
月別: 2023年6月
東京建物、ビルオートメーションシステム向けのサイバーセキュリティ監視サービスを導入 | IT Leaders
信越理研、基幹システムをローコード開発で内製、稼働後も各部門の要望を迅速にシステム化 | IT Leaders
“不動産テック”が進展するも、半数は「DXに取り組む必要性を感じない」、強く残る商慣習 | IT Leaders
“不動産テック”が進展するも、半数は「DXに取り組む必要性を感じない」、強く残る商慣習 | IT Leaders
海外向けWebサイトの分析・改善の進め方【回遊率の改善編】
テクノポート株式会社の稲垣です。
「海外Webマーケティング」サービスの責任者を務めています。
この記事では、海外向けWebサイトの「回遊率」の改善手法について、解説します。
「回遊率」とは?
「回遊率」とは、Webサイトやアプリ上でユーザーが複数のページまたはスクリーンを訪れる割合を指す指標です。一般的には、1回のセッション(訪問)中にユーザーが2ページ以上を訪れる割合を表します。
回遊率の計算方法は以下の通りです。
回遊率(%) = (2ページ以上を訪れたセッション数 / 全セッション数) × 100
回遊率が高いことは、ユーザーが興味を持って複数ページを見てくれたと解釈できるため、一般的には回遊率は高い方が望ましいと言えます。(1ページ完結型のランディングページや、問い合わせフォームのページは例外です。)
回遊率の逆数として「直帰率」という概念があります。直帰率の定義は、以下の通りです。
直帰率(%) = (1ページのみ訪れたセッション数 / 全セッション数) × 100 (= 100 – 回遊率)
なぜ「回遊率」が重要なのか?
結論、回遊率を改善することが、コンバージョン数(例:問い合わせ数)の改善につながるからです。
一般的に、Webサイトからの獲得できるコンバージョン数は以下の計算式で試算できます。
コンバージョン数 = インプレッション数 × クリック率 × コンバージョン率
回遊率の改善は、この中でもコンバージョン率の改善に影響する指標であるため、回遊率の改善は、コンバージョン数の改善につながります。
Webサイト改善の詳しい考え方は、こちらの記事を参照ください。

改善の進め方
具体的な改善の進め方を解説します。基本的な流れは以下の通りです。
- 回遊率を改善するべきページを決める
- 回遊先のページを決める
- 現状の回遊率を調べる
- 離脱の原因を考える(仮説を立てる)
- 改善施策を実行する(仮説を検証する)
- 施策の効果を検証する
1. 回遊率を改善するべきページを決める
まず、回遊率を改善するべきページを決めます。この工程を行うべき理由は、ページによって回遊してほしい場合とそうでない場合があるためです。
例えば、回遊率を低くするべきページとして、以下のようなものがあります。
- ランディングページ(流入口と問合せフォームが一体となったページ)
- お問い合わせフォーム
これらのページにおいては、ページ内でユーザーの行動を完結させることが目的であるため、以下にユーザーを離脱させないか、という視点でページの改善を行います。
回遊率を改善するべきページを見極めるための方法として、以下のような「バブルチャート」を使う方法があります。
このバブルチャートは、横軸にページの視聴回数(=ページビュー数)、縦軸にコンバージョン数(ページを経由して発生したコンバージョンの回数)をとり、サイト内の各ページをプロットしたグラフです。(バブルの大きさは、ページに訪れたアクティブユーザーの数を示します)
このグラフの赤い線の下側に位置するページは、「視聴回数は多いが、コンバージョン率は低いページ」であり、その逆の赤い線の上側に位置するページは「視聴回数は少ないが、コンバージョン率は高いページ」です。
ここで、回遊率を改善するべきページは、前者のページであると言えます。なぜなら前者のページから後者のページへの回遊を強化することで、獲得した視聴回数をより効率的にコンバージョンへつなげることができるためです。
上記のようなグラフを活用し、回遊率を改善するべきページの優先順位を決定し、次項以降の改善施策を実行します。
2. 回遊先のページを決める
1のステップで選定したページに対して、回遊先のページ(当該のページに訪れたユーザーに対して、回遊を促したいページ)を決めます。
回遊先のページを決める上で重要なことは、ページに訪れたユーザーの興味関心に沿ったゴール(回遊先)を設定することです。
例えば「“Rapid Prototyping”について解説するページ」に訪れるユーザーは、次のような興味関心を持っていると想像できます。
- Rapid Prototypingについて知りたい(=情報収集)
- Rapid Prototypingができる会社が知りたい(=会社探索)
上記のような興味関心のあるユーザーが、次に興味を持ちそうなページの例としては以下のようなものがあります。
- Rapid Prototypingサービスのページ(イメージ)
- Rapid Prototypingのホワイトペーパー(お役立ち資料)ダウンロードページ(イメージ)
- Rapid Prototypingと類似の工業技術の解説ページ(イメージ)
もしくは先ほどのバブルチャートにおける「視聴回数は少ないが、コンバージョン率は高いページ」の中から、ユーザーの興味関心に近いものを選定する方法もあります。
このように、ページに訪れるユーザー心理状況を先読みし、彼らが次に興味を持つであろうことの中から自社にとって回遊を強化したいページを回遊先に設定します。
3. 現在の回遊率を調べる
1と2のステップで、回遊の経路(起点となるページとゴールとなるページ)が決定します。次に行うことは、この経路における現在の回遊率を調べることです。
具体的には、Google Analytics 4の「探索」という機能を活用します。(詳しい設定方法は割愛します)
こちらの機能を使用しレポートを作成すると、上記のような表を作成できます。
この表は、起点となるページからゴールとなるページへの回遊率(ここでは完了率)を示しており、起点に訪れたユーザーの中で、何人のユーザーがゴールまでたどり着いたかを把握できます。
上記の例では、流入ユーザーの内訳として「デバイスカテゴリ」を設定することで、流入したユーザーが使用するデバイスごとに数字を把握することができます。(これはこの後解説する離脱の原因を考える際にヒントになります)
4. 離脱の原因を考える(仮説を立てる)
次に、定めた経路において離脱が発生する原因を考えます。
原因を考えるために最初にするべきことは、当該のページに訪れたユーザーの気持ちになって、実際にページを操作してみることです。ここで感じたちょっとした違和感、操作性の悪さをもとに、ユーザーの離脱が発生する原因仮説を立てます。
例えば、以下のようなイメージです。
- リンクの設置場所が不明瞭で気づきにくい
- 関連製品、情報に関するリンクが設置されていない
- 欲しい情報にたどり着くまでのスクロール距離が長すぎる
上記のような仮説を立てた次に、仮説の確からしさを「ヒートマップ」を使って検証します。ヒートマップを使用することで、上記の仮説で想定したような行動をユーザーが実際に取っているかを確かめます。(検証項目の名称はツールによって異なります)
原因仮説 | ヒートマップにおける検証項目 |
---|---|
リンクの設置場所が不明瞭で気づきにくい | ・クリックマップ(当該リンク箇所のクリック回数の確認) ・レコーディング(当該リンク周辺におけるユーザーの動きを観察) |
関連製品、情報に関するリンクが設置されていない | ・熟読マップ(当該箇所を熟読はしたが何もアクションを起こさず離脱しているユーザーがいないか確認) |
欲しい情報にたどり着くまでのスクロール距離が長すぎる | ・スクロールマップ(当該箇所までたどり着かずに離脱したセッションの割合を確認) |
上記のような検証を加えることで、実際に自分が感じた違和感を他のユーザーも同じように感じていないかを確かめることができます。(ただしヒートマップを見ても、実際のユーザーの心理状況まではわからないため、最終的には感覚と経験を元に判断します)
なお各種検証項目については、GA4にて設定を行うことで、同様のデータが取得できます。(以下の例は、GA4にて作成したスクロール率レポートの例です)
これらのレポートは、原因の仮説を持たないまま見始めるとどれだけ時間があっても分析しきれません。そのため、ある程度仮説に目星をつけた状態で、その仮説を検証する目的で使用することをおすすめします。
5. 改善施策を実行する
4で立てた原因仮説を改善するための施策を考えます。
施策は、以下のような情報をある程度収集した状態で考えることをおすすめします。
- 競合他社のWebサイトの仕様
- Webマーケティング関連の書籍で紹介された手法
- 他のページで実施し、効果のあった施策
例えば、4で出てきたような仮説を改善するための施策の例を紹介します。
原因仮説 | ヒートマップにおける検証項目 |
---|---|
リンクの設置場所が不明瞭で気づきにくい | ・クリックできることがわかるような装飾を行う(例:マウスホバーをした際の動きを加える) |
関連製品、情報に関するリンクが設置されていない | ・当該のページを訪れたユーザーの興味関心に沿ったページのリンクを設置する ・関連製品ページへのリンクを設置する |
欲しい情報にたどり着くまでのスクロール距離が長すぎる | ・ユーザーが興味を持って読んでくれる情報、ユーザーに優先的に見せたい情報をページの上部に配置させる |
上記のような改善施策の中でも実行が容易であり、かつ効果のありそうなものから順に実行していくことをおすすめします。
6. 施策の効果を検証する
最後に、5の施策を実行後に一定期間を置き、効果を検証します。
検証方法は、3のステップで紹介した通りです。加えて、ヒートマップでも検証後のページにおけるユーザーの動きを調査し、こちら側が意図したような動きをするユーザーが増えたか確認します。
この時点で改善が確認できない場合、まず以下の2つの可能性が考えられます。
- 原因仮説が間違っていた
- 原因仮説は合っていたが、改善施策が間違っていた
1、2の可能性が考えられる場合、再度4または5のステップに戻り、やり直します。
また上記2つ以外の可能性として、そもそもの経路設定(起点とゴールとなるページの設定)に無理がある場合もあります。例えば、リンクを踏んでもらうことをゴールにしていたが、やはりそのページ内で直接コンバージョンしてもらう方が、コンバージョン率の向上が見込めるケースもあります。
上記のような可能性も考え、次の方針を決定し、必要に応じて見切りをつける姿勢も大切だと思います。
海外向けWebサイトの離脱発生要因
最後に、海外向けWebサイトならではの離脱の発生要因を2つ紹介します。
1. 言語による離脱
1つ目は、言語による違和感で離脱が発生するケースです。具体的に以下の2つのパターンに分類できます。説明をわかりやすくするために、英語を例に説明します。
- 英語ネイティブが非ネイティブが作った英語サイトを訪れる場合
- 英語非ネイティブが英語ネイティブが作った英語サイトを訪れる場合
上記の場合、非ネイティブが作った英語文章に違和感を抱き、コミュニケーションの壁を感じ離脱してしまうパターンです。(日本人が外国企業が作った日本語Webサイトを見たときに抱く違和感と近いです)
後者の場合は、非ネイティブにとってもわかりやすいWebサイトを作ることが必要です。特にグローバルサイト(特定の国に対象を絞らないサイト)において重要です。
上記2つに共通する解決策としては、視覚的、客観的な情報を中心にページを構築することです。製品の写真や仕様を表す数値は、誰が見ても同じように解釈できるため、積極的に活用した方が良いです。
2. アクセス速度による離脱
海外向けのWebサイトでは、サーバーの設置位置によりアクセス速度に差が生じます。
つまり、サーバーの設置位置が遠い地域に住んでいるユーザーがWebサイトにアクセスした場合、近い地域に住むユーザーよりも表示速度が遅れる場合があります。
海外Webサイトのサーバーの選び方、速度が与える影響は、以下の記事で解説していますので興味のある方はご参照ください。

まとめ
今回の記事では、海外向けWebサイトの回遊率の改善の進め方を解説しました。
この記事を含めて、私の執筆する記事ではノウハウの更新に応じて、随時内容を更新するので、定期的に見に来ていただけると幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
弊社では、BtoB企業様向けに「海外向けWebサイトの改善支援」サービスを提供しております。
「無料相談」も実施していますので、ご興味のある方はからお気軽にご連絡いただければと思います。
The post 海外向けWebサイトの分析・改善の進め方【回遊率の改善編】 first appeared on モノカク.
Oura、睡眠スコアなどの健康データを共有できる「サークル」機能を導入
Alphabet傘下のWing、ドローンによる自動ピックアップの動画を公開
WhatsApp、管理者が最新情報を一斉配信できる「WhatsApp Channels」を発表
AI inside、140億パラメータの日本語LLM「PolySphere-1」を開発、アルファ版の登録受付を開始 | IT Leaders
BIPROGY、領収書/請求書業務を最短3カ月で自動化するSI「経理業務DX支援サービス」 | IT Leaders
「Google Meet」、ピクチャーインピクチャーから挙手やチャットなどが可能に
「Adobe Express」ベータ版、生成AI「Firefly」を追加
モトローラ「razr+」を試す–大型のカバーディスプレイが画期的
グーグル、「ニュースショーケース」を米国でも近く提供へ
NTT-AT、ヘッダー情報を監視する軽量トラフィック可視化装置「@FlowInspector」を強化、設定を容易に | IT Leaders
瑞起、「X68000 Z」製品版を9月28日に発売–「X68000」のリメイク
YouTube広告、2023年グランプリ発表–コムドットやまと氏「むしろスキップしたくない」
ボーイング、Equaticと6万2000トンのCO2除去契約–引き換えに2100トンのグリーン水素確保
マックスバリュ西日本、RPAとAI-OCRで年間4000時間を創出、100業務で104個のロボットが稼働 | IT Leaders
KDDI、ホワイトボックス型のルーターを商用で運用、50%の省電力化と40%の小型化を実現 | IT Leaders
TuSimple、東名高速でレベル4自動運転トラックを試験走行中–日本市場へ本格参入
アップル「Vision Pro」を先行体験–既存のARやVRとは「明らかにレベルが違う」と感動した4つの理由
ログ分析製品群「IBM Security QRadar Suite」、SIEMを補完する簡易分析ツールを追加 | IT Leaders
世界の乗用EV販売、2023年第1四半期は価格競争効果で32%増–1位BYD、2位Tesla、3位VW
アップル、「tvOS 17」で他社製VPNアプリをサポートへ
「iOS 17」で「Android」とのグループチャットの機能制限が緩和
アップル、「iOS 17」でウォレットアプリに米国向け新機能を追加
アップル、「iOS 17」開発者向けベータ版を無料で提供
“The日本企業”におけるDX推進のポイント | IT Leaders
アップル、産業用ARヘッドセットの新興企業Mira Labsを買収
アマゾン、「プライム・ビデオ」の広告付きプランを計画か
成長を続ける国内IoT市場、組立製造業や官公庁の需要が牽引─IDC | IT Leaders
国内企業の54%が業務プロセス自動化を導入、API管理も急速に普及─ガートナー | IT Leaders
サムスン、「Galaxy Unpacked」を7月下旬に初めてソウルで開催へ
Google Cloudとメイヨークリニックが提携–生成AIによる医療業界の変革に向け
NTTグループと東急不動産、広域渋谷圏まちづくりに世界で初めて「IOWN」を先行導入
アスエネとSBIHD、「Carbon EX株式会社」を共同設立–排出権取引所の開設へ
アップル「Vision Pro」ハンズオン–他のヘッドセットを圧倒する操作性と映像美
兜町のギャラリーユキシスで版画展 江戸から続く技を現代アートに投影
カプコン、「ストリートファイター6」を全世界で100万本販売–シリーズ累計5000万本に
モトローラ、5G対応のミドルレンジスマホ「g53」–キャリアではワイモバイルが独占販売
トレタ×Payn、飲食店の無断キャンセル対策で協業–損害額は年間約2000億円
データの特徴量を自動で抽出するツール「dotData Feature Factory」がAzure ML上で利用可能に | IT Leaders
ライオンが取り組むモーションセンサー付きゲーム機「TANO-LT」–音声番組「ニュースの裏側」#186
SB C&S、紛失防止タグ「Tile」に米国で人気の「デザインTile」全4柄をダイレクト限定販売
ミツカン、国内3000人が使う勤怠システムを勤怠クラウド「TeamSpirit」で刷新 | IT Leaders
LG、新有機EL、液晶テレビをラインアップ–輝度70%アップ、TVer対応も
Z世代の2人に1人が部屋選びの際に「動画」を参考にしたいと回答–ハウスコム調べ
AWS上で提供するクラウド型DDoS対策「Scutum DDoS対策サービス」 | IT Leaders
ピンタレストの新アプリ「Shuffles」–エフェクト入りコラージュを手軽に作成
日本IBM、金融業界向けSaaS型データ活用基盤「DUP」を提供、連合学習で他行のデータも活用 | IT Leaders
三井不動産、EC自動化物流センターを公開–DX先端技術を導入しコスト削減目指す
導入事例の制作方法。新規顧客獲得につながる作り方を解説
テクノポートの卜部です。BtoBの製造業における導入事例ページは、商品やサービスの良さを具体的に伝えるために非常に重要なページです。しかし、「導入事例を制作しても、読んでもらえるか不安」「本当に新たな顧客獲得につながるのかな…」とお悩みの方もいらっしゃるかと思います。
そこで本記事では、導入事例の効果的な制作方法をお伝えします。
導入事例とは
導入事例とは、商品やサービスを導入した顧客の体験談をまとめたものです。検討中のユーザーにとっては、非常に参考になる「口コミ」の役割を果たすため、本記事で解説する方法を参考に、導入事例ページを充実させていきましょう。
効果的な導入事例の制作方法
効果的な導入事例の制作方法は2つあります。それぞれ解説します。
インタビューして導入事例を制作する
ライターが実際に商品やサービスを導入した顧客にインタビューし、コンテンツを制作する方法です。実際の声を口語表現で載せることで、リアリティを伝えられ、検討中のユーザーの共感を得やすくなります。
ただし、ライターの力量によってコンテンツの品質に差が出るため、ライター選びは慎重に行う必要があります。
テンプレートを活用して導入事例を制作する
決まった構成のテンプレートに従って導入事例を制作し、体裁を整えるのも有効な方法です。この場合、導入の背景、課題、導入後の成果といったユーザーが気になる内容を盛り込んだ構成にしましょう。
テンプレートを活用することで、情報の整理ができ、見た目も整うので、ユーザーにとっても読みやすいページとなります。
初めて導入事例ページを制作するといった初心者の方におすすめの方法です。
導入事例の制作パターン
自社の商品やサービスの強みを整理し、以下のどのパターンで制作するのが適しているか考えてみましょう。
企業の課題解決パターン
顧客がもともと抱えていた課題を解決した、具体的な事例を紹介するパターンです。ユーザーが同様の課題を抱えていた場合、自社ならどのように解決できそうかといった想像を膨らませる「ヒント」の役割を果たします。
ビフォーアフターの形式で示すのが、ユーザーにとってわかりやすくなります。
他社と差別化パターン
競合が多い業界の場合、他社と比較して自社がどのように優れているかを伝えるパターンが有効です。この場合、顧客に「なぜ、この商品・サービスを選んだのか」を具体的にヒアリングできると良いコンテンツになるでしょう。
顧客が選んだ決め手をしっかり整理し記載することで、自社の強みを明確化することができます。
具体的な活用方法紹介パターン
顧客が、実際にその商品やサービスをどのように活用しているかを伝えるパターンです。検討中のユーザーの「本当にうまく活用できるかな」といった悩みを払拭することが可能です。
写真や動画を入れることで、より興味を持ってもらえるコンテンツになります。
活用イメージを変えるパターン
新規顧客開拓を行いたい場合、自社の商品、サービスとは結びつきにくい業界の事例を紹介するのが有効です。「そんな活用方法があるのか」と新たな発見をしてもらうことで、固定化されてしまうイメージを一新でき、新たな顧客の獲得にもつながります。
まとめ
導入事例を制作する方法としては、インタビューもしくはテンプレートの活用があります。実際に制作に取りかかる前に、商品やサービスの魅力が一番伝わるパターンを考えましょう。これらの工程を正しく行うことで、顧客獲得につながる効果的な導入事例を制作できます。
The post 導入事例の制作方法。新規顧客獲得につながる作り方を解説 first appeared on モノカク.