中国ZTE、制裁解除の見通し 米の巨額罰金受け入れ:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31439700W8A600C1FFJ000/
いつものアメリカのやり方だなあ
中国ZTE、制裁解除の見通し 米の巨額罰金受け入れ:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31439700W8A600C1FFJ000/
いつものアメリカのやり方だなあ
QR決済の規格統一、年内にも行動指針 経産省:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31436120W8A600C1EE8000/
これでスイカだのややこしいのもなくなるかな
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H29FY/000224.pdf
ほぼ知らんことばっかり。なるほど海外では結構進んでいるところがあるんだ。著作権というマーケットではいいんかも知らんけど、他の使い方も可能性大だよな。それは新たなビジネスを生むという場合もあれば新たな経費削減方法を生み出すということもありそうだけど。
http://www.smbc.co.jp/hojin/report/investigationlecture/resources/pdf/3_00_CRSDReport061.pdf
この中の資料をよく見ていくと外国人が出国する前の情報源としてはブログが31%とSNSをうわまわっていることが面白い。SNSをよりブログのほうが書き込みが大変だし、内容に信憑性があるということだし、情報量が多くて見やすいということなんだろう。
だめなところ
今母艦をアイフォーンでやっているのだけどよく接続が切れますね。電子マネーとかちょっとほっとくとブルーツース切れているので、再接続をするんですがなかなかうまく行かない。その時は一度電源切って最初からやり直しみたいになる。これは非常に不便。そのときに同時にアプリの再設定もいるのでこれは面倒だから今はエディだけの電子マネーのみの利用。それにアンドロイドで入金できない。。。。。これはソニーなにのに???という感じ。それにスイカとか早く使えるようにしてほしいね。なんて希望を言っているうちにアンドロイドペイで使えるようになってきているので、ちょっとそっちに行くような可能性大な気分であるんだ。接続の件はソニーのサイトの方でも確認できてるようですね。OSの問題?って書いてありました。
いいところ
ものとしてはかっこいい。これはすごくいい。アップルウオッチと比較はちょっとおかしいかも知らんけど、とにかくかっこいい。流石だ。重みもある程度あって。。これ普通ならデメリットかもしれんけど、この時計に関してはメリットです。だから電子マネーとして使わなくてもはめてるケースがある。スマートウオッチじゃないんだけどねそれだったら。電子マネーも一応いいところあって電池が切れてもある程度使えるのが安心。24時間程度って説明してるけどね。。。
「iOS 12」発表 パフォーマンスの改善、自分の顔をアニ文字化、Siriのショートカットなど
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1806/05/news060.html
6/5本日の仮想通貨ニュースはNASDAQシステムを活用した取引所にXRP上場決定!リップル弁護人に元SEC委員長を雇った!?大手銀行がxRapidを今年中に導入する!?リップルが世界の大学17に55億円の寄付!等々リップルのニュース特集です。
— 読み進める isamist.work/18-6-5
今週のブロックチェーン:サイバー攻撃により明らかになった技術課題【iNTERNET magazine Reboot】 – INTERNET Watch
— 読み進める internet.watch.impress.co.jp/docs/imreboot/news/1125710.html
元米連邦検事で、クラーケンの法律顧問を務めるブキャナン氏は、Money20/20カンファレンス内のパネルディスカッションで、「仮想通貨よりも法定通貨が絡む犯罪の方がはるか…
— 読み進める jp.cointelegraph.com/news/former-us-federal-prosecutor-at-money2020-a-lot-more-crimes-committed-with-fiat-than-crypto
そりゃそうやろうな。まだまだほとんどの人が仮想通貨使ってるわけじゃないし。
誰でもスマートフォンを活用しているのが当たり前だと思う。若い層では90%以上だし、その上の年齢層でも相当な所持率だ。さらに利用内容もSNSやブログの利用で20%以上とスマホらしい利用方法だろう。で、我々のような独立してやっているビジネスモデルやデータ解析やネット関連の運営支援をやっている人間が、外で打ち合わせや提案などをどこまでスマートフォンだけでできるのかを、先週ぐらいから試している。
iPhone7に純正バッってリーケース、オンキョウAndroidスマートフォンダイナビートにバランス型イヤフォン、別に5000maのバッテリー、オウルテックの2つ折りの薄いブルーツースキーボード、アップルウオッチでスイカとクレジットカード、ソニーWenaウオッチにエディという装備である。
提案書や関連資料は全てクラウドで引っ張れるようにすぐに使うものはPDFですぐに見れるようにスラックに貼り付けているという感じだ。
無理すれば全部ポケットに入るので、バックはないということになる。ついでに財布も持たないということだ。
いまんところ数日だが結構いけるの一言だ。もうちょっとどこまでいけるか試してみたい。
インスタグラムべみたいな言葉が昨年は流行ったけど、今年はSNS関連ではどういった言葉が流行るでしょうかね。自分的には今再度ブログとかにしっかり軸足を移してますが。。。。
と言う話はさておき、インスタグラム以外でも写真は大きな力を出しますね。いきなり分野は違いますが、不動産で賃借人を集めるには一にも二にも写真とこだわりニーズを含んだキーワードですからね。まるでSEO対策と同じですな。結構問い合わせのスピードが違います。最近は家賃をちょっとあげるのが流行ってますが、要は上げてその蓄えた資金を次の差別化のための改装に使うと言うパターンですな。これはなかなかいい好循環を生み出す可能性がありそうです。
よく聞かれますが、そんなんどういった気持ちで仕事をするかどうかにかかってますとしか言いようがないですね。
確かにAIやブロックチェーンが浸透すればなくなる職業ランキングみたいなものもネットに載ってますが、まあ確かにシュリンクする領域もあるでしょうね。
しかし、一番大事なことはどういった気持ちで仕事をするかですね、上から落ちてくる指示をそのままやりますという姿勢では泣かんか厳しいかも知らんけど、自分で問題意識を持って仕事をやれば、それはそれで面白く仕事をできるだろうし、そのステップごとに新しい分野や仕事が発見できると思います。
そう言うタイプになれるかどうかではないでしょうか。。。といってるんですが、まあ、ツッコミどころ満載でしょうな。。こんなゆるい言い方では。
AIが浸透するといってもそれはあらゆる分野で浸透するわけではないし、ブロックチェーンを活用するといっても、それも当面は一部の分野です、その浸透状況に応じて、新たな仕事も登場するでしょうし、従来の仕事も自然と様変わりして来ますね。先にトライするのが好きな人はすでにやっているでしょうし、後からゆっくりの人はある程度形が見えてからでも大丈夫なもんです。ブルーオーシャンもレッドオーシャンも見方によってはどうでも変わるもんなんで、そこの機転がきかせれば、どうなっても大丈夫ですね。
シーイーシー、工場の設備・人・モノを可視化:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31082660Z20C18A5000000/
カジノの客、日本人ばかり? 試算バラバラ、見えぬ効果(朝日新聞デジタル) – Y!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180605-00000009-asahi-soci #Yahooニュースアプリ
どう算出するんだろう
http://www.smbc.co.jp/hojin/report/investigationlecture/resources/pdf/3_00_CRSDReport061.pdf
いつもよーくまとまっているのでお世話になるのがこの手の報告書。なるほどフィーバー状態ということですね。たしかに銀座とか行ってもすごいもん。。。。。。
2018年5月 株式会社 三井住友銀行 コーポレート・アドバイザリー本部 企業調査部
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/21/news051.html
しかし結構時間かかりましたね。ウインドーズは2015年には、アンドロイドとクロームも割と前に。。。。しかし実際に動くのか使えるのかどうかはまた別問題ですが。。。。