カテゴリー
ビジネスモデル モバイル

日本のモバイル事情はキャリアからハードを出そうとするとおさいふ携帯を実装する必要があったりするのだが、それがいつまで続くのか???

日本は携帯の時もそうだったがガラパゴスが好きだ。ガラパゴスは最初は競合の参入が減るので儲かるのだが、その結果世界的な進歩から遅れるということになるのが定番だ。おさいふ携帯もほぼ同じ構造だと思う。日本に海外の面白いスマホが入ってこないのもこのおさいふ携帯を実装するように大手キャリアが求めるからだろう。結果、どうでもいいほど高いスマホなのに大手キャリアが頑張って売るので日本でなぜかめちゃくちゃシェアが高いなんてことになってしまう。まあ、消費者的には質が高いからということになるのだろうが、その前にその他の商品を見てなくて狭い選択肢の中でいいとか悪いとか言っているうちは、その状況自体がガラパゴスであることになる。総務省も本当に競争力のあるマーケットを作ろうというのであれば、ガラパゴスの原因になることをやめさせることになるのだが、それをやれない現状が政治も消費者もガラパゴスを容認して自分で進化を止めてしまうというセルフコントロールになるわけだ。とっととおさいふ携帯なんかをやめさせて世界で標準になる方法を採用するべきだろうし、キャリアがメーカーに特別な仕様を要求するようなこともやめて、完全にSIM販売とハード販売を分けるべきだと思う。そうするれば日本のメーカーももっと競争力のあるものを世界に打ち出すことができるんじゃないかと思うね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。