月別: 2019年7月
HPも一気にクロームブック出してきました。ちょい値段高いけどね。Windows、Macの次に来そうな勢いですね。使いやすさシンプルさではクロームブックにアドバンテージがありますからね。
ドラックストアマーケットすごいですな。インバウンド客にも安定してるんだな。確かに大阪とか行くと数十メートルごとにドラッグストアがある地域があったりするもんな。しかもほとんどが外国人販売員。
企業のベンチャー(IT以外も含めて)度なんてその会社のトップのトレンドへの突っ込み方を見ればわかるもんだ。
ネットだ。ECだ。電子決済だ。AIだ。ビッグデータだ。SNSだ。MRだ。。。。なんてトレンドが山ほど来ては消えていくが、そのどれもがずいぶん前からのトレンドを形を変え品を変えてきたものばかりだ。ビッグデータなんて早く言えば統計だ。統計なんて自分も30年以上やっている。どこがトレンドだ。単に名前が変わって新しいふりして出てますというだけじゃないか。トレンドも所詮こんなんばっかりなんだ。つまり、ある程度目安がついてから勉強しようとか導入してみようとかということを考えていると、そのトレンドの前の名前の時にどう進化したのかという流れを知らないままに使うことになる。そうすると前の名前からやってきた人のほうがはるかに経験値があるわけで、最近になって導入したところは最新だ!!といったところで以前の経験値を知らないので、まあ、簡単に言うと使いきれないで理解しきれないで次に移るみたいなことになるのではないかと思う。
トレンドなんて前のトレンドも今のトレンドも先のトレンドもどれもこれも不十分なもんである。それを自分とこなりで解釈していろいろトライして自分のものにしていくということをしなければ、まあ、身につかないこと山の如しとなるのである。
つまりビッグデータは30年以上の前から統計をじっくりやってきたところは今のビッグデータブームでも活用のすべはつかみやすい。最近になってビッグデータブームで飛びついたところは消化不十分のまま今後も行くだろう。当然使いこなすことは一部にとどまる。なんてことになるのではないかと思う。
これを覆す方法はトップ自ら管理者自ら新しいものに飛びついてそれを継続させることである。そうすれば若い層もついてくる。トップが自分のサイトも作れないようじゃ、PC向け・タブレット向け・スマホ向けのサイト作り運用のノウハウはわからんだろうと思う。自分で作るから自社のサイトはこうだという方針を出すことが可能になってくる。そうでないと他社のように作りましょう。外部の提案に任せましょうという。というようにどうでもいい個性のないものになる。
電子決済でもそうだ。トップ自ら財布をやめて電子決済だけで生活するとどういうことが必要かどういうことが必要でないのかが一気にわかる。
こういうことに積極的になれないところは何事にも乗り遅れる社風というようになっていくのだ。
ネット&リアルの顧客の囲い込み、コミュニティの作り方などなどの2面作戦とは。。。。
流通業における証券戦略とほとんど同じだなと最近つくづく思う。流通の場合は、足元商圏とか競合対策商圏とか色々あるけど、ネット&リアルも同じような方法を取ることが多い。
伝手をしっかり作って使ってコミュニティの核を作るという方法と、空中戦でしっかり同業競合のフォロワーにも情報をリーチさせる方法だ。
この両面作戦を並行して行っていかないとなかなか難しいのが今の時代だ。そのどちらかに偏りすぎてもダメだ。伝手が使える濃いコミュニティだけだと広がりが狭い、空中戦だとコミュニティの密度がまりにも薄い。。そのどちらも並行して勧めていくことで、濃いコミュニティと薄いコミュニティに接点があると、濃いコミュニティも広がる可能性が出てくるし、薄いコミュニティもより濃くなるコミュニティに変化しうる可能性が出てくる。この接点があちこちに多数出てくると、適度な濃さのコミュニティが広範囲で形成されるということだ。
ということを実践するには、まずは濃いコミュニティを作ることが最初になってくる。それがある程度見えてきたところで、濃いコミュニティを作るのに役立ったコンテンツをどう広範囲にばらまくかということを継続できれば可能性はあるということだ。みなさんも是非トライしてもらいたいものだ。と言いながら自分も頑張ってるよ。
徐々に情報が出てきました。11月ぐらいからですかね。スタートは。 Mr. Robot Season 4: Release Date, Trailer and More
ファーウエイをいきなりキャッチアップすることが可能か???8年ほどクアルコムの契約が可能だから5Gや6G向けのチップ開発も考えているんだろうな。
起爆剤になるなんて適当に書いているメディアがわけわからん。
あれ?メールってまだメインだったの?とっくに面倒でオワコンかと思ってたけど。。。だって仕事でメールはないでしょ!初めてのアプローチなら仕方がないけど。。。継続クライアントなら普通チャットワークかスラック違うの???
https://www.itreview.jp/products/chatwork/reviews?utm_source=itmedia_tot190722_05
と言いながらも最近はシグナルが多いけどね。
二重認証とかすれば大丈夫なんて言ってる人もいたけど、そんなレベルじゃないね。だっていきなりスタートしてやられてるんだから、そんなことじゃないことぐらいみんなわかってるんじゃないのかしらという憶測。
リブラ!こんなことになってるなんて知らんかったな。
相変わらず吉祥寺だな。物件なかなかないのにな。
日本でも同じだな。
競合が減った??ということもあるのかしらね。
サブスクリプション拡大というけど間違うと消費者が損をしたりして。。。昔のなんか有料でメルマガとかゲームやる時に、自分がどれを契約してたのか忘れてずっと払ってるというのがあったな。そんことを企業側は当然考慮してるやろうな。
ブレクジット!楽観ぽい。と言いながらもロンドンの不動産は上がってるよという話を聞いた。確かにロンドンに不動産もてるよという言葉にはそそられるなあ。
衰退業種や業態が提携するべきコンサルタントは、こういうのと契約するのはだめだ。。。。なんて話が自分の周辺で飛び交っている。
流通では好調もあれば絶不調もある。絶不調でも急パターンと基調パターンがある。最も厄介なのはやっぱり基調パターンが不調なところだろう。
じわじわ確実に不調になりつつあるということは、実際には従事している方々はそれなりに頑張っていることが多い。なのにじわじわ縮小していくということだ。まあ、彼らもなんとなくわかっていてどこかで何かを変えないとだめだななんて近くの飲み屋ではさんざんぼやき倒してきたんだろうと思う。
こういうようなところに業務改善しましょうなんて言ってくるコンサルタントは多い。まあ販促系あり、ビジネス・モデル系あり、ネット活用形あり、人材育成系あり、営業系あり、資本注入系ありということだろう。まあ、どの場合もうまく行くケースと失敗するケースがあるけど、最初の取り組みが否定形から入るとだいたいだめなケースになると言うんが最近の定説(自分とこの周りだけかも知らんけどね)だ。今までのやり方を否定することは簡単だが、その次のステップで「わかった!!何クソという勢いで改善するぞ!!」なんて人は本当に少数だ。
最初は、それほど社内でオープンにすることなく少人数であえて苦労しながら新規事業的な位置づけでやるというタスクフォースと複数スタートさせて、徐々にそのプロセスや成果を見える化させる方向で気がついたら、今までのやり方のほうがマイナーになってきたなというのが、やっぱり時間はかかるけどもっともうまく行きやすいというのが周り(自分とこの周りだけかも知らんけど)では多い。
たしかに日本の組織はスピードが遅い決定できないなんて言われているが、スピードは遅いよりは早いのがいいとは限らんわけで、決定できる方が決定できないといいうよりは優れているとは限らない。そんなもんはそのプロジェクトのタイミングしだいだ。
外部との連携の時代だからその部分はアウトソーシングといったところでそこがブラックボックスになってしまったらあんまし意味はない。広く深く理解できる人材がこの時代結構必須な要素で、そのためには地位様プロジェクトでもいいからその責任範囲の中で広く深く見れる人材ができる環境を用意することで、その広く深くが関わっているプロジェクト以外にも拡大していくということになる可能性が高い。
広く深く見れる人材になるのはやっぱりなれだと思う。なれを体感できる環境をどこまで企業内で作れるかどうかだ。頭だけで理解してもそれに体がついていけないほどビジネスは複雑になって来ている。だからこそ小さなプロジェクトを連続的に体感させることで体でわかるように持っていこうということだ。それを支援するようなコンサルタントと連携をお勧めしたいもんだ。
久々に昔からのコンサルタントの友人と談笑。。最近の奴はから始まり。。。。
そのコンサルタントの話の中で盛り上がったのは、口だけの奴は全く信用できんということ。まあ、セミナーばっかりやっている方々ということでしょうね。募集型のセミナーでやっている人は話としては面白いんですが、それだけという人がほとんどですね。これは実感。多くの人集める場合は、なかなかピンポイント的な話はできにくいから、当然広範囲にうける話をすることになるわけですが、当然それを真に受けてやっても成果が出るということはないという感じがしんというのが大筋どころでしょうか。コンサルタントとセミナー講師とは別業界だからまったく同感ですな。
コンサルタントでも3者的な立場だけの人と実際に自分でも現実できる人とのことも話題でました。3者的というのは分析とプランニングとアドバイスだけはできるんだが、実際にやってみると現実でないのを出すということでしょうか。中には昔会社にいたときに成功したからなんていうコンサルタントも出てきますが、何も会社のバックボーンがあってできたことですからそこでの体験は部分的だということでしょう。まあ、確かに昔大手にいました的なコンサルタントもいっぱい見てますが、おおむねそうですな。昔成功しました的な人もだめですね。何度も失敗して這い上がってきた人の話はいいですけどね。
盛り上がり最高潮に出てきたのはやっぱりコンサルタントでも継続できてるかでしたね。曲りになりにも何十年もやっている人はそれなりの価値観があるものです。自分の方向性と違ってもね。細々でも山あり谷ありでも何十年も継続できていることは確かにすごいことではあります。そういえば昔一緒にいたコンサルタント仲間の彼ら彼女らはどこにいったんでしょうな????
最後の締めは、進化しん奴はあかんということでしたね。コンサルタントでまあうまくいっていても、どんどん方法論や深化具合が変わっていくことがなければだめだし、とはいってもどこかの部分は革新的に継続しているということも大事だなという感じの話でした。ごもっともですな。
ま、二重セキュリティとかでもあかんということは。。なかなかハードル高いなあ
ソニーのカメラ。そりゃちょっとやりすぎやろというレベルのが登場。。。
昔はしっかりメモを取れなんてよく言われていたし、いつもメモノートとボールペンを肌身放さずだったんだが、今はスマホの登場で基本が全く変わったね。だれもメモ取る前にググってるし、、、記録を自分なりにスマホ等に知っまり記録している人もへった。普通にメモを取るのはなかなかスマホでは難しいからなのかもしれないが、もっとブレイクスルーできるようなソフトがほしいものだ。たとえばAI音声で自動でテキストに起こしてくれるメモソフトとかしかもそれはカレンダーと連動していてTODOとも連動しているとかね。
ちょっとなかったら特許ものでしょう?
今年の夏はこんな天気じゃファッション系の夏商戦はメタメタかな? 東京なんてまだ梅雨だよね。この時期になってまだ梅雨というのであればきついよな。すでにバーゲン商戦まっただなかだし。
異常気象の影響丸出しですよね。これで季節をもろに受ける商売の典型のファッションなんかはビジネスモデルを更に変更していかないとだめだよな。夏はプロパー売るのを諦めるとか。。。。。
マイクロソフトのこれついでに電話にもならんやろうか? ちょっとおっきいか。
最近はこういうのが多いね。2段階認証のを山ほどやってるけど、スマホ忘れたときは悲惨。何にも入れない。これはまだいいけどスマホなくしたりしたら壊滅的なことになったりして。。。。スマホのログイン認証も大事だ。指紋とかフェイスIDとか複数かけたほうがいいね。更に個々のソフトを使うときの認証もね。
物流の仕組みが大変そうな
口座手数料なしになることはええこと。開設のハードルが下がるね
相変わらずベラボーに高い。賃料
「長老の輪」なんていうプロジェクトを考えてみたりして。。。。
長老というと年寄りということにイメージをされがちだが、まあ実際はそうだ。。なんてフリは置いといて、さまざまな経験をした人はそれなりに独自のノウハウを持っている。自分の持っているノウハウが独自なのか普通なのか、将来的にも使えるのかやはり使えないのかは、さまざまな他にノウハウを持っている人たちと情報交換することによって明白になっていく。その中でこれはやはり同世代・次世代に受け継がなければもったいないという様なものも多数出てくると思う。そういったノウハウを広げていこうというのがこのプロジェクトの基本コンセプトだ。
リアルで30分1枠のセッションやZoomを使っての参加やそういうのを駆使?して、情報母艦としてブログにアップしていくということでしょうかね。まとまればキンドル出版だ。
出演者は参加者の紹介だな。紹介の紹介等ことで。広げたいけど甘いかな????
ビジネスモデルを3年以内に変えないと廃業というのは、通常の話だ。もっと微調整をきかせても最初の数年どころか、その後も数年単位で見直すことが必要になってくるもの。まさか最初のビジネスモデルでうまくいくなんてお思わないほうがいい。
マイクロソフトやっと首位かということで。
MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2015)のi7なんだけど遅い。MacOSに戻したけど、ダメだな。もう一回 ubuntuに戻さないとな。
アップルミュージックのサブスクに対応させようとしたんだけどね。なんかこのOS軽くする方法があればいいんだけど。
最近のテーマでよくニュースには●●の専門の評論家が出てくるが、これがまたひどい。当然司会者ももっとひどいけどね。大丈夫か!!!!!
最近の視聴者はネットで十分広い範囲の情報を聞いているから中途半端な評論じゃ話にならん事をもっと認識しないとね。
インスタ映えとかの流行が終わって久しいが、インスタももうちょいBM変えればまだまだいけるのになあ。。。なんて思ったりして。
インスタから直接ECに飛ぶほど世の中甘くはないので、メーカーのインスタに対する意欲も自分とこの周りでは結構縮小気味だが、でも、実際に若い人?たちはインスタから情報を得る割合は高い。といっても、単に写真をぱーっと見ているだけなので、写真からのビジュアル情報を得る確率が高いが、それと商品紹介や価格や(インスタがやってる!?)ECやランディングに飛んでいくには意外にもハードルが高い。
まあ、スマホで画面がちっちゃいし、テキスト情報載せるとさらに。。。なんてことがあるのかもしれないが、メーカー・商品紹介・価格・リンクボタンぐらいは、写真にタッチすれば出てそれを長押しすればリンク先にとんで行くなんてことはわけないだろうし、この際スマホ特価なんてことやめてタブレットやPCなんかでも見れるようにすれば、アマゾン??並みのECぐらい展開できるのではないかと思うんだけどね。
楽天モバイルすごいことになってきたな。。。
そういえば中学2年生?の時にマイルスのビッチェルブリューを聞いてなんだこれはと思ってたんだが「ふーん」ということで翌年にマハビシュヌオーケストラの1枚目とウエザーリポートのミルキーウエイを聴いてからジャズが好きになったのを思い出した。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ビッチェズ・ブリュー
当然当時はLPとか買えなかったから、ラジオのをカセットに録音をしていたな。もちろんラジオのスピオーカーからカセットのマイクで拾うという方法ね。布団の中でやらないと外の音が入る。ラジオの雑音も相当すごいけどね。それに録音をするタイミングがめちゃくちゃ難しい。滅多にかからないから。
こういう話がちょくちょく多くなってええことだ。
この手の仕組みはしっかりしてるなあ。一方日本はどうだ?
なんやありがたい人たちだ。
相変わらずSEO対策の会社ですとかSNSでブランディングをする会社ですというところが売り込みに来るけど。。。。
自分とこでも良く似たことをやってたのでわかるけど、SEO対策もSNSも基本はコツコツなんだね。その内容に意義があって継続できれば、結果としてSEO対策にもなるだろうし、SNSも効果が出るようになるかもしれない。こういった手法でインスタを乗せればいいとか、アカウント名はこうしたらいいとか、写真の撮り方はこうだというところも多いけど、それよりも意義と継続だね。。。というのが実感。
Race with Devil on Spanish Highwayはある程度ならなんとかコピーっぽいことができる曲だね。昔のビックヒット名曲。ディメオラファンなら全員が鼻歌できる曲だね。
ディメオラの初期の曲でちょっと複雑系にトライしたい人なら誰もが挑戦したがる曲だな。。でも結構難しい。リズム感とピックのタッチ感がとてつもなくむつかしい。ディメオラは全く右手の指が一本もギターにつけないで弾くんだが、それがこのリズム感とかに影響してるのかもしらんね。小指をつけたりするとリズム感に柔軟性が失われるような気もするし。
日曜日のフラーとした時間帯はやっぱりDark Eye Tangoだな。基本的なスケールと転調?だけなんだけどここまでメロディアスに持っていくには、なかなかなかなか難しい。一音ごとに入り込んでいる感情もすごいんだ。。
なんやおもしろそう。。。買えるんなら買いたい。。。スマートフットウェアORPHEとハードウェアスタートアップの動向について→光る靴「Orphe」は、世界で初めて「毎日同じ靴を履いていたとしても違う体験が出来る」というコンセプトを打ち出した。靴のソールには、フルカラーのLEDが入っているが、単に電気的に光っているわけではない。靴はスマートフォンにつながっており、色や光り方をプログラムによって制御することができる。靴の中にはセンサーも入っていて、足の動きに合わせて音を奏でる「楽器」のように使うこともできる。光や音の種類はスマートフォンからダウンロードすることが可能
いまどきらしい結果だな。しかしインスタから直接はなかなか売れないんだな。。いったん情報として取って、買う時はまた別ルートで探すんだよ。。。都心ファッションビルもこりゃきついな。。。ファッションに関する調査~ファッションアイテムは「ショッピングモール」「インターネット通販」が主な購入場所に。ファッション情報は女性20代の6割以上が「SNS(Instagram)」から
何もかも初めての話。なんか興味深い。トーブっていうんだ。。。。「メード・イン・ジャパン」のトーブ小売店がリヤドにオープン(サウジアラビア)
初めて知ったな!!ブランド名も初めてだ。価格もユニクロ並み。ロシアのメンズブランド-HENDERSONの分析-アザット・カユモフ
相変わらずダメなまま商品化するところが全くこだわりのない会社だなあ。アップルって。特にキーボードは生命線だからしっかりやってほしいね。
やっとこさ使えるのが出てきましたか。6ギガというのがまた微妙な。
最近多いのが個人とか小企業のブランディングをどうすればいいかの相談。。。うーんこればっかりは地道でどこまでこだわって継続できるかどうかなんだよな。。
ブランディングって、こうやればブランディングできますという考え方を教えているところも多いんだけど、まあ、自分とこも同類だけど。。。結果的に周りの方々から○○で圧倒的に信頼できるとか。。。の評価を得ることができたとかでないと、ブランディングできているのかどうかはわからないんだよね。
そういった意味では、自分として○○の会社でも成功しましたなんて実績を言っているところもあるけど、そんなもんこっちが支援したからうまくいったのか、向こうが頑張ったからうまくいったのか、周りの環境がプラス寄与したのかなんて。。。正確にはわからんわけなんだよね。今うまくいっても先で元のレベルに戻るんだったらなおさらのことで。。。ということになるわけなんだ。
だからブランディングしようと目指しているところには、まずなにでブランディングしたいのかを誰にでも見て圧倒的にわかるようにしてください。。。ということにしている。
まあ、ブログを毎日数年間更新するでもいいし。ツイッターを毎日数本ずつ数年間更新してますでもいい。。。その結果、フォロワーが数十万人でもいいし、ブログの訪問者数が年間40万人きましたでもいい。。。ということだ。こういう実績を見ると、この人はこの企業は、○○でブランディングしているんだな。。。今までのコンテンツを見ていると十分納得できるな。。。だから依頼しようとか、組もうとかのアクションになるのだと思う。。。セミナーでもいいんだけど、その講演記録が年間で100本超えましたとか。。。出版だったら30冊ぐらい出してますとか。。。企画書書いているんだったら年間200本ぐらい書いてますとか。。。そんなレベルのイメージがほしいよね。