https://www.google.com/glass/start/
月: 2019年5月
iPhoneはハードもOSも1社独占だ。他のOSをインストールするとかカスタマイズのOSをインストールとかはできなさそうだ。1社独占なんでこれでも良しとするユーザーには便利だろう。その代わりその企業が衰退していくと全部が消えていくという運命になる。
アンドロイドの方はハードとOSは別れている。カスタムROMなんかもあるのでアンドロイドのオープンソースの上に独自に載せてOSとして動かすことができる。もちろんアンドロイド用に開発されたソフトはほとんど問題なく動く。しかし、今回のファーウエイのようにグーグルアプリストアやマップがインストールされていないということになると、ちょっと慣れた人ならどちらもインストールを自分でして自由に使うということも可能であろうが不安に思う人も多いだろう。実際に中国なんかではグーグルのアプリストア以外でも多数のソフトをダウンロードできるところがあって、何も問題なく使えるようだ。つまり今回のファーウエイのようになってもソフトは使えるようだと噂に聞く!!??。
でも、ユーザーとしてはアンドロイドのスマホに更に違う保険の効いたOSをインストールできるようにしてほしいものだ。なぜならグーグルがなにか制限したら使えないというのはあまり良くないこととは思わないか?。
別のOSがやっぱり必要だ。どっかの国が開発しているキリンでもいい。Ubuntuベースのスマホなんかでもいいだろう。ファイヤーフォックスのも再度リバイバルしてほしいものだ。自分で選べるということが本当に大事だと思う。
Engadget 日本版: 『Google抜き』のHUAWEIスマホはどうなる? 中国の事例から考えてみる(山谷剛史).
https://japanese.engadget.com/2019/05/20/huawei-nogoogle/
のっけからなかなか難しい言い回しだが。。。。今までやってきて急激変えるとか時間勝負とかもやってきたけど、理解不足の方々からや、今までのモデルで成果を出してきた人には、離脱をさせてしまうという事も多数あった。
人というのは一長一短に育たない。当然一長一短に変わらない。さらに同じレベルの人は一長一短に見つからない。。。。これが事実である。若手中心にするとか言うぶっきらぼうな組織変革をやるところもあるが、できれば若手も中堅もベテランも外人も生え抜きも移籍組も出戻りもいてくれたほうがはるかに組織としては強みを出せる可能性も高いし、逆境をはねのける力も出やすい。だから変更はゆっくりするべきなんである。
世の中の対応に合わせないというようなアジャスト型のやっつけ型のビジネスモデルの変更なんて定着することはない。平常からビジネスモデルを変えていくということが大事になってくる。
プロジェクトにおけるビジネスモデルコンサルタントという役割
プロジェクトではビジネスモデルが大事ということをよく言うけど、実際にビジネスモデルを作れてアクションを支援するということはなかなか難しいものがある。
ビジネスモデルは全体のモデルを作るのか、一部なのかによっても大きく変わるが、どの場合も当事者から見るとビジネスモデルは違ってみるとうことを理解して置かなければならない。もちろん全体を俯瞰すれば同じなのかもしれないが、例えば、川上側から見ればどうだとか? 川下側から見ればどうだとか? 相当違って見えるのではないだろうか。
ビジネスモデルを個々の役割側からどうわかりやすく解釈するのかを明示しなければ、個々の当事者はほとんど理解しないままに動いてしまうケースがある。この場合うまく言ってるときはいいが、あちこちで支障が出始めると、今までの連携が違った方向に振れだし、結果修復できないレベルになることも普通に起こる。
よく個々の当事者を集めて理解を含めたほうが、こういった事情をクリアすることができるというが、殆どの場合個々の当事者は当事者側からの考えや言葉で喋るので、ビジネスモデルのコンサル側が他の当事者に対して翻訳して話をしないと、通じないままにいてしまうことがある。この手のが最もプロジェクトを崩壊させる原因だ。個々の当事者は自分たちの領域の中で最善の提案をするのだが、それが他の当事者には批判に見えたり、全くわかってないのではと誤解を与えたりするわけだ。殆どの場合、他の当事者の言葉を自分たちの立場ならどう考えるべきだということを翻訳できる場合は少ない。このハブを取り持つのがビジネスモデルコンサルタントの殆どの仕事の領域だと考えてもらってもいいほどだろう。
フェイスブックアルゴリズム変更か。。。
Facebook、ニュースフィードのアルゴリズム変更で「より関連性の高いコンテンツ」優先に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/17/news079.html
投資家を納得させたウォルマート(NY特急便):日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44915030X10C19A5000000/
Amazon、人間の5倍速で梱包するロボットを配送センターに導入中──Reuters報道
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/14/news063.html
https://sp7pc.com/google/android/24933#toc3
このリンクを参考にやれば誰でもできるね。
さてどうなることやら。