カテゴリー
モバイル 流通

アマゾンゴー続報。いろいろ見てるといった気になるな。。。?

 

 

カテゴリー
ビジネスモデル 流通

米アマゾンゴー追加

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-01-23/P2ZCL66JTSEE01

 

なるほどターゲットもこういう感じなんですね。。。。。

ちょっとピントがだけど。わかりやすい。あのオレンジのショッピングバック欲しい・・・。そっちか??

カテゴリー
未分類

教育市場のシェアはすごいことになってますね。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/23/news055.html

 

圧倒的にグーグルなんだ。。いつの間にか。。。。

カテゴリー
ビジネスモデル 流通 海外

アマゾンゴーあちこち続報

https://japan.cnet.com/article/35113468/7/

カテゴリー
未分類

スマホでマイニング!!!

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.minergate.miner

 

できるとは思うんですが、バッテリー発熱しまくりだったりして。。。。。。

カテゴリー
AI AR VR MR Iot ハード ビジネスモデル モバイル ライフスタイル ロボット 流通

アマゾンゴーでやっとリアル店舗にも刷新が進む

http://diamond.jp/articles/-/114392?page=2

 

ECを熟知しているから登場した無人店舗という感じですかね。今までのリアル店舗のノウハウベースならいつまでも経費削減とか効率化とか仕組み化とか言いながらも改善しかできなかったのがここで一気にボトルネックをなくしてしまったのが面白いです。これで流通業の今までの業務改革の仕方が大きく変わるでしょう。すでに製造業では難しいところでもロボット化が進んでいるので当然の進化といえば当然なのかもしれません。

 

あとはどこまでの業種でこれが浸透するかですね。その浸透具合によっては百貨店やショッピングセンターもその業態が再編されるでしょう。投資の仕方も大きく変わるでしょう。投資家も募りやすくなるかもしれません。株投資のように無人店舗への投資が大きくマーケット化するかもしれません。

 

この無人店舗に同調して物流も店での陳列方法も大きく変わるでしょうね。今までの理論が通じるか見ものです。

 

自分としては、無人店舗とイヤホン型の人工知能同期型のウエアラブルによって販促も店内導線も変わり買い方が大きく変わるのではないかなと期待してるんですけど。。。。。。

カテゴリー
音楽

これは納得だ

https://www.google.co.jp/amp/s/gori.me/music-accessories/headphones/87810/amp

 

たしかにここにのってるのは全て持ってないけど、ポーズとかビーツは好きになれんことは納得だ。ポーズはコードが破損する。特に後者は格好だけかな。ゼンハイザーはシャープで好きだ。オーデオテクニカはまろやかな感じがする。オンキョウパイオニアが次に欲しい。

カテゴリー
音楽

そういえばジョン・マクラフリンの指は細かった。アル・ディ・メオラの指はゴツかったな。

いきなりだが思い出したブルー・ノートのライブのときにジョン・マクラフリンと握手したけど非常に繊細な細い指だったね。笑顔でアイコンタクトしてくれたな。

 

アル・ディ・メオラのときは8公演中6公演ぐらい行ったので向こうも覚えてくれてたので何回も握手ができた。ゴツかった。セットリストもピックもテックにいくらかもらったけど。ピックはオリジナルロゴ入りだったけど普通のティアドロップ型。セットリストは毎公演ごと書き換えていて、その公演毎同じ曲でも全くアレンジが違うし、ディメオラのアドリブのところは譜面をいちいちおこしているみたいでそれを見て弾いていたな。。共演してるメンバー大変やろうね。

 

最近ユーチューブでよくマクラフリンのとディメオラの最近のが上がっているのでこれをバックミュージックとして仕事をするとはかどるんだな。

 

マクラフリンのはこれがおすすめ。比較的全曲聞きやすい。後半は例のマハビシュヌ・オーケストラの伝説のヒット曲ばかり。ユーチューブでもなかなか出てこないのがまとめて出てくる。ヘリングも結構渋いのを弾くね。70年代の曲なんだけどどれも神がかっているね。昔結構コピーしようとしたがどれもほぼ全滅。

 

ディメオラのはこれがおすすめここ数年このタイプ。殆どが誰でもコピーしたことがあるおなじみのヒット曲。どこかにフルコンサートがあればいいんだけど。この前の日本公演も同じ感じ。日本公演ではブラックよりのブラウン?のレスだったがやっぱりPRSのほうがシャープでいいね。シングルカッタウエイ。多分公式動画みたいだしテロップも出るんだからそのうちにどーんと出るんだろうと思うんだけど早く出してほしい。CDもヨーロッパでは出てるような噂?も聞いたけどどうなんだろう。

カテゴリー
モバイル

ついに日本で登場。OPPO

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1801/22/news064.html

日本でもアグレッシブな価格つけてくるんやろうね。。。。

カテゴリー
未分類

バングラの決済革命:日本経済新聞

みんな進んでるな。

https://www.nikkei.com/article/DGXKZO25857910Y8A110C1XY0000/

カテゴリー
未分類

アマゾンの無人AIコンビニ、米で開店へ:日本経済新聞

ついに一般向けにオープンということですかね。これは結構今までのチェーンのあり方が変わりそうな。フランチャイズはなくなるかな? そのかわりリードが流行ったりして。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25973110S8A120C1000000/

カテゴリー
モバイル 音楽

最近でも気になっているのがこれ。GRANBEAT DP-CMX1

ハイレゾでスマホ。ちょっと古いんだけどこれぐらいのスペックなら十分かな???

スマホ部分はこんな感じ。Android™ 6.0 (Marshmallow)
搭載APU Qualcomm MSM8956 Hexa-Core (Dual Core 1.8G+Quad Core 1.4G)

オーディオ側はこんなの。ESSテクノロジー社 SABRE DAC “ES9018C2M” x2 & SABRE “9601K” x2

DSDSで他にMINISDがしっかり刺さるんでいいですね。

カテゴリー
ハード モバイル 趣味 音楽

iPhoneのイヤフォン2

結果、イヤフォンアダプターを付けて有線のを使うことに。しかしこのアダプター結構なくすんだな。まだ安いからええか。

カテゴリー
ハード モバイル 営業

iPhoneのイヤフォン

ここんとこのイヤフォンの形状は大きめのドロップ状に近いんだけど、これになってから自分の耳に全く合わない。つければすぐに落ちる。顔を回しただけで落ちる。外の音が聞こえるようにしてるんだろうけど、あまりにも聞こえすぎる。

てなことで毎回新たに買うことになるんだけど、7以降のブルーツースになってからいい音のイヤフォンが無くて一気に音楽を聴くことが減った。今までのイヤフォンをブルーツース化するのも使ってたけど、あまり好きなタイプの音ではない。

ブルーツースがあんまりなんだろうかね? 自分的にはブルーツースになってから、例えばジャズギターの音の背景で聞こえるピッキングやフレットを押さえる指の音や演奏者の足のリズムなんかが聞こえなくなった気がする。

カテゴリー
未分類

au系MVNO×iPhoneの「テザリング不可」 解決の見通しは?

こりゃちょいきついなあ。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1801/20/news014.html

カテゴリー
未分類

アリババ、生鮮スーパー倍増 年内に60店:日本経済新聞

ネット系のリアル店舗活用のスピードが早い

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25893530Z10C18A1FFE000/

カテゴリー
未分類

カードが消える日、すぐそこ 手や顔かざして決済:日本経済新聞

まあ、何が何でもカードじゃないし、生体認証の方がまだ安全だよな。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25952960Q8A120C1EA1000/

カテゴリー
ビジネスモデル

2強の連携

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25909950Z10C18A1MM8000/

カテゴリー
SNS

ピンタレストも進化してますね。

http://marketing.itmedia.co.jp/mm/articles/1801/19/news099.html

 

この点はインスタグラムが独走かと思ってましたが、すごくがんばってます。

カテゴリー
未分類

[FT]スウェーデン、戦争勃発時の冊子を全世帯に配布へ:日本経済新聞

知らんうちにえらいことになってる?
徴兵制ひいてるしなあ。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25838200Y8A110C1000000/

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。