クラスメソッド、「Slackデータアーカイブ基盤」を提供、蓄積された利用履歴を内部統制に利用 | IT Leaders

クラスメソッドは2022年12月13日、Slackユーザー向けアーカイブサービス「Slackデータアーカイブ基盤」を提供開始した。Slackへのメッセージ投稿と編集・削除のログを収集・蓄積するサービスである。フォレンジックや内部統制に役立つ。対象となるSlackのプランは、最上位の「Enterprise Grid」である。価格は、初期構築費用が24万円。Slackユーザー数に応じて4つのプランを用意した(最小構成プランは1000人まで)。発注から2週間程度で利用を始められる。

サントリーグループ、ローコード開発で既存業務システムの平均開発工数を13%短縮 | IT Leaders

サントリーグループの情報システムを担うIT専門機能会社、サントリーシステムテクノロジーは、ローコード開発ツールを導入し、システム開発を標準化した。これにより、平均開発工数を13%短縮した。サントリーグループのペーパーレス化を推進するプロジェクトも、工数を約20人月削減し、予定のスケジュールよりも1カ月以上早く完了した。ローコード開発ツール「楽々Framework3」を提供した住友電工情報システムが2022年12月13日に発表した。

三菱UFJ銀行、勘定系システムを中心とするITシステムのアーキテクチャ刷新プロジェクトを開始 | IT Leaders

三菱UFJ銀行は、勘定系システムを中心とするITシステムのアーキテクチャ刷新プロジェクトを開始した。信頼性が高いメインフレームと迅速性・柔軟性が高いオープン系基盤を適材適所で選択するハイブリッド型のシステムを採用する。段階的に新システムへと移行し、銀行システム全体の構造を刷新する。同行のシステム構築を支援する日本IBMが2022年12月13日に発表した。

バックアップツール「Dell PowerProtect Data Manager」のアプライアンス版、VMware環境の保護を容易に | IT Leaders

デル・テクノロジーズは2022年12月13日、データバックアップ関連製品の拡充と機能強化を発表した。データバックアップソフトウェア「Dell PowerProtect Data Manager」のアプライアンス版と、バックアップデータ保護ソフトウェア「Dell PowerProtect Cyber Recovery」のGoogle Cloud版を同日提供開始した。また、従量課金型ストレージ「Dell APEX Data Storage Services」にバックアップ専用ストレージを追加し、2023年第1四半期(2月~4月)から提供する。

ローコード開発ツールの選定で考慮すべき3つの観点─ガートナー | IT Leaders

ガートナージャパンは2022年12月1日、ローコード開発ツールの選定にあたって、ユーザーが事前に考慮すべき3つの観点を発表した。同社は、ローコード開発のニーズが急速に進む中で、多くの国内企業においてツール選定時の混乱や選定後の課題が顕在化していると指摘し、どのような点に留意して選定を行うべきかを解説している。

熟練技能をAIで再現して製造の品質安定化を支援─三菱総研DCS | IT Leaders

三菱総研DCSは2022年12月12日、製造業の品質安定化を支援するAIサービスを開発し、同日にベータ版のテスト販売を開始したと発表した。中島合金や上島熱処理など複数の企業との実証実験を通じて、製造品質の安定化に貢献できることを確認済みとしている。テスト販売の価格は月額15万円。
Posted in AI

「NFT.London」現地レポート–国や地域の強み、特色を活かしたNFTの可能性

現地時間11月3~4日の2日間、ロンドンでNFTを主テーマにおいたイベント「NFT.London」が開かれた。コインチェックからはNFTの解説記事などを手がけている「Coincheck NFT(β版)」のチームが現地でイベントに参加した。6月にニューヨークで開催された「NFT.NYC」のレポートに続き、半年弱で起こった変化や最新動向についてレポートでお伝えしたい。
Posted in 未分類

20年間ほふく前進を続け起業したソニー発スタートアップMUSVI–気配が伝わる「窓」とは

9月に本格始動したMUSVIのテレプレゼンスシステム「窓」には、約20年に渡る歴史がある。「すべてが人との縁によってここまでくることができた」とする一方で、「毎日がものすごくのんびり進む匍匐前進のような日々」と話す、MUSVI 代表取締役CEOの阪井祐介氏に起業までの試行錯誤の日々と、窓が持つ「気配が伝わる」仕組みまでを聞いた。
Posted in 未分類

PayPay・LINE・ヤフーが独自マイレージ導入–「同じ商品を買うとマイルが貯まる」の詳細を読み解く

マイレージの内容を具体的に説明すると、メーカーが対象とした商品を消費者が「Yahoo!ショッピング」、あるいはこのソリューションを導入した店舗でPayPayで購入すると、商品毎に設けられたマイレージが貯まる。そしてマイレージが一定以上に達すると、「PayPayポイント」がもらえたり、同じメーカーの他の商品がもらえたりする。
Posted in 未分類