江戸の「涼の知恵」を現代に伝える夏イベント「ECO EDO 日本橋 2025 ~五感で楽しむ、江戸の涼~」が7月11日、日本橋・八重洲・京橋エリアで始まった。 #日本橋経済新聞
NTTドコモ(本社:東京都千代田区)は、モバイル通信サービス「ahamo」契約時のオンライン本人確認(eKYC)に、ICチップと顔認証を組み合わせた「ニ方式」を採用する。Liquid(リキッド)のeKYCサービス「LIQUID eKYC」を用いて、これまで本人確認書類と本人を撮影した顔写真とを照合していたのを刷新する。Liquidが2025年7月15日に発表した。
「dポイント」10周年記念!NTTドコモが1億ポイント山分けや最大10万ポイント還元など特大キャンペーンを開催。
アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)は2025年7月15日、説明会を開き、中堅・中小企業のユーザー事例を紹介した。船舶用エンジンメーカーのマキタは、経営ダッシュボードと労働災害報告書作成支援AIを内製開発した。在宅介護サービスのやさしい手は、介護記録作成支援AIを内製開発した。
スマートフォン決済サービス「PayPay」は7月15日、登録ユーザー数が7000万人を突破したと発表した。日本の人口の2人に1人以上が利用する規模となった。
調査会社IDCは、第2四半期の世界スマートフォン出荷台数が前年同期比1%増の2億9520万台だったとの調査結果を発表した。
三井住友フィナンシャルグループと三井住友銀行、三井住友カードは7月15日、個人向け総合金融サービス「Olive」に新機能「マネーアシスト」を追加すると発表した。
楽天グループは、経済産業省とNEDOが推進する「GENIAC(Generative AI Accelerator Challenge)プロジェクト」の第3期公募に採択されたと発表した。
1984年の初代「Macintosh」から2003年の「iMac G4」までを振り返るインタラクティブなページが公開されている。あまりに楽しく、筆者は何時間も没頭してしまった。
Twitter(現X)の創業者であるジャック・ドーシー氏は、日光暴露を記録する「iPhone」向けベータアプリ「Sun Day」を公開した。
掃除機やヘアドライヤーなどで知られる英国のダイソンが、未来的な農場システムを披露した。垂直農業とロボティクスを組み合わせた精密農業を試験運用した結果、イチゴの収穫量は従来の2.5倍に増えたという。
オフィス家具・産業用機器メーカーのオカムラ(本社:神奈川県横浜市)は、検索の効率化による生産性向上を目的に、運用中のエンタープライズ検索ソフトと生成AIを組み合わせたRAG構成の社内ナレッジ検索システムを構築した。構築を支援したアグレックスが2025年7月14日に発表した。
GMOサイバーセキュリティ byイエラエは2025年7月14日、Webアプリケーション脆弱性診断クラウドサービス「GMOサイバー攻撃 ネットde診断 for Webアプリ」に、AIエージェントによる「フォーム自動入力・送信機能」を追加した。登録フォームや検索フォームにAIエージェントが自動で適切な値を入力する。これにより、送信後の画面に存在する脆弱性を発見できる。
ASUSとマイクロソフトが6月に発表した携帯ゲーム機「ROG Xbox Ally」の価格が、このほどリークによって明らかになった可能性がある。
日本オラクルは2025年7月8日に説明会を開き、2026年会計年度(2025年6月~2026年5月)の事業戦略を明らかにした。同社 取締役 執行役 社長の三澤智光氏は、一昨年度より重点施策に掲げる「日本のためのクラウド」「顧客のためのAI」の継続を宣言。クラウド事業では、基幹システムのモダナイゼーションの推進やソブリンクラウドサービスの拡充について説明した。AI活用支援では、シングルデータモデルに基づくSaaS群やマルチモーダルなデータ基盤を生かし、AIエージェントの業務適用を後押しするとした。
Googleが「Android」と「ChromeOS」を統合へ。Googleの戦略とその影響、Apple対抗の意味合いなどを解説
Googleが「Android」と「ChromeOS」を統合へ。Googleの戦略とその影響、Apple対抗の意味合いなどを解説