カテゴリー
AR VR MR Iot

やっと出ましたね。新しいのが。前のを虫干ししないと。あまりデザインが変わらんところがいいね。

https://www.google.com/glass/start/

カテゴリー
PC・Mac

これを新製品と言われてもな。意味のないTouch Barをやめて、悪評の高いキーボードをしっかり改良して、さらにMSのエクセルとか基本のVBAをまともに動かせるようにしていくとか、根本を変えないとだめだな。しかも長期に渡ってこの手の問題を放置している。あまりにも怠慢すぎる。これなのに新製品?の価格の高いこと高いこと。誰が買うんだろう。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/22/news064.html

カテゴリー
Linux モバイル

最近のファーウエイへのアンドロイドのソフト一部制限を基にいろいろ考えてみた。社会のインフラを提供している企業が提供先に何かを制限できるというのはウイルスとかでない限り問題がある。だから他の選択肢をユーザーが選べるというのが大事だと思う。

iPhoneはハードもOSも1社独占だ。他のOSをインストールするとかカスタマイズのOSをインストールとかはできなさそうだ。1社独占なんでこれでも良しとするユーザーには便利だろう。その代わりその企業が衰退していくと全部が消えていくという運命になる。

アンドロイドの方はハードとOSは別れている。カスタムROMなんかもあるのでアンドロイドのオープンソースの上に独自に載せてOSとして動かすことができる。もちろんアンドロイド用に開発されたソフトはほとんど問題なく動く。しかし、今回のファーウエイのようにグーグルアプリストアやマップがインストールされていないということになると、ちょっと慣れた人ならどちらもインストールを自分でして自由に使うということも可能であろうが不安に思う人も多いだろう。実際に中国なんかではグーグルのアプリストア以外でも多数のソフトをダウンロードできるところがあって、何も問題なく使えるようだ。つまり今回のファーウエイのようになってもソフトは使えるようだと噂に聞く!!??。

でも、ユーザーとしてはアンドロイドのスマホに更に違う保険の効いたOSをインストールできるようにしてほしいものだ。なぜならグーグルがなにか制限したら使えないというのはあまり良くないこととは思わないか?。

別のOSがやっぱり必要だ。どっかの国が開発しているキリンでもいい。Ubuntuベースのスマホなんかでもいいだろう。ファイヤーフォックスのも再度リバイバルしてほしいものだ。自分で選べるということが本当に大事だと思う。

カテゴリー
PC・Mac

マイクロソフトなかなかいいね。サポート終了と言っても実際には巷で動いているわけで、そこを使ってネット経由で色々あるわけだから、OSメーカーとしてはある程度サポートをすることは当たり前だな。これはプラットフォーマーの義務だ。

https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1905/21/news035.html

カテゴリー
モバイル

Engadget 日本版: 『Google抜き』のHUAWEIスマホはどうなる? 中国の事例から考えてみる(山谷剛史) これみると意外に大丈夫だな。反対に面白い展開になりそうだ。今まで画一的になれてきたから、自分の主体でアプリを選ぶのはいいかも知らん。

Engadget 日本版: 『Google抜き』のHUAWEIスマホはどうなる? 中国の事例から考えてみる(山谷剛史).
https://japanese.engadget.com/2019/05/20/huawei-nogoogle/

カテゴリー
Iot 事業投資

フィンテックの世界的ブーム、スタートアップ企業383社が記録的な資金調達を達成 : FUJITSU JOURNAL(富士通ジャーナル)

https://journal.jp.fujitsu.com/2018/09/26/09/?utm_source=Outbrain&utm_medium=display&utm_campaign=5906_journal_ic&utm_content=190516_181005_dd2     ➤     [もっとニュースを読む 世界の新聞 android – https://goo.gl/8UPovw]

カテゴリー
海外

アメリカ国内もすごい状態やな。トランプは喧嘩吹っ掛けるのが大好き

https://reut.rs/2HlYd5c

カテゴリー
ビジネスモデル

ビジネスモデルの変更は急激な変更より気がついたら変わっていたというのがもっとも誰もが移行できる方法

のっけからなかなか難しい言い回しだが。。。。今までやってきて急激変えるとか時間勝負とかもやってきたけど、理解不足の方々からや、今までのモデルで成果を出してきた人には、離脱をさせてしまうという事も多数あった。

人というのは一長一短に育たない。当然一長一短に変わらない。さらに同じレベルの人は一長一短に見つからない。。。。これが事実である。若手中心にするとか言うぶっきらぼうな組織変革をやるところもあるが、できれば若手も中堅もベテランも外人も生え抜きも移籍組も出戻りもいてくれたほうがはるかに組織としては強みを出せる可能性も高いし、逆境をはねのける力も出やすい。だから変更はゆっくりするべきなんである。

世の中の対応に合わせないというようなアジャスト型のやっつけ型のビジネスモデルの変更なんて定着することはない。平常からビジネスモデルを変えていくということが大事になってくる。

カテゴリー
ビジネスモデル 研修/コンサル

プロジェクトにおけるビジネスモデルコンサルタントという役割。。。。なかなか奥が深いし、プロジェクトがスタートしてからが実は本番。

プロジェクトにおけるビジネスモデルコンサルタントという役割

プロジェクトではビジネスモデルが大事ということをよく言うけど、実際にビジネスモデルを作れてアクションを支援するということはなかなか難しいものがある。

ビジネスモデルは全体のモデルを作るのか、一部なのかによっても大きく変わるが、どの場合も当事者から見るとビジネスモデルは違ってみるとうことを理解して置かなければならない。もちろん全体を俯瞰すれば同じなのかもしれないが、例えば、川上側から見ればどうだとか? 川下側から見ればどうだとか? 相当違って見えるのではないだろうか。

ビジネスモデルを個々の役割側からどうわかりやすく解釈するのかを明示しなければ、個々の当事者はほとんど理解しないままに動いてしまうケースがある。この場合うまく言ってるときはいいが、あちこちで支障が出始めると、今までの連携が違った方向に振れだし、結果修復できないレベルになることも普通に起こる。

よく個々の当事者を集めて理解を含めたほうが、こういった事情をクリアすることができるというが、殆どの場合個々の当事者は当事者側からの考えや言葉で喋るので、ビジネスモデルのコンサル側が他の当事者に対して翻訳して話をしないと、通じないままにいてしまうことがある。この手のが最もプロジェクトを崩壊させる原因だ。個々の当事者は自分たちの領域の中で最善の提案をするのだが、それが他の当事者には批判に見えたり、全くわかってないのではと誤解を与えたりするわけだ。殆どの場合、他の当事者の言葉を自分たちの立場ならどう考えるべきだということを翻訳できる場合は少ない。このハブを取り持つのがビジネスモデルコンサルタントの殆どの仕事の領域だと考えてもらってもいいほどだろう。

カテゴリー
音楽

ジャニスの声・歌は今でも最高だな。あまりボーカルは聞かんけど、これを超えるのはまだ聞いたことがない。

カテゴリー
SNS

フェイスブックアルゴリズム変更か。。。

Facebook、ニュースフィードのアルゴリズム変更で「より関連性の高いコンテンツ」優先に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/17/news079.html

カテゴリー
EC 流通 海外

さすがにウォルマート。 投資家を納得させたウォルマート(NY特急便):日本経済新聞

投資家を納得させたウォルマート(NY特急便):日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44915030X10C19A5000000/

カテゴリー
モバイル

このカメラ評価を見るといかにファーウエイがすごいかだな。メーカーとしては他社を圧倒している。しかしこのOnePlus 7 Proもなかなかすごい。

https://smhn.info/201905-oneplus-7-pro-spec

カテゴリー
ロボット 流通

すごい世界だ。梱包は確かに手間かかってマンパワー的な領域だな。そこに機械投入は適切だ。

Amazon、人間の5倍速で梱包するロボットを配送センターに導入中──Reuters報道
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/14/news063.html

カテゴリー
未分類

最近よく聞いているのがこの人。次世代パットメセニー+ジョンスコみたいな感じで。コード取とか、スケールの不思議さとか。。。時たまテレキャスとか弾いてる。でかいバレー開いてからのスケールがおもろいんだけど届かんよ。

カテゴリー
モバイル

エクスペリアのストレージの容量が少なくなってきたのでちょっと早めのSDカードをadbコマンで内部ストレージ化。どっかのスマホみたいに超割高なストレージ容量のを買わなくてもアンドロイドならちょっとコマンド操作で一気に超割安にストレージ容量を増やして、そこにアプリ自体のインストールも可能だ。

https://sp7pc.com/google/android/24933#toc3

このリンクを参考にやれば誰でもできるね。

カテゴリー
株投資 海外

米中のようわからん関税合戦で明日の株はぼろぼろなんかな??今晩のアメリカ株は今の段階ですでにぼこぼこだ。株自体ばくちだという人もいるがその通りだ。

さてどうなることやら。

カテゴリー
Linux PC・Mac

このレベルにUbuntuやその派生系のLinuxをインストールして使えば、めちゃくちゃ速い。最近の最新CPUを積んでいるウインドーズやMac以上かもよ。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1183989.html

カテゴリー
未分類

まだまだ通信インフラもハードも経験を積んでブラッシュアップしていく必要があるということですかね。それにしても小型基地なら240メートルちょいしか届かないようだったら、いくらアンテナ立てても無理ちゃうんですかね?????

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43389910V00C19A4TJC000/?n_cid=SPTMG002

カテゴリー
音楽

深夜に向かって仕事をするときはこの曲が乗れるね。PSMS DTよりいい。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。