仮想通貨市場は、第一四半期で時価総額をおよそ3分の1(8.3兆ドル〜2.6兆ドル)まで縮めました。G20後の「国際的規制の7月まで見送り」も、長期的な効果を市場
— 読み進める cc.minkabu.jp/column/384
月: 2018年4月
昔なら営業マンそろえてという時代だったのだが、その営業マンは数人にいてもこちらからリストか何か見ていくか、問い合わせに対応するかぐらいの方法しかない。この話の中にはネットで検索してという相手はほとんど含まれていないのである。相手のアポイントセッティングだけでも大変だったり、1回行ってもダメで複数回足を運ばないということだったり。。。。。
今は、結局企業サイトとそれに連動するECサイトだと思う。
ECサイトはモノでもコトでもダウンロードモノでも定期購入モノでも売ることは可能だし、頑張れば数日で、いや数時間で開設可能だ。当然運用はいるけども、毎日交通費や人件費がそれほど大きくかかるわけでもない。あとはそのECサイトを告知するだけだ。ネット活用であるいはリアルも使いながら。
企業サイトの方で問い合わせできるようにしてますというかもしれないが、そんなもんよりはっきりECサイトを作った方がわかりやすい。カテゴリーなどをはっきり分けていくと、自社の戦略営業商品が明確になるだろうし、売り込み文句も明確になるだろうし、それよりも増して同業・強豪との差もはっきりするだろうと思う。
作り方わかりません・できませんというところもあるかもしれんが、このネット時代それほどむつかしくないのだからググってやれよと言いたい。
www.nikkei.com/article/DGXMZO29250320R10C18A4000000/
えらいことになりそうな感じ
東京大、早稲田大などの研究チームは、小笠原諸島・南鳥島の海底にあるレアアース泥の分布調査結果を公表した。 同島南部の海域で、世界需要の数百年分に相当する推計1600万トン(酸化物換算)超の資源量があると、試料の分析で推【科学・IT】
— 読み進める sp.yomiuri.co.jp/science/20180411-OYT1T50078.html
これはすごいことなんだろうけど、採掘コストかな?問題は
ソニー、ストリンガー前会長の置き土産:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29216400Q8A410C1000000/
なかなかすごい
携帯大手3社 SMS進化 長文・動画でLINE対抗:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29210020Q8A410C1X12000/
相当後手だったような。
ファミマ、全店を「稼げる店」に 省力化600億円:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29214000Q8A410C1TJ1000/
今のままの改善を進めていくしかないのか?どこかでちょっとしたブレイクスルーがいるんだろうなあ。
https://japanese.engadget.com/2018/04/09/www-iphone-red-4-10/
カバーすれば一緒なんやけど、、、。他の寄付先のバリエーションもあればなあ。
https://newspicks.com/news/2945731/
何かおもしろいことやってくれないかな、、当然、銀行みたいなこととの連動性の高いビジネスモデルができたりするとおもしろいんだけど。
仮想通貨取引所「ビットステーション」廃業 顧客の仮想通貨を幹部が私的流用
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/09/news074.html
並んでますね。。。。
これですね。うまい点心。
日比谷というと、宝塚があったり映画館があったり高架下があったりとあまりよくいきそうでいかなかった地域なんだけど、ちょっと時間がありそうなんで行ってきた。ミッドタウンは建物はすごいなで、それ以外はそれほどオープン最初の休日なのにそれほど混んでなくてでもロープで誘導するスタイル。ちょっとエスカレーター上がるのにぐるぐる回ることに。面倒このうえないね。すいてきたらとっととロープやめればいいんだけど。。。。
それほど見ることはなさそうなんで上層階に上がるのやめて、実は最も興味があったのが、このミッドタウンのオープンと同時にシャンテ側でオープンした香港で人気の点心レストラン「添好運(Tim Ho Wan/ティム・ホー・ワン)」にGO。
何やってもうまくいってるWDIが今回のオぺーレーターなんで期待してたら、あまりにも行列がすごすぎて沈没。今回の日比谷の最高の目玉なんだけどなあ。。。もうちょっと人気が覚めてから行くか???相当時間かかるだろうな。。。。
香港では、セントラルでもノースポイントでもシャムスイッポにもあったような。他、翠韻軒(香港でも1店舗しかないかな?でかい店で騒然とした中で点心食べるんだけどね)とか甘牌燒鵝とか何洪記粥麺専家いろいろあるんで、日本に出てきてね。。。
南アフリカ中銀、仮想通貨業界の自主規制機関を設立へ。投資家保護とリスク予防を促進。
— 読み進める jp.cointelegraph.com/news/south-africas-central-bank-to-establish-self-regulatory-body-to-oversee-crypto-industry
jobwire.nna.jp/news/detail/12631
すごい金額だなあ