銀行みたいなところは本当につぶしがきかんやろうね。今は今までの経験を振り回すんではなく、新しいことにチャレンジできなかったらまったくあかんもんな。特にAI、Iot、ビッグデータ、ロボットとか進化していくとそれを活用できるようなスキルやノウハウがないとだめやけど無理そうやな。。。
銀行みたいなところは本当につぶしがきかんやろうね。今は今までの経験を振り回すんではなく、新しいことにチャレンジできなかったらまったくあかんもんな。特にAI、Iot、ビッグデータ、ロボットとか進化していくとそれを活用できるようなスキルやノウハウがないとだめやけど無理そうやな。。。
https://www.yafo.or.jp/2018/01/31/9212/
以下引用>
「960万という数字は、東京23区の人口[8](927万人)を上回り、日本の主要5紙の発行部数[9](朝日新聞:612万1千部、毎日新聞:296万部、読売新聞:873万4千部、日本経済新聞:269万5千部、産経新聞:157万8千部)をも上回っている。わずか2日間である。インターネットの情報伝播の威力を感じざるを得ない。」
紙の場合は上限が決まってるけどSNSの場合は上限ないからね。バズるとすごいことになる典型だな。
作成者: 公益財団法人 山梨総合研究所
今日は旧正月です。
みんなこれ見て日本とかに来てるんだろうな。
https://www.ituaj.jp/wp-content/uploads/2018/01/2018_01-12-Kaigai-Phillipines.pdf
以下引用>
「2016年大統領選挙時の選挙管理委員会からの有権者情報流出事件や、フィリピン銀行の預金情報改ざんなど、近年フィリピンでもサイバーセキュリティに関する事案が立て続けに起こり、」
まあリアルの銀行残高も書き換えられたら終わりやな。当然銀行は自分とことの管理を1社でやってるんだろうし。こういうのを見るとブロックチェーン+ビットコインはいいね。
https://nsri.nssmc.com/columns/4727080876
以下「」は引用>
「一見すると中国人の彼らはアラビア語でコーランの聖句を唱えて祈り、その後はお互いにインドネシア語で談笑する。ちょっと不思議な感覚に囚われる光景」
こんな感じなんだ。
「中国政府はこのモスクに深く関与しており、正面に掲げられた扁額(へんがく)の「鄭和清真寺」の文字は在インドネシア中国大使館の元大使の筆によるもの。また庭には在スラバヤ中国総領事館をはじめとする中国の公的な団体から建立を祝う言葉を刻む石碑が多数並んでいたが、そのうちの一つには「海上新絲路 友好睦隣邦」(海上の新シルクロード 友好が隣国を睦む)と刻まれている。一帯一路構想の下でインドネシアとの貿易、投資を拡大させている中国政府の意向が、この中華系モスクに投影されているのは明らかだろう。」
なかなかこまかい。
http://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Eyes/2018/ISQ201820_002.html
インドネシアとかの情報ほとんどないからこういうの読むとなるほど!というのが多い。アジアに住んでいて他のアジアの国を何も知らないというのはちょっと問題だ。
http://www.dir.co.jp/library/column/20180215_012739.html
懐かしい言葉やね。
昔は30代になると転職むつかしいという傾向やったけど、今はめちゃウエルカムやしね。若手でどんどん転職されてもまた教えないとだめだけど、30代なら即戦力だし、40代なら即管理職だろうし。。。と結構状況は変わったんだけど、なんでもかんでも転職すればいいというわけでもないし、ずっとその企業にい続けているのもいいわけではないし。。。。といってどうなんやろ??
http://between.shinken-ad.co.jp/univ/2018/02/AUR.html
日本は2個だけだな。香港とか狭いのにすごい。大学は予算も少ないし。。。。ということなんだろうか。アメリカの大学みたいに特許で儲けているとか聞かんしね。。
https://www.jetro.go.jp/biz/sensor/areareports/2018/5921450087118ef9.html
さすがに生産台数の伸びはすごいものがある。EVになって新規で参入できる障壁が大きく下がったのか。だから新しいビジネスモデルをドンドン導入しないと生き残れない時代が来たということだね。
http://www.murc.jp/thinktank/economy/economy_prospect/short/short_1802.pdf
最初は読んでもちっともだったけど、読みなれてくると分かった気になるね。。。。