Royole Corporation Official Website
— 読み進める www.royole.com/flexpai
これが世界最初の折りたためるスマホ。まあ、タブレットにもスマホにもなる感じです。ちょっと高いけど。サムスンよりも先に出しましたね。
Royole Corporation Official Website
— 読み進める www.royole.com/flexpai
これが世界最初の折りたためるスマホ。まあ、タブレットにもスマホにもなる感じです。ちょっと高いけど。サムスンよりも先に出しましたね。
Nubiaは、10/31に新製品発表イベントを開催しデュアルディスプレイを搭載した「Nubia X」を発表しました。Nubia Xは、2つディスプレイ(画面占有率93.6%の6.26 inch+5.1 inch カラーOLED)を載せており、2レンズ(デュアルカメラ)、2つの指紋センサーを備えたフラッグシップモデルとなります。
— 読み進める himagadmi.com/2018/10/31/18522/
価格発見。安い。。。。。。香港で買えるかな。。。。。
昨今一般的なスマートフォンの背面といえば、カメラや指紋認証センサーが搭載されているもの。ところが中国の中堅メーカー、Nubiaが10月31日に発表した「Nubia X」は、裏面もカラーディスプレイになっているモデルです。言わば表も裏もスマートフォン……そんな不思議な製品なのです。
— 読み進める japanese.engadget.com/2018/11/01/nubia-x/
これどこで手に入るんやろ。
www.itmedia.co.jp/business/articles/1811/29/news029.html
負けそうだから締め出すと言うのでは話にならん。どの正解でも技術勝負でビジネスモデル勝負で切磋琢磨するべきなんだが。アメリカと中国が冷戦やっている間にインドとか東ヨーロッパとかそこらへんが一気に出し抜いてきたりして。。。最近はGAFAとかシリコンバレーとかもうレガシーと言われているしね。
よくロイヤルカスタマーという言葉がある。この言葉に弱い人が多い。うちはロイヤルカスタマーがいるので十分顧客対策はできているとか、中には無理して新規をどんどんとる必要はないとか。。。。と思っている人が多い。中にはそれをコンサルと称して教えている人もいる。
よくよく考えて欲しい。顧客はそれほど単純でもバカでもない。十分いろんなことを感じ考えながら買うし、情報をフルに使って新たな選択肢を見つけ、今までの嗜好はどんどん変わっていくものだ。もちろんその時の旬に乗ったりするし、中には人の意見に合わせたりする。そのサイクルが最近はスマホなどの浸透で早く複雑に(単に提供側のマーケティングが貧弱なだけで見えていないだけ???)変わっていく。
それに商品の変わっていくサイクルを合わせることはなかなか難しいケースがある。とかなんとなっていくうちに気がついたら、ロイヤルカスタマーはどんどん少なくなり、新規の顧客も開発できずに、、、、あれーとなって気がついたら昔は良かったのにということになる。
中には感性マーケティングだと言いながら、その商品の提案方法にストーリーを持たせればグッと顧客のニーズを掴むことができるということを言う人もいる。すでに顧客側はそんな手には乗らないのじゃないかな。。。あまりにも溢れすぎて中にはワザとらしいのも山ほどあるし。。。。。まあその手のは山ほども作ってきた方なんでその嘘っぽさはよくわかる。
企業はほとんどの場合、うちはカスタマーが成長してきたので安心だと言うように停滞すると、その企業は確実にそのうちにへたってしまう。昔から伝統工芸とか職人技なんかと言われて小さくまとまってしまって、さらに縮小していくのかと言うところもやまほどみた。
ことごとく商売なので、満足したところはそれで停滞し確実に落ちていく。いまのやり方を肯定したところも同じだ。いつもいいと思っていることを全面否定し考え直す工夫をし直す。。。。なんてことをやって行かないと確実に顧客に置いてきぼりにされる。我々の商売は顧客との競争であることを肝に銘じるべきなんだ。
最近は仕事のメインマシンがリナックスとウインドーズなんで外の持ち歩きは偏りを防ぐことで古いiPad Proを持ち歩いてます。相変わらず筆記具はここ数年持ち歩くことはなくなりましたし、名刺もデジタルで交換するのでリアルはよほどのことがないと持って行かなくなりました。財布も今週は1回も使ったことがないので、ほとんどスマホでの決済です。財布を持たない日が普通になりました。
データ処理が仕事的にも趣味的にもメインなんで、大量のデータを処理することを考えると、ここら辺の処理は圧倒的にウインドーズを使うことになります。アクセスからエクセルにデータを引っ張ってきて複数の統計ソフトで処理をして、何回かイレギュラーデータを省きながら統計処理を繰り返す。。。。こんなイメージなんで持ち歩きのiPadは単なるデータのビューアーにしかなりません。事務所でのリナックスは結局ウインドーズが処理で手一杯なんで普通のワークはリナックスでやるということになります。まあ、スピードも速いし古いマシンで十分動くからですね。
よく市場調査をしなくてもワクワクするようなマーケティングをやればいいとか、なんとか受けするマーケティングをやってますと言いながらSNSもサイトもアクセス数が少ないとか、データ分析をしてますと言いながら母数が数万程度だったりとか、SNS時代のマーケティングはこれですと言いながら自分ところのフォロワーが数万しかいないとか。。。。。
世の中には色々面白い話が飛んでいる。どれも少し早くに立つのか知らんけど先の事例はどれもこれもあまりにも背景が弱いということだろう。
世の中情報だらけだということなんだろうけど、よく見てみるとそれほどでもない。よく統計分析をさせられるけどちょっとした分析なら母数は数億程度だし、それが百倍になってもデータ解析の結果から様々な推論は可能だ。
感覚で多い少ないといっても実際には簡単にデータを収集し、分析できる手法はあるわけだし、数億以上のデータでも数百億のデータでもペラ1枚のグラフにすることは可能なわけで、そこにはデータが多すぎてという話はほとんど関係がない。逆に多い方が面白い分析をすることも可能かもしれない。
つまりその状態でデータに埋もれるというのはほとんど感覚的にいってるだけでそういうことを言っている人は実際にデータ分析をしたことがないのではないかと思う。
まだまだこれから母数が圧倒的に増える可能性がある中で、いまの段階で埋れてしまったなんて寝ぼけないで、しっかり逆にデータをキャッチアップしていく方法をとるべきだろうと思う。それを分析した上で、でもこっちという答えであれば、その方向がデータ解析の結果からどれくらい話していくのかを理解して動くというのが最も論理的な決断だろう。
ディスプレイ付きのiMacは1台だけで使うのなら構わないけど複数台のマシンで使うとなるとデョスプレイが邪魔だ。複数のマシンをディスプレイ切り替えで使いたいんだけど。。。。。。。他に複数台のウインドーズマシンとかリナックスマシンも同時に動かしているので、机の上に本体もでディスプレイも置くとなるとしっちゃかちゃめっちゃかなんだな
本体だけ購入するとなるとMac ProかMac miniということになるが、Mac Proはなかなか更新が行われていないのと、高い価格だから一応プロ向きなのに途中で仕様をぼこぼこ変えたりが難しいだけでなく、スタックできないのあのデザインは不便だ。。。。。。
スタックしやすいMac miniだとすると今回大きく価格が上がったので、あの小さ筐体でさらに連続運転とかすると冷却とかも不安な筐体なのに、ちょっとメモリーや最低限必要なSSDにすると一気に20万円近くなる。筐体はミニだけど価格だけはえらい高い。。。。。。。
みんな結構バリバリ使う人はデスクトップでどういった選択をしているんだろうね。そもそもが多すぎるのが問題といえば問題やけど。
日本の展示会は東京に偏っているんだけど、リードエクジビションとかの展示会の開催状況を見ていると相当順調に伸びているようだ。なんと2018年は215本も展示会やってるんだね。リードだけで。。。確かに毎週展示会の案内が来るのでほとんど行けない状態が続いているんだけど、もうちょっとネットを使った展示会形式を広げてほしいなという気がする。B2Bサイトでいきなり発注せいは厳しいけど、従来みたいに3日間だけでなくもっと期間を延ばしてZoomとかで対面でやればもっと中身の濃い商談ができたりするんじゃないだろうかね。
東京に行かないとダメという制約もなるし、それでいてほとんどリアルで行くよりもしっかり対面でできるので、もっと出展者が儲かるじゃないだろうかね。出展フィーも十分の一ぐらいになったりして。。。。。。
データ分析のニーズが最近高まっているというように世の中なんだが、データ分析の仕事を大半の人が誤解しているように思う。
大量のデータを、ざまざまなソリューションを使って加工するのは実はデータの分析ではない。これは加工だ。分析は加工が終わった時点から始まる。つまり実際にその分析結果を使う現場が理解出来て実際にどう変えていくべきなのかをコンサルあるいは伴走型で支援できる環境がなければデータ分析ではない。
しかしほとんどのところが、今までの現場は現場、分析する人は何処かの部隊みたいに切り分けて考えているというようなんだが、それではその企業は多分加工は出来ても分析をして活用することはできないと思ったほうがいいだろう。
ということはその業界の現場を経験した上で、尚且つデータ加工されたものを現場で活用できるように持っていくことができる人材が必要だし、育成できなければ意味がないのだよな。
NTTドコモは26日、米アップルのスマートフォン(スマホ)「iPhoneXR」の端末価格が3割安くなるプランを新設した。新機種を発売1カ月で値引きするのは異例。店頭では販売が振るわず在庫が積み上がっ
— 読み進める www.nikkei.com/article/DGXMZO3819659026112018TJ2000/
店舗で聞くと端末購入サポートだから、1年縛り?の途中で解約するとサポート分の半分?が請求されるみたいなことを言ってたな。ドコモのはたった1Gの最低の契約でも毎月4000円以上だから、いつも格安を使ってるものとしては全く興味が湧かん契約だね。そのうちXS関連も下がってくるかもしらんからそれから考えるか。まあ、今んところはどの機種もバッテリーの持ちが悪いので純正のスマートバッテリーが十分揃ってから買うかもしらんな。
しかしこれで、アップルのわけわからん高値戦略は基本日本でも通じないことが実証されてきたので、いったん顧客が離れるとちょっと取り返しのつかんような気がする。iPad Proもめちゃくちゃ値段あげたからね。それにマックブックエアーでもあんなにあげたらちょっと厳しいだろうに。自分で地雷踏むような感じがする。。。
ブラックフライデーやサイバーマンデーなどホリデーシーズンのオンライン通販市場の動向をAdobeが発表 – GIGAZINE
— 読み進める gigazine.net/news/20181126-adobe-digital-insights-2018-holiday-predictions/
わかりやすいデータですね。こういうのが日本でもエリア別でも出ればいいのにな。。。。。リアルの売り上げのデータはこういうのが出ないからヤマカン経営になる。だからサイバーに負けるのだと思うね。