カテゴリー
流通 海外

ことのブラックフライデー、サイバーマンデーはどうだろうね?

しかし両方で結構打ってるな。独身の日(約3兆円ぐらい)の約半分強ぐらいかな。。。。しかしこの手の成長はどこまで進むんだろう。アメリカとの中国の覇権争いみたいな感じだね。今んとこ圧倒的に中国が優勢だけど。

 

以下引用

https://transcosmos.com/jp/blackfriday2018-ec-america/

Adobeアナリティクスによれば2017年の「サンクスギビングデー」と「ブラックフライデー」の売上を合算すると、前年比17.9%増の79億ドル(8690億円=1ドル/110円換算)にも達しています。一方、EC市場のセール開始日である「サイバーマンデー」も、予想された66億ドルに迫る65.9億ドル(7249億円=1ドル/110円換算)の売上で、ブラックフライデーらと同様の伸びを見せました(前年比17%増)。

カテゴリー
海外

景気いいんだな 香港

jobwire.nna.jp/news/detail/21157

カテゴリー
海外

香港の中国化は変換した時からわかってたことだろうし、今更のレポートだな

jobwire.nna.jp/news/detail/21319

カテゴリー
海外

直行便はこんなに時間短縮になるんだ。

jobwire.nna.jp/news/detail/21327

カテゴリー
モバイル 決済

ここんとこどうだろう、1年近く財布を使わない生活になってる。

大概の場合スマホの決済で生活できるようなことになってますね。全てがスイカでは無理なんでエディとかクイックペイとか色々使うわけですけど。まあ9割ほど大丈夫かなという感じです。ちなみに昨日久々に財布の中見たら千円札が1枚しか入ってなかって、、、ということは2ヶ月ほどはこんな感じだったんですね。もちろん電子決済ができない店にはまったく行かなくなりました。

カテゴリー
モバイル

まあこの理由もみんなが言ってることだけど、その根本はデザインも変わらないのに機能もそれほどじゃないのに高級ブランド並みの値段をつけているところが買い手に見透かされたのでということじゃないでしょうか。その割に誰でも持っているので希少性もない。

www.gizmodo.jp/2018/11/iphone-xr-analyst-report.html

カテゴリー
モバイル

iPhoneX 普通だったらリコールだな。

news.livedoor.com/article/detail/15595720/

他のも結構怖いのがあるのかな?

カテゴリー
PC・Mac モバイル 未分類

最新iPad Pro。。。あまりにも高すぎる。

pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/1153125.html

やっぱり仕事をするには128GB以上は必須だし、ペンとキーボードも必須だしということで全部買うと20万円近くすること考えると興味があっても購入リストからすぐに脱落するよね。今回の新型は。ちなみに一つ前の今も販売しているiPad Proの小さい方の中古で512GBなら5万円台だし、今まで使ってるペンもキーボードもカバーも使えるので、総投資的には4分の1強で済む。

スピードが早いといったところで、実感できても今までの歴代のiPad Proで十分軽い仕事できてたしね。どうせiOSではそれほど自分が必須で使う専門的なソフト(データベースと統計解析ソフトとか)はまったくないので、今んところはiPad Proの前の中古でもいいかなということに落ち着いている。

しかしこれだけ新型でスピードを重視したということは多分来年中にはバーチャルマシンの活用で従来のMacのソフトがフルで動かせることを狙っていると思うので、その時にMacのソフトが十分使える速さで動くなら変えるという事でしょうか。しかしその時は512GBじゃあまりにも容量が少なすぎるね。10万円前後の価格で、せめて1Tとかは欲しい。クラウドから5Gで落とせたとしても。。。。。

カテゴリー
モバイル

ブラックベリーのKEY2の廉価版香港で登場

jetstream.bz/archives/77390

スマホだけで仕事をしようとする時に最も使えそうなのがこの機種だ。今までのスマホでのなんとか打ちで入力しようがやっぱり物理キーボードは圧倒的にいい。慣れればちょっとしたブラインドタッチ的なことも可能で今でも時々ブラックベリークラシックやパスポートを使うほどだ。この便利さに最新のアンドロイドなら最強コンビやけどまだ実際には使ったことないんだな。ブラックベリーOS以外。。。。エクスパンシスですぐに登場しそうだから買いかな????

しかしsurfaceGOのLTEも購入項目リストの上位だし。。。。

カテゴリー
モバイル

これは凄すぎるカメラ機能。ファーウエイもピクセル3も全く太刀打ち不可能。なんせキャノンレンズがそのまま使えるし、RAWフォーマットも使えるような感じだ。

japan.cnet.com/article/35128506/

ここまでカメラ機能が進化したら次んはどの部分の進化になるのかな?と思うぐらいの究極のスマホ。

カテゴリー
SNS ビジネスモデル

ちょっと前のフェイスブック、株急落で落ち着いたわけではない。これからさらに正念場が来るのでは???

https://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%81%E6%A0%AA%E6%80%A5%E8%90%BD%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%BE%E3%81%A0%E5%89%B2%E5%AE%89%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1/ar-BBL9bT2#page=2

 

この手のコラムを読むと、大体年初来の値上がり分はすべて吹き飛び時価総額は13兆円以上吹き飛んで、IBMについでもっともパフォーマンスの悪い大手ハイテクということになってる。株上ではこういうわけだが実際はもっと厳しくイメージダウンやアメリカ政府などのプライバシー保護規制など規制当局の厳しい処置に対面している。←なかなかきつそうな。

 

米国と欧州がフェイスブック全体のDAU数の3分の1未満で収入では70%以上を稼ぎ出すのだが、これが減少しだすと、今はフェイスブックとサブのインスタグラムだけぐらいしか商品はないので、さらに成長鈍化にさらされる可能性が高い。←ちょっとちょっと。。。

 

昔から使ってる自分としてはフェイスブックの利用率は昔に比べれば大きく落ちている。実際に飽きた疲れたという感じだ。フェイスブック社としてもっと思い切った方向転換や買収等も含めてメニューの拡充がいるのかもしれない。

 

カテゴリー
モバイル

ピクセル3とiPhoneとじゃ当然ピクセルが勝つのは当たり前、できればファーウエイの3カメラとかと対決してほしかったな。

web.smartnews.com/articles/foe7DXk6rB7

カテゴリー
EC 流通 海外

独身の日 えらい数字になってきました。日本でも必要だね。

news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000140576.html

カテゴリー
モバイル

折り畳みスマホ。すごい面白い。来年のスマホのトレンドになりそうな。

面白そうです。小型タブレットやファブレットを駆逐する可能性ありますね。通常は厚てのスマホだけど、ちょっと真剣に仕事するときはキーボードつけてタブレットになるこれはなかなかいいかも。会社員は全員持つのもありかね。一般ユーザー向けではなくて十分ですね。どうせ価格も高いだろうし。

 

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1811/11/news018.html

 

https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2018/11/samsung2.gif?w=800&h=432&zoom=2

 

 

カテゴリー
ブロックチェーン 未分類

ブロックチェーンの事例としてはなかなか面白い。

www.itmedia.co.jp/business/articles/1811/09/news091.html

何がメリットなんだろうか?

カテゴリー
研修/コンサル

最近の流通コンサルの必須条件????

流通も広いですからね。。。。なんともですが。

まあ、時間を作って商業施設や新業態や没落業態を見にいく、しかも国内外。。。というのがまずリアルでの必須条件。その次ネット系では、自分のサイト・ECサイト・まとめサイト・ブログ・SNS(フェイスブック・ツイッター・インスタグラム・ピンタレスト・ユーチューブなどなど)のアカウントの運用を週に数回以上できれば毎日高頻度で行なっていること。サイトやECなども含めて自分で誰か部下や外部に委託しないで制作運営していることが必須でしょうか。

最近は誰でも数時間で出版できるのでできればキンドルダイレクトパブリッシングで数冊できれば2桁冊は出していること。

エクセルやデータベースが色々制作して使えることは当然。検索に独自の手法を持っている。サイトなどの検索結果が特定キーワードでトップページ内に入っていること、SNSなどのフォロワーがどのSNSでもいいし複数アカウントの総合でもいいけど数万(できれば10万以上)は超えていること。

上記のことがベースになって、データ分析ができる、ビジネスモデルが作れる、見える化できる、アクションプランに落とせる、プロマネができること。

流通に関しての独自理論があること。

以上で、一応最低条件は整ったというイメージでしょうか。

 

 

カテゴリー
ビジネスモデル

配車サービスは強いな

jobwire.nna.jp/news/detail/21096

カテゴリー
ビジネスモデル マーケティング手法 事業投資

シンガポール相変わらず強い。日本はあかんの

jobwire.nna.jp/news/detail/20841

カテゴリー
流通 海外

この手のお茶のチェーンはまだまだ可能性ありそうだけど

jobwire.nna.jp/news/detail/21092

カテゴリー
EC ビジネスモデル

流通業のコンサルティングは今凄い変革時期なんだけど、、、周りのコンサルはそれほど慌てないなあ。

ベースが流通のコンサルなので、今でも新業態があれば相当苦戦している業態があれば海外に行った時も必ず商業施設や話題の店舗を見にいくなんだが、ネットの影響でリアル店舗のを見ていても半分ぐらいしか現状が把握できないというようなことになてきた。

 

つまり海外なら現地で話題のECやおもしろいビジネスモデルなどを聞いて、、、ということが非常に大事になってきている。日本にいてスペインのECやおもしろいビジネスモデルの状況やドイツは?イタリアは?アメリカは?メキシコは?、、、、などを情報として把握することはなかなか難しい。現地に知り合いがいて定期的に情報を送ってくれるならまだしもそれでも色々聞いて見ないとわからん部分は多々ある。実際にそれがリアルの流通にどれくらいの影響を与えているのかも現地の方の声を聞いてみることは非常に大事だ。同時時間が経てば海外のECも確実に日本いう参入してくるわけで、参入してきてから調べているようでは、すでにその時点で相当遅れをとっているということになる。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。