITサービス市場がプラス成長に回復、2021年は前年比3.2%増の5兆8713億円─IDC Japan | IT Leaders

IDC Japanは2022年3月3日、国内ITサービス市場の予測を発表した。2021年の国内ITサービス市場は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大の影響が一部で続いたものの、市場全体としては順調に回復し、プラス成長に転換した。2022年以降も堅調に推移し、2026年には6兆7410億円になる見通しである。

KPMGコンサルティング、オーダーメイド型オンライン研修「デジタル人材育成サービス」を提供 | IT Leaders

KPMGコンサルティングは2022年3月3日、オーダーメイド型オンライン研修「デジタル人材育成サービス」を提供開始した。開発プロセスとAI/データ分析の要素を取り入れたオーダーメイド型の研修によって、ユーザー企業のビジネス環境に即したデジタル人材の育成を支援する。

最先端の感染症対策とクリエーターファーストを両立–コロプラが新オフィスを公開

コロプラは2月に、東京・六本木にある「東京ミッドタウン」に移転。パナソニックくらし・空間コンセプト研究所協力の、科学的根拠に基づく最先端の感染症対策特化型オフィスを目指したという新オフィスを、メディア向けに公開。リノリウムの活用や、パナソニックのエアリーソリューションなどを導入し、感染リスクを低減したものとなっている。
Posted in 未分類

飛島建設とNTTグループが建設現場のDX支援で新会社「ネクストフィールド」を設立 | IT Leaders

飛島建設(東京都品川区)、NTT東日本(東京都新宿区)、NTT(東京都千代田区)の3社は2022年3月3日、建設現場のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援する新会社「株式会社ネクストフィールド」(東京都渋谷区)を同年4月1日に設立すると発表した。資本金は4.9億円で、出資比率は飛島建設が50%、NTTグループ(NTT東日本、NTT)が50%である。

川崎市、リアルタイム浸水予測AIを活用した津波避難の実証実験、スマホに到達時間や浸水の高さを通知 | IT Leaders

川崎市は、AIによるリアルタイムな浸水予測を活用して津波から避難する実証実験を、2022年3月12日の川崎区総合防災訓練において実施する。実験では、専用のスマホアプリを通じて、参加者に津波の到達時間や浸水の高さを通知する。さらに、スマホアプリのメッセージ送信機能を使って、参加者同士で逃げ遅れている人に避難を呼びかける機能の有効性を検証する。浸水予測AIは、スーパーコンピュータ「富岳」による津波シミュレーションをもとに構築した。実験は、東北大学災害科学国際研究所、東京大学地震研究所、富士通、川崎市の4者が共同で実施する。

サイバーフォートレス、SAP HANAへの移行工数を削減する「HANACODE」を販売 | IT Leaders

サイバーフォートレスは2022年3月3日、SAP HANAデータベース移行ツール「HANACODE」の販売を開始した。Oracle DatabaseからSAP HANAへの移行に必要な変換作業を自動で行うソフトウェアツールである。変換作業を自動で行うことによって、移行工数を半分以上縮小できるとしている。

ノンピ、総額3.4億円の資金調達–星付きシェフの冷食事業「nonpi A.R.U.」始動

株式会社ノンピは3月3日、テラスカイベンチャーズ、みずほキャピタル、静岡キャピタル、CRGホールディングス、ダブルシャープ・パートナーズ、MOVER&COMPANYなどを引受先とした第三者割当増資により、総額3.4億円の資金調達を実施したと発表した。
Posted in 未分類

日本IBM、Salesforceの定着化支援サービスを開始、問題の可視化から継続的改善までカバー | IT Leaders

日本IBMは2022年3月3日、「IBM定着化支援サービス for Salesforce」を提供開始した。営業領域でSalesforceアプリケーションを利用しているユーザー企業に向けて、「問題の可視化」、「改善案策定と合意」、「継続的改善」の3ステップで定着化を支援する。

DXの源泉─ニューノーマルで求められる人事・人材管理のトランスフォーメーション | IT Leaders

当初はいずれ終息すると思われたコロナ禍が長期化。多数の企業で経営ないしは事業の継続が危ぶまれたり、ニューノーマル=価値転換でビジネス戦略の変更を余儀なくされたりと、ビジネスの不確実性は高まる一方である。そんな環境下で、企業経営の源泉とも言うべき人事・人材管理の分野には、この先何が求められるのだろうか。人事・人材管理クラウドサービスで知られる米ワークデイ(Workday)の日本法人社長、正井拓己氏に、同社の戦略・アプローチを含めて聞いた。

ビジネスSNS「Wantedly」、キャリア面談などが受けられる個人向け有料新プランを開始

ウォンテッドリーは3月3日、同社が運営するビジネスSNS「Wantedly」について、キャリア作りを支援する個人向け有料新プラン「Premium Career」のサービスを開始した。単月プランで受けられるサービスに加え、キャリア面談ならびに学習コンテンツを受けられる長期プランとなっている。
Posted in 未分類

JAL、南紀白浜空港において保安検査に画像認識AIを適用する実証実験に参加 | IT Leaders

日本航空(JAL)は2022年3月1日、南紀白浜エアポートと日立製作所が2021年8月から実施している「保安検査を支援する人工知能(AI)技術の実用化に向けた実証実験」に参画した。南紀白浜空港において保安検査に画像認識AIを適用する実証実験である。JALの参画により、危険物に関する最新情報や他空港での知見をいち早く共有して学習させることが可能になり、AIの精度向上につながる。
Posted in AI

NTT Com、セキュリティ機器の導入から保守運用までを一元的に提供する「WANだふる VxGPlatform」 | IT Leaders

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2022年3月1日、セキュリティ機器導入サービス「WANだふる VxGPlatform」を提供開始した。ゼロトラストを中心とした機能を、導入から保守まで一元的に提供する。ユーザーは、導入から運用までをNTT Comに任せられる。中小企業にも導入しやすいとしている。

SUUMO編集長が読み解く不動産業界DXの今–「業界の慣習」が変わる時

デジタル化、オンライン化などDXが進まない業界と言われていた不動産が、ここ数年で大きな変化を遂げている。「もともと高まっていたニーズがコロナをきっかけに表面化した。デジタル化、オンライン化に向かう流れが大きくなり、対応せざるを得ない状況になったため」と現状を分析するSUUMOリサーチセンター長兼SUUMO編集長 池本洋一氏に不動産DXの現状と今後について聞いた。
Posted in 未分類

ウクライナ侵攻関連の偽情報が続々登場–メディアも騙される事態に

ロシアがウクライナ侵攻を果たし、世界中が固唾をのんでその行方を見守っている。そうした騒然とした世相は、意図的かどうかを問わず、フェイク動画や誤解を招く動画が続出するきっかけになる。SNS各プラットフォームは対策に追われるが、ユーザーにも自重が求められる。
Posted in 未分類

カジュアル面談プラットフォーム「Meety」、1億9000万円の資金調達–有料プランの展開も

カジュアル面談プラットフォーム「Meety」を運営するMeetyは3月2日、HIRAC FUND、ANOBAKA、XTech Venturesを引受先とする第三者割当増資を実施し、総額1億9000万円の資金調達を公表。ユーザーの体験価値最大化を目的としたプロダクト開発や事業開発、有料プランの開発にあてるとしている。
Posted in 未分類

ソリトンシステムズ、サプライチェーンのサイバーセキュリティリスクを調査するサービス | IT Leaders

ソリトンシステムズは2022年3月2日、「サプライチェーンセキュリティリスク調査サービス」を発表した。サプライチェーンに潜むサイバーセキュリティのリスクを調査するサービスである。「漏洩アカウント被害調査サービス」と「外部公開IT資産リスク調査サービス」の2つのコアサービスで構成する。参考価格は、ベースとなるドメイン10個の基礎調査が350万円から。

PwCコンサルティングと日本マイクロソフト、AIデータ活用コンソーシアムと協業 | IT Leaders

PwCコンサルティングと日本マイクロソフトは2022年3月1日、AI活用推進の要となるデータ流通とデータ利活用の拡大を目指し、一般社団法人AIデータ活用コンソーシアム(AIDC)と協業を開始した。AIDCが提供するデータ取引サービス「AIDC Data Cloud」の活用促進を狙う。

IIJ、Webサイトの可用性を高める高機能クラウドDNSサービス、重み付け負荷分散やサイト間DR | IT Leaders

インターネットイニシアティブ(IIJ)は2022年3月1日、高機能DNSサービス「IIJ DNSトラフィックマネージメントサービス」を提供開始した。Webサイトが落ちている際に別サイトのサーバーのIPアドレスを返答したり、重みを付けて設定した優先度に応じて複数サーバーから適切なサーバーのIPアドレスを返答したりする。こうした高機能なDNSサーバー機能をクラウドサービスの形で提供する。ユーザーは、同サービスを利用することによって、Webサイトの可用性を高められる。

コロナ禍の営業ツールとして製造業もウェビナーに取り組む理由

フリーランスWebライターの志水です。過去にものづくりエンジニアをしていた経験を活かし、技術系記事のライティングやインフォグラフィック制作をしています。

今回は、製造業がウェビナーに取り組むべき理由について解説します。コロナ禍で顧客と直接会うことが制限される中、オンライン営業の重要性が増しています。

しかし、皆様の中には

  • 「ウェビナーをどう活用すればよいかわからない…」
  • 「製造業がウェビナーを導入するメリットって?」
  • 「そもそもウェビナーってなに?」

とお悩みや疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。そんな方はぜひ、本記事でオンライン営業のツールの一つであるウェビナーについて学んでいきましょう。

ウェビナーとは

ウェビナーとは、「ウェブ」と「セミナー」をかけ合わせた造語です。オンラインセミナーとも言い換えられます。オンライン上のセミナールームに参加者を集め、資料や講師を映像にうつしながら進めることが可能です。

コロナ禍で直接会って営業することが難しい中、新たな営業の手段として注目されています。

ウェビナーのメリット

では、ウェビナーを営業ツールとして導入することで、どのようなメリットが得られるのかを説明していきます。

製造業がウェビナーに取り組むメリット

メリット①:コストを削減できる

対面で講演会やセミナーを開催しようとした場合、会場を抑える費用や会場までの交通費などがかかり、コストがかさみます。ウェビナーであれば全てオンライン上で完結するため、手間や費用がかからず、大幅にコストを削減できます。

メリット②:新規リードを獲得できる

ウェビナーを活用すれば、会場の人数制限を考える必要がなく、さらに場所にも縛られずに参加してもらうことが可能です。これまではアプローチが難しかった層にリーチすることができ、企業にとって新規顧客の開拓に繋がります。

メリット③:難しい情報をわかりやすく伝えられる

資料だけでは伝えづらい製造業特有のノウハウを、映像と音声を使うことで正しくわかりやすく伝えることができます。例えば、リアルタイムで自社の機器の動作性を参加者に見せるといった使い方が可能です。質問もチャット感覚で気軽にできるため、双方向のコミュニケーションにより参加者の知見が深まりやすく、自社の商品やサービスの良さがしっかりと伝わります。

どのようなテーマでウェビナーを開催すればいいか

製造業が開催するとよいウェビナーのテーマですが、”自社が保有する商品やサービス、ノウハウを紹介する”ことをおすすめします。

自社の強みが伝わる内容にするのはもちろん、導入した場合の顧客のベネフィットを正しく伝えるようにしましょう。どのように業務に活かせるのか、具体的なイメージがわくことで、問い合わせに繋がりやすくなります。

ウェビナーを開催するツール

ウェビナーを開催するためのツールとして、「Zoom Webinar」を紹介します。

Zoom Webinar

Zoom Webinarには、Pro・Business・Enterpriseのプランがあります。無料プランのBasicもありますが、3人以上だと40分までと時間が限られてしまうため、ウェビナーに使用する際は、Pro以上のプランが必要です。

プラン 価格(年額) 価格(月額) ライセンス数
Pro ¥20,100 ¥2,000 1~9名
Business ¥26,900 ¥2,700 10~99名
Enterprise ¥32,300 要問い合わせ 50名以上

このどれかのプランを契約したのち、ウェビナーアドオンの追加契約をすることでウェビナー開催の準備が整います。

出席者数 価格(年額)
500名 ¥92,800
1,000名 ¥457,000
3,000名 ¥1,330,600
5,000名 ¥3,346,600
10,000名 ¥8,722,600
10,000名以上 要問い合わせ

気をつけるポイント

ウェビナーを開催する上で気をつけたいポイントを解説していきます。

集客

セミナーの内容が一方通行にならないよう注意しましょう。どうしても自社が伝えたい内容に偏ってしまいがちですが、顧客目線にたってコンテンツを作ることが重要です。

顧客が抱えている悩みはなにか、ヒアリングもしながら情報収集をしてコンテンツを組み立てていくと、結果的に集客に繋がるウェビナーとなるでしょう。

アフターフォロー

ウェビナーを開催して終わり、ではせっかくの集客の機会を逃してしまいます。開催後のフォローもしっかりと行いましょう。
サンクスメールやアンケート、商談のアポ取りなど開催後も参加者と繋がることが重要です。また、ウェビナー後に問い合わせをしたいと思った参加者のために、問い合わせの窓口がどこかはしっかりと明示しておくことも忘れないようにしましょう。

ウェビナーを活用してうまくいっている事例

株式会社松井製作所

出典:https://matsui.net/jp/
製造業で、ウェビナーを活用して成果をあげている企業として株式会社松井製作所を紹介します。株式会社松井製作所は、ウェビナーを実施し、新規リードの獲得に成功しています。

ウェビナーから商談化し、受注に至る案件も出てきています。ウェビナー開催後にはアンケートを回収して、営業が提案活動に活用もしているとのことです。

株式会社SCREENホールディングス​

出典:https://www.hammock.jp/hpr/jirei/jirei_screen.html
主に半導体・液晶製造装置・印刷関連機器などを製造する株式会社SCREENホールディングスでは、セミナーの集客からアフターフォローまでを一元管理し、営業の見える化を行っています。これにより、見込み客リストを管理し、より有効な商談に繋がりやすい営業体制ができあがっているとのことです。

まとめ

ウェビナーはコロナ禍でテレワーク人口が増えた今、製造業もどんどん活用すべきです。自社の製品、サービスの魅力をより多くの人に届けられるよう、導入を検討してみましょう。

The post コロナ禍の営業ツールとして製造業もウェビナーに取り組む理由 first appeared on モノカク.

NTTドコモ、5GコアをAWSと自社仮想化基盤のハイブリッド環境で動作させる技術検証 | IT Leaders

NTTドコモは2022年3月1日、NECの5Gコアネットワーク(5GC)ソフトウェアをAWSと自社仮想化基盤のハイブリッド環境で動作させる技術検証を開始した。ユーザーの要求条件に合わせて機能をカスタマイズ可能で、環境負荷の低いネットワークを提供することを目的に、技術検討を推進していくとしている。
Posted in 5G