https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33321300U8A720C1000000/
オールネット系の会社じゃなくて実際にEC+物流とかも真剣にやっているので、そこらへの業種とはまったく足腰が違うところが違うよな。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33321300U8A720C1000000/
オールネット系の会社じゃなくて実際にEC+物流とかも真剣にやっているので、そこらへの業種とはまったく足腰が違うところが違うよな。
やっぱりこれですよね。話題になって入るんだけど実態がどういったもので、それがどうビジネスモデルにつながって行くのかわからない人がほとんどだからね。実際に浸透しだすとあらゆる業界全部が一変する可能性があるというもの。いや完全に変わるんだな。
よく言われるんです。サイト上げてECやって、とにかくそれで売り上げが上がるような状況ってどれくらいの目標値を持てばいいんですか?
そんなんわかりませんと言えないので、とにかく毎日300人ぐらいの訪問者ですかねと言って、自分で自分の首を絞めているこの頃ですが。。。。何か????
もうちょいしっかり分析すればどれくらいって出るんやけど、立ち上げの最初のころはねようわからん。正確にはその商品の性質や価格設定や競合などにどういった販促などをやっていくのかによって、相関性などが分析できてくるとわかるんやけどね。まあ、そのうちに様々な手を打つうちに当然説明要因は変わってくるし、やっぱりベースは運営側の手順だったりするしね。。。。
インスタグラムをやっているのならすでにこのアプリをインストールして使ってると思うけど、うーんと言う感じかな。ユーチューブには到底追いつくわけないしな。資産が違うし。。。。
「おすすめは」1万フォロワー以上???のが選ばれているのかな? 「人気」は再生回数・閲覧回数が多い動画が並んでいるようだ。
そうかおすすめのハードルがなかなか一般の人には高いかもね。 インスタまだ半分ぐらいだけど確かにSNSとかはフォロワーが数万ぐらい行ってないとだめなということだね。スマホだから画面小っちゃいからね。とはいっても縦長画面に特化したようだけど、最近のスマホは画面日が変わってきたからね。意外に縦長だと見にくかったりして。。。。
サイトへの訪問でSNSからの流入を重視しているところがあるけど、それって本当に意味があるのか???
だってサイトにあまり行きたくないからSNSで情報とるんでしょ? 下手に短縮URLとか押すととんでもないことになるかもわからんという危機感なんかもあるんで、間違っても普通短縮押さないよね。それに販促の手先に乗って簡単に#タグなんて押さないよね。今どきは。。。。だからSNSからの流入なんてSNSからの直流入なんかじゃなくって、他の経路なんだよね。。
最近様々な営業関連のミーティングでサイトやSNSの担当者が登場してきて一定の役割を果たしだしていることは大変いいことなんだけど。そこで上記のような頓珍漢なことを言い出すと、あらぬ方向に行ってしまう光景を最近よく見る。まあ、今までの営業の管理者がネットについてそれほど詳しくないから、言われてみたらそうですかというところが大問題でもあるのだが。。。。
まあこういう場に居合わせると、まず「ほんならSNSの担当者であるあなたは例えば自分のSNSのフォロワーとかどれくらいなんですか? いやーそれほどやってないというのならブログの年間の訪問者人数でもいいんですけど。。」という質問を最初にしてみたりするんだよね。。。。時たまSNSのフォロワーは5万ですとかいたりすると、逆にこっちは黙っちゃうんだけど(笑)・・・・。
https://www.amd.com/ja/ryzen-pro
インテルの同レベルのより速いという事なんだろうけど。。。どこかベンチマーク対比はないのかな???
日本はまだまだですね。18%台か。。。以下引用「インドでも、アリペイなどと同様のQRコード決済サービス
である「Paytm」が2013年にスタートし、利用者数は2億人を突破しました。」なるほどなかなかすごいな。インドは高額紙幣をやめたから一気にキャッシュレス化か。。。以下引用「12年にスウェーデンで、個人向け送金サービス「Swish」(スウィッシュ)を大手銀行が共同で開発した」スウェーデンは紙幣変更だな。。。。
http://www.nikkoam.com/files/fund-academy/rakuyomi/pdf/2018/raku180627_01.pdf
楽読から引用
データのとり方ですねこの手のひとえに使えるか使えないかは。。。
総務省データとか言ってるケースはそれだけで話にならない。一般的なグーグル分析と言っているところも話にならない。こういうことを言っているコンサルならだめです。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33140970Z10C18A7X30000/
すでに個人個人のスマホなんかにはAIの初歩的なのが入っているので、それがこのまま進化すれば数年後には相当なことができるだろうな。コールセンターとか販売員とか全く要らなくなったりして。。。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33257910R20C18A7MM8000/?n_cid=DSTPCS001
オンデマンドみたいに店頭に届ける仕組みはそりゃ普通だろうに。それよりの根本的に書籍にかわるメディアを作らないと本は本当に死んじゃうな。
時たま文学系でヒット商品出るけど、ビジネス系とかはほぼ全滅だしな。スマホの画面が大きくなれば、ほぼリアル本はいらなくなるだろうし。漫画もスマホで見る人相当増えてるし。。。。やっぱり先は暗いな。そのうちイヤラブルで音声で読んでくれるようなことが浸透してくると、電子書籍も危ないだろうな。。。。
AKIBA PC Hotline!: 液晶タッチパッドやCore i9搭載の15型4Kノート「ZenBook Pro 15 UX580」がデビュー.
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1134059.html
これはすごそうな
トラベルメディア「Traicy(トライシー)」: 夏休みも! “バンコク往復2万円時代”がやってきた【コラム】.
https://www.traicy.com/archives/tokyo-bangkok-report201707
安いことはええこと