
月別: 2023年10月
人工知能はMetaのVR/ARをどう変えるか–ボズワーズCTOに聞く
全銀ネット障害、「真の原因」未だわからず–理事長ら謝罪
契約業務クラウド「Contract One」、契約状況を把握しやすくする新機能を発表 | IT Leaders
「ZOZOTOWN」の受け取り方法、初期設定が「置き配」に–9月28日に変更済み
世界PC市場、第3四半期の出荷は9%減だが、底を打った–2024年以降はAI対応PCが躍進
アディーレ法律事務所、Windowsサーバーの月次保守作業を自動化して年間450時間を削減 | IT Leaders
アディーレ法律事務所、Windowsサーバーの月次保守作業を自動化して年間450時間を削減 | IT Leaders
全銀ネットで2日間続いた障害について–音声番組「ニュースの裏側」#223
全銀ネット障害、利用者が被った損害を補償へ–延滞金など対象
EY Japan、自社のESG関連データを収集・分析・開示するシステムを提供 | IT Leaders
EY Japan、自社のESG関連データを収集・分析・開示するシステムを提供 | IT Leaders
ボルボ、ヨーテボリ沖に出力1000MWの洋上風力発電所を建設へ–年間4.5TWhを工場へ供給
DXYZとCaNowHOME、顔認証プラットフォーム「FreeiD」の戸建て住宅向け提供で業務提携
記事移転のお知らせ
いつもモノカクを記事を見て頂きありがとうございます。モノカク編集長の渡部です。
この度、モノカクの記事は運営会社であるテクノポート株式会社の各サービスサイトに移転することになりました。記事は移転しますが、モノカクのサイトは引き続き残り、移転記事に関しては自動的に移転先の記事に飛ぶ予定です。一部移転しない記事がありますので、モノカクのサイト自体はしばらく残りますが、2023年12月末でモノカクも閉鎖する予定です。
移転先
各カテゴリの移転先は下記の通りです。
国内外のWebマーケティング関連の記事
技術ライティングに関する記事
今後の移転スケジュール
10月27日(金):モノカクでの記事、最終投稿
10月31日(火):各サービスサイトに記事移管
11月中旬以降:各サービスサイトにおいて新規の記事投稿開始
12月31日(日):モノカクサイトの閉鎖
今後について
11月以降、各サービスサイトにおいて、製造業の技術マーケティングをアップデートする記事を投稿していく予定ですので、引き続きよろしくお願いします。
Twitch Japan、モバイルアプリの新機能「Twitchのストーリー」の提供を開始
Twitch Japan、モバイルアプリの新機能「Twitchのストーリー」の提供を開始
AI搭載の「Ray-Ban | Meta」スマートグラスを試す–実用的で違和感なし
AI搭載の「Ray-Ban | Meta」スマートグラスを試す–実用的で違和感なし
望ましい成果を引き出すための「構造化プロンプト」作成のコツ
望ましい成果を引き出すための「構造化プロンプト」作成のコツ
グーグル、アプリや「Pixel」端末のアクセシビリティーを向上させる8つの新機能を発表
グーグル、アプリや「Pixel」端末のアクセシビリティーを向上させる8つの新機能を発表
三井不動産、温室効果ガス排出量40%削減へ–省エネ行動のポイント化、木造高層ビルも
三井不動産、温室効果ガス排出量40%削減へ–省エネ行動のポイント化、木造高層ビルも
南紀白浜空港、自動運転と画像認識AIで滑走路点検を自動化する実証実験 | IT Leaders
NTT-AT、社内CSIRTの導入・運営を支援する「CS@T PLUS」を提供 | IT Leaders
ファーウェイ、オーディオグラス「Eyewear 2」など5製品–約46万円のスマートウォッチも
気鋭の起業家たちが語る「スタートアップという選択肢」–朝日地球会議2023でトークセッション
前モデルから進化した「Google Pixel Watch 2」を試す–健康機能強化、手元で「Gmail」
USB-C対応「Apple Pencil」発表–筆圧感知などを省いて従来モデルより安価に
ココナラ、トップクリエイターマッチングや専門業務代行など3つの新サービス
「Android 14」の「AI壁紙」で自分だけの壁紙を作ろう
「Meta Quest 3」試用レビュー:大幅に進化した手頃な価格のMRヘッドセット
日本HP、約80万円の3in1デバイス「HP Spectre Foldable PC」など発表–SXSWで
「MetaQuest 3」試用レビュー:大幅に進化した手頃な価格のMRヘッドセット
日本橋で老舗フェス 全国から100年企業40社が結集 日本酒試飲会や能公演も
ドコモ、7.2万件の個人情報が不正流出–住所・氏名・電話番号・ISP情報など
産学連携で「住宅用ペロブスカイト太陽電池」の共同研究開始–三井不動産レジデンシャルら3者
三菱重工、外国特許出願時の翻訳に専用AI翻訳を活用する実証、手動による修正作業の削減を見込む | IT Leaders
日本で進まない完全自動運転の実用化、河野大臣が「規制の失敗」と問題視
BIPROGY、金融機関窓口の顧客対応を生成AIで支援する技術を検証、期待どおりと評価 | IT Leaders
データドリブン経営を主導する「先駆的CDO」が持つ4つの視点 | IT Leaders
「いえらぶBB」、複数パターンのウェブ申込フォームを登録可能に–学生、外国籍用も
メルカリ、「売れる商品情報」をAIで分析、提案する「AIアシスト」–iOSから開始
米づくりで発生するもみ殻、処理と脱炭素の課題を解決へ–ヤンマーエネルギーシステムが実証実験
CEATEC2023で遊べる「半導体産業人生ゲーム」–2022年からパワーアップ、思わぬ試練も
NTTドコモ、人事・労務管理クラウド「SmartHR」を導入、入社手続きをペーパーレスに | IT Leaders
伊藤忠丸紅鉄鋼の米子会社が基幹システムをRISE with SAPで刷新、AWS上の周辺システムと連携 | IT Leaders
札幌でのゲーム開発の今をベテランクリエーターが語る–Sapporo Game Camp 2023基調講演
NTT Com、「Skydio X10」日本初披露–AIと新センサーで暗所や夜間でも自律飛行
「Opera One」ブラウザー、最新リリースで搭載AI「Aria」の機能を拡充
シンガポールと米国、責任あるAI開発で連携
CEATEC 2023開幕–「次世代」をキーワードに共創の場提供へ
国内企業がITインフラ投資で期待する成果はコスト削減/事業運営効率化/売上拡大─IDC | IT Leaders
NEC、自社運用のクラウド基盤/仮想サーバーリソースを「IBM Turbonomic」で可視化 | IT Leaders
「iPhone 15 Pro Max」、画面の焼き付きをユーザーらが報告
「Fitbit Charge 6」レビュー–決済やマップ機能強化、物理ボタン復活
生成AI支出、2027年に約21兆円規模に–IDC
ボーズ「QC Ultra Earbuds」レビュー:旧モデル「QC Earbuds II」から着実な進化
クレジットで投信積立、PayPay証券が0.7%還元–新NISAも対象
国内企業500社中110社で認証情報が漏洩、漏洩割合は売上規模と従業員数に比例─SOMPOリスク | IT Leaders
人事/労務管理クラウド「SmartHR」で行政手続書類の一括作成、電子申請の一括送信が可能に | IT Leaders
「iOS 17」の新機能–動くスタンプを自分で作れる「ライブステッカー」
LPI-Japan、Linux技術者認定の最上位「LinuCシステムアーキテクト認定試験」を11月に開始 | IT Leaders
テクノロジードリブンの人材サービス企業へ–パーソルHDがグループ横断で取り組むテクノロジー人材拡充
マイクロソフト、Activision Blizzard買収を完了
Celonisと日本IBM、プロセスマイニングの教育プログラムを全国展開、地域のDXを推進 | IT Leaders
静岡市、児童相談所の対応品質と業務負荷をAIで改善、ベテラン職員の知見を継承 | IT Leaders
七十七銀行、全店に「店頭タブレット」を導入、口座開設など手続10種を記入レス/印鑑レスに | IT Leaders
グーグル、生成AIユーザーを著作権侵害の訴訟から擁護すると発表
「iOS 17」の新機能「画面との距離」をオンにして目の疲れを軽減しよう
もっと上手に写真を撮れるようになる「iOS」の便利なカメラ機能を紹介
日本橋で「べったら市」4年ぶり完全復活 浮世絵展や音楽祭も
アドビが見せたAIの未来–「MAX Sneaks 2023」の実装される「かもしれない」技術を写真と動画で見る
「つながらない」の声が浮き彫りにしたドコモの現状–他社から数年レベルの遅れ鮮明
「Pixel 8 Pro」レビュー:AI搭載スマホの未来を実感する1台
[ブックレビュー]ヒットメーカー箕輪厚介氏の口説き術–「怪獣人間の手懐け方」
「iPhone 15 Pro Max」の新しいカメラはどこまで優秀か–50枚の写真でチェック
トヨタと出光、硫化物系固体電解質で協業–バッテリーEV用全固体電池の量産実現へ
ネットワールド、添付ファイル分離を手動から自動へと切り替えて年間約12万9600時間を削減 | IT Leaders
防水・防塵・耐衝撃性能を兼ね備えたスマートトラッカー「MAMORIO Pro Tough Slim」
植物肉のDAIZ、次世代型工場新設に向け熊本県益城町と立地協定締結
プラネックス、REALTEK最新チップ搭載2.5Gbps USB有線LANアダプター2モデル–互換性が向上
「cluster」で採用活動などに利用できるメタバース空間のレンタルサービス
アシスト、ELT/データ統合機能を備えたクラウドBI「Qlik Cloud」を販売 | IT Leaders
東京ゲームショウ2023のVR会場来場者数は31万9967人に–公式番組の総視聴数は2240万回
グーグル、Tensor G3搭載の「Pixel 8/8 Pro」を10月12日に発売–音声番組「ニュースの裏側」#222
「iPhone 15」過去5世代と比較、「つながらない」ドコモなど–週間人気記事をナナメ読み(10月6日~10月12日)
ナウキャスト、LLMを使い決算短信からセグメント別売上を抽出、「LLMに向くタスクの条件は4つ」 | IT Leaders
ホンダと三菱商事、EV用バッテリー転用やV2Gなどの事業化を検討–2024年発売の軽EVから
【製造業】見込み顧客のためのわかりやすいWebサイト導線設計
テクノポートの廣常です。BtoB製造業Webサイトにおいて考慮すべき要素の一つが、「ユーザーが必要としている情報へのたどりつきやすさ」です。
自社のサイトを訪れる見込み顧客は、各々の検討段階において必要な情報を探し求めます。限られた業務時間の中で情報収集が行われるため、いかにサイトの利便性を上げ、顧客が必要としている情報にたどりつかせるかが重要となります。
当記事ではBtoB製造業Webサイトにおいて見込み顧客が取る行動と、それに合わせた導線設計についてご紹介します。
誘導を考える前にするべきこと
「顧客を誘導させる」といっても、どのような顧客が何の情報を必要としているかが曖昧であれば、うまく導線を引くことはできません。
自社が扱う商材が複数あるのであれば、もちろんその分だけ顧客や必要な情報の種類が存在しますが、たとえ一商材であったとしても顧客の属性や検討段階によって求められる情報の内容は異なります。
そのため、誘導を考える前に、改めて自社のサイトに訪れる見込み顧客の特徴と、その見込み顧客が必要な情報を整理し、サイト上にこれらを考慮した情報をしっかりと掲載できているのか確認する必要があります。
自社サイトに訪れる見込み顧客の特徴を整理
まずは、自社のサイトに訪れる見込み顧客を特徴別に分けていきます。
実際のデータがなかったり、具体的な想像がつきにくい場合は、これまでによく取り引きのある顧客がどのような特徴を有しているかを思い返してみるのも一つです。整理するための切り口として、例えば以下が挙げられます。
分類 | 項目例 |
---|---|
属性(業界) |
|
属性(業種) |
|
属性(職種) |
|
検討段階 |
|
量 |
|
緊急度合い |
|
要求条件 |
|
見込み顧客が取る行動と必要な情報を検討
見込み顧客を特徴別に分けることができたら、各顧客がWebサイト上で取る行動と、必要な情報を検討していきます。
自社として伝えたい内容がたくさんあっても、誰が読むかに合わせて取捨選択をしなければ主張がぼやけ、訴求力も弱まります。顧客側も「自社にあったソリューションではないのかも」と感じ、離脱される恐れも考えられます。そのため、あくまでもサイトに訪れる顧客を軸に掲載する情報を精査していきます。
BtoB製造業Webサイトにおいて考えられる、顧客の主な行動と必要な情報の例は以下の通りです。
1. 技術・製品の理解
Webサイト内の行動:技術(製品)や事例ページを閲覧、関連資料をダウンロード
必要な情報:技術・製品の特長、競合優位性、自社の業界や課題と同様の対応事例、対応ロット数、納期対応力、品質管理体制
2. 企業概要の把握
Webサイト内の行動:TOPや会社概要ページを閲覧
必要な情報:会社概要、事業内容、取引実績、対応エリア、保有資格
3. 問い合わせの実施
Webサイト内の行動:お問い合わせフォームへ遷移、もしくは電話
必要な情報:問い合わせ先情報、問い合わせ後の流れ
効果的な誘導方法
これらの情報を整理し自社のサイトに揃えた上で、訪問した顧客をどのように誘導するかを考えていきます。誘導に効果的な装飾や機能については下記の通りです。
メニューの設置
- ヘッダー、フッターメニュー
- サイドメニュー
メニューはサイトのナビゲーションを支える主要な要素です。ユーザーがサイト内で目的のページや情報を簡単に探し出せるように、明瞭で分かりやすいメニューを配置することが必要です。階層構造もシンプルに保つと良いでしょう。
誘導ボタン、バナーの設置
- 誘導ボタン
- バナー(固定型、追従型、ポップアップ型)
誘導ボタンやバナーは、目的のページやアクションへの明確な道標となります。デザインや色味、配置場所などを工夫することでユーザーの注意を引きつけ、次の行動を取らせる可能性を高めることができます。
サイト内検索機能の設置
- テキスト型
- 絞り込み型
特にコンテンツが多いサイトやECサイトでは、サイト内検索機能を設けることで顧客の利便性を向上させます。顧客が自由に打ち込めるテキスト型のほか、あらかじめ設けた項目別のチェックボックスで絞り込みをさせるのも効果的です。
関連コンテンツの表示
見込み顧客があるページを閲覧している際、そのページに関連する他のコンテンツ(類似製品や同様の事例、技術など)を提示することで、ユーザーの興味を引き続き持続させることができます。関連コンテンツは、ユーザーがサイト内を深く探索するきっかけを作るとともに、滞在時間の増加や回遊率の向上にも寄与します。
フォームの埋め込み
お問い合わせフォームは別ページで設けているケースが多いかと思いますが、訴求するページの下部に直接埋め込んでしまうのも一つの手です。訴求ページを読んで興味を持ってくれた見込み顧客に、興味が冷めないうちに遷移の手間なく入力させることが可能です。
誘導時に意識するポイント
TOPページの活用
顧客が下層のページから流入した場合であっても、一度サイトや企業の全体像をつかむためにTOPページへ遷移することが多くあります。また、社名検索をかけたユーザーはTOPページを最初に見る可能性が高いため、TOPページを見ただけで自社が何をしている会社なのかがわかるように明示し、そこから目的のページへ簡単に移動できるよう誘導路を設ける必要があります。
ファーストビューの考慮
上記のTOPページにも共通しますが、ファーストビュー(Webページを開けた際に、スクロールせずに最初に目に入る部分)への考慮も重要です。サイトに訪れたユーザーは、ファーストビューを見て3秒でその先を読み進めるかどうかを決めると言われています。見込み顧客の離脱を防ぐためにも、ファーストビューで商材の特徴を簡潔に伝え、次のステップとなるページ(詳細説明ページやお問い合わせなど)へ誘導をかけていきましょう。
ユーザーの居場所に依存しない導線
ユーザーが実際にどのページのどの場所で次の行動を起こすかを予測することは難しいため、主要な情報については、サイト内のどこにいても遷移できるよう、固定のボタンやメニュー、バナーの配置などを推奨します。
分析・改善のためのツール
すでにWebサイトを保有されている場合は、実際のサイト訪問者の行動をみて再設計することもおすすめです。分析、改善のために効果的なツールを2つご紹介します。
ヒートマップ
ヒートマップとは、ユーザーがサイト内でどの部分を最も多くクリックしているかや、どこを長く見ているかを色の濃淡で視覚的に示すツールです。これにより、ページ内の注目箇所や改善点を一目で把握できます。
ユーザー行動録画ツール
実際のユーザーの行動を動画として録画することができ、サイトをどのように操作しているかを確認できます。各ページにどれぐらい滞在したかやマウスの移動経路、遷移先ページなどをリアルに確認することが可能です。
まとめ
BtoB製造業Webサイトの訪問者(見込み顧客)が取る行動と、それに合わせたサイト設計についてご紹介しました。サイトの全体設計や、各ページの構成を検討される際の参考となれば幸いです。
The post 【製造業】見込み顧客のためのわかりやすいWebサイト導線設計 first appeared on モノカク.