カテゴリー
ビジネスモデル

いまどきペルソナマーケティングでいきましょうと言われても、一人の人はそのTPOなどによって違ったニーズ・ウオンツを持っているもの。そういった複合的な要素を持つのがユーザーなのに簡単な特定ターゲットを設定して、特定のときにしか特定の人にしか適合できないようなマーケティングで首を絞めてしまうような方法だといつまでもマーケットを広げきれない。

そもそもペルソナって売り手志向の考えかtらですよね。買い手の分析をするとそんな単純なもんじゃない。時によって同じ人でも買う理由が大きく変わるし、ネットで十分下見をして現物を確認してさらにネットで自分にとって有利なところで買うと言うのが普通の中で、今までのそういったペルソナじゃ話にもならないと言うケースが多すぎます。商売は、最後の数パーセントの顧客をどう捕まえるかで競合に勝ち負けが決mなり、昨年対比を超えるかどうか、利益を出せるかどうかが決まる中で、メインのターゲットを明確にしすぎると、その周辺が拾えない縮小均衡のビジネスになってしまう。よく事例を挙げているのを聞かされるが、あまり継続的にうまくいっているところも無いので。事例を聞けば聞くほどあたらないマーケティングじゃないのかと思う。

ペルソナでやったほうが教えやすい学んだ気になえると言うことじゃないですかね。。。。。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。