象印マホービン、物流現場に頑丈タブレットを導入、導入後半年間故障ゼロ | IT Leaders

象印マホービン(本社:大阪市北区)は、物流現場で使うタブレット端末の堅牢性を高めた。2025年4月、従来のタブレット端末を、パナソニック コネクトの「頑丈タブレットPC」(10.1型のタフブック FZ-G2)に置き換えた。これにより、堅牢性への不安や、寒冷地などの環境が業務効率に与える影響を減らした。パナソニック コネクトが2025年9月30日に発表した。
Posted in PC

大日本塗料、17年稼働のSAP ERPを「S/4HANA Cloud」で刷新、業務を見直してアドオンを3割削減 | IT Leaders

大日本塗料(本社:大阪府大阪市)は、2008年から使っていたSAP ERPをS/4HANA Cloudで刷新した。移行にあたっては、業務プロセスを見直し、約100本あったアドオンの約30%を廃止した。システム刷新を支援したSIベンダーのTISが2025年9月30日に発表した。

「データ活用宣言」を起点に広がるデータ文化─三菱電機の全社データマネジメント実践 | IT Leaders

三菱電機(本社:東京都千代田区)が、「循環型 デジタル・エンジニアリング企業」への変革を掲げ、データ活用を軸としたデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させている。その一環として進めているのが、全社的なデータマネジメントに向けた仕組みづくりだ。2025年5月には「データ活用宣言」を社内外に発信し、データという経営資産の価値最大化を目指す姿勢を明確にしている。DX推進組織のキーパーソンに、取り組みの経緯や狙い、今後の展望を聞いた。

SIベンダー12社が「AI駆動開発コンソーシアム」設立、AI駆動開発の実践知を蓄積・共有 | IT Leaders

システム構築事業を手がける国内ベンダー12社は2025年10月1日、「AI駆動開発コンソーシアム」を共同で設立したと発表した。生成AIを活用した「AI駆動開発」の事例やノウハウを蓄積・共有する。これにより、日本企業全体の競争力強化とイノベーション創出に貢献する。コンソーシアムの会費は原則として無料で、企業や団体に広く参加を呼びかける。

「責任あるAI活用」に不可欠なAIガバナンス、企業がなすべき取り組みは?:第7回 | IT Leaders

AIの進化と規制の変化が加速する中、企業にはリスクを管理し、従業員が安心して活用できる仕組みづくりが不可欠である。本連載では、具体的なアプローチを交えながら、企業がAIをどのように向き合い、活用し、未来の成長に役立てていくかを考察していく。第7回では、「責任あるAI活用」に不可欠なAIガバナンスについて、博報堂DYグループの事例を基に具体的な取り組み方を解説する。
Posted in AI

セブン-イレブン、VLAモデル搭載ヒューマノイド「Astra」を2029年までに店舗に導入へ | IT Leaders

セブン-イレブン・ジャパン(本社:東京都千代田区)は2025年9月30日、マルチモーダルAIモデル「VLA(Vision-Language-Action)」を搭載したヒューマノイド(人型ロボット)を、2029年までにコンビニエンスストア店舗に導入する計画を発表した。ロボット開発メーカーのテレイグジスタンス(TX)と共同で、小売業向けヒューマノイド「Astra」の開発と検証に取り組む。カメラ画像とテキストの指示を基にロボットの行動を制御するVLAモデルを実装する。

食品メーカーなどが「生産設備データ標準化コンソーシアム」設立、生産設備データの規格を策定 | IT Leaders

食品メーカー6社(味の素、味の素食品、カルビー、サントリーホールディングス、ハウス食品、明治)と食品関連機械の業界団体である一般社団法人日本包装機械工業会は2025年9月30日、「生産設備データ標準化コンソーシアム」を2025年7月に設立したと発表した。食品製造業の生産設備データを収集・活用して生産性や品質を高めることを目的に、生産設備データの標準規格を策定することを目指す。

グンゼ、新リース会計基準の適用にかかる負荷を減らすため、「TOKIUM契約管理」を導入 | IT Leaders

繊維製品メーカーのグンゼ(本社:大阪市北区)が新リース会計基準の適用に取り組んでいる。その作業負荷を減らすため、TOKIUMの契約管理クラウドサービス「TOKIUM契約管理」を導入した。適用開始後に発生する識別作業を年間200時間程度削減できる見込みという。TOKIUMが2025年9月30日に発表した。