カテゴリー
Iot ビジネスモデル ビッグデータ・統計 ライフスタイル 流通 趣味

最近話題のホームスピーカー

アレクサが最初でホームが向こうでは結構な勢いで売れている。同様に日本でも各社がいくつか出しているが、これって背景に膨大なビッグデータがないと難しいんちゃうのと思うんだけどどうなんだろう?

もちろん検索やコマースはどこかと提携すればいいのよということなのかもしれないが、それでは独自性のあるビジネスモデルにはならない。単なるアシスタント程度だろう。先の2社はユーザーの行動パターンを解析して次の新しいビジネスモデルを提案してくる筈だ。単に聞けば天気や何を教えてくれるとか、ホームエレクトロニクスをコントロールするとかだけではなく。。。。

カテゴリー
SNS ビジネスモデル ライフスタイル 流通 研修/コンサル

イーコマースの伸びは実はこれからだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170930-00010002-binsider-int

この記事を読んでもらいたい。アメリカの例だが最近悪者にされやすいアマゾンのせいでリアル店舗が苦戦しているという話が多いが実はネットの販売は10%ぐらいしかないという話だ。まあ地域や業種によって相当ばらつきはあると思うが、これはイーコマースの伸びは実はこれからだということがわかる。今までは未だ序章に過ぎなかったということなんだということだ。日本も良く似たもんじゃないかな。

カテゴリー
SNS ビジネスモデル ライフスタイル 流通 趣味

イーコマース店舗立ち上げはなかなか楽しいものだ

リアル店舗の立ち上げのは様々な人が携わるが、イーコマース店舗の立ち上げは一人でできる。一人でやったほうが逆にリアル感があって意外に楽しいのがイーコマース店舗の特徴だ。カラーミーショップの契約もフリーで1ヶ月ほど体験できるし、商品のイメージサイトや運営者のサイトを1ー2ページ作ってリンクを貼れれば、数品番のサイトなら1日でオープンにまでこぎつける。もちろんクレジット決済など数日かかるのもあるけど、ちょっとした投資で開店できるというところがイーコマース店舗の面白いところだ。まあ開店してから売れないだのいい商品の仕入れができないだのいろいろ問題は出てくるが、それよりもはるかに低コストってあっという間に店舗のオーナーになるというのはいい体験だと思う。学生もリタイア世代も会社でサラリーマンしている世代にも家で育児などの追われている方々にも是非体験してみるだけの価値はあるね。

カテゴリー
ビジネスモデル ライフスタイル 流通

国慶節はちょっと渡航制限だな。

日本で相当お金使うからそれで海外に資金が流れることもあるだろうしね。。。。

以下日経新聞から引用>

山東省の旅行会社は「旅行者が日本で逃亡すると当局に多額の罰金を科せられる。日本への旅行者には1人当たり260万円弱の保証金を払うよう求めている」とした。多額の保証金が必要となれば旅行者は減る。「渡航制限は年内に解除されない」(同)とされ、影響の拡大が懸念される。

ただ、訪日客の大半を占める上海などの大都市は現在、渡航を制限していない。大手旅行会社幹部は「大都市は制限をかけにくい」とし、訪日客はそれほど大幅に減らないとの見方を示した。

カテゴリー
ビジネスモデル 流通

WOW! アマゾンって時価総額51兆なの?

こりゃすごいわ。ウオルマートの2倍ぐらいなのか。日本の会社なかなか対面競争はむつかしいな。しかもみんなアマゾンってECのイメージ強いけどクラウドも世界的だしな。

カテゴリー
Iot 事業投資 趣味

スマホの面白いのも結構一巡しましたかね。

昔は新商品が発表されるたびに結構どのメーカーがどのOSが同意うったトレンドなの?みたいな興味は相当ありましたが、最近は正直どこも目新しいのはほとんどないですね。
アップルのように素材変えたりしてもそれほど物欲はわかんから、最近はそこそこの性能があれば後は道具的にボンボン使うというようなコモディティになってしまってると思うのです。まあ、ウエアラブルもたいしたことないしね。アップルウオッチもまったくやし、あんなレベルだったらフィットビットで十分やしね。バッテリー持つし。。。ということで、これを買って研究しようというものがないのである。ドローンもやり飽きたし。。。。

カテゴリー
流通

銀座は今は国慶節の真っ最中で観光客すごいです。

銀座も秋葉原もそうですが外国人多いです。中国はちょうど国慶節でしょうかね。まあありがたいことです。モノ消費が一段落してコト消費だとか言ってますが、まだまだモノ消費も見捨てたものやないと思いますね。東南アジアとのレベルの差はまだアドバンテージがある商品も結構あるでしょうからということだと思います。

中国人向けの販売計画とか、マレーシア人向けの販売計画とか。。。結構国によって違うと思うんやけど、販売計画ってどうするんでしょうね? その前に傾向分析とかできているんでしょうか。今までの国内向け1本じゃなくて、結構バラエティありますから相当大変でっせ。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。