カテゴリー
未分類

ソフトバンク、ウーバーへの出資完了:日本経済新聞

大手ライドシェアの取り込みか!!
なかなか面白い連携が生まれそうだ。めちゃ期待。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25882580Z10C18A1EAF000/

カテゴリー
未分類

最低賃金を時給11ドルに上げ ウォルマート:日本経済新聞

あのウォルマートまでここまで上げるんだから、賃金を上げる方法は、トランプに習えかな??
法人税のようなわかりやすいほうが、会社はうごくということなんでしょうか!!!

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25597310S8A110C1000000/

カテゴリー
未分類

アップル、2万人新規雇用・3兆円投資 減税受け:日本経済新聞

桁がすごい。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25828160Y8A110C1MM0000/

カテゴリー
AI ビジネスモデル ビッグデータ・統計 ブロックチェーン モバイル

なかなか厳しい現実

https://news.nifty.com/article/magazine/12210-20180117-11648/1

 

シアトルみたいな都市を作らないとダメなんだが。

カテゴリー
Linux

すごい時代になってきた

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51255

 

こういうのが結構大事だな。

カテゴリー
ライフスタイル

確かに書かれている部分は、サービス的にはあかんよな。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52062

 

携帯の契約とか最近キャリアのを契約したことがないから忘れた部分も多いけど確かにわけわからん。全部がSIMフリーになったら変わるのかね。

政治経済的にはなんかインフレ推奨だけど、デフレになった方が消費者は喜ぶけど。。その部分は社会インフラで必要な税金などの論議と抱き合わせで、やっぱりインフレ?というようになってきてるようだ。

デフレでも可能じゃないのだろうか。

カテゴリー
モバイル

好調なとこは攻めてくるな

https://dentsu-ho.com/articles/5755

 

ボリュームのでかい品目をリニュアルしてくるとさらに押し上げる力が強まるな。

カテゴリー
ビジネスモデル モバイル ライフスタイル

販促の伸び

https://dentsu-ho.com/articles/5759

 

日本はあまり伸びないということだが、中身が大きく変わってデジタル化、ネット化しているのはすでに事実なんでしょう。しかしSNSなどの手法もほぼ一巡した中、もっと新たな方法が出てくる必要があるでしょうね。

もしかしたら今までの手法の中での見直しか組み合わせかもだが。周りで確かに今一番効果あるのは意外にもブログの相互連携だしね。

もちろんリアル販促はどんどん落ちてくるかもです。単にネットで検索とかあまりにも単純な手法じゃ早晩ダメなことはわかってたはずだし。ポスターをデジタル化しても効果ないことも見えてきたし。。。。という感じですかね。

 

カテゴリー
ブロックチェーン

そうかビットコイン・仮想通貨。こういう差があるのか。分かりやすい。

https://www.crypto-currency-glossary.com/type/

 

なるほどなるほど。。。。勉強になりますね。

カテゴリー
モバイル

M Z-01K

これがうわさの2画面スマホです。画面側が2つ折りにすると両面出でるんですね。割れそう。

1月末の週に一括8万円台後半とかいってましたが、バッテリーが2900mAぐらいしかないぞ。半日ぐらいしか持たんのと違う?

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1099730.html

ここでは92000円て書いてあったな。。。。しかも発売は2月だ。。。。

カテゴリー
モバイル ライフスタイル

まえまえからウエアラブルの本命だと思ってるんですけど。。。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1801/15/news128.html

 

やっぱりこれでしょうね。

誰でもすぐにベルトを買えばウエアラブル。しかもフル機能が使える。単独で電話もできる。しかもいろいろなデザインが選べる。世の中に数億台以上あるのですぐにウエアラブルのカテゴリーとしてはトップシェアなんだけど。

カテゴリー
ハード

DELLの関西弁のCMおもろいやん。おもろすぎてあかん!!!

 

あれ九州弁もあるの????

カテゴリー
ビジネスモデル

エストニアはめちゃくちゃ進んでるな。日本はおもいっきり。。。。

遅れてるわ。。。。。

エストニアは配当時だけ税金の払うのか。どんどん投資すれば税金はいらんし、EUの一員として会社作れるんだな。。。。

こりゃちょっとエストニアで会社つくらなあかんかな。。。。

カテゴリー
ライフスタイル

最近こういう人が増えていますね。

スマホを2台持っている人も増えてますね。

なんでも検索する人が増えました。

スマホでは、SNSをメインに使っている人多いですよね。

後はスマホゲームですね。

SIMフリーのスマホを使う人も増えましたね。

データSIMの活用も相当増えてます。

音声電話を使わない人も増えましたね。

今までのメールソフトを使わない人も増えました。

営業なら昔は普通にパソコン持ってましたが、最近はほとんどスマホで済ます人が増えましたね。

今までのテレビを見ない人も増えましたね。

週刊誌も新聞も買わなくなりました。

本はもっと買わないですね。

若い人でパソコンを使えない人もいますね。

まだまだあるだろうね。こんなのが。。。。

カテゴリー
モバイル

同感

http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1801/15/news05.html

 

おなじパスを使いまわさないようにというけど、実際にはむつかしいし。最近はスマホが多いのでなくしたときなんか結構悲惨。

カテゴリー
EC ビジネスモデル モバイル ライフスタイル 流通

実際に現金を使わないケースが増えて実感。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25669740U8A110C1NN1000/

クレジットカードが増えれば売上が上がって、付帯経費が落ちて良くなるという話はよく聞くし、予算をちょっとこえても買ってしまうケースも何回も経験している。電子マネーを使って店舗側のスポード感が変わるのも実際に使ってみてよくわかる。

店舗にしてみれば現金を扱わない安心性と処理がわかりやすいということが大きいのだろう。更に進んだところに行けばレジ自体がすでにタブレットで、そのタブレットに見れるのはほとんどECと変わらないところもある。店舗で買ってもネット経由で買っても同じ画面を見てるというような感じである。そこのところは在庫の確認もその画面を見ているので、顧客にしても今その商品はあるのかないのかがサイトを通してわかるという利便性も大きい。こうなるとリアル店舗の売上かECの売上かの区別自体がナンセンスになろうとしてる。

今までショールーム化とかオムニチャネルとかEC比率はどうすればいいとかいってみるが、実際はもっとボーダーレスになりつつあるという状況だね。

こうなると倉庫とその物流の仕組みがさらに重要になるのかな?

カテゴリー
未分類

165万ぐらいの近辺で買いだ。

ビットコイン

カテゴリー
ライフスタイル 旅行

2月春節前ですが、結構日本に来てますね

春節は例えば中国なら何億人も移動するらしいが、結構混んでて大変らしい。だからその時期を外して旅行したりするらしんだが、その早い目に旅行する人がそろそろ日本位も来ているのかなあという光景をよく見る。

そうとう幅の違うでかいキャリー型の旅行かばんを一人で2つほど引いているような集団をアキバ近辺でよく見るのだ。そんなたくさんホテルあったっけ? 民泊かな? この前も30人ぐらいのチーム見たな。みんな若い。。。。。

カテゴリー
Iot ビッグデータ・統計

人口頭脳でどんどん仕事を奪ってもらえばもらうほど人間の未来が広がる

誰が考えても同じだと思うが、どんどん新しいチャレンジの可能性が広がってくるね。

ネガティブな発言で注目をしようという記事も多いけど、人工知能でできそうなぐらいの仕事はやはり人工知能に巻かすべきであって、その先を行く仕事をやるべきだね。

カテゴリー
ビジネスモデル モバイル

こういうのが普通にシンプルで便利。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1801/13/news012.html

バーコードってこういうときに便利です。それほど複雑なことしなくてもいいし。古いスマホでも使えるというところが。

NFCとか考えてもやっぱり行き着く方法は2次元バーコードですかね。中国でもそうだしね。ピっでなくてもいいしね。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。