カテゴリー
モバイル

いやーいいですね。懐かしいサイオン?みたいなかんじで。価格もちょっと手が届かんレベルで、よっしゃ無理して買うぞという気になります。

カテゴリー
EC ビジネスモデル

最初の発想はおもろいんやけどすぐに真似されるビジネスモデルだな。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1912/16/news104.html

こういうところがアパレルの難しいところなんやね。すぐに真似されるし、価格も太刀打ちできんところぐらいが出てくる可能性が大やな。その時のこの会社の対応方法やね。

カテゴリー
Linux PC・Mac

Ubuntuと相性の悪い機械?

時たまありますね。どんなハードウエアが邪魔しているんだろうか。。。一時休止にならん奴、大きなコピーすると止まるやつ、ときたま気が向いたら落ちるやつ。。。こういうもんです。リナックスは。。。

カテゴリー
ハード モバイル ライフスタイル 音楽

イヤホンがウエアラブルのトップになることはいいことだけど、エクスペリアのイヤーデュオみたいに外の音が聞こえないとだめだ。従来型では非常に危ない。

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1912/15/news014.html

デュオでも長時間やってると耳たぶが痛くなるけどね。外の音が普通に聞こえるので非常にいい。

書いてるライターも実際には色々試してないんだろうね。

カテゴリー
AI ビッグデータ・統計 マーケティング手法 流通 研修/コンサル

最近よくビッグデータだのAIだのという話が飛んでるけど。ほとんどうわっつらだな。大昔から統計はあったのにそれがいま時代ほどもてはやされることもなかったし、それからお起き、く世の中が変わったこともなかった???まあ、今回のブームも数年経てば一時期のトレンドで終わるんだと思うな。

まあ、統計分析なんてソフトを使って加工することはそれほどわけはない。誰でもできる話だ。処理だからね。でもそこに至るまでどういったデータを取るのかという話になると、これは実務的なノウハウを必要とされる。まあ、これもある程度定型化すればなんとかなるかも知らんけど、、、それからさらにアクションプランに組み立てるとなると、統計の経験よりも実務の経験が遥かに必要になる。それからさらにそのアクションプランを実際に運営できるように支援するということになるとこれは統計力なんてどうでもよくて、実務ノウハウにその中身を分解して論理的に構築し進めていくようなことができないとだめだ。残念ながらこの全てのステップをクリアできているようなビッグデータ関係者はいない。まあ、今の風潮的にはまだまだそこまで行ってないのだろうが、まあ、それはまだ業界?が未成熟だということで、またブームが落ち着いて、更に数年s会にまた名称だけが変わったブームが来てなんていうことを数回繰り返すとちょっと進化するのだと思う。

少なくても統計分析と実務経験とコンサル経験が最低でもひつ王なことは確かで、まあ、若い人をそいうった専門職に育てようなんて寝ぼけたことを言っている人もいるけど、まだまだ時間がかかるということなんだろうな。と言いながら統計分析的なことを30年ほどやってきたけど、今まで何も進化したことはなかったけどという経験はあるんだけどな。

カテゴリー
EC SNS モバイル 未分類

さすがに議員達は素人なんだなあ。大丈夫か? こりゃアメリカの大手アプリ企業は大変だ。全部のソフトがハッキングできることを保証しようとしてる。

www.itmedia.co.jp/news/articles/1912/11/news073.html

カテゴリー
Linux PC・Mac

前にもこんな話なかったけ?どこかで。リナックスに置き換えるとか。。。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53114930Z01C19A2000000/

まあ世の中別にマイクロソフトやMacのOSを使わないとだめということもないので、ほかの選択肢を使うことはなかなかいいと思いますね。リナックスでリブルオフィスでも使えばほとんどのこと事足りるし。使いやすさだけならマイクロソフトのオフィスよりも使いやすいしね。。。。。

しかもOSもオフィスソフトもタダだし。。。さらにCPUとか7-8世代前のでも最新並みのスピードで動くことを考えれば、メーカーの口車に乗って新しいのを買うことなく相当古いのでも全く今のスピード感で使えるからね。リナックスに変えることなんかであればええんちゃうかね。

自分なんかメインで持ち歩くのはCPUなんかi5の2000番台だからね。中にはまだCORE2DUOのもあったりする。デスクトップのi5の7000番台とそれほどスピードかわらんし。中古で買えば1台2万円台で結構いいの買えるしね。新品を有名ブランドで20万円以上とかで買うのを考えるとどれほど無駄かと思う。

今回のは貿易摩擦での話だけど、個人個人ごとに考えればリナックスを使ってサスティナブルというのもありだと思う。

カテゴリー
ビジネスモデル モバイル

日本のモバイル事情はキャリアからハードを出そうとするとおさいふ携帯を実装する必要があったりするのだが、それがいつまで続くのか???

日本は携帯の時もそうだったがガラパゴスが好きだ。ガラパゴスは最初は競合の参入が減るので儲かるのだが、その結果世界的な進歩から遅れるということになるのが定番だ。おさいふ携帯もほぼ同じ構造だと思う。日本に海外の面白いスマホが入ってこないのもこのおさいふ携帯を実装するように大手キャリアが求めるからだろう。結果、どうでもいいほど高いスマホなのに大手キャリアが頑張って売るので日本でなぜかめちゃくちゃシェアが高いなんてことになってしまう。まあ、消費者的には質が高いからということになるのだろうが、その前にその他の商品を見てなくて狭い選択肢の中でいいとか悪いとか言っているうちは、その状況自体がガラパゴスであることになる。総務省も本当に競争力のあるマーケットを作ろうというのであれば、ガラパゴスの原因になることをやめさせることになるのだが、それをやれない現状が政治も消費者もガラパゴスを容認して自分で進化を止めてしまうというセルフコントロールになるわけだ。とっととおさいふ携帯なんかをやめさせて世界で標準になる方法を採用するべきだろうし、キャリアがメーカーに特別な仕様を要求するようなこともやめて、完全にSIM販売とハード販売を分けるべきだと思う。そうするれば日本のメーカーももっと競争力のあるものを世界に打ち出すことができるんじゃないかと思うね。

カテゴリー
海外

〇〇〇のコメンテーターは浅い表向きの解説しかしないから最近は全く面白くない。

こういうケースは最近特にテレビ系で目に付く。国内・現地のネットでも注意深く見ていくと外野の人間にも本質から裏の話まで見ることができるこの時代にニュースで浅い話をして伝えていくという程度ではその番組自体の意味がなくなっていくと思うんだけどな。

カテゴリー
PC・Mac ビジネスモデル モバイル

タイプCじゃないのか。ますます不便な端末になっていくな。ワイアレスでプロジェクターは如何して映すんだろう。キャストでつなげるのも限度あるし。。

https://www.cnn.co.jp/tech/35146581.html

フルバックアップはどうするのかな???現実味がないような。これで音質のいい音楽を聴くことはできなくなったな。というかそんな改悪するよりもっとおもしろい革新的な端末作った方がええと思うけどね。縦二つ折りとか1億画素のカメラとかペン書きできる端末とかレザーでモーションセンサーが使えるのとか メイン操作がすべて音声でイヤラブルとか、眼鏡に簡単に組み込める端末とか 。。。ほかんとこはいろいろ面白いの出てるけど、それをはるかに超えてわくわくさせるような端末が欲しい。最近アップル商品は枯れた技術で大衆向けのコンポーネントをデザイン勝負で高く売っているだけみたいなイメージがあって。。。。操作的には簡単なんだけど、何かにこだわっている層には完全に見向きもされないような端末やサービスばかり作ってる。。。まあ後追いのメーカーでもいいんだけどね。それもビジネスもモデルといえばそれまでだけど。

カテゴリー
コミュニティ ビジネスモデル

渋谷で仕事をしてる人はそりゃ不便やろうね。人は多いわ。ビルはややこしいわ。適当な価格で食べるところはないわ。いつも座れるカフェはないわ。まあ最悪に近いわな。。。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52716440Y9A121C1H11A00/

カテゴリー
AI ビジネスモデル ビッグデータ・統計 マーケティング手法 ライフスタイル 流通 金融・経済

消費税導入後の落ち込みがたいしたことないなんてどこかの会頭がいってるようだが、どんな神経してんだろ。

https://www.intage.co.jp/gallery/zouzei-kakekomi3/

何回も税金や物価が上がって、その度にみんな苦労してて、そのたびに打てる手が少なくなっている中で前回より落ち込み方がマシとかマシでないとか言ってる神経がようわからん。

普通に考えれば、毎回税金は上がり、そうでないと借金は返せんと言ってるが、本当にそうなんか?それは情報を垂れ流してる検証すらしてないマスコミや評論家が上有りの話をしてるだけではないのか!ネット系などのテクノロジーがドーンと発展していく中で、世の中の金の流れを同様にドーンと革新的に変えられないのか!なんてことをしないと、今までの延長線上の話なんて非常に怪しいと思う。

カテゴリー
PC・Mac モバイル

最近スマホやPCでもダークモードが流行ってるけど、仕事の時ちょっと気分が暗くなるね。やっぱり前の明るくてちょくちょく壁紙を変えるぐらいの方が気分的にはいいね。

省電力とかの売りで流行ってるのかね??見るときは細かい文字の場合とか余計に目を使いそうで省電力のよさよりも目が疲れるのがしんどい。。。。というのが自分の意見。

カテゴリー
未分類

酒飲むの気をつけよっと。。。職場改善や働き方改革必要だよな。。。きちっと残業届けだしているのかな?交通費等の清算してる場面もないしな。出張申請書も出してないし。

https://gigazine.net/news/20181229-james-bond-severe-alcoholic/

当然出張報告書も出してないし。タイムカードも押してないしな。。ダメ社員やな。

カテゴリー
流通

ヒカリエの商業施設部分と渋谷スクランブルの商業施設部分とのコンセプトは何が違うんだろう?????

ようわからん。。。どちらも1フロアが狭いのでゆっくり見る気にならんことだけは共通コンセプトなんだが・・・。

カテゴリー
モバイル

ついに1億画素超え最強カメラ搭載!Xiaomi Mi Note10 Xiaomi Mi Note 10 108MP(1億800万画素)カメラ搭載 グローバル版 6.47inch RAM:6GB ROM:128GB 5260mAh 大容量急速充電対応バッテリー グレイシャーホワイト67800円

これだな。しかしこの価格安いというかやっぱり安いな。

iPhoneの来年度の新商品は少なくとも1億5000万画素ぐらい行ってないとやばいだろうな。

カテゴリー
モバイル 趣味

どれだけすごいのか。一億画素のカメラ。撮ってみたい

www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1911/29/news062.html

カテゴリー
海外

すごいことになってきてるな。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52860580S9A201C1FFJ000/

カテゴリー
流通

渋谷パルコね???どうなんやろ。

誰を対象者にしているのかによって評価は分かれるんやろうけど。1階から5階までのフロアはちっとも面白くなかったですね。今の若い子が買うにはほとんどのテナントは高いだろうし。サブカルチャーとみても面白ないし。その前にファッション多すぎて飽きるね。

まあ、金持ちのインバウンド客対応ということでしょうか。飲食もテナント少ないし、今よくある屋台風とかもちょっとは面白いけど単価取れないからあかんでしょ。

入場は一部規制もしてて来店客数は多いんだけどね、あまり買ってる人ないですね。販売スタッフは相当暇そうやったな。ファッションで一番多かったのは5階でしたかね????なんか銀座シックスのオープン当時のイメージですかね。見には行くけど買うものないみたいな。。。。客層はもちろん銀座とは全く違うけどね。若い人この価格帯の商品をぼんぼん買えるだけのパワーあるのかな??少なくても日本の若者にはちょっとむつかしそうな。

6階は、、、うーん秋葉原と比べると普通すぎるかな。この手は相当突き抜けないとね。オタク系の方々はなかなか要求度厳しいですから。さらにどこまで進化するかですね。でもほかのフロアとあまりにも客層違うのでフロア構成としては相当無理感がありそうな。。。。

屋上とか外が見れるところで休憩しているカップルとか若者が多かったですね。最近の新開店の商業施設によくみられる光景ですが。。。買うもんないんやろうな。

カテゴリー
ビジネスモデル

無印の新業態?うーん食品をやるのはわかるけどな。集客も広がりそうということなんだろうけど。今までのそぎ落としてきたコンセプトをどう生かすことができるか大きな課題なんだろうな。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52618700W9A121C1H11A00/

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。