最初のアルバムはテレキャスターだからね。ライブでも出てくるやつかな。
月: 2018年10月
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1150952.html
本当のところ実際で実用的だったら新しいスマホの使い方ができるかも。
途中から見たから、、、MacBook Airが最初のプレゼンかな?MacBook Air 焼き直しだな。しかも1190ドル 日本ではきっと10万円きらないのか。残念。
Mac mini やっと実用的なスペックに変更。前のが何年も更新されなくてひどかったからな。他ではほとんどマイ年更新なんだけどね。こういう当たり前のことをしっかりやってほしい。あとは価格だ。それと冷却ね。799ドルのスペックだな。あっという間にプレゼン終わり。。。ありゃ。
今んところ古い筐体を生かしたカスタマイズばかりだな。新鮮味がないのが残念。前のiPhoneの提案がまったく期待はずれだったから、後半のアメイジングに期待だ。
アップルストアの紹介だ。新しいコンセプトでリニュアル。そろそろほとんどの店がリニュアル時期だからね。今まで外観のバラエティはあるけどほとんど同様のコンセプトで店の中を作ってきたんで、相当飽きられてきたと思う。スタバみたいに地域に合わせてコンセプトや機能をもっと変えていかないと同じ店での競争とか起こり出すと負のスパイラルがいっきに起こり出すね。
やっとiPad。今はproも普通のも変わらんからね。一応事前に情報が漏れていたような仕様で登場。額縁・フェイス認証。ユニバーサル化はやっぱり進めないようだ。せめてMacのソフトをエミュレーターで動かすとか。。。もしくはiPadのソフトを逆にMacのpcで動かすとか。。。有機液晶じゃないのか。さてミニは登場するか。あとは価格だなあ。それとタイプCは出たな。今やどこでも業界標準だからな。アップルだけが思い切り遅れてたから。相変わらずキーボードはタッチパッドをつけてないな。これが非常にいままで不便だったから早くタッチパッドのついたキーボードを出してほしいものだ。この分野では今やサーフェスproとかGOが一番進んでるからそれを今後どこまで上回れるかだな。
Adobeの紹介もあったけど、最初から当然ウインドーズタブレットならPCのフルバージョンですべてのAdobeのソフトが動いているので、実は全く新鮮味がない。やっぱりあれだね、もっとiPadオンリーならではの超ユニークなソフトをアップルが自社で開発しないと他のプラットフォームに追いつくだけでは意味がないなあ。
多分今回の発表を見て前回のiPhoneをなぜタイプCにしなかったのか疑問に残る。次回の発表が来年の秋だとしたらまた1年他のプラットフォームに遅れるわけで、なぜこんなものを発表したのかわからん。それにe-Sportsとか盛り上がっている中でなぜそこにリーチしないのかも疑問だね。
今今時全体の流れを変えることはなかなか難しいけど、いくらでも生き残る方法はある。ただネット世代を対象とする業態であれば、ちょっと方法は従来型の方法ではすでに効果はないかもしれない。
VMDなんかでも昔であればカラーコントロールやアイテムコーディネートコントロールでなんとかなったかもしれないが、メルカリやその他のネットの洗礼を受けている人たちにはなかなか効果は出ないだろう。。。。ということだけは確かだ。
いろいろ試してみることですかね。
流石に桁違いに進んでいるグーグルピクセル
japanese.engadget.com/2018/10/29/pixel-3-esim-felica/
他のメーカーとは次元が違うな。
アドビという企業名を聴いて、どんなイメージを持つだろうか。デザイナーや動画クリエイターからすると「Photoshop」や「Premiere Pro」などのツールがすぐに頭に浮かぶだろうし、逆に一…
— 読み進める newspicks.com/news/3416200
まあ時価総額がまだ小さい会社が伸びる時に超大手のアップルやグーグルの伸び率を抜いたというのはいいけど、そりゃ見方が無茶苦茶な気がする。まだまだAIを導入してきたからといって、グーグル並みのビジネスモデルを持つにはまだまだなんだけど、もうちょっとスケールの違う新たな革新をこの企業にも期待したいね。何かできそうな気がするだけど。
こういう考え方をシている所ありますね。昔は自分もオタクだったのでヘビーユーザーしてましたが、最近は同じ商品をネットで最安のところを探して買うので、販売者としてのこの手の論理は全く効果ないかもしれません。さらに、メーカー側の論理としては、情報がすぐに広がり世界中の企業は攻めようと思えば日本でもそこでも攻めることができるので、メーカーのスイッチングも非常に簡単になりました。
ヘビーユーザーでもどんどん変わっていくということなんですよね。
最近多いのがなんとか目線だ。若者目線、女性目線、シニア目線、インバウンド目線、、、、なんでもいいんだが、そのミーティングとか出るとなんと感覚的なことが多いか、ひどいところになるとなんとかディレクターがしきって私が好きなのがこれだから。。。なんてことになっている。店舗を入れる商品を取り扱うといかいう場面でこんな話が多いんだが、ほとんどマーケティングデータの裏付けとかデータ分析の裏付けとかない。まあ、気分なんである。気分も必要かも知れないがその反面しっかりしたデータもいる。世の中AIとかビッグデータと言いながら現場は結構逆行していることが多いのが面白いし、危険だったりする。トップを仕切るディレクターとか感覚も必要だが明細なデータ分析も必要だ。当然ネット関連の分析もだ。まあビジネスアーキテクト的な要素がいるわけなんだが。。。。
nuroモバイルのSIMで快適に動き出してます。最初に色々ちょっとあったのも安定してますね。これなら外出のメインマシンとして十分。テキストを打ちとかであれば筐体の剛性もしっかりあるのでええです。バッテリーは相当持ちますね。それに充電タイプCなんで結構アクセサリーの数が減る。それにクロームブックはアンドロイドのソフトをそのまま使えます。ココらへんがiPadとか面倒なところ。ユニバーサルなんはやっぱり大歓迎です。
http://www.expansys.jp/sony-xperia-xa2-ultra-dual-h4233-64gb-black-308942/
ミドルレンジクラスなんで価格は相当手頃。エクスパンシスで35000円台だからね。iPhoneで出すのを考えると3台買える。
デュアルSIMなんで海外でも楽勝。なんで日本で出さないのかね。。。。
Sony Xperia XA2 Plus Dual H4493 でもいいんだけど。4万円台。これも日本で出せば爆発するだろうな。
https://web.smartnews.com/articles/fjVSoRMSAcb
すごいことになってるな。下の引用を見ても全く今まで知らんかったのに。。。。
以下ブルームバークからの引用>
ニュースアプリの「今日頭条」や動画共有アプリ「ティックトック」を運営する中国のバイトダンス(字節跳動)が、ソフトバンクグループなど主要投資家から30億ドル(約3360億円)を調達した。
https://web.smartnews.com/articles/fjWLsvbHyhT
ネットでいつでも買える、まあ前の新商品も在庫がいつでもある、今回のは新技術がない、バッテリーが持たない、デザインが全く前と一緒、画面が大きいだけ。。。。貿易戦争でアメリカの商品のイメージが悪い、価格が高いだけ。。。。。他のアンドロイドのほうが面白い商品を連発してるとか。。。。こんな感じの理由ですかね。海外はなかなかシビヤだ。一度人気落ちると取り返すの大変やからね。11月の発表がまたすべるとやばいね。
昔は百貨店とかで販売していると外商回しとか言うことで山ほどギフトを店舗で箱詰め含めてやるということがあった。販売スタッフにしてみたら今日店舗に出勤してこういうことをやろうということを計画していても外商からの依頼で半日ぐらいかけて箱詰めにを行うということを山ほど見てきた。これは店舗運営側から見たら全くおかしいことだと思う。本来なら店舗内の作業は極端なほどまで減らして、最大限販売や顧客への対応に時間を割くべきところを、店舗は箱詰めぐらいできるほど暇だろうという発想のもとに作業をさせるということではリアル店舗の意味を否定してることになる。
これからオムニチャネルでネットとの連携運用がこれから様々トライしなければならないところで、まずは店舗出荷や作業をさせるんだという考え方では、気分はオムニチャネルだけど内容の実態はECの出荷というようなわけのわからんことになる。店舗在庫の活用という名目で店舗出荷なんだろうけど、それなら最初の配分の意味はどうなるんだろうかと思う。適正在庫の考えもバックヤードの持ち方も今まで長年かけて業務改革などを行ってきたことも否定することになりがちだなんだけど、オムニチャネル推進のコンサルはここらへんに踏み込んでいない。
絶対に目指さなければならないのはノウハウの必要な作業と確実性を求める作業とはしっかり分けて行うべきで店舗でのEC出荷なんてよほどのことがない限りゼロ化するべきだと思う。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1808/31/news059.html
いろいろ決済方法が出てくるけど最後はあらゆる決済をゲートウエイするところが勝つのだろうがそれはどこだろうね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/26/news016.html
日本のクレジットカードとのヒモ付ができたみたいに書いてあるけどそれはどういう運用になるんだろう。ちょっと気になる気になる。でもドンキ使えそうなサービスが面白い。そうかそうか。。。
えらい割高のクロームブックでしかもモペラだけしか使えなかったクロームブック11が格安SIMでもいつのまにか使えるようになってました。
早速nuroでつなげてます。ちょっと再起動しないと認識しないとか説明不足部分もありますが、いまんところ結構使えています。SIMスロットSDカードスロットがむき出しなのでいつも心配するのですがなんとか大丈夫です。
でも誰があんなバカ高いモペラで使うのかと思ってたけど格安ならめちゃ安心です。しかもnuro結構いいですね。これからデータ通信のみの場合は迷わずこれだな。
後談>でもまだちょい不安定かな。。時たま電源オンにしてみたら繋がない。設定消えてるとかあるね。それに思いの外スピード遅いかな。。。