カテゴリー
モバイル

ちょっと良さそうなのが出てきました。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1712/18/news005.html

メモリーが3Gだっけ?そこだけがちょっとだけど。それ以外はいいね。日本製?あつかいかな。デザインもシャープ。結構シンプル。。。あとは価格か?

カテゴリー
AI ハード

今年の前半のPCのトレンドはこれだな。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/09/news053.html

ますますAIスピーカーなどの音声認識がトレンド。アレクサ歌ってというと例の歌うやしな。。。。

カテゴリー
ビジネスモデル ビッグデータ・統計 研修/コンサル

AIやビッグデータで実際に使いこなすにはなかなか難しいのだが。。。

よくAIやビッグデータのコンサルティング会社の話を聞くが、ほとんどのところは実際に企業活動で使えるにはちょっと話が遠いところが多い。わかりやすくいえば、AIやビッグデータのコンサル会社のスタッフが実際のクラインとの企業活動を理解していないので相手の理解できる言葉で分析結果をアクションプランにつなげられるような話ができないということである。

まあこの手の話は前々から格の高い?コンサル会社ほど煙に巻くような話が多く、グラフとか結果報告資料は格好いいんだが、実際の営業活動や販促活動に直近でどうすればいのかというような話は出てこない。具現化するのはまた別途コンサル料金がいりますよとか、それは社内の問題でしょうということなんだろうと思うが、使えなければいくら先端の話でもそれほど価値はない。

またまたいつものブームで終わらせないでほしいけどね。ビッグデータなんか大昔から統計分析・解析とか言われてきたけど、長年実際の企業活動につながってこなかったことがあったからね。まあ、社内側にもほとんどのところデータ分析といえることをしっかりやってこなかったことにも問題あることは確かだエクセルでピボットとかグラフ作ったら分析と勘違いしているところがほとんどだから。。。。。。

カテゴリー
未分類

これで採掘が速くなるな。

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1801/08/news014.html

カテゴリー
EC ビジネスモデル モバイル ライフスタイル 地域おこし 旅行

メタ検索による大革新でECがさらに進化する

旅行関連ではトリバゴなどがそうだがさまざまなサイトを横断検索する手法がこの手の業界では非常にポピュラーになってきている。

メタ検索の仕組みをどの分野のECの業界にでも応用できれば、どのような物販でもサービスでもいけるはず(ここの取り分とかでもめるかな?うまくいくかな?)なので、そこで一気にさまざまな競争環境が生まれると思う。もちろん価格・特徴など今までブランディングだといって自社ECサイトで悠々と販売しているところも、しゃにむにECモールなどに参入してくるだろう。

メタ検索の面白いところはいままでECモールの買い方ではそのモールに掲載しているところだけしか分からないが、メタになるとほかのモールなども再アクセスしなくても発見できるし、同じ商品なら比較が出来ることである。これはその業界のリアル店舗(宿泊予約なら旅行代理店かな?)などをほぼ完全に駆逐するほどのパワーを持ちうると思う。現に宿泊予約なんかほぼネットに移行したし、さらにメタ検索サイトの活用がリアル店舗にも従来型のECにも鉄杭をうちこむことになると思う。。。。。。

カテゴリー
AI ビジネスモデル モバイル

なるほど。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/15/news015.html

グーグルホームだ。アマゾンアレクサだ。。。なんて言っていることがあまり意味が無いんだと思う。ある程度OSの端末はタブレットもスマホもAIスピーカーになるんだろうから世界同時AIスピーカーブームということだな。

ネットの世界はソフト上の更新で大きく進化するので、何も何かを買わないと進化しないということだけじゃないので、世界同時進化可能ということだね。だからスキルギャップが大きく課題だ。

カテゴリー
ビジネスモデル

これから大きく変わる(すでに変わっている進行中か!!!)仕事事情?

昔はなんとか一流企業に就職しようと頑張っていた?が、最近はソーシャルビジネスにつきたいという人も多くなっている。一方自分たち仲間で事業を起こそうという人もいるし、個人でビットコインやマイニング(だけじゃやないよね!!!)などで頑張ろうという人もいる。

昔に比べれば一気に選択肢は広がった。ネットの浸透で今までの働き方が変わったのだ。政府が言っている働き方改革とはちょっと距離がありそうだが、そこらへの視点を広げていないと見誤ることもありそうだ。

うーんしかし個人で頑張ってるかたがたにもっともっと仕組みで支援する仕組みとかいるんでしょうね。

カテゴリー
ハード モバイル

早くも価格が下がってきたな。ミドルレンジやしね。

http://www.expansys.jp/blackberry-keyone-bbb100-1-apac-version-sim-32gb-black-300502/

なんといってもハードキーボードがついているのが。。。。

カテゴリー
ハード モバイル

一気に人気者ですね。

http://www.expansys.jp/razer-phone-rz35-0215-64gb-black-308100/

そりゃあのレーザーやから。。。。価格もやや手ごろ。

カテゴリー
ビジネスモデル ビッグデータ・統計

最近テレビで見たアストロズの優勝の理由

https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/mlb/2017/11/06/100_split_gm/index.php

簡単に言うと統計学ですね。さまざまな説明要因の相関をしっかり分析すればいままでどのベテランでもどれほどの天才選手でも気がつかなかったことがわかりやすくその瞬間瞬間にあわせて何をするべきなのかということが可能性の順に出ますね。それが今のフライボール革命のベースになったということなんでしょうね。

この手の革新はどの分野でも起こりうることで、ベテランが牛耳手いる分野ほど成果が出るかもしれません。

カテゴリー
未分類

孫氏「10兆の次は100兆」:日本経済新聞

けた違い。けたが違う。孫氏「10兆の次は100兆」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25210750Y7A221C1X11000/

カテゴリー
株投資

日経平均、大幅反発 2カ月ぶりに2万3000円上回る:日本経済新聞

これはさい先いいね。

日経平均、大幅反発 2カ月ぶりに2万3000円上回る:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXLASS0ISS11_U8A100C1000000/

カテゴリー
モバイル ライフスタイル 未分類

AIイヤホン 万能執事 スマホよさらば:日本経済新聞

早くピクセルバズがほしいね。

AIイヤホン 万能執事 スマホよさらば:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXKZO25291520T00C18A1TCP000/

カテゴリー
未分類

大丈夫なんかいな

https://www.bloomberg.co.jp/news/videos/2018-01-03/P1YJYI6JIJV901

カテゴリー
ビジネスモデル ライフスタイル 趣味 音楽

書店には行かない 流行より「私だけ」追求:日本経済新聞

そういわれてみたら、昨年は1冊も本を買わなかったな。雑誌も。送られてくる雑誌もすぐにリサイクルボックスだったな。イベントなんかでもらうチラシも必要なものはスマホの写真でとって、紙のチラシはリサイクルボックスだった。

紙ものは本当にいらない時代にきたのかもしれないね。

書店には行かない 流行より「私だけ」追求:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25290820T00C18A1000000/

カテゴリー
未分類

2017年のビットコイン成果

https://jp.cointelegraph.com/news/2017-market-performance-crypto-vs-stocks

すごい成果だな。。。。。

カテゴリー
ビジネスモデル 流通

そろそろ小売の本当の革命が始まる契機が来た

今までの小売業はいろいろな改善をしてきたが所詮物理的な経費や在庫を圧倒的に圧縮することもできなく、従来のビジネスモデルの延長線上での話であったと思われる。その周りの取り巻きもそのレベルでの提言・支援しかできなかったのが事実だ。

しかし、ネットの活用レベルが数段階レベルアップし、更に各個人がスマホというPC+クラウド+最新のアプリ+MRプラスその他のようなツールを使いこなすこの時代だ。毎日のように出てくる最新ソリューションでもいつでも誰でもすぐに使える環境を持っているようになっている。これまでリアルの小売業ではこういったレベルの革新ができなかった。

こういった新しいタイプのユーザーが、今までの小売の概念を自分たちですでに新たな基準で見ている。ネット主導+新たな価値感のユーザーという組み合わせで、この数年で爆発的に小売は変わる時期に来たと思われれる。小売関連の企業やその周辺の関係者はその革新についてこれるかどうかの瀬戸際に来ているのだ。

カテゴリー
EC 流通 海外

この会社とんでもないな。アリババの好敵手

JD.com【JD】中国EC大手アリババと双璧の「中国のアマゾン」完全無人物流施設は必見。

最初から偽物を売らせない姿勢がすごい。

カテゴリー
未分類

マイニングやってみるとこんな感じなんですね。

対決させました!サーバー vs 仮想通貨採掘 勝ったのはどっち!?

微妙な感じですね。。。。。。仮想通貨の上昇がなければ儲からんということでしょうかね。でもこれからならまだまだ大丈夫という感じ。

カテゴリー
未分類

誰でもマイニングできる方法の解説

仮想通貨のマイニング(採掘)の方法

まあめちゃくちゃ簡単です。ただし問題はパソコンのレベルですね。CPUはいくら早くてもだめ。ゲームパソコンのようなものかデスクトップでないとちっとも採掘はできません。。。。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。