
日: 2024年10月24日
「PayPayほけん」のインフルエンザお見舞い金が再開–「リピート割」導入で最安1カ月240円に
TwoFive、企業のメールセキュリティ対策約70項目を調査・スコア化する「MXSCORE/25」 | IT Leaders
TwoFiveは2024年10月24日、メールセキュリティ評価サービス「MXSCORE/25」を提供開始した。企業・組織のメールシステムを安全・安定運用するために確認が必要な約70項目を調査してスコアを付け、改善が必要な項目については対策を提案する。メールのドメイン情報さえ分かれば利用可能である。料金は要問い合わせで、スポット契約または年間契約となる。
AIを活用したソフトウェア開発ツールのカオスマップ─オーティファイが作成・公開 | IT Leaders
アプリケーション開発の機能テストツール「Autify」を提供するオーティファイは2024年10月24日、「AIを活用したソフトウェア開発ツール カオスマップ」を公開した。2024年10月時点でソフトウェア開発領域で存在感を示しているAIツールを分類し、カオスマップとしてまとめている。
ドコモ衛星電話、通話料「3倍に値上げ」で船舶業者が悲鳴–スターリンクにできない理由は
auのスマホが「専用アンテナ無し」で本当にStarlinkにつながった–年内提供へ【現地レポ】
アップルとゴールドマンに罰金136億円、「Apple Card」の不備で
トヨタシステムズ、基幹システムのアップデート作業に生成AIを活用、作業時間を半分に | IT Leaders
トヨタシステムズ(本社:愛知県名古屋市)は2024年10月24日、基幹業務システムのアップデート作業を生成AIで自動化する検証を行い、人手による作業と比較して作業時間を50%削減したと発表した。富士通の「Fujitsu Kozuchi Generative AI」を用いて、OS/プログラミング言語の非互換情報の調査、非互換箇所の抽出、プログラム修正を生成AIで自動化。2025年1月から実業務への適用を開始する。
「iOS 18.2」開発者向けベータ版が公開、「ChatGPT」連携や「ジェン文字」など
KDDI、スターリンク衛星と「auスマホ」の直接通信に成功–日本で開始目前
NTTファシリティーズ、生成AIの普及を見据えてデータセンター冷却システムの検証施設を構築へ | IT Leaders
NTTファシリティーズは2024年10月23日、生成AIの今後の普及を見据えて、そのシステム稼働基盤を支えるデータセンターの冷却システム検証施設「Products Engineering Hub for Data Center Cooling(仮称)」をNTT武蔵野研究開発センタ内に構築すると発表した。完成は2025年4月を予定している。生成AI向けデータセンターで主流となる液冷サーバーの冷却システムをはじめ、各種の空調機器を検証・展示する。
損保ジャパン、法人保険商品の募集管理システムをノーコードで構築、Excelから移行 | IT Leaders
損害保険ジャパン(本社:東京都新宿区)は2024年10月23日、企業向け保険商品を対象とした保険募集管理システムをノーコードで構築し、運用開始したと発表した。従来のExcel/手作業ベースの業務から脱却し、業務効率を高めている。同社が2022年12月より協業する米Protosureの保険商品開発・販売システム向け開発ツールを導入し、開発作業を東芝デジタルソリューションズが支援した。