カテゴリー
未分類

Mastodon なんかいつも可愛い

www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/23/news071.html

カテゴリー
株投資

キュービーホールディング上場

かわいそうな今日みたいな日でなかったらもっとはねてただろうに。

カテゴリー
株投資

しかし今日の日本株はぼこぼこやな。

アメリカの例の個人情報の件とか中国との貿易戦争の件とかで、すでに機能のアメリカがぼこぼこなので、その影響をもろに受けて日本もあかん。日本の貿易摩擦は影響度はそれほど大きくないので、実際はそれほどなんやけど、アメリカの株価動向をそのままいつも受けてしまうのは、、、ちょっとようわからん。

カテゴリー
未分類

仮想通貨:香港の交換業者、金融庁が警告へ 無登録で営業 – 毎日新聞

金融庁は、世界最大の仮想通貨交換業者とされるバイナンス(本社・香港)に対し、改正資金決済法に基づく警告を出す。23日発表する。  同社は金融庁に無登録のまま日本国内で営業活動を行っており、このままでは利用者の保護ができないと判断した。
— Read on mainichi.jp/articles/20180323/ddm/008/020/164000c

バイナンス、結構大きいよな。

カテゴリー
研修/コンサル

セミナーの意味

セミナーもたくさん行くと様々なタイプがあったりします。

わかりやすく理解してもらうことや興味を持ってもってもらうことに力を入れているタイプ。>この手はメーカー主催のはほとんどそうですね。

しっかりスピーカー側の独自の主張や意見を伝えるタイプ。>この手はほとんどなくなりました。まあだれでもセミナー開けたりするので、そこでちょっと出てきたりする人のセミナーは一般的な主張をトレースするだけの形になったりしますね。この手は全く面白ない。独自の主張型もある意味評価が大きく分かれるのまで行くと行った価値はあると思いますね。

参加者のコミュニティ形成に主眼を置いているタイプ。>グループワーク型に多いです。参加者の満足度はある程度高いのですが、その成果は微妙なのが多いです。非常に最近多いです。主催者のほうが結構楽なので。

ほかにもあるでしょうが、スマホで調べればある程度のノウハウも発見できるのでグループワーク型が増えてきたのでしょうが、本当はしっかり硬派型のセミナーを聞きたいですね。今だからこそ。

カテゴリー
研修/コンサル

最近セミナーでも多いのがグループワーク型

最近もその手のを数個受けてきましたが、多いですね。グループワーク型が。自分もよくセミナーをやるほうにもなったりするんやけど、ある程度運営する側は楽なんですね。というと参加者から怒られそうやけどね。

最近自分がやるので多いパターンが、グループ5-6に分けて同時に違うテーマで行うケース。これは面白いですね。時間的に余裕がある場合は、途中でメンバー席替えしたりしてね。そうすると全く違う話が聞けたり体験できるので、今はやりのダイバー型に近くなったりしますね。

本当はしっかりファシリテーター側が発表者に対してコメントやほかの質問者とのコーディネートをして深堀するべきなんですが、そのまま素通りさせると単に参加して面白かったで終わってしまうことになります。アウトプットとしてはほとんどないことになったりしますね。

でも、あまりにもグループワーク型多いので、一方通行型もまた新鮮だったりします。

カテゴリー
ハード 海外

中国のEV向けバッテリー。

https://www.msn.com/ja-jp/money/news/ついに日本上陸%EF%BC%81中国%EF%BD%A2ev電池%EF%BD%A3の忍び寄る影-パナソニックを抜いた超新星%EF%BD%A2catl%EF%BD%A3の正体/ar-BBKxnn2?ocid=spartanntp#page=2

 

補助金がどんと入ってホワイトリストならここから電池を調達するしかないな。

カテゴリー
モバイル 未分類

nuroモバイルの「Xperia XZ Premium™️ 限定オプション」はすごいな。。

https://www.gizmodo.jp/2018/01/nuro-mobile-xperia-xz-premium.html?outbrain

 

どんなデータでも専用で上げ放題というのは本当にすごい。4Kでも上げ放題ということだよね。。。

カテゴリー
未分類

東芝冷蔵庫。こういうのがニュースになるのね

news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2120/id=72898/

カテゴリー
未分類

仮想通貨被害:6.6億円、不正アクセス149件 17年 – 毎日新聞

仮想通貨を狙った不正アクセス事件の認知件数は、昨年1年間で149件に上り、被害額は約6億6240万円相当だったことが22日、警察庁の集計で分かった。年間を通じた実態が明らかになるのは初めてで、仮想通貨の利用が拡大する中、深刻な被害が出ていることが確認された。
— Read on mainichi.jp/articles/20180322/k00/00e/040/193000c

カテゴリー
ビジネスモデル ビッグデータ・統計

ヤフーのデータセンターを吸収

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28391050Q8A320C1TJ1000/

 

例のファーストサーバーだ。。。。あるべき姿だろうな。

 

カテゴリー
未分類

バイナンスにNEM(XEM)が上場で価格が高騰!! – 仮想通貨比較ちゃんねる

バイナンスにNEM(XEM)が上場で価格が高騰!! – 仮想通貨比較ちゃんねる
— Read on virtualmoney-x.com/binance_nem/

なるほど。

カテゴリー
未分類

東芝テレビ

www.sankeibiz.jp/business/news/180320/bsb1803200500001-n1.htm

海外の会社は経営能力が違うのかな。

カテゴリー
未分類

クールウォレット(CoolWalletS)仮想通貨を安全に保管するカード型ウォレットの特徴や使い方 – 仮想通貨取引所マニアックス

クールウォレット(CoolWalletS)仮想通貨を安全に保管するカード型ウォレットの特徴や使い方 – 仮想通貨取引所マニアックス
— Read on crypto-currency-x.com/coolwallets-characteristic/

なんやろこやは

カテゴリー
未分類

ドローン人気か。。。。

https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201803200287

カテゴリー
ビジネスモデル

今の銀行はいづれなくなることは仕方がないだろうね。バンカーが生き残ることはほぼむつかしいのでは。数年で大きく変わってくると思うね。

https://www.msn.com/ja-jp/money/news/ビル・ゲイツ氏「銀行は消滅する」バンカーが生き残るためには%EF%BC%9F/ar-BBKmqk9?ocid=spartandhp

カテゴリー
未分類

コインチェックから流出したNEM、追跡打ち切り NEM財団が声明

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/20/news097.html

 

最後はどうなるんだろう?????

カテゴリー
未分類

中国人民銀行、ビットコインに好意的な新総裁を任命 | News | Cointelegraph

中国人民銀行、ビットコインに好意的な新総裁を任命 | News | Cointelegraph
— Read on jp.cointelegraph.com/news/newly-appointed-pboc-governor-once-called-bitcoin-inspiring-praised-its-accessibility

カテゴリー
未分類

仮想通貨の未来(下) 新規制導入、柔軟性がカギ: 日本経済新聞

ポイント○仮想通貨の規制のあり方に様々な可能性○取引実態に応じ金商法の規制適用も検討○効果的な規制へ国際連携と日本の貢献を投機的な取引の急増、詐欺的なICO(仮想通貨技術を使った資金調達)の増加、諸外国の動向(表参照)、巨額流出事件などにより、仮想
— Read on r.nikkei.com/article/DGXKZO2830629019032018KE8000

カテゴリー
AI Iot ビジネスモデル ビッグデータ・統計 ブロックチェーン モバイル ライフスタイル ロボット 地域おこし 流通 海外 研修/コンサル 金融・経済

ブロックチェーンの活用次第なんだが。流通も大きく変わる幕開けのような時期だね。

やっとこ無人店舗とかスタートしだしてきて、これからもいろいろ新しいトライアルが起こるだろうが、何百台のカメラなどとの連動と今起こっている仮想通貨や電子マネーなどのブロックチェーンとの親和性の高い決済で、エンドからフロント部分である品ぞろえとか、品出しなどの店内作業とか、さらにその背景の発注や物流やさらにはその上流部分の仕入れや生産・加工管理プロセスなどブロックチェーン活用で大きく全体の最適化や差別化の方法がスタートしそうだ。

 

今までのサプライチェーンとかは、どっかの1社のシステムを使わないとだめだったが、ブロックチェーンなら分散なのでそういったクローズドのシステムではなくでも安全な手法で発展できそうだ。後はそこにベンチャーがどんどんトライしてくれるかだ。古い考えの規制団体や今までの経験をベースにしているようなところ(企業やコンサルみたいなんが)が、ブレーキを踏みに来るだろうし、それに関係ないような異次元感覚で進めていきたいものだ。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。