月別: 2022年8月
Datumix、短納期をうたうAI開発サービス「OptAce」、ソフトウェア部品を組み合わせて工数を削減 | IT Leaders
NEC、IoT機器に通信暗号化機能を後付けで追加するソフトウェア、Linux/Windows両環境で動作 | IT Leaders
日本初上陸のドローン配送「Zipline」を五島で現地取材–音声番組「ニュースの裏側」#109
シャオミ、人間サイズの二足歩行する人型ロボット「CyberOne」を発表
ガートナーの先進テクノロジーハイプサイクル2022年版、メタバース/NFT/Web3を“次に来る顧客体験”にプロット | IT Leaders
NASA、生きた酵母を宇宙に送る「BioSentinel」ミッションを打ち上げへ
フォード、天気や制限速度を路面に表示できるヘッドライト技術を発表
OPPO、折りたたみスマホ2機種「Find N Flip/Fold」を計画か
水泳用のスマートARゴーグル「Holoswim 2」–距離やストローク数などをリアルタイム表示
水泳用のスマートARゴーグル「Holoswim 2」–距離やストローク数などをリアルタイム表示
有料サブスクリプション「Snapchat+」、加入者が100万人を突破
「Android 13」、正式リリース–まず「Pixel」スマートフォンから
アップル、「マップ」など自社アプリへの広告掲載を計画か
データで見る、24年卒コロナネイティブ学生に特徴的な「就活3つの新常識」
キッズインフルエンサーと児童労働–規制進むフランス、米英でも法整備求める声
@cosmeのアイスタイル、米アマゾンと業務資本提携–Amazon.co.jpにオンラインストア開設へ
キンドリルとサイファーマ、脅威インテリジェンスを活用したセキュリティ支援で協業 | IT Leaders
アップル、スマートなアイマスクで特許出願–環境音で入眠支援する目的らしいが
従業員のエンゲージメント診断・サーベイ市場が拡大、2021年は前年比123.6%の47億2000万円―矢野経済研究所 | IT Leaders
バイドゥ、武漢と重慶で無人ロボタクシーの運行を開始
企業は増え続けるサイバー脅威への備えが必要–CISA元長官
三井情報とBlueMeme、AIで開発生産性を高めたシステム開発サービスを2023年度に開始 | IT Leaders
アクセルラボら、スマートホームサービスと犬猫用活動量計を連携した見守りサービス
TIS、AI-OCRを業務フローに組み込むための追加開発メニュー、OCR前後の業務処理をシステム化 | IT Leaders
ソーシャルメディアを「ほぼずっと」利用している10代の若者が倍増–米調査
リビン・テクノロジーズ、「メタ住宅展示場」をオープン–点在する住宅展示場を仮想空間に
「メルカリ寄付」、2022年8月の東北や北陸豪雨被害に対応–日本財団と連携
折りたたみスマホの出荷台数、2022年は世界全体で73%増の1600万台–2023年は2600万台
米宇宙軍、「Falcon Heavy」にブースターの再利用を許可–偵察衛星打ち上げに向け
Uberのポイントプログラム「Uber Rewards」、10月末で終了へ
グーグル、豪州で約57億円の支払い命令–「Android」位置データの収集めぐり
今の仕事に向き合いスキルアップするための5冊
テレワーク体制下の学び「増えた」との声も–リクルート調べ
「Google Pixel 6a/Pixel Buds Pro」開封の儀–2022年夏の新製品を写真で見る
[ブックレビュー]現代社会に起きている症状について洞察する–「22世紀の民主主義」
SIE、「Marvel’s Spider-Man Remastered」PC版を発売
飲料補充をロボットに–ファミリーマート、AIロボット「TX SCARA」を300店舗に導入へ
79%が節電に協力的、目的は8割弱が「電気代の抑制」–デマンドレスポンスの認知度は低い
Spotify、ライブのチケット販売サイト「Spotify Tickets」を試験的にオープン
フードデリバリーの一括検索アプリ「done!」、主要10都市対応の正式版–最安で注文
渋谷区、キャッシュレス決済「ハチペイ」を2022年内に開始、QRコードまたはNFCタグで決済 | IT Leaders
食べチョク、大雨による被災生産者の支援プログラム–応援チケット販売や寄付など
Spotify、アプリのホームに「音楽」「ポッドキャストと番組」ボタン–それぞれ探しやすく
「メガドライブミニ2」に「三國志III」や「ソーサリアン」–収録タイトル第4弾公開
「楽天モバイル0円廃止」と「KDDI通信障害」に揺れた携帯4社の決算を読み解く
Archaic、エッジAIカメラソフト「AI Open Camera」に人数流入カウント機能を追加 | IT Leaders
「オンキヨー」ブランドが再始動–音声番組「ニュースの裏側」#108
「パイオニア」ブランドが再始動–音声番組「ニュースの裏側」#108
河野太郎デジタル大臣「FAXを使っておきながら『人員を増やせ』は筋違い」–省庁の働き方改革へ所信
積水ハウス、11月完成の分譲マンションに顔認証システム、解錠や施設予約、置き配などに活用 | IT Leaders
2022年の注目技術は、没入感やAIなど–ガートナーの2022年版「先進技術ハイプサイクル」
Meta、「Messenger」のエンドツーエンド暗号化機能をテストへ
Meta、「Messenger」のエンドツーエンド暗号化機能をテストへ
モトローラ、折りたたみスマホの新モデル「moto razr 2022」–デュアルカメラ搭載
モトローラ、折りたたみスマホの新モデル「moto razr 2022」–デュアルカメラ搭載
眼科向けウェアラブルデバイスのViXion、約10億円を調達–次世代眼鏡の開発も
眼科向けウェアラブルデバイスのViXion、約10億円を調達–次世代眼鏡の開発も
グーグル、検索エンジンの精度を向上–強調スニペットの改善など
グーグル、検索エンジンの精度を向上–強調スニペットの改善など
Twitter、中間選挙に向けた誤情報対策を発表
Twitter、中間選挙に向けた誤情報対策を発表
敷島製パン、人事システムのCOMPANYを刷新、IaaS運用をSaaSに切り替え | IT Leaders
敷島製パン、人事システムのCOMPANYを刷新、IaaS運用をSaaSに切り替え | IT Leaders
ITパーソンが今読むべきビジネス書トップ10–デキる人が身につけている「話し方のコツ」とは?
ワークスAP、「HUE プロジェクトボード」新版、プロジェクト状況を横断的に確認可能に | IT Leaders
ワークスAP、「HUE プロジェクトボード」新版、プロジェクト状況を横断的に確認可能に | IT Leaders
PKSHAの「地域金融機関FAQプラットフォーム」、京都銀行に続き4行が利用開始、FAQデータは3万件超に | IT Leaders
サムスン、最新折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold4/Flip4」などを発表
電機大手決算出そろう–上海ロックダウン、円安などの影響大きく、部品不足は少しずつ解消へ
「折りたたみスマートフォン」市場が急拡大–スマホの主流になる条件を探る
楽天モバイル、2023年中に人口カバー率99%達成へ–解約増も8割は月額0円ユーザー
新型コロナ第7波における正社員のテレワーク率は全国平均で25.6%–パーソル調べ
「信用経済」の五島だからこそイノベーションが生まれる–ワーケーション参加者たちが語った魅力と課題
任天堂、「スプラトゥーン3」のamiibo3種を今冬発売
任天堂、「スプラトゥーン3」を発売に先駆けて体験できる「前夜祭」を8月28日開催
実証段階に入った「Trusted Web」、推進協議会の会合で見え隠れしたもの | IT Leaders
ディープラーニング型マルウェア対策のDeep Instinct、マルウェア判定をAPI化、組込み可能に | IT Leaders
デジタルハリウッドSTUDIOが神戸に直営校–場所も時間も自在に受講、卒業後も支援
「PayPay」、支払い方法の優先順位設定機能を追加
日本の社会課題を「20年先取り」する五島市に移住者が増え続けるワケ
楽天モバイル、契約者数が初の減少–「0円廃止」が影響
NTTドコモ、鹿島アントラーズにライブ配信プラットフォーム「Smart vLive」を提供
片手ジェスチャーでズームなどの操作ができる「AI自動追跡ライブカメラ」–Aicoco
「Microsoft Edge」、ウェブ閲覧時のセキュリティ機能を強化–3つのレベルから選択可
エコフロー、充電が早くて長寿命のポータブル電源–最大3040Whまで拡張が可能
エコフロー、充電が早くで長寿命のポータブル電源–最大3040Whまで拡張が可能
コクヨ、東京下北沢に社員向けサテライトオフィスを開設–私的利用や家族同伴も可能
クックパッドマート、毎週100円で届く商品を拡充した「選べる!おいしい食卓応援定期便」
NVIDIA、骨格や筋肉まで再現するリアルな3Dアバター構築エンジンを発表
決裁者マッチングプラットフォーム「チラCEO」のオンリーストーリー、9.55億円を調達
製造業の営業手法9選(中小製造業の新規開拓)
コロナ禍を機に、製造業の営業活動はさらに多様化しており、企業の立ち位置や目的によって様々な手法が用いられています。中でも中小製造業(サプライヤー)における営業活動には多くの課題があり、状況に応じて適切な営業手法を選択する必要があります。本記事では、中小製造業の営業活動について、新規開拓を中心にご紹介します。
中小製造業の営業活動が難しい理由
中小製造業における営業活動は、自社製品を持つ企業が行う営業活動に比べて難しいと言われています。その理由は大きく分けると以下の4つが挙げられます。
受託加工という業態の特性(タイミング)
製造業界では、従来から依頼している発注先が存在します。より安価で依頼できる発注先を探すケースはありますが、基本的になにか特別な理由がない限りは、新規発注先を検討することはありません。新規発注先を検討するタイミングや理由としては、従来の加工業者側の納期遅れや品質不備、ボリューム対応不可、後継者不足、発注リスクの分散などが挙げられます。常にコンタクトをとっている訳ではないため、そういったタイミングを見極めて営業することは非常に難しく、ほとんどの場合「機会があれば」で終わってしまいます。
自社製品と比べてPRしづらい
自社製品であれば、製品の特徴やメリットデメリット、価格、他社製品との比較など、様々な提示が可能です。しかし、サプライヤーの場合は基本的にお客様側で用意した図面に対して、製作可否、納期、コストを提示することだけが求められます。それが他社と比較して優位性があるかどうかを、サプライヤー側で判断することはできないため、通常の製品販売営業よりも、営業活動は困難と言えます。
営業+技術ができる人が少ない
中小製造業の営業活動においては、営業力だけではなく、自社技術をある程度理解していなければ商談を進めることはできません。もちろん、最終的な詳細は現場に確認する必要があります。しかし、図面を見て内容や状況を理解し、ある程度の可否判断を下すことは営業にも求められるスキルであり、商談時にお客様の信頼を得るうえで重要なポイントです。
中小製造業では、そういった技術的営業は経営者が担当する場合が多く、営業を採用してもすぐに即戦力にはならないケースがほとんどです。時間をかけて営業+技術ができる人材を育てる必要があり、相応の労力とコストがかかります。
設備稼働力というキャパがある
他の業界のように、需要があればいくらでも販売できるという訳ではなく、製造業の場合は保有設備によって稼働できる限界があります。繁忙期に営業をかけて案件を獲得しても、そもそも製造できないというケースも少なくありません。売上や顧客からの信頼など、受注できる案件はいくらでも獲得したいのが営業側の意向ですが、それを良しとしない現場との問答はよくある話です。
また、閑散時に営業をかけてもなかなか案件を獲得できないこともあり、仕事の波をコントロールすることが非常に難しい業界と言えます。
営業活動の目的って?
営業活動の目的は、もちろん売上や利益を伸ばすことです。しかし、それは短期的な目的であり、あくまで数値化された目標と言えます。会社としての目的はその先にあり、具体的には以下のようなものが挙げられます。
リスクの分散
取引がこの先も常に続く保証はないため、業界問わず取引先を増やしていく必要があります。業界ごとの波を緩和させる仕組みづくりが不可欠です。
仕事の波の低減
仕事の波を抑えるためには、繁忙期、閑散期に左右されず営業活動ができる仕組みづくりが必要です。特に、閑散期に営業をかけても受注のタイミングを逃してしまっている場合が多く、協力企業と連携しキャパシティをコントロールすることが重要です。
利益率向上
顧客候補を増やすことで、自社として関係を持ちたい会社を選択できるようになります。その結果、不当なコスト協力を回避し、利益率の高い仕事を追求することが可能です。また前述同様に、協力企業をうまく活用することで、それぞれの得意分野で付加価値の高い仕事ができるため、利益率向上にもつながります。
あらたなビジネスのきっかけをつかむ
これまでやってきた事業が、形を変えずにこの先何十年も続いていくと思っている経営者はほとんどいません。また、いつか業務は平準化され、さらに自動化されるものも多いでしょう。積極的に新しい案件に取り組むことで、自社事業の可能性を常に模索し、新たな事業のきっかけをつくる取り組みが求められています。
新規営業手法紹介
ここからは新規開拓を中心とした営業手法について、以下の9選をご紹介します。
紹介営業
紹介営業は製造業に限らず、どんな業種においても古くから行われてきた営業手法です。ある程度の関係構築があり、自社業務を理解してもらっている場合が多いため、受注から製造、納品にいたるうえで非常に話が早いことがメリットです。一方で、紹介営業は長年にわたり各企業が行ってきた手法のため、昨今ではなかなか広がりを持つことが難しくなっています。また、業種に偏りが生じてしまうこともデメリットと言えます。
飛び込み営業、テレアポなど
飛び込み営業やテレアポは、発注者側の話を直接聞くことができるため、タイミングさえ合えばスピード感を持った受注獲得が可能です。しかし、タイミングを捉えることは非常に難しく、人員や時間といった労力が相当かかるうえ、足元を見られたり冷遇されたりすることも多い手法です。
専門雑誌・新聞などへの広告宣伝
広告宣伝はコストがそれなりにかかりますが、業種をある程度絞ることで、より明確なターゲット層へアプローチできます。また、専門雑誌や新聞といった媒体は、ユーザーからの信頼性も高く、無料で手に入るインターネット情報と比較しても発注にいたる可能性が高い手法です。
展示会出展
展示会出展は、飛び込み営業やテレアポと同様に、発注者の話が直接聞けるため、具体的な商談へと発展する可能性が高い手法です。また、自社が扱うテーマやカテゴリーに興味関心を持つ「見込み顧客」の情報を大量に収集できます。
しかし、出展にはそれなりにコストがかかるうえ、多くの人員・労力が必要になります。また、明確な効果測定をするのが難しいこともデメリットと言えます。
オンライン展示会・商談会
オンラインでの展示会や商談会は、コロナ禍を機に大きく需要を伸ばしています。通常の出展に比べて費用を抑えられることや、顧客情報を収集できること、また距離や天候などの影響がないことなど様々なメリットがあります。
一方で、出展のためのサイト構築など手間と人員がかかるうえに、PR手法としてはまだ確立できていないため、その効果は不明瞭です。
Web広告
Web広告は低コストで始められるうえに、短期間で成果を得やすいという特徴があります。また、ニーズのある企業にピンポイントで配信・リーチできることも大きなメリットです。しかし、長期間成果を挙げ続けるためには継続的な投資や、日々の改善が不可欠です。
HP活用(SEO対策など)
HPを活用した営業は、ニーズのある企業を含め幅広い層に認知してもらえる他、施策が軌道に乗れば継続的なアクセス、問い合わせを獲得できるメリットがあります。また、SEO対策によるアクセスアップは広告と違い、蓄積され続けるため、会社の財産となる点が非常に良いポイントです。他の媒体を見た後にHPを確認するなど、他の施策と組み合わせることで相乗効果が期待できます。
しかし、昨今ではコロナ禍の影響もありWebにおける競合も増加傾向にあるため、より適切な対策、運用ノウハウが求められます。
SNSマーケティング
SNSマーケティングとはその名のとおり、FacebookやTwitter、InstagramなどのSNSを活用した営業活動のことです。
SNSマーケティングは情報の伝達、拡散が速いため、つながりのない人にも広く知ってもらうことができます。また、SNS自体は無料で始められるため、低コストでの運用が可能であり、導入に対するハードルが低いことも大きなメリットです。
一方で、業界的に口コミが広がりづらいことや、運用のための情報、人員を確保することが難しいこと、拡散による炎上リスクが伴うことなど、デメリットも存在します。
メールマーケティング
メールマーケティングとは、メールを活用したマーケティング活動のことです。メールマガジンと混同されがちなメールマーケティングですが、メールマガジンとは違い、顧客に対して商品、サービスの利用など明確な行動を起こさせることを目的としており、いわゆる「リードナーチャリング」要素がより強い手法です。
メールマーケティングは低コストで運用可能であり、継続的な顧客接点ができるため、認知度向上に非常に効果があります。また顧客ひとりひとりに合わせた情報配信を行うことで、特別感を演出したアプローチが可能です。しかし、継続して運用していくための情報、人員といったリソースが不足することも多く、顧客動向や情勢など様々な変化に常に対応し続けなくてはいけません。
以上、中小製造業の営業活動について紹介しました。
参考にしていただければ幸いです。
The post 製造業の営業手法9選(中小製造業の新規開拓) first appeared on モノカク.