カテゴリー
ビジネスモデル マーケティング手法 ライフスタイル

最近多い話がコロナ前とコロナ後のビジネスのあり方がビジネスモデルが大きく変わるのじゃないかという話。そうだな。PART2

会社側の立場でいうと、ネットを使った直販がおもいっきり増えるだろうね。当然楽天やアマゾンなんかのポータルとの並行販売になるとは思うけどね。

企業のトップや企画トップみたいな人が直接コンシューマーに対してオフィシャルSNSで告知することが増えるだろうね。そうでないとよさが伝わらんことだろうね。

本社も思い切って地方やどっかリゾートみたいなところに移るケースも出てくるだろうし、それも小規模にして多拠点でグループ本社機能を作るということも出てくるだろうね。もしかしたら個人宅が会社から補助が出て支店扱いになったりすることもあると思う。自分だったら沖縄に移るかな?あるいは上総一ノ宮とかね・・・・。いいよね。

営業時間なんかも働く人の個人的な判断である程度自由になったりしてね。

当然みんなで集まるときは会議より食べ会だろうな。

雇用形態も個人契約が増えるだろうね。

社内のシステムはほとんどがオンライン化されて経費やそこらへんも決済はその他も全部オンラインだろうな。

当然販売側特にリアルで販売店をやっているところは個別に対応するとかオリジナルを作るとこと取引するとかそんなことも増えて来るだろうね。

今日はここまでかな。。。。

カテゴリー
趣味

レディントンなかなかいいね。6は最後まで見たけどな。

https://hominis.media/category/overseas/post5526/

カテゴリー
PC・Mac

しかし手を抜いたな。

https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-29-ifixit-ipad-pro-lidar.html

カテゴリー
コミュニティ ビジネスモデル ライフスタイル

最近多い話がコロナ前とコロナ後のビジネスのあり方がビジネスモデルが大きく変わるのじゃないかという話。そうだな。

まあ前提として多人数でやるビジネスのリスクが高い。しかもリアルで集まらないとできないビジネスは危ない。

どこまでネットを使うのかに尽きるだろうね。その前にネットで今まで以上のパフォーマンスを超えられない人材はだめだな。

個人分散型のビジネスをベースにしたビジネスモデルが多数出てくるだろうな。当然ブランディング方法とか全く変わってくる。同時にSNSやWEBニュースとかのフェイクさがひどいのでその手を活用していたビジネスはだめだろうね。同時にマスコミがなくなる可能性もあるな。というかすでに死につつあるけど。

チーム力というのが今までの概念とは待ったうか悪いだろう。誰かが現場でコミュニケーションをとりながらというのが使えなくなる可能性が高い。

研修というのも大きく変わるだろうな。集合型はありえないので個別イーラーニングになるのだろうが、それを受けながらもそれを超えることができなければ報酬は絶対に上がらんだろうな。

リアルは逆にさらに職人技とかのノウハウがなければいらなくなるだろうね。

会社の金看板やいらなくなるね。それより個人ごとの実際にできるノウハウの経歴だ。職歴の会社名なんかはどうでもいい。

今んところちょっとこれくらいしか浮かばんな。

カテゴリー
PC・Mac

パソコンのクリエーター向けってなんだ???

パソコンはツールとして使い倒す派なんでそういった意味ではどんどんつぶれていくことが多いんだが、そのためかよくパソコン売場にぶらぶら見に行くことが多い。

で、販売員が近づいてきて、GPUとか乗ってるパソコンを見ていると「クリエーターむけですか?」なんて質問すると自分的にはほとんどの用途がデータ解析にパワポ提案書作りなんで、「そんな感じです」とこたえると「これならフォトショップもイラストレーターも十分使えますよ」という流れになってくる。

データ解析もそこからパワポの提案書に持っていくのはクリエーション(自分だけ思っている?)なんだけどどうも販売しているほとんどの方はそっちとは思っていない。。。まあこっちの説明不足といえばそれまでだけどね。

とにかく武骨でもいいからハードな使い方に耐えれて、メモリーが詰めてハードディスクが交換簡単にできて、画面がある程度広くて、でも外出できる。当然演算に強いGPU?が詰めてる?いやそれよりもCPUがUではなくてもうちょいワークステーションよりの方がいいとか。。。。そんなもんパソコン売り場に売っていることはないので、勝手にネットで探せよということになるのかも知らんが、最近ちょっと脚光を浴びている??データ解析をやってる人間にも売場で触れるような時代がこないかなーと思ったりするのであるけど、その前に販売している方が最初からメモリーやHDがでかくて高機能対応なのを見ているイコールグラフィックや動画系と思い込んで話してくること自体、ちょっと間口を広げてほしいと思うのである。

また句点のない文章を書いてしまった。

カテゴリー
音楽

最近よく聞いているのがこれ。BGMとしてはなかなかいい。相関+回帰分析の時の時とか

カテゴリー
ビジネスモデル マーケティング手法 研修/コンサル

最近不況の業界向けのコンサルティングの方向性はこういうのが多いのかな???

業界ごとに独特の商慣習があり、それに精通したコンサルタントはその業界に特化した大御所から個人まで多数多い。自分の出身母体のファッションビジネスもご多分にもれず大御所から個人までさらには部分別に特化した人も多い。まあ、最近は縮小マーケットといわれているからどこもア結構困っているところもあって、様々なコンサルタントが頑張っているとは思うが業界全体の縮小均衡は止まらないような形だ。このような業界にもIT系のコンサルタントやビジネスモデル系のコンサルタントやその他の分野を起点としたコンサルティング企業も侵攻してきているけど、やはり今までの業界とはまったく違ったノウハウや発想や手法を持っていても、既存業界の方々に話が通じなければ何も前に進まないのは至極当然のことだ。

だからコミュニケーターが大きな役割を果たすと思う。しかもそのコミュニケーターは既存業界にも大きな実績があり、さらに導入しようとしてるノウハウや発想や手法なんかにも相当な理解力と実績があることが必須となってくる。

まあ、双方に強いコンサルタントとなってくると一気に人数は絞られてくるんだが。。。。そこにも大きなマーケットがあることは確かだ。

カテゴリー
音楽

ピンクフロイドに入る前やろうか??ほとんどピンクフロイドと同じような感じだ。

カテゴリー
音楽

今のベースプレイヤーでは圧倒的にすごいと思うけどね。。。

カテゴリー
AI 決済 流通

その手のホワイトボックス的なものが出てくるのは何となく思ってたけど。やっぱりこういうのがあるんだな。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56474460W0A300C2000000/

カテゴリー
ビジネスモデル モバイル

こういう時期ZOOMミーティングとかよくやっているところは、それほどコミュニケーション滞りなくいけてるね。

リアルであってミーティングするほうが確かにいろいろメリットはあるけど、今みたいに外出規制とかのときには、ばったりミーティングがなくなるところや、ZOOMを使っていつも通りやっているところとの差が大きくでるね。

経費や効率考えれば圧倒的にZOOMのほうがまさってるし、1-2時間かかるミーティングもZOOMならその半分で終わる感じがする。たまにリアルでしっかり食べながらやれば、コミュニケーションギャップもある程度解消できるよね。

外出規制なんかが終わったら、相当クライアントとのコミュニケーション方法は変わっていくだろうね。その分回数増えるけどね。。。。これはこれで結構大変。

カテゴリー
モバイル

やっぱりな。まあほかんとこも最初はこんなもんかもしれんかったしな。

https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-25-3-5g.html

しかしショップ内だけの5Gとかはあまりにもひどいな。これじゃ一気に5Gスマホの人気がおちるな。

カテゴリー
SNS コミュニティ コンテンツ ビジネスモデル マーケティング手法 モバイル 研修/コンサル

しかし、初めて会ったところの企業サイトはチェックすることは誰でもやっているが、情報更新とかが半年以上滞っているとかを見ると話を聞く興味が結構失われるね。

いま企業として、個人として一番やったらあかんのは情報の更新を怠ることですね。WEBの構成上ニュースとかブログとかSNSとかの組み込みとか、連携とかは普通にあると思うけどそれが最近ほとんど更新されていないというところと会うと、これはちょっと大丈夫かいなと思うのは誰でも一緒だよな。。。

カテゴリー
ビジネスモデル マーケティング手法

今回のコロナウイルスの影響を受けてその前とその後がどう変わるのかをしっかりいろいろ分析したいものだ。

ニュースなどで話題になっていることはいいとして、それ以外にいろいろ消費者がメーカーがその他の人々が考え方や判断方法を変える契機になることは確かだろう。そういった状況をどう分析し、今後の企業活動に活かすのかというのはとくに流通なら必須の情報だと思う。それにはどこかの調査会社のようにアンケートなどをやっているようではフィードバックは限りなく遅れる。ということはネットを活用した分析しかないということになるわけだ。

カテゴリー
ビジネスモデル

株は乱高下、とにかくサプライチェーンは止まってるし、生活も抑制吟味の中で政府による支援がいろいろ出されているけど。

まあ、今までの日本での災害などはいろいろあったしその中には大規模も少なくはなかった。そういった経験を受けて日頃からリスク回避をしっかりやっておく、一本足打法をやめる、集中と選択という言葉を普通に真に受けないことは周知の事実ではなかったのだろうかね。

カテゴリー
モバイル

5G!! よく考えたらハードを買うだけでなく専用プランを契約しなければならない。しかも平均7000円? またべらぼうに高いな。この時代に。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57112310T20C20A3TJ2000/

カテゴリー
PC・Mac

アプリがなあ

新型「iPad Pro」は誰に向けたモデルか 新しいカメラやトラックパッドを試す https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2003/24/news133.html

カテゴリー
ビジネスモデル

この数か月?もしかしたらまだ数カ月続くかも知らんコロナウイルスなんだけど。。。その間どうやって営業するかということを考えてもなかなか答えは出ないように思う。

なんか突発的な問題が今回みたいになったから対応策用としてどう営業するのかを検討したいという話がくるなんだけど、今すぐできる手はない。

それは、日ごろからどれくらいリスク管理的な発想で営業をやってきているかに尽きる。数カ月の売り上げが全くなかっても営業できる方法とは何かということだね。

一本足打法の会社は特に要注意だね。

カテゴリー
オムニチャネル モバイル 流通

流通の新業態というとリアル店舗で品目の組み方が変わったとか、ビジュアルが変わったとか、業態が変わったとか、出店場所が変わったとか・・・・というのが普通だったんだけど。これからの新業態はもしかしたらスマホのアプリ内で起こっているのかもしれない。

誰でも知ってるマクドナルドをちょっと分析していくと、もちろん欧米のようなカウンターの方式に変わったりはしてるんだけど、顧客からしてみたらスマホのクーポンアプリの浸透進化やモバイルオーダーアプリなどの浸透なんかが、実は新業態となっているんじゃないかという結果が出てくる。つまりモバイルアプリでその中にはポケモンゴーとの連携も入ってるのかもしれないが、数々のモバイルアプリでセットメニューやハンバーガーやドリンクが売れる相関性が、どこの他の同業よりはるかに強いという結果になっているよなんだ。これまさしく新業態じゃないですかね。スマホの中で新業態ができているという感じ?かな。

カテゴリー
モバイル

今スマートフォンを買うとしたら当然5G対応ですな。それ以外の選択肢はないだろうね。

今すぐと考えるとアクオスしかないな。14万円ぐらいかな????

と言いながらも大手キャリアのみの対応だから、MVNOとかだったら全く関係ないな!!!!ちょい残念。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。