月: 2018年2月
ポットコイン?初めて聞いたな。
https://bitdays.jp/?p=3439
色々考えてるんだろうなあ。きっと。
まあ、こういう感じになるだろうね
ビットコイン2.0とも呼ばれるカウンターパーティー(Counterparty/XCP)の特徴や将来性は? | BITDAYS(ビットデイズ) – 仮想通貨・ブロックチェーンメディア
— Read on bitdays.jp/
いろいろあるな。
不平等を減らすためにつくられたフェアコイン(FairCoin/FAIR)の特徴や将来性は? | BITDAYS(ビットデイズ) – 仮想通貨・ブロックチェーンメディア
— Read on bitdays.jp/
WORLD WIFIプロジェクトは無料でWIFIを利用できるシステムを構築することを目標としている。
— Read on cryptocurrencymagazine.com/world-wifi-blockchain-based-decentralized-free-wifi
です。 ベネズエラがICOをしてペトロを発行するようですが、多分殆どの人は「へーー」と流しているのではないでし・・・
— Read on bitcoiner.link/7335.html
マイニングはこう言うのを使うのか。
中国・吉利がダイムラーの筆頭株主に。
(Bloomberg) –米スナップの主力アプリ「スナップチャット」は若干輝きを失っている。少なくともソーシャルメディアでの影響力が大きい「インフルエンサー」であるカイリー・ジェンナー氏はそう見ている。
— Read on m.newspicks.com/news/2843828
まあこの手の急に人気の出たSNSは続かなくてダメなんだろうな。
GameCreditsの新たなPCストア/マイニングクライアントがリリースされた。このヴァージョンはマイニングプールの変更とバッテリーセーブが特徴となっている。
— Read on cryptocurrencymagazine.com/gamecredits-gnation-new-pc-store-and-maning-cliant
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/23/news084.html
以下引用>
Recodeによると、1店舗はカリフォルニア州ロサンゼルスで開店する可能性があるという。野外型大規模ショッピングモールThe Groveのオーナーと出店について交渉中だと情報筋が語った。
アジアのイーコマース市場は急拡大
http://www.smam-jp.com/documents/www/market/report/keyword/asia_oceania/key180222as.pdf
まあ、データはほとんどないんだけどインパクトある1枚だな。
https://www.jcer.or.jp/download/fileDownload.asp
こう言う分析の仕方をするのか。非常に勉強になる。しかしこう言う研究所のひとはみんな桁違いに頭いいんだろうな。計算式見てるとほとんどわからんけどその周りの説明読んでるとそうなんやと言うこともほとんどはあかんけどちょっとはある。。。。。
ECサイトを真剣にやってみるとわかるが、リアル店舗よりははるかに手間がかかる。
アマゾンとかになると品目によって結構違うけど家電だったら8%、おもちゃホビーなら10%、アパレルなら15%、コスメなら20%などとランクがあり、それプラスフィルフィラメントなら在庫保管手数料や配送代行手数料などがかかったりするのだが、それでも百貨店みたいな業態よりは経費と手間は安いと言う感じであろう。
実際はEC担当は非常に少人数で、出荷作業も下手すると兼任とかと言うところもあるので、仕事の効率を考えるとアマゾンなんかのフィルフィラメントで依頼してプライムサービス対象にした方が売り上げもいいとかになったりする。
実際に今までの自社のやり方の経費を倉庫量とかその管理コストとかなどを厳密に計算してみるといままで見えなかった経費が多数あって、意外にアマゾン以上の経費がかかってたりするんで、そういった意味ではフィルフィラメントなんかにして見える化した方がすっきりしたりするかもしれない。
アマゾン以外のところも委託するFBAマルチチャンネルサービスを利用しているところもちょこちょこあるけど、これも考えようによっては非常に便利なサービスかもしれない。これに依頼していろいろなECのサイトの売り上げのアップのための運用に集中することも効果的な方法だと思う。
それにサイトによっては結構詳細なデータ出るしね。それを分析すると自分とこの商品がどう言うスタンスでどの方向にしていけば売り上げが上がる可能性があるかわかるところがいいよね。リアルの業態のところはせいぜいメーカー別ぐらいにしかデータわからなかったりする。いくら競合の売り上げと坪効率とかみても実際の対策はうてないしね。それを考えるとECからもらえるデータは本当に使える。大元の商品戦略にも反映できる。これが圧倒的に大きいね。これだけでもECに出る価値はある。
まあそれに、自社でなんでもやるよりはとことん外部を使うのが今風なんだろうな。
www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1802/22/news138.html
しかしちょっと値段高いね。法人なら確か数万円やすかったのでは。。。。間違いかな。
それに発売時期がえらい先やね。