カテゴリー
モバイル

GIZMODO JAPAN: 今度はPixel 3(小さいほう)の画像がリーク!ノッチなしで5.5インチに?

GIZMODO JAPAN: 今度はPixel 3(小さいほう)の画像がリーク!ノッチなしで5.5インチに?.
https://www.gizmodo.jp/2018/09/174400.html

次のメインはやっばりこれですよね。

カテゴリー
モバイル

Engadget 日本版: 「HUAWEI Mate 20シリーズ」10月16日発表 Kirin 980で他社スマホに圧勝宣言

Engadget 日本版: 「HUAWEI Mate 20シリーズ」10月16日発表 Kirin 980で他社スマホに圧勝宣言.
https://japanese.engadget.com/2018/08/31/huawei-mate-20-10-16-kirin-980/

前の10でも結構早かったからな

カテゴリー
PC・Mac SNS

サイト・SNSの運用はなかなかむつかしい。

企業とか行くと担当者が兼任だったりしているケースも多く、ほとんどの場合現場の経験が薄いなどすでに社内で情報の連携が十分でないところが多い。とはいうものの消費者やユーザーの情報キャッチはほとんどの場合サイトやSNSを使うことが多いので、その重要性はことのほか重要であることが多い。もちろん企業側はそこまで認識してないのだが。。。。

 

担当者が自分でサイトを作れるとか、SNSを相当やっているのであればまだ話は早い。いくらいいコンテンツを作ってもフォロワーが少なければまったく意味はないし、SNSをやるということは企業と消費者やユーザーとコミュニケーションをとるということの表れだから、企業側からどうアクションするのかということにも慣れているのであれば、ちょっとしたアドバイスでその企業の運用はスムーズにいくケースも多いし、外部の我々と連携しながらなかなか面白いトライも可能だ。

 

しかし自分でやってない人が担当の場合は声は理解だけで相当困難を極めることになる。特にSNSの運用は個々のSNSの種類によって癖や効果も相当違うので、それをどう組み合わせしながらやるのかということは、実際に実感しなければまったく理解できない。サイトの方も最近はリアルとの連携が普通であるので、それはリアルの実践経験がなければほとんどピンボケかもしれない。

 

企業として早く効果を出すのなら、自分でもやっている人を担当にするべきだろうし、無理なら信頼できる会社を社内に取り込んでいくようなレベルの連携をしなければ、まったくもって先に進まないだろう。社内で人材を育成しているさなかにどんどん進化していくので普通は間に合わない。

 

専門家あるいはホワイトハッカーをどう見つけ出すかがキーだ。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。