月: 2019年10月
縦型組織とかフラット型組織と言ってる時代はそろそろ終焉でしょうな。
GALAXYFold触ってきました。
なかなか重量感もあってパカッと開くところが良かったですね。片側だけ見るとエクスペリアみたいな縦長で。25万はしかし高いね。12万回しか耐久性がないということなんで、自分的には2−3年は持つかなと言うことですかね。耐久性は全くないですね。
グーグルのとかアップルのはアルバム1枚ごとに自分のライブラリーに加えていくという感じで、2万曲ほど選択するのにすごい時間がかかたけど、その点スポティファイはアーティストごとに一気に選べるので1日で簡単に2万曲は行けるという感じですね。
それに優れているのは、アップルミュージックなんかはこだわったアルバムの中に日本では試聴もダウンロードのも出来ないのが多数あるけど、スポティファイではいまん所ほとんどない。これもスポティファイがいいのがわかるね。アップルミュージックはほんとだめだ。それに、スポティファイはマイナーなジャズギタリストの曲も結構ある。これはグーグルやアップルにはほとんどない。
スポティファイ恐るべしだな。ただウインドーズやアンドロイドやマック関連で使えるのはいいんだけど、できればそのうちリナックスでも使えるのが出て欲しいね。メイン作業マシンがほとんどリナックスなんで。。。
巨大IT規制「過剰なら革新停滞」 経団連、提言で懸念:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50893830R11C19A0MM8000/
https://toyokeizai.net/articles/-/307588
ビジネスモデル を変えるということは、リアル販売をECにするというレベルの話やないよな。とっくに百貨店の2階を樫山がサブリースで運用するぐらいのことを大昔にやっとくべきだったんだよな。そうすれば結構違った結果になってたと思う。ファッションから雑貨を増やしたりミックスMDにしたりとかいうレベルではなかったというように思う。もちろん自社で全部埋めるなんてことはないよね。
うーん。。。。価格がなあ。ビッグやな。。。。。
なかなか面白い。流石にAndroidの父だ。

我われのようなフリーランス的な仕事をしているとあちこちにいる人と何社か何人かでミーティングすることが普通なんだけど、当然世の中の流れ的に考えるとZOOMなんかを使ってミーティングというのが普通に思われるんだけど、実際はベタに会ってというのがほとんどだ。相当遠い遠隔地は別としてだ。。。。まあ、リアルの方が面白いけどね。
実際にユーザーがそれで何を体験し、何の課題が解消し、その結果次はこうなるだからこのシステムやこの新しいファクターがいるんだなんて本当に理解できているかどうかなんだよな。
もちろんウインドーズのメインにiPadをつ上げると言うことなんだけど、最もレスポンスが早いのはいまんところメインがウインドーズ7でサブがiPadProという組み合わせかな。めちゃくちゃ通常のスピード感で使えるのがいい。カフェなんかで仕事をやるのならこのスタイルなんだけど、、、、画面が広がるとセキュリティがあかんね。外で仕事している人はやっぱりセキュリティ感覚が欠如してると思うね。ショルダーハッキングでもフリーワイファイでのハッキングとかもあるしね。。
昨日リアルタイムで見てたけど、このパネイ氏はめちゃくちゃプレゼンがうまい。今のアメリカIT系の大手では圧倒的にトップやろうね。スティーブジョブズ+ジョナサンアイブ以上かもしれん。2回ほど見たけどね。。。。いやーやっぱりすごいわ。
https://www.gizmodo.jp/2019/10/surface-neo.html
国内記事もチョコチョコリアルタイムに出てきてますね。
https://www.microsoft.com/en-us/surface/microsoftevent
電話にもスマホにもタブレットにもなるのかな????イヤーとんでもないのが出てきましたね。。。何やもう一丁2画面のPCも出てる????