www.nikkei.com/article/DGXMZO28208720W8A310C1000000/
これ日本到着からリハから舞台裏から本番まで全て動画撮ってくれよ。頼むよ
www.nikkei.com/article/DGXMZO28208720W8A310C1000000/
これ日本到着からリハから舞台裏から本番まで全て動画撮ってくれよ。頼むよ
https://home.kpmg.com/jp/ja/home/insights/2018/03/fintech-cocreation-model-20180315.html
事例とかしっかりこっちで集めないとだめだな。
今までの流通関係者の話では、リアル店舗流通に2−3割のEC流通がなんとか調整のとれる割合???なんて言ってたが、そんなもんはリアル流通に視点を置いた発言だろう。
ウインドーショッピングなる言葉が消滅した現在、スマホでECサイトやセカンドハンドECやSNSを見ながら品定めをするのが、今や普通となってることを考えれば、今後いくら努力してもリアル流通がなかなか浮上することは無いと思う。
中には無人店舗などの方向?と思っているところもあるが、限りなくマンパワーを使わなくてもいい、補給コストも極限などAI活用で落としたところで、その段階にまで行こう出来るリアル店舗はそれほど多く無い。
それにセカンドハンド流通系のEC、例えばメルカリのような勢力はまだまだこれから認知力を高めると思う。エシカルでもあるしね。
それよりも今後期待されるのは、今のリアルやECだといってるようなレベルでは無いミックス型の新しいビジネスモデルが登場する可能性が高いことだ。例えば、MR(ミックスリアリティ)プラスにECプラスゲームプラスSNSプラスアルファプラス管理はブロックチェーンみたいな。。。。。まだそれほど案無いですが。
なんてことを考えていく数年後の先はどうだろうと思うと、既存のリアル流通3割、従来型・進化型EC3割、リアルもネットも融合したこれから登場する新型ビジネスモデル流通(これは別途色々妄想したいね)2割、セカンドハンド流通系(リアル・ECこみ)2割。。。なんてのが無難な落とし所?なんて想定できそうな気がするんやけど、どうやろ。
仮想通貨業界のずさんな実態が次々に発覚している。対応が後手に回る金融庁は、不正防止や利用者保護の態勢立て直しを急がねばならない。 金融庁が、仮想通貨の交換業者2社に1か月間の業務停止命令、5社に業務改善命令を出した。 【社説】
— Read on sp.yomiuri.co.jp/editorial/20180315-OYT1T50114.html
安全性を確保するためにもしっかりした規制を。
シンガポールのCrowdvilla、イーサリアムの活用で休暇用別荘の共同所有や利用を可能に – THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
— Read on thebridge.jp/2018/03/crowdvilla-collectively-own-and-use-holiday-home-using-ethereum-20180305
全分野でこんなことになってきましたね
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018031500894&g=int
こういうのがアマゾンショックの典型なんだろうなぁ。今までのアメリカ型チェーンストア理論が完全に立ちゆかなくなった証拠かな。
大規模小売多店舗チェーン店ほど危ないというのが本音かも。
大手取引所コインベースがイギリスで電子マネーライセンスを取得 | BITDAYS(ビットデイズ) – 仮想通貨・ブロックチェーンメディア
— Read on bitdays.jp/
ライセンスがあるのや。
昨年、ビットコインの高騰を受けて注目を集めた仮想通貨に、世の中から厳しい目が向けられています。決済手段としての利便性や投資商品としての可能性を秘めている一方、相次いで発生する不祥事によって信用が大き…
— Read on thepage.jp/detail/20180315-00000003-wordleaf
システムあかんとこはばちばち行かんと、ユーザーが痛い目にあう。
www.nikkei.com/article/DGXMZO28148350V10C18A3MM0000/
あっこれ。ヨドバシアキバの売り場や。今すぐ行かないと。ちょっとアポずらしてもらって。。あかんか!ほな次のアポとの合間にダッシュかな?
ちょっとした空き時間で出版できるところが昔と違って恐ろしいね。
韓国最大の取引所Bithumbが大手仮想通貨決済サービスBtipayと提携 | BITDAYS(ビットデイズ) – 仮想通貨・ブロックチェーンメディア
— Read on bitdays.jp/
しらん会社いっぱいあるなあ
インターネット関連のサービスと製品に特化したアメリカの多国籍テクノロジー企業であるグーグルは、金融サービス関連広告の方針見直しで、仮想通貨やイニシャルコインオファリング(ICO)関連の広告を禁止することを決定した。ウォレット、トレーディングアドバイス広告も禁止。消費者を詐欺などから保護する政策強化の一環。6月から実施する。 グーグルの広告担当ダイレクターはCNBCに対して、「将来どうなるかはわからないが、消費者の損害が拡大しており我々は細心の注意を払う必要が出てきた」と述べている。グーグルは2017年、32憶件以上の広告を同社の方針に反するとして削除した。2016年の17億件のほぼ2倍に達した。グーグルの親会社であるアルファベットの総収益は、おおよそ84%を広告料収入が占める。 グーグルの仮想通貨広告に対する強硬な対応は、世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)であるフェイスブックに続く。フェイスブックは本年1月、すでに仮想通貨、ICO広告の全面禁止を発表済みだ。
— Read on www.mag2.com/p/money/409251
手を打ってきましたね。
Check Point Software Technologiesは3月12日(米国時間)、公式ブログで、仮想通貨の不正なマイニングを行う攻撃が急増していると伝えた。仮想通貨の不正なマイニングは2017年末から世界中で急増しており、2018年に入ってもその勢いは衰えていない。
— Read on news.mynavi.jp/article/20180315-599705/
そりゃ普通に考えても攻撃されやすいのはそやろな。
ビットコインは14日も依然として若干の値下がり続けており、9千ドル台の指標に近づいている。他の仮想通貨もこの値動きの影響を受けている。
— Read on jp.sputniknews.com/business/201803144667602/
うぬ。
コインチェック補償以降、ネム(NEM、XEM)が上り続けています。果たしていくらまでいくのか。コネマルがガチ予想しました。
— Read on connect-material.com/post-705/
やっぱりか。
ベンチャーズをコピーしなかったことなかったんだが、ノーキーエドワーズのカントリー奏法だけは、チェットアトキンスのナッシュビルと同様に大好きだったね。ちょっと当分はノーキーエドワーズのギターを聞かないと。
金利生活に憧れてbitseederを利用してみました。まだ5日しかやってませんがめちゃくちゃ儲かってます。しかも放置でオッケーなレンディングの魅力を語りました。
— Read on www.poipoikunpoi.com/entry/bitseeder
まあ、どうなんでしょう?!