NTT Com、IoT向け「Active Multi-access SIM」を提供、故障時に回線を自動切り替え | IT Leaders

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2024年1月31日、IoT向け回線冗長化SIM「Active Multi-access SIM」を提供開始した。同SIMを使えば、IoT端末側に通信の監視や切り替え機能を実装しなくても、自律的に接続先回線が切り替わる。回線の故障に備えたキャリア冗長化を、各種のIoT端末で実現できる。価格例(税別)として、従量料金プランの場合、基本料金が1枚あたり月額300円、データ通信料は日本で使う場合、1MBあたり0.8円(NTTドコモ網)または3円(KDDI網)。

Preferred Elements、1000億パラメータのマルチモーダル基盤モデルを開発へ | IT Leaders

Preferred Networks(PFN)子会社のPreferred Elements(PFE)は2024年2月2日、1000億パラメータのマルチモーダル基盤モデルの開発を始めると発表した。合わせて、1兆パラメータの言語モデルを開発するための事前学習について検証する。開発期間を同年2月15日~8月15日とし、開発成果として1000億パラメータのモデルウェイトやファインチューニング用コード、学習課題やノウハウを公開する予定。同社は複数の企業・行政機関と2024年中の利用開始に向けた検討・商用化の準備を進めている。
Posted in AI

RPAツール導入シェア1位は「WinActor」、2位は「BizRobo!」─ノークリサーチ | IT Leaders

ノークリサーチは2024年1月31日、国内の中堅・中小企業におけるRPAソフトウェアのシェアと用途を調査した結果を発表した。導入済みのRPAソフトウェアの1位はNTTアドバンステクノロジの「WinActor」(24.8%)、2位はRPAテクノロジーズの「BizRobo!」で、両社の2強状態が続いている。同社は、RPAの用途を尋ねた結果から、定型文書の転記/照合が今後も主流であり続けると見ている。
Posted in RPA

レガシーシステムから脱却できない企業が3割、脱却した企業の6割は業績が向上─オロ調査 | IT Leaders

SaaS/SIベンダーのオロは2024年1月31日、国内企業の事務職1040人を対象にした「レガシーシステムからの脱却」に関する調査結果を発表した。レガシーシステムから脱却できていない企業が31.6%を占めた。規模別に見ると、中堅・中小企業で脱却が遅れている傾向が見られる。一方、脱却した企業の57.3%はコロナ前と比べて業績が向上したと回答している。

レガシーシステムから脱却できない企業が3割、脱却した企業の6割は業績が向上─オロ調査 | IT Leaders

SaaS/SIベンダーのオロは2024年1月31日、国内企業の事務職1040人を対象にした「レガシーシステムからの脱却」に関する調査結果を発表した。レガシーシステムから脱却できていない企業が31.6%を占めた。規模別に見ると、中堅・中小企業で脱却が遅れている傾向が見られる。一方、脱却した企業の57.3%はコロナ前と比べて業績が向上したと回答している。

NEC、自社にServiceNowの法務業務管理システムを導入、業務量を年間36%削減へ | IT Leaders

NECは2024年2月1日、自社法務部門の業務効率化に取り組み、法務業務管理アプリケーション「ServiceNow Legal Service Delivery」の利用を開始した。法務部門の対応内容、進捗、履歴を一元管理して担当者が不在でも状況を迅速に把握可能にし、法務業務に要する時間を年間で約36%削減する効果を見込んでいる。NECは自社導入で得たノウハウを基に、2024年内に法務業務の支援サービスを提供する予定。

NEC、自社にServiceNowの法務業務管理システムを導入、業務量を年間36%削減へ | IT Leaders

NECは2024年2月1日、自社法務部門の業務効率化に取り組み、法務業務管理アプリケーション「ServiceNow Legal Service Delivery」の利用を開始した。法務部門の対応内容、進捗、履歴を一元管理して担当者が不在でも状況を迅速に把握可能にし、法務業務に要する時間を年間で約36%削減する効果を見込んでいる。NECは自社導入で得たノウハウを基に、2024年内に法務業務の支援サービスを提供する予定。

ドローンを活用してレインボーブリッジなど長大橋の目視点検を自動化─首都高速道路など5社 | IT Leaders

首都高速道路(本社:東京都千代田区)は2024年2月1日、首都高速道路の長大橋3橋(小松川斜張橋、五色桜大橋、レインボーブリッジ)を対象に、ドローンを活用して長大橋の目視点検を自動化する実証実験を同年1月25日に行ったと発表した。災害時などにおける迅速・確実な点検手法の確立を目的とした実証で、自動飛行するドローンの映像を基に、橋梁の遠隔点検を実施できることを確認した。

「ホロライブ」カバー谷郷社長が語ったVTuberビジネス–成長の背景や運営の考え方

VTuberプロダクション「ホロライブプロダクション」の運営を手がけているカバーは1月30日、メディア向けにVTuber事業の市場に関する説明会を開催。カバー代表取締役社長CEOの谷郷元昭氏が、自社の事例を交えながらVTuber市場について解説。ビジネス構造からVTuberの活動がライブ配信となっていった理由、生成AIによるVTuberの可能性についても言及した。
Posted in 未分類

「ホロライブ」カバー谷郷社長が語ったVTuberビジネス–成長の背景や運営の考え方

VTuberプロダクション「ホロライブプロダクション」の運営を手がけているカバーは1月30日、メディア向けにVTuber事業の市場に関する説明会を開催。カバー代表取締役社長CEOの谷郷元昭氏が、自社の事例を交えながらVTuber市場について解説。ビジネス構造からVTuberの活動がライブ配信となっていった理由、生成AIによるVTuberの可能性についても言及した。
Posted in 未分類

FFBIとサーバーワークス、合弁会社「富士フイルムクラウド」を2024年3月1日に設立 | IT Leaders

富士フイルムビジネスイノベーション(FFBI)とサーバーワークスは2024年2月1日、合弁会社「富士フイルムクラウド株式会社」を同年3月1日に設立すると発表した。同年4月から国内で営業を開始する。主に中堅・中小企業に向けて、Microsoft AzureやAWSなどのパブリッククラウドのSI/運用保守サービスを提供する。資本金は1億円で、出資比率はFFBIが66%、サーバーワークスが34%。

LPI-Japan、Web/DNS/メールサーバー構築の独習教材「Linuxサーバー構築標準教科書 Ver.4.0.0」を公開 | IT Leaders

特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(LPI-Japan)は2024年2月1日、学習教材「Linuxサーバー構築標準教科書」の新版(Ver.4.0.0)を公開した。Webサーバー、DNSサーバー、メールサーバーの構築知識、ネットワークとセキュリティの設定について学べる。新版では、RPMパッケージ管理コマンド「dnf」の説明や、学習環境(VirtualBox)の構築手順などを追加したほか、ベースとなるLinuxディストリビューションをCentOS 7からAlmaLinux 9.3に変更している。価格はPDF版とEPUB版が無料、Kindle版が300円(税込)で、同日に製本版の予約販売を開始した。

アラートへの対応優先度をAIで判定するシステム運用マネージドサービス─CTCテクノロジー | IT Leaders

CTCテクノロジーは2024年1月31日、AIを活用したシステム運用のマネージドサービスを提供開始した。マシンラーニング(機械学習)を用いてアラートからシステムの状況を判別し、障害の切り分けから1次対応までを迅速化する。AIによる判別に、米PagerDutyのインシデント管理プラットフォーム「PagerDuty」を利用する。価格(税別)は月額25万円から。販売目標は3年間で200社/10億円。

マクアケの応援購入データで融資判断する新銀行「01Bank」始動–中小企業など対象

マクアケの応援購入データなどをもとに事業性を評価し、融資を判断するオンライン銀行(デジタルバンク)の「01Bank」の設立準備が始まった。大阪市に拠点を置く池田泉州ホールディングスが過半を出資し、関係当局の許認可を前提として設立する。
Posted in 未分類

マクアケの応援購入データで融資判断する新銀行「01Bank」始動–中小企業が対象

マクアケの応援購入データなどをもとに事業性を評価し、融資を判断するオンライン銀行(デジタルバンク)の「01Bank」の設立準備が始まった。大阪市に拠点を置く池田泉州ホールディングスが過半を出資し、関係当局の許認可を前提として設立する。
Posted in 未分類

みずほFG、システム運用に生成AIを活用する実験、エラーメッセージの監視・対応で98%の精度 | IT Leaders

みずほフィナンシャルグループ(本社:東京都千代田区)は2024年2月1日、グループ企業各社のシステム運用に生成AIを活用する実証実験を2023年8月から3カ月間実施したと発表した。実験では、IBM watsonxの基盤モデルを活用した。実験の結果、イベントを検知した際のエラーメッセージの監視と対応において98%の精度を実現した。今後は、対象とするシステムを拡張して検証を進め、最終的には運用の自動化を目指す。

DNPが印刷で培った高精度の大量生産技術を持って挑む昆虫養殖事業

テクノロジーを活用して、ビジネスを加速させているプロジェクトや企業の新規事業にフォーカスを当て、ビジネスに役立つ情報をお届けする音声情報番組「BTW(Business Transformation Wave)RADIO」。今回ゲストとして登場いただいたのは、大日本印刷 イメージングコミュニケーション事業部事業開発グループリーダーの山崎奨氏。印刷業を150年以上手掛ける大日本印刷が、ゼロイチの新規事業として立ち上げた昆虫養殖事業について聞いた。
Posted in 未分類

センコー、物流EDIをフルマネージドサービスに移行、BCP/DR体制を強化 | IT Leaders

センコーグループのセンコー情報システム(本社:大阪府大阪市)は、物流のEDIシステムをオンプレミスのシからマネージド型のクラウドサービスに移行した。EDIの各処理から運用、ヘルプデスク、コンタクトセンターまで担うインテックの「EDIアウトソーシングサービス(EINS/EDI-Hub Nex)」を採用した。インテックが2024年1月31日に発表した。

データサイエンティストを社内で育てる–TOTOが実施している社内留学制度とは

TOTOが2020年から行っている取り組みに、社内留学制度によるデータサイエンティストの育成がある。各部門から選出された社員を、データ革新活動を推進する部門に一定期間留学させ、AIを駆使したビッグデータを解析できる人材を社内で育てるというユニークなものだ。
Posted in 未分類

サントリー、全社員対象のタレントマネジメントを推進、人事給与からキャリア計画まで一元管理 | IT Leaders

サントリーホールディングス(本社:大阪府大阪市)が人材の適材配置や自律的なキャリア計画への活用を目的に、全社員を対象としたタレントマネジメントを導入する。Works Human Intelligence(WHI)の「COMPANY Talent Management」を採用し、人事給与から従業員のキャリア計画まで各種情報を人事システム「COMPANY」で一元管理する。WHIが2024年1月31日に発表した。

生活を一変させるヘルストラッキング機能で打倒アップルを狙うサムスン

スマートフォンでもウェアラブルデバイスでも、ヘルスケア機能は今や大きな競合要素だ。特に、血圧と血糖値のモニタリング機能は実装が難しく、サムスンとアップルもその研究でしのぎを削っている。特に難しいのは、針を刺したりしない非侵襲的な血糖値のモニタリングだ。
Posted in 未分類

「Dを手段にXを実現する」─旭化成が組織と事業の変革で取り組んでいること | IT Leaders

総合化学メーカーの旭化成が組織の構造転換と成長事業の加速に向け、さまざまなアプローチから全社のデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組んでいる。同社は2023年12月7日に説明会を開き、自社の戦略・方針と、それに基づく種々の取り組みを紹介した。