この2つはいろいろハードの件とか価格の件とか言われているけど、最終的には使ってみてどうかに尽きる。
特に自分のようなクリエーター系ではなくデータ分析とか企画書作成とかがメインになってくると、iPad Proはなかなか使いにくい。まずエクセルがフルスペックではないのでアドインとか全く使えない。統計ソフトはない。アクセス用のようなデータベースソフトがない。テキストマイニングソフトもない。バインドのようなサイト作成ソフトも使えない。プログラム作成も難しい。脆弱テストのソフトもない。
だから出先でちょっとブログを更新するにはいいけどそれ以外はほとんど使い道がない。やっぱりiOSがMac OSのようにフルスペックでないことが大きな弱点だと思う。スピードが速くてというけどOSが違えばそのアピールも意味がない。その割に価格がパソコン以上に高いとなると単なる高級ブランド的なことになってしまって使うことよりも見せることに意味があるということになってしまっている。昔からのアップルのコアのファンが離れていくわけだ。
Surface GOはOSをウインドーズにしてしまうと今までのWindows資産フルスペックが使える。これは圧倒的に便利だ。でもこれをよく見ると昔のレッツノートのJシリーズのように10インチのモバイルパソコンと同じじゃないかということになるが、それでもこの軽さとペンも使えるということを考えると以外に新しい分野を提供しているのではないかと思う。もうちょっとCPUスペックが良ければいいんだけど。今の問題はLTE仕様が法人購入でないと難しいということだね。法人で購入するとすぐに相手が対応してくれないことが多いので何日もかかるのが嫌だね。これは個人には遠い。