キャッシュレス決済は、各社さまざまな販促や店舗への導入などちょっと戦国時代に入りつつあるような感じですが、これからは統合されたりとんでもない異種がでたりいきなり黒船が出たりとなってくるでしょう。
ま、いままではフェリカなどの交通系が頑張ってましたが、スマホの今後の動向によっては一気に勢力を落とすことも想定できるかもしれません。消費者も学習していくなかで、あえて今までのキャリアと契約することなく格安SIMとSIMフリー格安スマホを選ぶケースも出てくると、今までのようにキャリアが強制的にフェリカ対応をメーカーに依頼していたのが難しくなるでしょう。
SIMフリー格安スマホでフェリカを搭載しているのはほとんどないし、デュアルSIMでフェリカに対応しているのはひとつ前の世代のoppo R15 PRO しかないし、その後継機種も出てこない。まあ、どれだけフェリカがガラパゴスで海外からは無視されているのかがわかるというような感じなんですな。
さらに総務省の携帯大手プラン見直し通信・端末代「完全分離プラン」や、5Gに移行する中でのハードの高額化などで、今までのキャリア主導のフェリカ搭載はますますどうなるかわからないと思う状況でしょう。
だからこのタイミングで様々な決済手段が登場してきているということなんだろうね。
無人店舗への取り組みも結構あちこちで出てました。アマゾンゴーがちょっと時代をこじ開けたということなんでしょうが、人材不足や外国人労働者増加と働き方改革を考えたら、あちこちの業種や業態で無人店舗に近いような業態はさらに出てくると思われます。店舗で現金を取り扱わなかったら、閉店時間すぐにスタッフは帰ることも可能だし、レジも今までのような形態のものはいらないということになって、今までの店舗での作業体系が大きく変わるでしょう。さらに、タブレットで在庫から購入・発送処理ができることになってくるだろうから、店舗の無駄な在庫もいらないだろうし、販売スタッフより手慣れたお客様のほうが自分で処理できるというようにもなってくるでしょう。
ということは、今までのリアルVMDやサイネージも、新次元に移行する必要があると思います。
例えば、納品された状態から、そのまま売り場に配置すればVMDになってるというような時代が普通になったりするだろう。今までの出荷センターが高機能化して、クロスMDも想定したうえでのVMDパッケージをセットして、リアル店舗にそのまま使える状態で出荷するような出荷センターが近いうちに稼働するなんてことが起こるのじゃないかと思う。オムニチャネルの決め手はこれだね。