「七夕祭」に向けた奉納奉告式が6月24日、日本橋の福徳神社(中央区日本橋室町2)で執り行われた。 #日本橋経済新聞
PayPay銀行は6月30日、住宅ローンの最長借入期間を現行の35年から50年へ拡大すると発表した。
ZOZOは6月30日、ファッションの「雰囲気」やスタイルを軸にユーザー同士をマッチングするスマートフォンアプリ「ZOZOマッチ」をリリースした。対象はiOSとAndroid端末で、利用にはZOZO IDが必要となる。
Shiftallは6月30日、水を冷却して循環させる“ペルチェチラー方式”を採用した水冷ウェア「ChillerX」を発表した。価格は3万9990円(税込・送料込、バッテリー別売)で、8月上旬から順次出荷する。
レノボのゲーミングタブレット「Legion Tab」(第3世代)のレビューをお届けする。
SBIアルヒの調査で、住宅ローンの全期間固定型への借り換え申込が前年比約5倍に急増したことがわかった。
スマホで手軽に使えるグーグルのAI機能「Googleレンズ」を旅先で活用する6つのアイデアを紹介する。
スマホで手軽に使えるグーグルのAI機能「Googleレンズ」を旅先で活用する6つのアイデアを紹介する。
私は毎日ChatGPTを使っており、これまで数多くの記事も書いてきた。便利なツールであるのは間違いないが、だからといって何でもAI任せにするのは危険だ。実際、ChatGPTは平気で間違った情報を自信満々に伝えてくることもある。最新情報を把握していなかったり、ありもしない話をもっともらしく語ったりするのだ。
私は毎日ChatGPTを使っており、これまで数多くの記事も書いてきた。便利なツールであるのは間違いないが、だからといって何でもAI任せにするのは危険だ。実際、ChatGPTは平気で間違った情報を自信満々に伝えてくることもある。最新情報を把握していなかったり、ありもしない話をもっともらしく語ったりするのだ。
Amazonは6月30日、物流施設を一般向けに公開する見学プログラム「Amazon Tours」を2025年中に日本で開始すると発表した。対象施設は、2023年に稼働を始めた千葉みなとフルフィルメントセンター(FC、千葉市)で、最新の物流技術を見学できる。参加費は無料。
SRA OSSは2025年6月27日、PostgreSQL互換のRDBMS「PowerGres V17」を提供開始した。新版では、PostgreSQLの拡張機能によってベクトルデータを扱えるようにした。生成AIやマシンラーニングなどAI用途に向く。「PowerGres on Windows」と「PowerGres on Linux」の2製品をラインアップしている。
静岡県三島市は、テレワーク端末に秘密分散方式を用いた情報漏洩対策を講じた。ZenmuTechの「ZENMU for PC」を導入し、従来のPCと変わらない操作性と性能を保ちつつセキュリティを確保している。ZenmuTechが2025年6月27日に発表した。
オンワード樫山を中核とする大手アパレルのオンワードグループが、顧客の心に訴えるファッションをタイムツーマーケットで届ける組織体を強化すべくDXに邁進している。2022年には、展開する種々な施策を支えるグループ共通のファイル管理基盤を刷新。クラウドストレージの「Box」を中心に、業務効率化・自動化、ローコード/ノーコードの内製開発などを進めている。取り組みの旗を振るオンワードホールディングス DX推進室で課長を務める杉本隼氏に、主要グループ会社のDX推進における取り組みの実際を聞いた。
X(旧Twitter)の日本法人が広告仕様を変更。ハッシュタグ付き広告の配信を停止し、ブランド機能にも影響。背景は。
TCL幹部が語る、日本市場の特性と「C8K」シリーズの技術力。ミニLEDやフレームレス設計で市場攻略を狙うインタビュー。
日本橋の老舗洋食店「たいめいけん」3代目で料理人の茂出木浩司さんが自身のユーチューブチャンネル「ガングロクッキング」を開設して1カ月がたった。 #日本橋経済新聞
Netflixが世界に送り出した現象的ヒット作の「イカゲーム」、ついに最終シーズンが登場した──。
Switch 2 Proコントローラーはどこが進化した?Joy-Conとの違いや新機能、初代からの変更点をレビュー
東海道・山陽新幹線を運行するJR東海とJR西日本は6月27日、車内温度を通常より高めに設定した「弱冷房車」を試験的に導入すると発表した。
6月27日午後、「povo 2.0アプリ」にアクセスできない障害が発生し、午後6時8分に復旧。しかし、その後もSNSでは「トッピングなしで高速通信できる」との声も
6月27日午後、「povo 2.0アプリ」にアクセスできない障害が発生し、午後6時8分に復旧。しかし、その後もSNSでは「トッピングなしで高速通信できる」との声も
シスコシステムズは2025年6月26日、ルーターとスイッチの新製品を発表した。ルーターは「Cisco 8000シリーズ」で、同月に販売開始した。小規模ブランチからデータセンターまで規模に応じて5機種をラインアップしている。「セキュアルーター」を謳い、SD-WANルーターとしても利用可能である。スイッチは「Cisco C9350/C9610」で7月から販売する。これらのほか、工場などの現場に設置する産業用スイッチを拡充している。
シャオミが新型スマートバンド「Xiaomi Band 10」を日本発売。明るい有機EL画面や健康管理機能を強化。
CES 2025で初めて披露されたHengbotのロボット犬「Sirius」の予約受付が始まった。
住信SBIネット銀行(本店:東京都港区)は2025年6月27日、コールセンター電話窓口の一部を担うAIバーチャルアシスタントの業務適用を拡大した。同年7月には、顧客が予約した日時に同行から自動で電話がかかってくる「オートコール」機能も導入する。これらにより、電話チャネルの利用体験を高める。
ファミリーマート(本社:東京都港区)は2025年6月27日、同年3月6日オープンの新ECサイト「ファミマオンライン」への刷新効果を発表した。刷新直後の同年3月から5月までの受注金額は、前年同月比で約1.5倍に、サイトアクセス数も約18倍になった。刷新では、フロントエンドとバックエンドを分離してAPIで連携させる仕組みを採用した。
LenovoのThinkPad E14 Gen6は、手ごろな価格ながら確かな性能を備え、日々の仕事を安心して任せられる頼もしいパートナーだ──。
10年以上ガーミンのスポーツウォッチを使ってきた筆者が、新作「Garmin Venu X1」のレビューをお届けする。
ドン・キホーテなどで使える電子マネー「majica」でで、新サービス「どこでもマジカ」が7月2日に始まる。
総務省は6月25日、リチウムイオン電池(LIB)の回収・再資源化に関する調査結果を公表した。
米ブロードコムは2025年6月17日(米国現地時間)、仮想化インフラの統合プラットフォーム「VMware Cloud Foundation(VCF)9.0」の一般提供を開始した。仮想マシンやコンテナを含むITインフラの多様化が進み、部門ごとのクラウド利用も増える中、運用担当者と開発者の作業負荷を軽減すべく統合管理機能を強化。コストの透明性、データ主権、AIワークロードの実行といった要件への対応レベルも高めている。日本法人のヴイエムウェアは6月20日に開いた記者説明会で、VCF 9の新機能や開発の狙い、プライベートクラウドをめぐるニーズの変化などを説明した。
デロイト トーマツ ミック経済研究所は2025年6月26日、ローコード/ノーコード開発ツール市場の調査結果を発表した。2023年度は対前年比112.9%の3144億円、2024年度は同114.2%の3589億円だった。製品に備わる生成AI機能を活用した開発や、データ活用・ガバナンスを意識した全社展開が拡大し、2025年度は同113.8%の4085億円を見込む。
アイ・ティ・アール(ITR)は2025年6月26日、国内のクラウド型DLP(データ漏洩防止)製品市場の推移と予測を発表した。2023年度の売上金額は前年度比31.6%増の44億6000万円だった。2024年度は同27.4%増の56億8000万円を予測している。膨大な重要データを保有し、セキュリティ対策に積極的な大企業を中心に、クラウド型DLPの導入が進んでいるという。
Metaが「ChatGPT」開発元のOpenAIから複数のAI研究者を引き抜いたと、米メディアが報じている。
Metaが「ChatGPT」開発元のOpenAIから複数のAI研究者を引き抜いたと、米メディアが報じている。
AndroidはiPhoneよりもカスタマイズ性が高いが、iPhoneよりも複雑で分かりにくいと感じている人も多い。しかし「Pixel 9 Pro」は、Androidスマートフォンの中では飛び抜けてシンプルで使いやすいものになっている。
Windowsから「ブルースクリーン」が姿を消す。エンタープライズおよびOSセキュリティ担当副社長を務めるデビッド・ウェストン氏の話としてTHE VERGEが報じた。
Windowsから「ブルースクリーン」が姿を消す。エンタープライズおよびOSセキュリティ担当副社長を務めるデビッド・ウェストン氏の話としてTHE VERGEが報じた。
YouTubeが米国で新AI検索機能を導入。関連クリップ表示で検索体験が進化。
YouTubeが米国で新AI検索機能を導入。関連クリップ表示で検索体験が進化。
アステリアは2025年6月25日、企業データ連携(EAI/ESB)ソフトウェア「ASTERIA Warp」の新版「2506」を提供開始した。新版では、AIやクラウドとの連携を容易にするため、JSON形式データの処理機能を強化している。JSONを加工・変換する6種類のコンポーネントを追加したほか、Gitのバージョン管理でより細かな操作を行えるようにした。
米国製と謳ったはずの「T1」に異変? トランプ・モバイル公式サイトから“MADE IN USA”が姿を消した
米国製と謳ったはずの「T1」に異変? トランプ・モバイル公式サイトから“MADE IN USA”が姿を消した
日立製作所は2025年6月26日、社会インフラ向け情報制御システム事業において、鉄道システムの品質保証業務に生成AIを適用したと発表した。生成AIを活用して熟練者の経験・知見などの暗黙知を形式知化することで、機器故障などトラブルへの問い合わせ対応を高度化・効率化できることを確認した。
モバイルバッテリー大手のアンカー・ジャパンが6月26日、同社製モバイルバッテリー4製品について自主回収の対象を拡大すると発表した。当初は2製品を対象としていたが、追加調査でサプライヤーによる不適切な部材使用が新たに判明したため、回収範囲を拡大する。
米Googleは2025年6月25日(米国現地時間)、コマンドライン型AIエージェント「Gemini CLI」を発表した。現在、プレビュー提供中である。CLI(コマンドラインインタフェース)を介して直接、Gemini 2.5 Proの機能を利用できる。コーディングに向くが、コンテンツ生成、問題解決、リサーチ、タスク管理など広範な用途に利用可能である。
サステナブルな技術で先行するFairphoneは、オランダのアムステルダムで開催されたイベントで最新のモジュール式デバイスを発表し、大手スマートフォンメーカーに挑戦状を突き付けた。
米インフォマティカが2025年2月に発表したグローバル調査レポート「CDO Insights 2025」によれば、多くの企業が生成AIならびにデータマネジメントへの投資拡大を計画している。そこから浮上したのは、企業が生成AIの本格的な活用を模索する中で、データの品質やガバナンスをはじめとするさまざまな問題に直面しているという事実だ。調査結果を踏まえ、生成AIやデータ活用をめぐる日本企業の状況や課題、AIをビジネス変革に役立てるために必要なアプローチについて、インフォマティカ・ジャパン 代表取締役社長の小澤泰斗氏に聞いた。
6月26日13時50分現在、SNSで「auが繋がらない」などの投稿が相次いでいる。通信障害が発生している可能性がある。
イオンは6月26日、スマートフォン決済サービス「AEON Pay」と電子マネー「WAON」を統合した新しい「AEON Pay」の提供を開始した。
ソフトバンクグループの孫正義会長は6月26日、傘下のソフトバンクの株主総会に登壇。株主の「親子上場によって子会社の少数株主の利益が損なわれるのでは」との質問に対して「親子上場は大いに促進されるべき」との持論を展開した。
Pew Research Centerの新しい調査結果によると、米国の成人の34%が生成AIツール「ChatGPT」を使ったことがあると答えた一方、20%はChatGPTについて聞いたことがないと答えた。
東電運輸がデジタル社員証「TwooCa」を導入。Visaタッチ決済対応で福利厚生や出退勤管理、ポイント制も搭載。DX推進と従業員のモチベ向上を支援。
PayPayカードは6月25日、縦向きカード(Mastercard/JCB)の発行終了日を更新した。Mastercardは2025年7月1日、JCBは2026年3月末で提供を終了する。
メシウス(旧社名:グレープシティ)は2025年6月25日、Excel/PDFファイル操作ライブラリの新版「DioDocs for PDF V8J SP1」および「DioDocs for Excel V8J SP1」を同年7月9日にリリースすると発表した。新版では、DioDocs for PDFに表データ抽出機能を追加した。検出した表データをExcelやCSV、JSON形式などで出力できる。
気象庁は、台風の進路予測精度の向上に向けてGPUベアメタルサーバーのクラウドサービスをさくらインターネットに発注した。ベアメタル型GPUクラウドサービス「高火力 PHY」を提供する。一般競争入札を経た落札額(税別)は25億5743万7426円で、クラウドサービスの提供期間は2026年1月30日~2030年3月31日の5年間。さくらインターネットが2025年6月25日に発表した。
ソフトバンクは6月26日、空飛ぶ基地局「HAPS」のプレ商用サービスを2026年に開始すると発表した。
JR貨物、日本通運、T2の3社は、自動運転トラックと貨物鉄道を組み合わせた「モーダルコンビネーション」の実証実験を日本で初めて実施した。
日本郵便に対し国交省が異例の運送免許取消。全国2500台の配送車が5年間使用不可に。影響と対応策は?
「堀越耕平『僕のヒーローアカデミア』原画展」が6月22日、TODA BUILDING6階「CREATIVE MUSEUM TOKYO」(中央区京橋1)で始まった。 #日本橋経済新聞
米Gartnerは2025年6月25日(オーストラリア現地時間)、「エージェント型AIプロジェクトに関する今後の見解」を発表した。「2027年末までにエージェント型AIプロジェクトの40%以上が、コストの高騰、ビジネス価値の不明確さ、不十分なリスク・コントロールを理由に中止される」との見方を示している。
インフォマートは2025年6月25日、企業のIT部門や役員などを対象に実施した「2025年の崖とDXに関する実態調査」の結果を発表した。回答企業の6割以上にレガシーシステムが存在していることが判明した。また、2025年の崖という言葉の内容や問題を6割近くが知らなかった一方で、8割は2025年の崖が事業に与える負の影響を懸念している。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2025年6月25日、SIMアプレットを用いてIoT機器のセキュリティを高める規格「IoT SAFE(IoT SIM Applet For Secure End-2-End Communication)」の実証実験を実施したと発表した。SIM内のアプレットみずから自動でPKIのクライアント証明書を設定する。これにより、IoT機器にクライアント証明書をインストールする手間を省く。IoT機器ベンダーの初期設定作業を自動化する。
マイクロソフトは2025年10月に「Windows 10」のサポートを終了する。その後は有償で拡張セキュリティ更新を提供するが、個人ユーザーなら一定の条件下でこれを無償で受けられる。
Dynabookは6月19日、都内で開催したイベント「dynabook Day Advance」で「ここまで見せる?! dynabookの内部構造を分解説明」と題したセッションを実施した。同社の国内商品企画部国内B2B商品企画担当グループ長である河本能規氏が登壇し、実際にノートPCを分解しながら、同社が35年間培ってきた技術とこだわりを解説した。
米Anthropicが日本語版AIアシスタント「Claude(クロード)」を正式リリース。完全ローカライズ対応で自然な日本語対話を実現。アジア初の拠点も東京に今秋開設予定。日本企業による導入拡大と戦略提携が背景。
限定版の「Meta Quest 3S Xbox Edition」を開封すると、2016年にタイムスリップしたような感覚になった。
限定版の「Meta Quest 3S Xbox Edition」を開封すると、2016年にタイムスリップしたような感覚になった。
AI開発企業Anthropicが著作権で保護された書籍をAIの訓練に使った行為は「著しく変革的」でありフェアユースに該当するとの判決を、米連邦地裁が下した。
Preferred Networks(PFN)は2025年6月24日、生成AIツール群「PreferredAI Work Suite」を発表した。各形式のファイルを検索可能なストレージ機能、AIエージェントを作成・実行するワークフロー機能、社内文書をナレッジにしたAIノート/AIチャット機能で構成する。
自身の体験として、血糖値管理が自動測定器や飲み薬で楽になり、医療技術の進歩を実感している。また、通院先の病院では、アプリでの順番確認や後払い会計などのデジタル化が進み、患者の負担が大幅に軽減されている。一方で、こうした取り組みは全病院に共通するわけではなく、病院間のデジタル格差が生まれている。国も医療DXを推進しており、医療従事者不足などの課題解決のためにも、病院のデジタル化は待ったなしである。
アシストは2025年6月24日、システム障害初動対応サービス「超サポダッシュボタン」の監視対象に、セゾンテクノロジーのデータ連携ツール「DataSpider Servista」を追加したと発表した。超サポダッシュボタンは、システム障害時にワンクリックでログ分析・調査への初動対応が完了するサービスである。
テスラの自動運転タクシーが誤った車線を走行したり、制限速度を超えて市内を走行したりする様子を捉えたとされる動画がオンラインに投稿され、当局も注目している。
メルカリは6月24日、MVNOサービス「メルカリモバイル」において、他社からの乗り換えユーザーを対象とした「メルカリモバイルスマホセット販売キャンペーン」を開始したと発表した。
6月24日より提供が始まった「iPhoneのマイナンバーカード」が早速、SNSで話題となっている。シンプルで控えめな印象の券面に、意外な“隠し要素”が仕込まれていることが判明したためだ。
光のアートイベント「Otemachi One 竹あかり -灯りの蕾(つぼみ)-」が6月16日、大手町の複合施設「Otemachi One」(中央区大手町1)で始まった。 #日本橋経済新聞
読者の皆さんは、「BizOps(ビズオプス)」という言葉を聞いたことがありますか? BusinessとOperationsを組み合わせてできたBizOpsは、経営戦略や構想を実際の業務プロセスや仕組みに落とし込み、定着させる実行支援型の職能のことです。具体的には、部門横断のKPI設計、ツールの導入・運用最適化、業務フローの再設計、データ整備、業務の標準化などを担い、経営やITとも密接に関わる仕事を担います。本稿では、「始めて聞いた言葉だ」「最近流行の○○Opsでしょう? お腹いっぱいかも」といった方にも、BizOpsの“中身”を知っていただけるよう説明します。
チリに新設されたベラ・C・ルービン天文台による宇宙観測画像の第1弾が米国時間6月23日にニュースサイトやソーシャルメディアに登場し、その後ライブ配信のイベントも開催された。
JTB(本社:東京都品川区)は2025年6月24日、香川県小豆島において同年8月1日から、顔認証とビーコンを活用した電子チケットによる周遊企画券サービス「tebu-Ride PASS」の実証実験を始めると発表した。今回の取り組みは、日立製作所と合意した観光分野の共創第1弾にあたる。
PFUは6月24日、ドキュメントスキャナー「ScanSnap」シリーズの新フラッグシップモデル「ScanSnap iX2500」の販売を開始した。PFUダイレクトにおける直販価格は5万4000円(税込5万9400円)。
AIベンダーのスニフアウトは2025年6月24日、RAGデータ整備ツールのクローズドベータ版「RAG Ready Converter(β)」を公開した。Web APIとフロントエンド画面を提供する。Excel、PowerPoint、PDF、画像などの各種ファイルを、RAG(検索拡張生成)で扱いやすいようにテキストデータに変換する。情報を適切に抽出・加工することでLLMの回答精度が向上するとしている。
「Atlas V」ロケットがフロリダ州ケープカナベラル宇宙軍基地から打ち上げられ、アマゾンの「Project Kuiper(プロジェクトカイパー)」用の衛星27基を低軌道に投入した。
米Oktaは2025年6月23日(米国現地時間)、AIエージェント向け認可プロトコル「Cross App Access」を発表した。2025年第3四半期に一部のOkta Platformユーザーに提供する。OAuthの拡張機能を利用して、AIエージェントからGoogleドライブやSlackなどの外部サービスへのアクセス認可を、ユーザーの介在なくバックエンドで自動で行う。
テスラのロボタクシーサービスが米国時間6月22日にテキサス州オースティンで始まり、運転席に人がいない車両が初めて利用者を有料で乗せた。
ガートナージャパンは2025年6月23日、国内企業のITリーダーを対象に、IT調達の取り組みに関する調査を実施した。IT調達業務の重要度が高いとした回答が77%を占める一方で、自身の調達業務に対する満足度は43%にとどまった。重要度と満足度の乖離が特に大きかったのは「価格の抑制」だった。調達組織のあり方については、IT部門への集中/IT部門以外への分散/併用の3つに分かれている。
サムスンは、折りたたみ式スマートフォンシリーズ「Galaxy Z」の次世代モデルを発表する準備を進めている。
本日(6月24日)より、iPhoneにマイナンバーカードを登録できるようになった。最新版の「マイナポータル」アプリを通じて設定が可能だが、その設定画面で「iPhoneは運転免許証の代わりにはなりません」と大きく表示し、注意喚起している。
IDC Japanは2025年6月23日、国内サービス市場の実績と予測を発表した。ITサービス、業務系サービス、コンサルティング/SI、運用、保守などで構成する同市場において、2024年の市場規模は前年比7.2%増の8兆8166億円と算出。2024年~2029年まで年間平均成長率(CAGR)6.7%で推移し、2029年には12兆1651億円に達すると予測している。
「iPhoneのマイナンバーカード」の提供が本日(6月24日)より始まった。筆者も私物のiPhoneにマイナンバーカードを入れてみた。
楽天グループ代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏は6月23日、自身が利用する楽天モバイル回線のデータ使用量について「20GBを超える月もあれば、超えない月もある」と語った。
三井住友カード(本社:東京都江東区)は、コンタクトセンターの問い合わせ対応に生成AIを適用し、生産性を約2倍に高めた。ELYZAの協力の下、顧客からの問い合わせに対し、RAG(検索拡張生成)で社内データを検索し、回答の草案を生成する仕組みを構築、2024年6月末にメール回答業務から利用を始めている。ELYZAが2025年6月23日に発表した。
グーグルの「Chrome」ブラウザーがうまく起動しない不具合が報告されていたが、その原因がマイクロソフトのペアレンタルコントロール機能「Family Safety」にあることが判明した。
デジタルアーツは2025年6月23日、ランサムウェアの被害に遭った組織の公表内容からランサムウェア被害の状況を調査した結果を発表した。ランサムウェア侵入原因の1/3は認証情報を利用したものであることが分かった。メール添付ファイル/URLに含まれるマルウェアも、認証情報を窃取するものが上位に位置している。
楽天モバイルは6月23日、U-NEXT見放題となる新プラン「Rakuten最強U-NEXT」を税別3880円で10月より提供すると発表した。
楽天モバイルは6月23日、U-NEXT見放題となる新プラン「Rakuten最強U-NEXT」を税別3880円で10月より提供すると発表した。
次世代コンビニの実証店舗「Real×Tech LAWSON」が高輪ゲートウェイシティに登場。KDDIとローソンがタッグを組み、ロボットやAIを活用した新しい店舗体験を提案する。運営効率化から接客、サステナビリティまで、未来のコンビニの姿を探る。
公立置賜(おきたま)総合病院(山形県東置賜郡川西町)は、サイバー攻撃から医療情報データを守るため、データバックアップ用ストレージ「Dell PowerProtect Data Domain(PowerProtect DD)」を導入した。デル・テクノロジーズが2025年6月23日に発表した。
投稿ナビゲーション